****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録

三章 昆虫の国めぐり

 1 (かぶと)を着た甲虫(こうちゅう)
  1.1 昆虫採集によい甲虫(こうちゅう)
  1.2 美しい色のハンミョウ
  1.3 野蛮なゴミムシ
  1.4 生血を吸うマイマイマイマイカブリ
  1.5 乱暴なハネカクシ
  1.6 死体に集まるシデムシ
  1.7 キノコの甲虫(こうちゅう)
 2 益虫と害虫
  2.1 有益なテントウムシ
  2.2 有害なテントウムシ
  2.3 種類の多いカミキリムシ
  2.4 高等なコガネムシ
  2.5 有害なコガネムシ
  2.6 カブトムシ
 3 珍らしい昆虫さまざま
  3.1 クサカゲロウ
  3.2 アリジゴク
  3.3 ツノトンボとシリアゲムシ
  3.4 アブの類
  3.5 人間の敵・ハエ
  3.6 ハエを減らすには
  3.7 木陰に鳴くセミ
  3.8 カメムシ


鎌を振り上げて構えるオオカマキリ

  1  冑(かぶと)を着た甲虫(こうちゅう)top

    1.1 昆虫採集によい甲虫

 甲虫は昆虫の中で体の皮が一番かたく、ことに前ばねは、わりあいに柔らかい腹のふたとなっているので、飛ぶためには役立ちません。
 飛ぶために柔らかい後のはねだけを使いますが、このはねはテントウムシの写真のところにあろように非常に長いので、前ばねの下におさめるためには、甲虫の種類ごとに各々きまったやり方で折りだたまればなりません。
 種類は大変多くて、全部の昆虫の中では大部分が甲虫だといっても間違いではありません。
 標本にすると丈夫で美しいので、チEウについで喜ばれますが、本当におもしろいのは死んだ標本より、生きている甲虫の生活です。
 しかしあまり種類が多いので、ここではそれらをくわしくお話していることはできません。
 また水の中の甲虫は別のところでお話しましたから、ここでははぶきます。


いろいろな甲虫――大形なものはオサムシ、小形なものはゴミムシ

  1.2 美しい色のハンミョウ top

 道ばたを歩いていると、道の上に止っていた昆虫がぱっと飛び立ち、人の少し前にきて止ることがあります。
 少し歩いて行くと、またぱっと止ります。
 そのためにこの仲間はミチオシエとも呼ばれます。
 これはゴミムシの仲間でハンミョウです。
 普通は砂色をしていて、体のどこかに緑がかった光る部分があり、はねに白い模様があります。
 いろいろな種類があるのですが、ただハンミョウと呼ぶ種類は、金、ルビー、紫、緑、群青を散りばめたような実に美しい昆虫です。
 ハンミョウが毒だというのはこの仲間ではなくて、ぜんぜんちがうマノハンミョウのことです。
 ハンミョウは、ゴミムシと同じように他の小さな昆虫を捕まえ、鋭い大あごで食べます。


一名ミチオシエともいわれるハンミョウ

 その幼虫は土の中にたて穴を作って住んでおり、S字形に曲った背中のところにさかとげがあるので、敵が穴から引っぱり出そうと思っても、なかなかできないようにできています。
 やはり穴のそばを通る示さな虫をその入口のところから捕まえて食べています。

    1.3 野蛮なゴミムシ top

 ゴミムシは甲虫の中でぃちばんやばんで、一番下等な仲間です。
 腹のふしがたくさんあること、ひげが糸のようで簡単なこと、足の先のふしが五つそろっていることなどは、ゴミムシが下等な見虫であろことを証明しています。
 また、大部分のものが他の昆虫やミミズやカタツムリなど食べていることも、下等な仲間であるという証拠になります。
 すべて昆虫類を通じて、下等なものほど肉食で、高等なものほど草食だという規則があります。(もちろん例外もある)
 この中で一番大形で珍らしいのはオサムシの類です。
 ファーブルはオサムシの類を、中世のよろいを付けた騎士にたとえていますが、全くそのとおりで、真黒で筋やいぼが名工の掘った彫物のように散らばっているもの、青光りのもの、緑に輝くもの、紫色のもの、ルビーのように赤く輝くものなど、何といっても標本箱におさめると大したもので しかし、その生活は非常に簡単で、昼間は石の下などにひそみ、夜、出歩いて手当りしだいにぶつかった他の虫を捕まえて食べます。
 つまり辻切り夜盗です。
 大きなヤママイガの腹などに穴をあけるようすなどは、ファーブルは牛をたおすライオンのようだといっているくらいすさまじいものです。


最も下等な甲虫――ゴミムシ

     1.4 生血を吸うマイマイカブリ top

 この中で日本の特産のものがあります。 それはマイマイガブリといって、前胸と首が細長いので、他のオサムシとはすぐ区別がつきます。
 マイマイカブリはカタツムリの穀の中によく口をつっこんで、その生血を吸っているのでこのような名前があるのです。
 オサムシやマイマイカブリは口の中から消化液を出してこれで相手の肉をとかして飲むという習性があります。
 よく殻だけになったカタツムリを見かけることがありますが、これを日にすかして見ると、中に何も入っていません。
 いくらマイマイカブリの頭が細くても、カタツムリの殻の底まで口が届くくはずはありませんから、これはいまお話したような食べ方を証明していることになります。
 オサムシとマイマイカブリは土の上で生活していますが、これらより前ばねの幅の広いカタビロオサムシは、雑木林の木の上に住んでいます。
 これらは、イモムシや、ケムシを専門に食べていろからです。


マイマイカブリ

 また木の技などをたたくと、小さなゴミムシが採集網の中に入って来ることがあります。
 これらはヤツボシゴミムシやジュウジゴミムシの仲間で、木の上にいる小さな虫かとって食べているのです。
 その他の中形の大部分のゴミムシは、土を掘ったりごみためを掘り返したりすると、容易に捕まえることができます。

    1.5 乱暴なハネカクシ(二つ上の図) top

 ごみためをかきまわすとゴミムシだけでなくて、ハネカクシやシデムシがたくさん出てきます。
 ハネカクシはあまり大きい種類はなくて、その前ばねの長さは、腹の根元の三分の一くらいしかありません。
 後ばねをたたむと、完全に前ばねの下に入ってしまいます。
 ハネカクシというのは、こういうところから付けられたものでしょう。
 はねをたたむときは、尻の先を上のほうに上げて、それを右左にふります。
 そうすると、長い後ばねが折目のところでたたまれて、うまく前ばねの下におさまるのです。
 他の甲虫では腹の背中側は柔らかい板でできていますが、ハネカクシはここがむきだしになっているので下側と同じようにかたくてピカピカか光っています。
 この腹はハチによく似た形をしていて、ハチと同じようにどちらにも曲げることができます。
 ハネカクシはゴミムシと同じように、生きた昆虫を捕まえて食べるものもあります。
 これはハネカクシの中では大形な仲間に多く、私はキンボシハネカクシという美しい種類が、コメツキムシをくわえて走っているのを見たことがあります。
 こういう点は、ゴミムシに負けていない乱暴ものだということになります。
 しかし、多くの種類は動植物の腐った体を好みます。
 中には生きたものも腐ったもの食べる種類があります。
 ハネカクシは甲虫の中では住家が広く、たとえば海岸へうち上げられた海草の下には、他の甲虫は何もいないことが多くても、ハネカグシクら数種類をたちまち捕まえることができます。


左列ヒラタシデムシ類、
右列シデムシ類

    1.6 死体に集るシデムシ top


オオヒラタシデムシはくさった魚がすき

 シデムシはハネカクシに非常に近い甲虫で、ある種類ではどちらに入れていいかわからない種類もありますが、大部分はもっとずっと大きい甲虫です。
 このシデムシの大きなほうの仲間を二つに分けろことができます。
 その一つは体があまり平たくない、ひげの先が玉のように丸くなっている仲間で、ただのシデムシ類と呼びます。
 この中で一番大きいのはクロシデムシで、真黒で非常にピカピカしています。
 ただのシデムシはもう少し小形で、はねの黒いところにしゅ色の紋が四つあるので区別することができます。
 なお、これに似た模様をして、小形なものもいくつかあります。
 これらのシデムシ類は、みな鳥やけものやカエルの腐った肉が大変すきです。
 だからヘビやカエルの死骸に菰(こも=むしろ)などをかけておくと、夜のうちにこれらの虫が集ってきます。
 このシデムシが子供のために大食堂を作ってやることは別のところでお話してあります。
 もう一つの仲間にヒラタシデムシがいますが、これは体全体がこばん形をしており、非常に平たくひげの先が棍棒付にふくらんでいるだけなので、前の類とはすぐ区別されます。
 色は黒いものが多いのですが、いくつかの種類は前胸が赤色や朱色をしていたりします。
 中でちょっと変っているのは、ヨツボシヒラタシデムシで、これは全体があめ色に近く、はねの上に四つの点があります。
 日本では高山昆虫の中の一つで、死骸に集らず、他の昆虫の幼虫を捕まえて食べる習性などもちがっています。
 また、これもやや山に行かなければ採れないクロヒラタシデムシの幼虫は、カタツムリを食べることで有名です。
 東京付近のごみためなどに一番多くいる種類は、大形で真っ黒なオオヒラタシデムシです。
 その幼虫は親のように平たいが、形は図のように見えます。
 この親子は腐ったものを食べています。

    1.7 キノコの甲虫(こうちゅう) top

 腐った杭や枯れた木があると、そこにはたいていサルノコシカケやカワラタケの仲間が生えています。
 これらのキノコの家では、中くらいの古さのもので手で持つとこわれるくらいのものには、いろいろの昆虫が集っています。
 ハネカクシの類はかならず見られますが、ハネカクシより前ばねの長いデオキノコムシも採ることができます。
 これは前ばねの先が切れたようになって、そこから尻の先が出ているのでこういう名前があるのです。
 もう一つのオオキノコムシ類は、多くは楕円形をしていて非常に強いつやがあります。
 中にはカタビロオオキノコムシのように、前ばねの根元に赤い美しい模様のあるものもあります。
 これらのキノフを割ってみると、どんなめずらしいキノコムシが現われるかわからないので、大変たのしみです。
 東京の都内でしらべられたところによると、戦災を受けた後、木が腐ったままほおってあることが多いので、めずらしいキノコムシを採ることができるようになったといわれます。
 なお、やわらかいキノコにも甲虫はいないではありませんが、これらを割ってたくさん出てくるウジは、甲虫の幼虫ではなくてキノコバエの幼虫です。
 マツタケの場合などは、キノコバエが増えると売り物にならないので、その産地では大問題になることがあります。


キノコの家に集まるルイスハバヒロオオキノコムシ

  2  益虫と害虫 top

     2.1 有益なテントウムシ


アリマキをぱくつくナナホシテントウムシの成虫


ナナホシテントウムシの卵から成虫まで
(上左から)卵,卵から幼虫がかえる
(下左から)幼虫の皮ぬぎ,サナギ.サナギから親虫に

 テントウムシを知らない人はないと思いますが、その卵や幼虫やサナギは、思いのほか人に知られていません。
 テントウムシは親子ともアブラムシを食べるので、大変益虫ですから、これを大切にするには卵や幼虫のことも知っていなければなりません。
 卵はアブラムシの多い植物の葉などに生み付けられます。
 その色はきれいなだいだい色をしているので、遠くからでもテントウムシの卵だということがよくわかります。
 幼虫の写真にあるような形としていて、全体は黒っぽく腹の両側に写真のような赤いたておびがあるので、他の種類とすぐ区別されます。
 写真ではよく見えないかもしれませんが、体中に短い肉とげが生えています。

 これはアブラムシのむれの中にがんばっていて、サナギになるまでに非常にたくさんなアリマキ(アブラムシ)を食べますが、食べものがなくなると、写真にあるような共食いをすることがあります。
 サナギは尻の先で本の葉などについており、ダルマさんのような形で、赤いところに黒い点が写真のようにあるので、なおさらダルマさんのような感じがするのです。
 サナギから出たての親虫は全体が真っ黄色で、ちょっと見ると別の種類のような感じがしますが、時間がたつと赤い模様ができたり、みかん色のところに写真のような黒い点ができたりします。
 模様がちがっていても、これらはみな一つの仲間で、他のたくさんなテントウムシの種類では、これほどたくさんに色の変ったものはありません。
 このテントウムシの地色の黒い成虫と、みかん色のものとかけ合せてみると、子供や孫にその模様が、ある規則にしたがって伝えられるといわれています。
 しかし、アリマキをたくさん飼うことはなかなか大変なので、こういう研究をするのは葉を食べる昆虫ほどらくでありません。


テントウムシの共食い

    2.2 有害なテントウムシ top


アリマキを食べるナナホシテントウの幼虫


いろいろな模様のテントウムシ

 ナナホシテントウムシは、はねの地色がかならずみかん色で、そこに七つの点があります。
 例外はないといってよいくらいです。
 模様に少し変化があるにしても、その点が大きくなったり、小さくなったりという程度です。
 ムギの穂が熟す頃、ブナホシテントウムシの親子はムギの上にたくさん集まります。
 ムギにたかるアリマキを食べているのですが、その幼虫は腹のところの赤い模様が、テントウムシほど広くないので、簡単に区別することができます。
 テントウムシの仲間は、全部が益虫とは限らず、ニジュウヤホシテントウの仲間などは、植物の葉を食い荒らすので大害虫となっています。
 この仲間はよく見ると、体の上に細かい毛が生えているので、普通のテントウムシとはすぐ区別されます。
 ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウは、かき色をしていて、はねの上に二十八個の黒い点があります。
 本州中部から西南のほうに住んでいるのはニジュウヤホシで、信州のような寒いところに住んでいるのはオオユジエウヤホシテントウです。
 オニジュウヤホシテントウのほうはその黒い点が大きいので、この二つを較べてみればすぐ区別することができます。
 これらの幼虫は体の上の肉とげが、普通のテントウムシよりずっと長く、その上に細かいとげがいっぱい付いているので、すぐ見当がつきます。
 体か黒くて肉とげが白いのがニジュウヤホシテントウで、体が黄色くて、肉とげの黒いのがオオニジュウヤホシテントウです。
 この二つの種類は、ジャガイモやナスの葉を食べるので大害虫です。
 野生のカラスウリの葉には、これらの虫に似たものがよく付いていますが、これはトホシテントウの幼虫でその親のはねには十個の黒い点があります。
 カラスウリはべつに栽培していませんから問題ではありませんが、こういう昆虫が何かの拍子に食べものを変えると、かならずキュウリやカボチャの害虫になりますから注意しなければなりません。
 ニカメイチュウの場合も、日本ではもともと野生のマコモの害虫であったものが、イネの害虫に変ったのだといわれています。
 甲虫にはコノツキムシやデマムシやホタルがありますが、これらについては別な機会にお話しましょう。

    2.3 種類の多いカミキリムシ top

 カミキリムシについては知らない人はないと思いますが、その種類は非常に多いので、いちいちの種類をみなおぼえるのは容易ではありません。
 一般に大形でひげの長い類は、よく電灯に飛んできて、夜活動する種類です。
 色はだいたい黒や茶色のものが非常に多いのです。
 しかし私たちが、春から夏にかけて、ナニワイバラやニンジン類の花のところにがんばっていると、小さな派手な色をしたカミキリムシがたくさん集ってくるのが見られます。
 これらの中で、前ばねが尻つぽまりになっていて、いろいろな模様をしたものがハナカミキリ類で、体と足が長細くて、金色をおびた緑色のおそろしくきれいなものがミドリカミキリ類、普通のカミキリのような形であごが前のほうにつき出しており、黄色や茶色のところに黒い縞模様のあるのがトラカミキリ類です。
 これらは、夜電灯に集ってくる大形なカミキリムシ類にくらべると、ひげの短かいことが目立ちます。
 昼間活動しているために目に頼ることなく、ひげの役目が昼間活動するものほど重要でないことがわかります。


カミキリムシ類のいろいろ

    2.4 高等な甲虫コガネムシ top

 コガネムシの類では、だいたい肉を食べるものがほとんどなく、角があったり、ひげの先が扇のように複雑になっていたり、足に複雑なとげがあったり、雄と雌がひどく形がちがっていたりする点て、けものでいえばカモシカやシカの仲間に当り、一番高等な甲虫の仲間といえます。
 これらのいとこで非常に小形なものには、有名なマツクイムシがあります。
 これは、本当の名前はコシンクイというので、これにたかられると、マツの葉の緑色が少し白っぽく、さえないように見えてきます。
 もうところどころの葉が赤くなっている場合には、手おくれの病気で木を切るよりしかたがありません。
 このような枝を虫眼鏡で見ると、直径一〜二ミリぐらいな小さい穴がテンテンとあいています。
 ナイフの先でそこを掘ってみると、体の長さ三〜四ミリのコガネムシにちょっとした甲虫が出てきます。
 目に見えないほど小さいバイキンがこの大きな人間を殺すことを考えれば、コシンクイがマツを枯らしても別にふしぎはないわけです。


コガネムシの仲間――名前をあてて下さい

     2.5 有害なコガネムシ top


マツノキクイムシのトンネル


マツトビイロカミキリの幼虫のトンネルのあと


マツノキボシソウのマユ

エンマコガネは馬糞がすき

 マツクイムシにくらべてコガネムシにも、苗木や畑の作物を荒す害虫が実にたくさんあります。
 しかし、コガネムシ全部が植物の葉をかじるのではありません。
 この類を二つに大分けすると、まず体全体が玉を半分に割ったような形に近い、頭の大きなダイコクコガネの仲間があります。
 これは一般にクソムシの名前で呼ばれているものです。
 なぜかといえば、それらの仲間の大部分がウマやヒツジやウシのふんを食べているからです。
 クソムシの雄には、ときどきひたいに角が生えているのを見よすが、ツノコガネをのぞいては、カブトムシのような大きな角になることはまずありません。
 ダイコクコガネの類は、扇がたの頭の上にウシの角のように曲った角を持っていて、よく山の牧場やウマの通り道などで捕まえることができます。
 これは日本のクソムシの中では一番大形な仲間です。
 マグソコガネはこれと反対に、クソムシの中では一番小形なもので、これはあなた方が道ばたで馬ふんを研究する勇気があれば、いくらでも捕まえることができます。

 その大部分はこげ茶色をした地味なムシですが、中にはオオフタホシマグソコガネのようにはねが黄色くて、その上に黒い大きな点のある派手なものもあります。
 その他には、ツノコガネ、エンマコガネ、センチコガネ、ムネアカセンチコガネ、コブコガネなどがこの仲間に入るのです。
 ただし、ムネアカセンチコガネはキノコを食べ、コプコガネはけものや鳥の骨をかじる点がちがっています。
 残りの大部分のコガネムシは、さらに二つに大分けされます。
 一つは普通のコガネムシで、これは林を仕立てるときや畑の作物の大害となる虫です。
 とくに害のひどいものはコフキコガネ、ドウガネブンブン、ヒメコガネ、サクラコガネ、アカビロードコガネ、ビロードコガネなどで、普通夏電灯にたくさん来るのもこれらの種類です。
 もう一つの仲間は体が平たくなっていたり、雄の頭や胸に立派な角のあるもので、これらは花の蜜をなめたり、腐った果物をかじったり、木の幹から出た甘い汁をなめに集ったりします。
 そのうち昼間活動するものに、ハナムグリやカナブンの仲間があります。
 これらは緑、黒などの実に美しい色をしていて、普通私たちがよく見かける種類は、コアオハナムグワ・シラホシオオハナムグリ・カナブン・アオカナブン・ヒラクハナムグリなどです。
 ややめずらしいものとしてはクロカナブンなどです。
 また、山の野生のニンジンの花には、上フのようなまだらのあるトラハナムグリを見ることがあるでしょう。

    2.6 カブトムシ top


カブトムシの雌雄――雄には角がある


ノコギリクワガタの雄

 前にのべた昼活動するコガネムシに対して、夜活動するものは体全体がこげ茶色をしています。
 この仲間は雄にみな角があって、あなた方の大好きなカブトムシはその代表者です。
 またカブトムシよりずっと小さくて、もっとめずらしいコカブトムシもあります。
 これもあなた方が大好きなクワガタムシは、コガネムシのいとこです。
 この類では雄の大あごが、かぶとのくわ形のように長くなっているのでこの名があります。
 クワガタの形は種類によってそれぞれちがっていますが、木の幹の甘い汁のすきな点では、カナブンやカブトムシと全く同じです。

  3  珍しい昆虫さまざま top

     3.1 クサカゲロウ


クサカゲロウの卵から幼虫・サナギまで


クサカゲロウの羽化(ふか)
F十一時八分 G十一時十分 H十一時二十五分
Iアリマキを食べるカゲロウ J卵を生む

 よく電灯の傘などにウドンゲの花が咲いたといって、皆さんのおばあさんが大さわぎをするでしょう。
 ところがこれは植物でもなければ、私たちの幸福ともなんの関係もないものです。
 これは写真で見るようにクサカゲロウの卵です。
 クサカゲロウはアリマキ(アブラムシ)のむれのそばに行って、その卵を生みつけます。
 クサカゲロウの母虫が尻の先を木の技などにつけると、ネバネバしたものが出てきます。
 そこで母虫が腹を持ち上げると、そのネバネバしたものは空気にふれて固まって一本の糸になりますが、その先に一つの楕円形の卵をくっつけるのです。
 こうして卵を生んでいくと、いわゆるウドンゲができるのです。
 これからかえった幼虫は、七十一頁の写真で見るようにつむ形をした少し平たい虫で、その大あごはかまのように鋭く、そこに細いみぞがついています。
 クサカゲロウの幼虫はこのかぎでアリマキをはさみ、その溝のところから血を吸い上げるのです。
 クサカゲロウの種類によっては、血を吸いつくしたアリマキの死骸を背中に乗せせているものもあります。
 アリルキをたくさん食べて大きくなると、丸いかわいらしいマユを作ります。
 そのマユの中に入っているサナギは、カイコのサナギなどにくらべるとはねや足の形がはっきり見分けられる点がちがっています。


電灯の笠などに咲くウドンゲはクサカゲロウの卵

 しかも、カイロのサナギとちがって、このサナギはかなり勁きまわることができます。
 サナギは、やがて頭の上にある刄で丸いあなをマユにあけると、外に出てどこかにつかまります。
 すると背中が割れて、若いクサカゲロウが現われるのです。
 クサカゲロウの類はみな緑色をしていますが、そのいとこ(従兄弟)のヒロパカゲロウやヒメカゲワワは、茶色をしています。
 いずれも幼虫は小さい虫を食べています。
 クサカゲロウの幼虫をイギリスではアリマキジゴクといいますが、アリマキの相棒のアリも、おそろしい敵を持っています。

    3.2 アリジゴク top

 神社やお寺の縁側の下などで、乾いた土の中に、写真で見るようなすりばちがたをしたものをよく見かけるでしょう。
 さじや茶こしでその底をすくってごらんなさい。
 すると土と見分けのつかないような色をしたアリジゴクがつかまります。
 アリジゴクはアリマキジゴクよりさらに体が平たく、お腹の幅は広く、お腹の感じはお正月に見かける獅子頭によく似ています。
 あごのしくみはクサカゲロウの幼虫と全く同じです。
 アリなどが、この中に落ちこんで逃げられないのは、足がすべるだけでなくて、下からアリジゴクが、頭と大あごをシャベルのように使って砂をほうりかけるからです。
 マユとサナギはクサカゲロウによく似ています。
 これから出てきた親虫がウスバカゲロウで、その形についてはトンボのところを見てください。


おそろしいアリジゴクのスリバチ

    3.3 ツノトンボとシリアゲムシ top


ツノトンボの幼虫


尻の先に鋏(はさみ)をもっているベッコウシリアゲムシの雄

 ウスバカゲロウのひげが、うんと長くなったようなものがツノトンボです。
 その幼虫は写真に見るような虫で、アリジゴクによく似ていますが、腹がもっと平たい感じで、草原の石の下などを探すと、よく見つけることができます。
 ツノトンボはすりばちは作りません。
 もっとも、ウスバカゲロウの仲間に、マダラウスバカゲロウ・オオウスバカゲロウのように、すりばちを作らないアリジゴクもあります。
 シリアゲムシというのは皆さんは、知らない人が多いかも知れませんが、写真で見るように、くちばしの長い昆虫で、雄は写真のように尻を持ちあげ、はさみを持っています。
 雌は尻の先がとがっているだけではさみはもっていません。
 林の下草の上に止って、弱って落ちてきた虫の血などを吸っています。
 その幼虫はイモムシのような形をしていて、土の中にもぐってやはり虫の死骸などを食べています。
 このシリアダムシも生きた化石の一つで、このような祖先から、クサカゲロウ、トビケラ、チョウが、ハエが分家したと考えられています。

  3.4 アブの類 top

 この仲間には、前にお話した力の類が入ります。
 写真で見る力のおばさん、つまりカガンボは、ハエよりも力に近い仲間ですが、人をさすことはありません。
 これを英語で「あしながおじさん」と子供たちが呼びますが、ほんとにそんな感じのする昆虫です。
 カガンボは力のようにはねを腹の上にたたまず、写真のように開いたまま止ります。
 その幼虫はタケノコ形をしたウジで、体の表面にとげのある種類もあります。
 枯葉の下などで腐ったものを食べているものや、水の中に住んでいるものもあります。


足長おじさん――カガンボ


ジガバチによくにたコウカアブ

 しかし、中にはキリウジカガンボの幼虫のように、イネの苗を食い荒す害虫もあります。
 ここの写真にあるコウカアブはミズアブと呼ぶものの仲間で、その幼虫は尻尾が長く、汚い水の中に住んでいます。
 コウカアブは便所のそばなどか飛んでいたり、果樹園の落ちた果物をなめに来たりしますが、体の形がジガバチに似ているので、知らない人はこれと間違うことがあります。
 しかし手で持っても、さすことも食いつくことも全くありません。
 ハナアブ(太っている)やヒラタアブ(やせて平たい)は、ハナバチやハナムグリと一緒に、花の蜜をなめるのが大好きです。
 そこで、これらと共におしべの粉を運んで実をならす点では人間と同じようですが、ハナアブのほうは、その幼虫は汚い水の中やごみための中に住んでいるので、人間の生活とはあまり関係がありません。


汚水の近くでよくみかけるコウカアブ

 ところがヒラタアブの幼虫は写真で見るように、アリマキのむれの中にがんばっていて、手当りしだいアリマキを取って食べるので、テントウムシ・クサカゲロウと並んで、アリマキ退治の三大功労者というべきです。
 他の昆虫は、サナギになるときに幼虫はその皮を脱ぎますが、ヒラタアブのサナギの殼は、写真で見るように幼虫の皮そのままが固まったものです。
 だからハエやアブでは幼虫の皮がマユの代りをつとめ、その下に本当のサナギが入っているのです。


アリマキを食うヒラタアブの幼虫

    3.5 人間の敵・ハエ top

 一方にこのような益虫があるかと思えば、写真で見るようなハエの仲間は、便所やごみためからバイキンをつけて食卓まで運んで来るメッセンジャ・ボーイです。
 いわば人類の敵というべき昆虫です。
 ハエの体をよく見ると、バイキンを運ぶのに非常に都合よくできていることがわかります。
 足も体も毛だらけで、これでごみためや便所のようなバイキンのだくさんいるところを歩きまわるので、体中にバイキンがつくことになります。
 また、ハエが一度バイキンのいるきたないものをなめて、それからハエのふんや口からはいたものをしらべてみると、ハエの腸の中には、一週間以上生きたままのバイキンが保存されていることがわかります。
 ハエの体の表面には、千万匹、またはそれ以上のバイキンがついていますが、これはもちろん人に害のないバイキンを入れた計算です。
 ところがこのハエがチブス患者の出た家で便所を歩きまわったとしたら、チフス菌は大小便にまじって出ているのですから、千万匹の中の何分の一かはチフス菌だということになります。
 このようなハエは、ひょっとしたら風のかげんであなた方の大すきなごちそうや、菓子の上に止っていろかもしれません。
 しかもこのようなハエは、目に見える何のしるしも付けていませんから、いつどんなことが起るかわかりません。
 また、本当のチフス患者なら、お医者さんがそこを消毒させますから安全ですが、世の中には自分は病気にかからないでも、腹の中にチフス菌を持っているような人があります。
 このような人があめを作ったり、食堂の台所で働いていることもあろわけです。
 ハエはそういうところにもたくさんいますから、私たちはハエのいるかぎりは安心がならないわけです。
 水洗便所は衛生上大変よいのですが、残念ながら我が国では、水洗便所をどこの家でも作るというところまではいきません。
 ですから、せめて便所のまわりに網戸をつけるとか便所にふたをするとか春夏には四、五日おきくらいにDDTを便所の中にまいてハエを殺さなければなりません。
 そして箱形のごみためには、かならずふたかつけて、これにもDDTをまきましょう。
 また汚いところのハエの卵やウジ、その付近の土の中に住んでいるハエのサナギを取り出して、熱湯をかけるなりして殺しましょう。


バイキンのメッセンジャーボーイ――ハエ

ハエの口――50倍の大きさ

      3.6 ハエを減らすには top

 アブとハエの類ははねが二枚なので、他のどの昆虫ともちがっています。
 これは前ばねで後ばねは形が非常に小さくなり、飛ぶのとは別な仕事を引受けるようになっています。
 またハエの口は他の昆虫と大変ちがって、小あごと下唇が袋のようにくっついています。
 その先は写真で見るように細かいギザギザがあります。
 これをやすりのように使って肉などを細かにし、口の中から消化液を出してこれをとかして飲込みます。
 とにかくハエを減らそうと思ったら、一つの学校とか、一つの部落とかが力を合せてやらなければなりません。
 こういう仕事は大人の人がやるよりも、あなた方がやった方がうまく行くと思います。


ごはんにたかるキンバエ


魚屋の店先などにくるクロバエ

 家の中に入ってくるハエで、一番危険なものはイエバエとヒメイエバエです。
 しかし、魚屋さんの店先などを見ていると、もっと大形なキンバエやクロバエがたくさん集っています。
 皆さんの身の周りにはどの種類が多いでしょうか。

    3.7 木蔭に鳴くセミ top


凉しい木かげで鳴くアブラゼミ

クワ・茶の害虫ツマグロオオヨコバイ



アプラゼミ幼虫から親へ(@からCの順)

 セミの仲間は口が筒形になっていて、植物の汁を吸います。
 昆虫の中で皆さんに一番親しみのあるのはこのセミでしょう。
 セミの雄は腹の中に太鼓によく似たしくみがあって、これで鳴くことができるのです。
 セミは体が大きいけれども腹はがらんどうなので、ここか太鼓の胴の役目をして音をあんなに大きくできるのです。
 セミの幼虫は皆さんもよく知っているでしょうが、土の中に住んでいて、本の根から汁を吸い、六〜七年も土の中で生活しています。
 セミの卵は木の皮などに生みこまれるのですが、これからかえった小さな幼虫は、土の中に落ちてそれからもぐるのです。
 ヨコバイの仲間はセミのいとこで、このごろの研究によると、人間の耳には聞えないがやはり雄も鳴くことがわかりました。
 左上の写真に出ているのはヨコバイの中で一番大形で、どこにでもいるツマグロオオヨコバイです。、
 しかし害虫として恐れられているのは、もっと小形な種類で、イネにたかるツマグロヨコバイ・イナズマヨコバイなどです。
 また、ヨコバイの親類にはイネの書虫のウンカ類があってトビイロウンカ・ヒメトビウンカなどは、昔は飢饉を起すほどおそろしい害虫でした。


カナカナと凉しい声でなくヒグラシ

 最近では農林省から水田の上に油をまけというような命令がいち早く全国に出されるので、昔ほどひどいことにならないですみます。 この類で、形のおもしろいのはハゴロモの類で、その広い羽を、三保の松原で舞いを舞ったという天人の羽衣に見たてたのです。

    3.8 カメムシ top


いやな臭いを出すカメムシの幼虫


子虫をだいてかわいがるモンキツノガメの母虫

 カメムシはもっと平たい昆虫で、縦のはねがかたく、胸の下のところに臭い匂いを出す穴があるので、人から嫌われます。
 写真にはいくつかの代表を出しましたが、実際は非常にたくさんの種類があります。
 これらには害虫が多く、また、モンキツノガメなどはおもしろい種類で、写真のようにその母虫は自分の体の下に、幼虫や卵をだいております。
 アリなどが近づくと、はねを扇風機のようにまわして臭い匂いを出すので、敵はおどろいて逃げだします。
 カイガラムシもこれらの仲間で、雌にははねがなく雄にははねがあります。
 そして体の表にはロウでできたこうらをつけています。


オオワラジカイガラとそのヤドリバエ(寄生虫)


クサギカメムシ

 形はいろいろでマルカイガラのこうらはまるく、カメノコロウムシのこうらは、カメのような形、ヒモワタカイガラはロウのこうらがひものようにのびています。
 どれも非常に大害虫です。
 また、他の昆虫のところでたくさん出てくるアリマキも、やはりこの仲間になります。
 この仲間はたいてい害虫ですが、益がないとはいえません。
 タイや印度ではラックカイガラを飼っておき、建物や家具にぬるラックをとります。
 イボタにたかるカイガラムシのイボタロウムシからは、暑くなってもとけにくい蝋(ろう)がとれます。
 これはわざわざ人が飼う種類ですが、ほかの種類のカイガラムシからも、もちろん蝋をとることができます。
 ルビーロウムシはモチそのほかの庭木や生垣の木の枝が見えなくなるくらいびっしりたかる大害虫です。
 これはいくらでも集めることができるので、ひとつ蝋をとってみようということになりました。
 この実験をやったのは、東京と千葉県との小学校の生徒です。
 まず、ルピーロウムシをたくさんとってきます。
 次になべの中で湯をわかし、ルビフロウムシを入れてゆでると、蝋がとけて湯の上にうかびます。
 これを集め、試験管の中に入れて、もう一度とかしてから、ひやしてかためると、立派なろうそくができ上りました。
 このろうそくは普通のろうそくとちがって、暑い時でもグニャリと曲りません。
 だから夏に使うのには便利です。

 ウルシの木の親類にヌルデの木があります。このヌルデには、大きな虫こぶがつきます。
 ヌルデノハナフシ・ヌルデノミミフシなどと呼ばれ、これはアリマキの卵が植物の体の中にうみこまれることによってできるおできです。
 この虫こぶの中には、インクを作ったり、革をなめす時に必要なタンニンがふくまれています。
 それで、これらのアリマキも特に飼われることがあります。

top
****************************************