****************************************
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    Index

二・二六事件の真相(内田信也の戦前戦中の内閣 3)
( 風雪50年 内田信也著 昭和26年刊 p166-195)

1 雪の朝の凶変
2 中心人物は北一輝
3 伝家の宝刀は戒厳令
4 青年将校と軍事参議官
5 万死に一生の岡田首相
6 広田弘毅内閣成立の経緯
7 岡田総理脱出の真相
8 吉田茂君と兄弟の交わりを結ぶ

1 雪の朝の凶変  top

――思い出の閣僚午餐会の翌くる未明――
 七月の末、かねて病臥中であった床次逓相は、薬石の効なく遂に不帰の客となられ、望月圭介氏がその後任となった。
 昭和十一年一月の議会は天皇機関説、国体明徴論を中心として、野党の攻撃いよいよ激しく、同二十一日政府は衆議院を解散し、総選挙によってそれに酬いた。その結果は民政党と、小会派ながら僕らの昭和会とで、辛うじて過半数を制し、開票直後の二月二十五日の閣僚午餐会では、高橋翁も大いに満悦して両党の選挙委員長だった町田忠治君と僕の努をねぎらい、ニコニコ顔で乾杯してくれたものであるが、思えばこれが翁との今生の別れとなったのである。
 翁はその翌日、すなわち二月二十六日の早朝、叛軍のために惨殺せられ、波乱に富んだその生涯の募を閉じられたのだった。
 同日早朝五時平ごろ、僕は総理官邸からの急電によって熟睡の夢を破られた。
 電話口に出てみると、小沢という属官から、
『只今総理官邸は襲撃を受けております。すぐ御避難ください!』
という知らせだ。
 まさか軍服の襲撃とは夢だに思わぬ僕は、てっきり選挙で与党が勝ったからのことだと思い、
『町田君と僕のところにもやって来る惧れがあるから、早く退避しろ』
との知らせと解釈した。
 それで伜と一緒に六時ごろ自動車で三河台の私宅を出、兄の窪田四郎宅へ向うと、雪の街の角々に衛兵が立っている。
 さては早くも軍服が出動して、われわれを守ってくれるのかと考えながら、そのまま車を進めると、六本木の四辻には十数名の着剣兵士がいて、溜池の方へゆく車を一切通行止めにしていたが、とにかくどうにか高樹町の窪田宅に入った。
 当時僕が宮中で書き認めた覚書をみると、
『雪大いに降る、古来吉凶の天候に伴うという伝説を想起す』
とあるが、そうした感懐に包まれながら、海軍省に電話し、初めてこれが軍隊による襲撃だということを知ったのであった。
 それで即座に斎藤実子邸、高橋蔵相邸に使いを馳せたが、全然連絡がとれず、その情況は判明しない。
 次いで各閣僚にも電話したが、一〜二閣僚の退避先が不明で、これまた一時間余にして連絡を諦め、宮内省と折衝の結果は、直ちに参内と決した。
 車を高樹町から明治神宮外苑―新宿へと迂回せしめ、英国大使館前を通っで乾門から入ろうとすると、数十名の近衛兵士が着剣でこれを遮った。
 官職氏名を告げて通ろうとしたが、それでも断固として許さぬ。
 止むを得ず近くの東鉄局長官舎に立寄って再び宮内省に電話連絡すると、それでは平沢門から参入せよとのことだ。
 で、またまた九段坂を経て一つ橋を渡り、迂回して漸く参内することを得たのである。
 同午後二時半ごろ、西溜間において来合せただけの閣僚に一木枢相が加わり、緊急会議をとげたが、先ず川島陸相から一般状況の報告があった。
 すなわち叛軍幹部たちはこれより先、午前五時すぎ陸相官邸に至って、陸相に面会を強要し、
(一)昭和維新を断行すること、
(一)これがためには先ず、軍自ら革新の実を挙げ、宇垣朝鮮総督、南大将、小磯国昭、建川美次両中将を罷免すること、
(一)速かに国体明徴の上に立つ政府を樹立すること、
(一)即時戒厳令を布くこと、
(一)陸相は直ちに用意の近衛兵に守られて参内し、われわれの意志を天皇に達すること
等を要請した。
 よって陸相は真崎大将、古荘次官をその席に招致し、こもごも彼らにこれ以上の積極行動を差控えるよう、訓諭に努めたところ、彼らは岡田首相、斎藤内府、高橋蔵相、牧野仲顕の四重臣及び教育総監渡錠太郎大将を斃し、既にその直接目標を到達したから、これ以上の暴挙は敢えてしない旨を口約したというのである。
 閣議修了後、弁当を賜って、一同は席を宮内省三階に移した。
 午後三時ごろ閣議を開き、まず全員辞表に署名してのち、後藤文夫内相が首席の故をもって、これを臨時総理に推した。その辞令書は原案では”兼攝臨時総理”としたものであるが、湯浅宮相から
『岡田首相の死去は、現実に誰れも確認したわけではないから、生死不明というのが至当だ。
 従って後藤氏の辞令も ”臨時総理大臣”代理となすべきではないか』
との注意があり、至極もっともなこととして、これに決定をみたのである。
 後に至って、これは総理秘書官の迫水久常君が当日の午前、総理存命の報を携えてひそかに官邸を脱出し、宮相を通じてその旨奏上したものだということが分った。
 僕らはこの報らせを漸く午後六時ごろ迫水君から承知したのであるが、後日判明したところでは、同じく首相存命を目撃した総理秘書官福田耕君から某閣僚に、逸早く連絡がとられていた。
 それは秘密保持のため、首相存命とまでは明言せす、重大な事実があるから、貴方より各閣僚にその旨電話してくれ、という趣旨のものであったが、関係者ならすぐピンと来るはずだったかである。
 ところがこれを受けた某閣僚はこの時全く所在不明で、留守の家人たちも何ら施す術がなかったため、遂に僕らにも岡田さんの存命が通じなかったのだという。

2 中心人物は北一輝  top

――帝国ホテルで次期政権擁立の密談――
 こうして宮中にあって対策に腐心していたわれわれ閣僚は、総理官邸の電話に何ら異常ないという点に、不審を抱きはじめた。
 普通なら電話を切断して侵入にかかるべきであるのに、電話を完全に保存しているからには、必す叛軍が各方面と連絡をとりつつあるに相違ない。
 それでこの叛軍の使用する電話を直ちに傍受する必要を感じた。
 が、そうした手段は法の許されるところである。
 もしもそれを強行して表だった場合は、大きな責任問題とかる。閣僚間にはこの傍受敢行の当否について、凝議が交された。
 するとそれまで黙って聴いてた望月逓相が、急に形を改めて
『電信電話は私の所管であります。諸君の御心配は不要です。私に委せておけばよろしい』
ぴしゃりと協議の継続を断ち、そのまますっと席を起った。
 まさに名優の引っ込みを思わせる一場面である。
 つまり望月君をしていわしめれば、こんな電話の傍受ぐらいは僕に委せておけ、もしもの時は俺ひとりで責任をとる――といった男前を見せたわけだ。
 僕は望月君とは多年政友会にあって、公私とも格別に親しかったが、望月君の政治家としての千鈎の重みと、かくされた凄味をみせたのは、けだしこの時に過ぐるものがなかったと思う。
 この望月逓相の決断によって 戒厳令の一部が施行される以前において、総理官邸その他叛軍の占拠個所、並びに当夜(二十六日)右翼巨頭の会合した帝国ホテルの電話を傍受した結果は叛乱の中心人物が北一輝であることを知り、また帝国ホテルにおいては、日ごろ僕の懇意にしていた某々君らが集って、次期政権擁立につき密議をこらし、その主班として山本英輔、真崎甚三郎大将らの名を耳にしたものである。
 そこで端なくも後に至って、北一輝を憲兵隊の手に委すか、警官の手に渡すかについて、川島陸相と小原法相との間に論争が捲き起された。
 小原法相はそのかみの”鬼検事”の異名さながらに、凄まじい容相で
『北の犯行は電話傍受によって、一部の疑いを容れぬ。
 この北を君の方で特ってゆく以上は、彼の死刑を五・一五事件の時のように、殊更に減刑するようなことはしないか』
と、陸相に詰め寄って行った。
 ”暗君”川島陸相もこういわれては、
『犯行かくの如く明らかな以上、たとえ憲兵の手に渡すも結局死刑となるものと確信する』
と返答した。
 小原法相はこの言質を得て、北を陸軍に委ねるのであったが、北一輝は周知の如く、その後の軍法会議で遂に死刑といったものである。

3 伝家の宝刀は戒厳令  top

――沙汰の限リ!暴徒の気嫌取り――
 夕景に至る頃あいには、陸軍省軍務局員や参謀本部の石原莞爾大佐らが、閣議室の隣室に陣取り、卓を叩いて聞えよがしに、戒厳令不発令の非を鳴らし、激越な口調で喚(わめ)きたてていたが、石原大佐のごときは帯剣をガチャつかせて、閣議室に乗り込み強談判におよんで来たので、僕らは
『統帥部と直接交渉は断然ことわる、意見は陸相経由の場合のみ受取るから……』
とはねつけた。
 この頃には、状況を伝え聴いた海軍側が、陸軍自らが起した行動を、陸軍の力で鎮圧できないなら、海軍の力で治安を保つほかはない、直ちに連合艦隊を品川沖に集結し、陸戦隊(海兵隊)を陸揚げさせる、とまでいい出したのであった。
 かかる折しも陸相がまた閣議室に戻って来た。
 この日陸相の出入は非常に不規則で、その所在も容易に判明せず、連絡に困ったものだが、帰来早速に、事態の急速な収拾を図るため、戒厳令の即時発令を要望し始めた。
 しかし五・一五事件の際にも戒厳令を布いて、その間に本物の軍閥内閣樹立を企んだものがあるのを承知している各閣僚は、異句同音に
『この叛乱は民衆の関係しないものだ。
 もし民衆による暴動の場合なら戒厳令の必要もあろうが、軍隊内の暴動は、軍令軍規に則って鎮定すべきではないか。
 しかも戒厳令の施行によって、必ず暴徒鎮圧の成算はあるのか』
と反論したが、陸相の答えは
『多少の効果あるべし』
で思わず僕らは唖然とさせられたのである。そこで重ねて
『およそ暴徒鎮定には第一、第二、第三といった、順序ある手段方法を講すべきだと思うが、陸軍はなぜ手っ取り早く武力を用いる決意を持たないのか』
と突っ込むと、
『青年将校たちが前述の如く、戒厳令の発令を希望しているから、もし実施すれば、幾分なりと彼らの気分を和らげることができると思う。
 それと同時に政府においても、早急に次期内閣樹立に努められたい』
というので、一同はいよいよ呆ッ気にとられてしまった。
『そんな生ぬるい対案をもって枢密院に臨むことはできない。
 戒厳令を布き必要な手段を講じて、しかも彼らがなお帰順せぬ場合は、断固討伐の決心がなければ何らその効果は期待できぬ。
 暴徒の機嫌とりの戒厳令など論外の沙汰だ。
 殊に次期内閣問題は、一つに大権の発動によるものであって、現内閣は次の内閣への大命降下前に暴徒を鎮圧するのが残された唯一の任務である。
 貴下は林前陸相が辞任に当って、貴下を後任に推したことと同一視し、次期内閣もまた現内閣において推薦するものと誤解しているのではありますまいな』
と各閣僚にきめつけられたが、陸相が極めて卒直に
『全くその通り誤解していた』
と述べたので、僕らはますます同相の単純さに吃驚させられたものである。
 陸相は更に語を継いで
『諸君は叛軍討伐といわれるが、奉勅命令に背いてこそ初めて叛軍というべきである。
 それまでは行動部隊というのが至当だ』
と、しきりに弁解した。しかし各閣僚が
『既に統帥命令に背いた以上は皇軍とは申されぬ。
 明らかに叛徒ではないか(陛下は初めから叛軍というお言葉を使っておられた)』
 これには陸相も困り切って
『とにかく皇軍相討つのは誠に忍びがたいところであるから、なんとか出来るだけ懐柔の方法を講じたい』
として、最後的に提示したのが
一、先ず戒厳令を発せられたし
二、今夜陸相官邸において軍軍参議官(皇族を除く)一同より彼らを説得すべし
三、もしこれを聴かざれぱ明日奉勅命令を突きつける
四、なおそれに従わざれば、その時こそ叛軍として断固討伐すべし
というのであった。
 更にこれに付言し、
『今回の不詳事件はただ軍隊のみの行動ではない、必ず外部からこれを煽動したものがあるに相違ないから、これら外部関係を根本的に探査するためにも、是非戒厳令を施行して、通信その他の秘密を当局において、自由に抑える必要がある。
 もし発令せぬ場合は参謀本部は部隊鎮圧の責を負うことが出来ぬ』
と極論した。
 このため閣議はついに、戒厳令の一部適用に関する特命を、午後八時ごろ決定したのであった。

4 青年将校と軍事参議官  top

――兵隊が資本主義打倒の煽動演説――
 午後十一時東溜間において枢密院委員会を開催、次いで陛下臨御の下に本会議を開き、深更十二時を廻ったころ、満場一致これを決議し、翌二十七日午前二時正式発令をみた。
 各閣僚はそのまま宮内省に泊って、午前八時ごろ朝食中、香椎浩平中将が食堂に現われ、
『只今戒厳司令官を拝名した。直ちに奉勅命令を行動部除に示し、もし聴従せずば夕景までに討伐する』
と断言して辞去した。
 一方喜安鉄道次官からも、昨二十六日中に宇都宮、佐倉、水戸、甲府等より鉄道輸送した軍隊は、四千五百名に及ぶ旨の報告が伝えられて来た。
 同九時ごろ陸相報告により、昨夜の軍事参議官一同による叛軍説得の、不成功に終ったことを承知したのであるが、後日、林銑十郎大将の語るところによれば、これは軍事参議官らが進んで彼らの説得に就いたのではなく、かえって青年将校側が参議官一同に意見開陣のため、面会を求めた故の集会であったから、彼らが参議官の説得に敢えて従わなかったのも、けだし当然のことである。
 陸相はその後、一向に姿を見せず、午後四時ごろ漸く立現われたのを閣議室に招いて、経過を聴取したところ、香椎司令官はその言明の如く、直ちに奉勅命令を突きつけようとしたが、某先輩軍事参詣官(真崎甚三郎と察した)より、
『連隊長が直接、行動部隊に対し懐柔中であるから、奉勅命令は暫らく差控えられたい』
との希望があったため、未だ彼らに提示せず、目下極カ説得中である。
 青年将校は勅使を頂戴し、所見を逐一申上げたのち、切腹したいというものが多い。
 もし勅使御差遣が不能ならば二重橋に至り切腹し、その上で兵卒は全部帰隊させる、と主張しているとのことであった。
 その後も各方面から情報が逐次入って来て、叛軍には漸く帰順の色が見えた。
 点灯の頃あいには、彼らは溜池山王ホテル料亭幸楽に入り、武装を解き一同くつろいで置酒高吟し、殺気とみに薄らぎつつあるといったニュースも入手されたが、この夜、部隊中の一部将校、下士官達が溜池通りの街頭に起ち、群衆を前にして、資本主義打倒の煽動演説をぶったことも伝えられた。
 以上の如く二十七日の情勢は概ね平和気分に傾き、陸軍もこの日は殆んど軍隊の輸送を、休止しておったほどである。
 しかるに二十八日に至るや叛軍の態度は俄然硬化し、前日の切腹説の如きは、全く一時逃れのトリックに過ぎないことが判明した。
 すなわち部外の者と彼らの電話、殊に北一輝一昧と総理官邸占領の栗原中尉らの通話を傍受すると、時を稼いでその間に、各方面の騒動を惹起せしめんとする、謀略以外の何ものでもないことが確認されたのである。
 事ここに及んではさすがの陸相も、いよいよ最後の断をとるべき時が近づいたことを悟った。
 しかも、奉勅命令は戒厳司令官の手許にあるのか、また師団長の許において差控え中なのか、この辺のことも僕らには、詳らかに知ることが出来ぬ状態であったが、午後に至り遂に奉勅命令に従わぬ故をもって、公然彼らを叛軍と称することになり、鉄道省に対しては逐次軍隊輸送の依頼が来た。
 そして午後十時ごろから翌二十九日午前五時ごろまでの間に、水戸、宇都宮、新発田、仙台、会津若松から続々送兵して、四千七百名を上野駅に輸送した。
 かくて夕景には各方面に戦気とみにみなぎり、明早朝いよいよ討伐開始と決した旨、陸相よりの報告に接したのである。
 二十九日午前五時、戦闘開始に先立ち、付近住民を退避せしめ、市中自動車、電車及び市街列車の運転を休止し、叛軍に対しては気球、ラジオ、飛行機等による帰順勧告に努めたのであったが、その甲斐あってか、幸いにして屍山血河の惨禍をみることなく、午前十一時には無事鎮定せられ、将校は悉く縛(しばり)についたのである。

5 万死に一生の岡田首相  top

――このニュースを西園寺公に急報――
 岡田首相が前記のように、不思議にも万死に一生を得て、総理官邸に生存していることを、二十六日夕刻に初めて承知した各閣僚は(閣議では既に逝去したものとして、男爵を奏請することに決定していた)大いに驚倒せしめられたのであったが、さて救出を心がけてはみたものの、何分にも官邸内の情勢、憲兵たちの帰趨、叛軍の警備の程度などが皆目不明で、早急に手の施しようもなく、焦慮のうち二十七日朝を迎えた。
 僕は首相存命の報を受けると同時に、当時属官として鉄道大臣官房にいた現吉田内閣官房副長官菅野義丸君に、一書を託して興津の西園寺公にその旨を急報したのであった。
 これは園公秘書の原田熊雄君の身体にも危険が感じられたので、鉄道省の自動車で同君を園公の許に退避させた後だったから、原田君にこの報を託す暇がなく、ために菅野君を特使にたてたわけで、園公は当夜、静岡県警察部長官舎に避難しておられたそうである。
 二十七日正午ごろ、総理官邸にある福田秘書官から、電話をもって同日午後焼香客を集め、首相をそのうちに紛れ込まして救出する手配が整ったとの内報があった。
 結果いかにと胸を絞めつけられる気持ちで待つほどに、午後四時ごろ福田君から、
『無事脱出に成功、本郷の某寺院にいるから至急首相参内の手順を講ぜられたし。
 当方には門鑑がないので自由参内はできないが、総理の服装は整っている』
という電話がかかって来た。
 そこで直ちに小栗警視総監、岩佐憲兵司令官に連絡をとったが、陸相に無断では穏かでないとの意見もあって、陸相を招きこの趣きを内談した。
 ところが陸相は
『今や青年将校たちは切腹せんとし、兵卒もまた帰順を望んで、現に料亭において武装を解き、心和らいで飲食しつつあるこの際、突如岡田首相が現われては、彼らの面目を潰し、かえって自暴自棄に陥らしめるやも図りがたい。
 よってここ暫らくは時局安定のため、首相の参内は見合わせられたい』
と主張して来た。
 湯浅宮相にこれを相談すると、
『それも一理ゆえ、今日のところは参内見合わせて然るべし』
というので、すでに参内準備も整い、憲兵司令官の到着を待っていた岡田さんに対し、電話で経緯を報告して、参内は明日午前九時ごろまで延期方を懇請した(この間に岡田さんは本郷から代々木の同じ福井県人佐々木氏邸に移った)。
 しかるに同日夜に至って閣僚中に、
『既に臨時総理ができているから、岡田さんは現在大臣ではなく従って参内拝謁の資格もないと』
主張するものがあって、閣議は紛糾の裡に数刻を費した。
 これに対し僕は
『今の臨時総理というのは加藤高明首相が亡くなった時の若槻氏の臨時総理とは大いに趣きを異にしている。
 今回のは岡田首相の凶変による”臨時総理代理を命ず”の辞令だから、首相の無事存命が確認された以上は、当然その代理職を解かれるべき筋合にある。
 故に当然岡田さんは首相の本体としての参内の資格があると思う。
 一時の重大な事故のために、その職務巡行不能に陥ったので、その事故が解消すれば本来の如く岡田さんが首相に当り、臨時総理代理は消滅すべきだ』
と論じたが、結局閣議はともかくも岡田首相の辞表を、当夜中に捧呈することに意見一致して、その手続きを完了したのであった。

6 広田弘毅内閣成立の経緯  top

――岡田首相存命発表のうらぱなし――
 だが出来上った辞表の次第をみると、”身心困憊(こんぱい)その職に堪えず”の一句があった。
 そこで僕は、
『身心の如何はただ本人のみの関知するところで、傍で臆測したかような字句は、穏当を欠くゆえ同意しがたい。
 通り言葉である”病気任に堪えず”くらいが適当ではないか』
と、その訂正方を主張した。
 けだし一部の閣僚に、いずれ西園寺公が上京して重臣会議を招集するであろうから、その際岡田さんをその中に加えないように、との画策に基くものがあったのではないかと思うのである。
明治11年2月14日〜昭和23年12月23日 (1878〜1948)
福岡県生まれ。外交官、政治家。父が石屋の養子となり、広田姓を名乗る。第一高等学校、東京帝国大学を卒業後、外務省に入る。大正12年(1923)欧米局長。その後、オランダ公使、ソ連大使等を歴任し、昭和8年(1933)斎藤内閣に内田外相の後任として入閣。岡田内閣では留任。11年(1936)3月、2・26事件後の組閣で首相に就任するが、翌年1月には総辞職した。同年貴族院議員となる。第1次近衛内閣で外相に就任。戦後、A級戦犯となり極東国際軍事裁判で文官としてはただ一人死刑となった。


広田弘毅 ひろた こうき

 この成行きに対し望月、小原両相から僕に、
『明日岡田首相を訪ねて状況を報告し、首相の善処を仰いだらどうか』
との勧めがあったが、僕は岡田さんと余りに近い関係上これを遠慮し、吉田調査局長官が代って報告に赴いたのであった。
 同日は前記の如く叛軍遂に降伏せず、いよいよ奉勅命令をつきつけて、引続き討伐に移るという日であったし、この閣議の雲行きも岡田さんには充分に伝わっていなかったので、岡田さんも自分の出現に対して、陸軍も今更反対はしまいと思い、午前中には参内できるつもりで、
『まだ参内してはいけないのか』
と、電話で盛んに促して来る。
 よって午後に至り、何はともあれ参内と決し、手続きを完了して岩佐憲兵司令官を通じ、その自動車に同乗して参内したのである。
 岡田さんは参内して直ちに拝謁したところ、陛下は
『追って沙汰するまで、従来通り職務を執れ』
と仰せられたが、自分は
『このまま謹慎致したい』と申上げた。
 しかしそれに対して陛下からは、重ねて何らのお言葉がなかったから、多分自分のお願いを御聴許されたものと解して退下した。
 その拝謁に引続く閣議席上で岡田さんから右の趣きが話されたが、町田商相が
『お上の御意中をほしいままに忖度(そんたく)申上げては宜しくない』
というので同相が宮相と、更にまた小原法相が広幡侍従次長に相談したところ、
『お上が特にお言葉のない場合は、最初のお言葉を変更せぬものとして宜しいが、一応お伺いしてみる』
と、広幡次長より率直にお伺いした結果、やはり
『従前通り政務をとるべし』
との仰せを拝したのであった。
 時に二十八日午後七時、市中はなお暗雲低迷の状態であったから、このことも官報にのみ掲載し、自余の報道機関に対しては、陸相の発表延期方申入れを容れ、二十九日事件の鎮定をまって初めて、岡田首相存命の公表を行った。
 閣僚一同はこの公表後宮中を退下し、三月四日には近衛文麿公に大命降下されたが、即日拝辞をみたので、三月九日途に広田弘毅氏の組閣となり、同日僕ら一同にも漸く、辞職の御聴許があったのである。

7 岡田総理脱出の真相  top

 総理官邸襲撃の際の模様は後記、福田秘書官談によって詳らかな通り、叛軍は岡田首相の義弟の総理秘書官松尾大佐を斃して、首相との面貌の酷似から、岡田首相当人と誤認しておった。
 それで二十七日官邸に訟ける焼香が終るや、その遺骸を首相の遺骸として、新宿角筈の岡田私邸に送り屑けて来た。
 受取った岡田邸では追水秘書官がその世話役に当ったのであるが、多くの弔客が押掛けて来で、故人に一目会わせよと談じ込んだり、更にまた松尾大佐の家族の如きは、
『この凶変に際し、松尾が一向に姿も見せず、立ち働いてもいないのはどうしたことか』
と、不審に思ったり憤慨したりして来る。
 だが迫水君は真相を語ることが許されぬ立場にあるので、これを非常に苦とし、連続的に宮内省に泊っていた僕のところへ、
『仏様が松尾大佐だと明かすことが出来るように、至急首相の存命を公表してくれ』
と督促して来た。
 だが二十七日辺りは前述のように、四周の情勢なかなか険悪で首相存命の発表は到底致しかねる事情にあった。
 で、迫水君の苦境も十二分に察することはできたが、そのまま頑張って貰ったわけである。
 僕もこの間に立って非常に困惑を感じはしたが、二十七、八、九日と三日間も直接その衛に当って、秘密を守り通した同君の心情は、さぞや苦しかったことであろうと、今更の如く同情を禁じ得ないのである。
 それで官邸現場の模様については、当時の総理秘書官で首相脱出の大役を演じた、福田耕君の談話を次に紹介する。

 福田秘書官は二十五日夜、陸相秘書官の赤松君らと赤坂某亭の宴席に列し、二十六日午前一時半ごろ官邸に帰った。
 酒の勢いもあってぐっすり熟睡していると、突然付近が騒然としはじめ、その合間には銃声すら聞こえ出した。
 時に五時半、福田君は麻布三連隊あたりの演習だろうと軽く考えていたが、ふと起って窓外を眺めると、したたかに積った雪、その雪を蹴立てて官邸を取囲む多勢の兵隊。
 瞬間、福田君は”遂に来たか”と胸をつかれて、しばし立ちつくした。
 予感はあった。
 十年十月頃からとみに険悪化した軍の一部の動脈については、警保局長唐沢俊樹君からたえず情報が入れられ、遠からず一騒動は避けられまいと見られてはいた。
 しかしよもや軍隊を用いるとまでは、誰れしも考え及んでいたかった。
 あっても五・一五事件程度のものと予想されていたのである。
 岡田首相が九州の大演習参加の途次、熱田、伊勢両神宮に参拝するため、名古屋駅に降りたった際に、階段の上から総理の頭上めがけて、
『国体を明徴せよ!側の奸を除け!』
といったビラを撒いた者もあり、また
『大演習を機にクーデターを起し、内閣を倒潰せしめる』
といったデマも飛んでいた。
 しかしこの時も無事に終ったのであるが……。
 福田秘書官々舎も兵隊たちによって包囲され、福田君は一歩も外に出ることを許されず、完全に外界と遮断されてしまった。
 この時逸早く電話連絡をしてきたのが児玉拓相で、
『西園寺公、牧野伸顕伯、斎藤実子、高橋蔵相がやられた』
という意外の大事件に、福田君は首相の身を案じて焦燥するうち、空が明るみはじめた。
 隣の官舎にいた追水秘書官が
『総理がやられた、何とかせねばならぬが、とにかく官邸に入って見て来ようではないか』
と、蒼白な顔で相談にやって来た。
 それで二人は叛軍指揮官柴原中尉に交渉し、となりの総理官邸に入ったのであるが、叛軍はこれに三名の監視兵をつけた。
 総理の遺骸の置場に案内されて、よくよくみると、これが何と松尾大佐だったのだ。
 二人は思わず”あっ”と出そうになる声を押し殺し、布団を深くその顔にひきよせた。
 後で考えてみれば、これは叛軍の兵隊たちが乱入の際、壁間に釣られていた総理の肖像額に、拳銃で一撃加えたらしく、顔の中央部に大きな五光状のキズが出来ていたが、これを引き下して松尾大佐の遺体と照合したので、遂に本物と見誤ることになったのだと推測された。
 総理はどこかに生きている、一刻も早く総理の所在を確め、これを救出するのが急務だ。
 二人は一応自分らの官舎に戻って、救出方法を考えあぐねた。
 とにかく出来る限り回数を重ねて、総理官邸に入らねばならぬということになって、栗原中尉に
『武士の情けだ、焼香を許せ』
と談判しその許可を得た。
 そこで初めに線香、次に花、その次は蝋燭と、手を代え品を代えて官邸に入り込んで総理の所在を調べ廻った。
 四度目かの時、迫水君は宮内省に連絡に赴いて、福田君はただ一人で入ったのであるが、監視兵の眼を盗んで女中部屋をのぞいてみた。
 と、女中が同君をみて意味ありげな目付をした。
 時と場所にそぐわない、”にこっ”とした明るい微笑みであった。
 これはひよっとしたら、この部屋の中にいるぞと福田君は直感し、そのまままた官邸を出た。
 五度目また線香を携えてゆくと、小坂という憲兵に炊事場に呼び込まれた。
『この邸内にまだ一人老人がいる』
と打明けるのである。
 小坂憲兵が果して、それを首相と覚ったかどうか、この憲兵が全的に自分たちに援助してくれるかどうか、これは頗る不安であったが、この打明け話によって福田君は、完全に総理の生存を知ったのであった。
 午後三時から四時ごろになると、叛軍の官邸警備も漸くゆるやかになって、三十分に一回程度の巡回となった。
 この隙か狙って例の女中部屋にゆくと、女中が無言のまま”入れ”と手まねする。
 入って押入を開けると首相が寝ていた。
 いわん術もなく福田君はただ眼つきで、”待ってて下さい”と激励して外に出た。
 夜九時にたると、後の海軍報道班長平出英夫君が電話で、
『総理の遺骸はいつまで官邸に放って置くのか、早く外に運び出せ。
 これは僕だけの意見でなく、海軍全何の意見だ』
と申越して来た。
 福田君が
『一国の総理の死んだ場合は、一秘書官の僕だけで始末はつかぬ。
 各閣僚に相談するから』
 喉から出そうになる総理生存の真相を押えて返答する。
 平出君は
『いや総理ではあろうが、同時に海軍大将だ。
 一刻たりとも敵軍の中に、遺骸を放置する非礼は許せぬ』
と非常に強硬で、結局
『明日午前十一時までに各閣僚と相談して始末をつける。
 十一時をすぎたら海軍が実力を以って運び出す』
ということに落着した。
 福田君はそこで首相生存を各閣僚に知らそうとして、電話を某閣僚宅にかけたのであったが、先に述べた如くその所在が不明なばかりに遂に不成功に終ったものである。
 明けて二十七日、総理救出に腐心した福田君たちは、遂に意を決して小坂憲兵らの向背を打診することに決した。
 福田君が小坂憲兵を呼んで
『例の邸内に止まっている一人の老人を、あのまま置いておくわけにもいかんから、何とかして外に出したいのだが、協力して頂けまいか』
と当ってみた。
 しかし小坂憲兵は、既にそれが岡田首相そのものなることを知っており、しかも快よく救出援助を申出て来たのであった。
 小坂憲兵はその場で同僚の清水、小倉両憲兵を呼んで、救出方策を練り始めた。
 その結果考えついたのが、弔問客に紛れ込ましての官邸脱出である。
 これより先、陸相秘書官から福田君に電話をもって
『用事があったらこの男に連絡されたい』
と、千葉少佐を差向けて来ていた。
 そこで千葉少佐に近親者の弔問許可方を叛軍に交渉して貰うことになり、福田君同道で栗原中尉に面会し、官邸日本間の解放、弔問の自由を希望したが、十二、三名程度の弔問のみを許可された。
『しめた』
と早速、角筈の岡田さんの私邸に電話を飛ばすと、この時なにも知らぬ留守宅では葬式準備をしていたが、居合せた加賀山学君を呼び出し、
『弔問を許されたから老人だけ十二三人来られたし』
と伝えた。するとこっちの計画を知らぬ加賀山君は、
『近親者、老人のみと指定するたら分るが、老人のみとはどういう意味か』
と反問して来たが、
『叛軍がそういうのだから理屈は通らん』
『でも息子の一人ぐらいよいではないか』
というので、これだけは認めた。
 福田君は二十七日、勢揃いした焼香客を、一先ず秘書官官舎の応接間に入れて、
『私のいうことは無条件で聞いて貰いたい。
 第一にどんなことがあっても絶対に声を出さぬこと、
 第二に遺骸安置室には絶対に一歩も入らぬこと、焼香は安置室の外から行うこと、
 第三に官邸に入ったら退出その他、全部自分の指揮を待たれたい』
と了解を得、その足で同君は官邸に入り首相にマスクとロイド眼鏡を手渡し叛軍によって銃痕のあけられたモーニングを着せて、女中部屋で待機して貰った。
 準備終わって十二人を引連れ官邸に入り、部屋に一同を押入れて、ピタリと唐紙をしめた。
 小坂憲兵は玄関、小倉憲兵は弔問客部屋外、清水憲兵は女中部屋にそれぞれ位置して警戒に当った。
 時分やよしと、小倉憲兵が打合せの通り
『大変だ大変だ、卒倒した奴がいる』
といいながら、女中部屋から連れ出した首相を抱えて玄関に出た。
『むごたらしいものを見て眼を廻したんだ。
 見るなというのに見るもんだから……』
と、大きな声を辺りに撒き散らしつつ自動車に乗せた。
 福田君も同時にするりと乗り込むと自動車はそのまま官邸を脱出して行ったのである。

8 吉田茂君と兄弟の交わりを結ぶ  top

 岡田内閣の退陣とともに大命は一たん近衛公に降下をみたが、即日同公の拝辞となったので、遂に広田外相がその後を受けることにたった。
 難問の陸相には二・二六事件の責任を問われた先輩の軍事参議官一同が予備役編入となったため、はるか後輩の寺内寿一大将にお鉢が廻ってきた。
 寺内大将は陸相に就任するや、忽ち自由主義排撃の原則を発し、更に五月廿八日には陸海軍大臣任用制の改正を主張して、”陸海軍大臣たるものは現役大将に限る”としてしまった。
 この問題は遠く陸軍の大御所たる山県有朋公が、現役の陸軍大臣を通じて内閣の牛耳り、以って文官の総師伊藤博文公を圧服せんと図ったことに源を発した。
 これに対しては海軍の山本権兵衛、加藤友三郎大将らが反対を唱え、特に山本権兵衛内閣の時、この内閣官制別表中の”現役”の二字を削って予備役軍人でも軍部大臣に任じ得るようにしたのは、先にも述べた如くである。
 この改正によって、権兵衛総理は陸軍の鼻息をうかがわないでも、容易に組閣ができる仕組にしたもので、これは当時台頭しかけてきた軍閥にとっては、まさに頂門の一針に値するものであった。
 そこで二・二六を機会に陸軍は、またまた軍部大臣の現役制を復活させたわけだが、この効果は実にてきめんで、翌年宇垣内閣を陸相問題から流産せしめたのを皮切りに、歴代内閣のうちにあって陸相を代弁者とし、軍閥はその恣意専横をほしいままにする基盤を確立した。
 思えばこの軍部大臣現役制復活こそは、太平洋戦争誘発の禍因で、わが国にとって長恨極まりない失政であったといわねばならぬ。
 常に太閤記のみを口にする望月圭介氏の如きですら、その生前、
『日本に政治問題多々ありといえど、この軍部大臣現役制復活以上の大失政はない』
と、広田内閣を攻撃してやまなかったほどである。
 広田内閣組閣後、陸軍はかくの如く自由主義排撃と同時に、政党排撃にも力を傾注し始め、同内閣組閣の際には参謀本部付であった武藤章中佐(後の軍務局長、市ヶ谷戦犯裁判で絞首刑となる)などは、組閣本部へ乗込んで来て、
『政党閣僚は四名に限定する!』
と、あたかも兵隊が命令伝達でもやるように、そっくり返ったという話も聞いた。
 その挙句は民政党から川崎卓吉、頼母木桂吉、政友会から前田米蔵、島田俊雄君らの出馬が決定をみたのであるがその時、僕は町田民政友総裁から電話で来訪を求められた。
 早速行ってみると、町田総裁以下最高幹部が列席している。
 その席上で総裁の曰くは、
『今までわれわれは昭和会(高橋是清、床次、望月、山崎達之輔、内田等代議士二十五名)と提携して岡田内閣を組織してきたのに、今回何らの理由もなく君らと手を切り、政友会と結んで内閣を組閣することは、政治道義上からいっても目分は感服できない。
 かつこの際は一人でも多く政党人を閣僚に入れて、軍部と対抗せねばならぬと考えるから、君も一つ広田内閣に入ってくれんか』
というのである。
 僕はそこで
『この話は町田総裁個人の意見か、広田氏の意見か』
と反問すると、組閣本部におる川崎卓吉との話合いだという。
 組閣本部の意向ならば、貴説の通り、一人でも多く政党人閣僚を必要とするこの際であるから、僕は入閣に異存はないと答えて辞去した。
 しかるにその後組閣本部からは、僕に何んらの交渉もないままに、広田内閣の誕生を見た。
 僕はいささか納得のゆかぬ気持ではあったが、これを詮議だてれば、町田君初め何人かに迷惑がかかると思い、敢えてこれを黙視したのであった。
 ところがこの時の組閣参謀長であり、陸軍の反対で外務大臣候補から蹴落され、英国大使に任命された吉田茂君(琉首相)が、ロンドン赴任前、再度ならず僕に、一夕食卓を共にすることを申人れて来た。
 田中義一内閣時代、吉田君が外務次官、僕が海軍政務次官として吉田君とは一通りのつき合いはあったが、彼の人を人とも思わぬ態度を、これまた他人に頭を下げるのが嫌いな僕の性分から、俗にいう”いけ好かん奴だ”といったふうに解していた(吉田君も多分、僕をそう感じておったと思う)。
 そんたわけで格別に深い交際もなかったから、この申入れに対しても、
『吉田君にご馳走になる義理合いはない』
として、別に確答もせす、うやむやにして置いたのであった。
 すると吉田君は突然、三河台の私宅に僕を訪ねて来た。
『僕は近日ロンドンにゆくんだが、その前にどうしても君に一言、釈明しておかねば気がすまんから、押掛けて来たんだ』
と冒頭に、その心境を次の如く語ったものである。
『僕は先般、君の広田内閣入閣を妨害した張本人は僕なんだ。
 それで今なお忸怩たるものがあるので、隠さず君に告白し、一言お詫びをしてゆきたいと思って……』
 これを聞いて僕は大いに感激した。
 頬被りしてかればそれなりに、誰れにも分らず済むことを、自ら名乗りをあげてくる吉田君に、男子の真面目を発見したからだ。
 思わず僕は吉田君の手をとり、固く握りしめていった。
『ありがとう、大臣なんぞは、これからまた何ぺんも降ってくるよ。
 しかし君のような親友はまたと得られない。
 僕は大臣の椅子よりこの親友を得たことを、心から倖せに思う』
 こうして二人は劇的な握手を交わし、吉田君は心置きなくロンドンヘ赴任していったのであるが、自後、僕は吉田君の人格に心からなる敬慕を抱き、兄弟のようなつき合いを続けて今日に至っている。
 しかし今日に至って、つらつら考えてみると、僕がこの広田内閣に入らなかったのも、一つの天意であったといえる。
 というのは既述の如く、陸海軍大臣を現役大中将に限定する案が出たとき、もしこれに同意したとすれば、すなわち軍閥政治の素因を作った下手人として、永久に悔恨の情に心をひしがれ、またもし、これに反対したとすれば二・二六事件、近衛公大命拝辞の後をうけて、混沌たる世情のうちに漸く成立したばかりの、広田内閣倒壊の責任を負わされるのみか、当時の形勢から推して、遂にはわが身をも亡ぼすに至ったであろうことも、想像にかたくない。
 思えば吉田君が僕の入閣を阻止したことは、”人生万事塞翁が馬”のたとえで、僕にとっては、誠に限りない幸福をもたらしたといえるのである。

top
****************************************