****************************************
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    Index  

太平洋戦争開始の経緯(内田信也の戦前戦中の内閣 6)
( 風雪50年 内田信也著 昭和26年刊 p295-322)

1 東條内閣の成立・遂に戦争に突入
2 一年を経ずして敗色濃し
3 戦況は日ましに悪化
4 地方長官として仙台に着任
5 農商大臣に就任す

1 東條内閣の成立・遂に戦争に突入  top

 その翌日の十七日重臣会議は、近衛内閣における日米交渉打切論を、一時白紙の状態に戻すこととして、東條英機大将に大命の降下をみたのであるが、世間では日米交渉継続論の近衛が退き、代って打切論の東條の出馬を見たため、すわこそ開戦と心脅えたのも、ことわりというべきであった。
 東條内閣はかくして十月十八日成立し、従来のこだわりを白紙に返えすという建前から、来栖三郎大使を米国に派遣したが、日米交渉を継続するのなら、何にも殊更に近衛内閣を辞めて、開戦主義の東條内閣を作る必要もなかったわけだ。
 が、これは阿部大将らと一脈相通じた木戸内府が極力東條を奏請した結果だと、近衛公から承知したが、このために園公三羽烏といわれた近衛・木戸・原田の間柄は、ますます水臭いものと化して行ったのである。
 いよいよ運命の日、十二月八日開戦の日には、僕は丁度熱海の別宅におり、近衛公は湯本の傍の別荘におったので午前六時ラジオを聴くと同時に電話で打合せをとげ、小田原で落合って自動車に同乗、上京を急いだ。
 道中、公は
『今朝はハワイを奇襲した筈だ。
 僕の在任中、山本五十六君を呼んで、日米戦についての意見を叩いたところ、彼は
明治17年12月30日〜昭和23年12月23日 (1884〜1948)
東京生まれ。陸軍軍人、政治家。父は陸軍軍人東条英教。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。昭和12年(1937)関東軍参謀長、翌年陸軍次官となり、能吏ぶりを発揮して「かみそり東条」といわれる。航空総監兼航空本部長を経て、15年(1940)第2次、第3次近衛内閣の陸相。16年(1941)近衛文麿に代わって首相に就任し、陸相、内相を兼任した。対米英戦での初期の作戦成功を背景に、17年(1942)立候補者推薦制度による翼賛選挙を行う。それにより議会は形骸化し、独裁的な戦時体制が強化された。19年(1944)2月参謀総長を兼務したが、戦局の悪化に伴い重臣内部の批判が高まり、7月には内閣総辞職となった。敗戦後、自殺を図ったが失敗。極東国際軍事裁判でA級戦犯として絞首刑となった。

明治17年4月4日〜昭和18年4月18日(1884〜1943)
新潟生まれ。海軍軍人。明治37年(1904)海軍兵学校卒業。海軍大学校卒業後、駐米大使館付武官、空母赤城艦長などを歴任。昭和4年(1929)第一次ロンドン軍縮会議に随員として参加。その後、第一航空戦隊司令官、海軍航空本部長として海軍航空部門の強化に尽力した。11年(1936)海軍次官となり、米内光政海相を支え日独伊三国同盟に反対した。14年(1939)連合艦隊司令長官、翌年大将。太平洋戦争では真珠湾攻撃をはじめ作戦全般を指揮。18年(1943)4月、南方戦線を視察中、米軍機に要撃され戦死、元帥を追贈された。


東条英機
とうじょう ひでき

山本五十六
やまもと いそろく

”初めの一年はどうにか保ちこたえられるが、二年目からは全然勝算はない。
 故に軍人としては廟議一決し宣戦の大命降れば、ただ最善を尽してご奉公するのみで、湊川出陣と同じだ。”
といっておったが、山本君の気持としては緒戦に最大の勝利を挙げ、その後は政府の外交手腕発揮に待つというのが心底らしかった。
 それで山本君はそれとなくハワイ奇襲を仄めかしていたんですよ』
と述懐された。
 自動車はたびたび警官に止められたがらも都内に入って、アメリカ大使館の傍に差しかかった。
 その当りは既に交通止めになって民衆が群っていたが比較的静穏な街々の情景に、何がなし安堵にも似た気持を覚えたものであった。
 その後に続く捷報に国民の多くは、軍艦マーチの放送につれて興奮し、盛んに祝盃をあげたのであるが、ー月二日熱海の僕の別宅に来て数日を送られた近衛公は次のように話を洩らした。
『実は昨日宮中の年賀式に参内したところ、枢密顧問官の老人連中までが逆(のぼ)せ上ってしまって、
”近衛さん、惜しいことをしましたね、あなたにこの戦績の栄誉を担わせたかったんだが……、
いや実に惜しいことをした”
と、代るがわる同じような挨拶をされたのには、全く返事の仕様がなかったですよ。
 あの老人連までもやはりこのまま勝つと信じているのですかな。
 来年の年賀式には何んと僕に拶拶することだろう』
と、この戦機が一年続かぬことを断言された。
 僕はもともと海軍については、多少研究もしていた関係上、到底米英を向うに回わしては勝算のないことを、ただ漠然とではなく数字的にも承知しておった。
 それで開戦反対論を唱えた次第でもあるが、ハワイの緒戦の成功、それに次ぐマレー沖のプリンス・オブ・ウェールス、レパルス両艦撃沈の捷報に接しては、さては自分の判断が誤っていたのではないかと、一部ではあったが確信の揺ぎ出したのを感じたほどだ。
 正直のところ、開戦反対の岡田啓介大将、鈴木貫太郎大将ですらも、根が海軍出身だけに、この海軍の華々しい戦果に対しては、喜色満面に溢れて、帝国海軍の自漫話をやったものであるが、そこへゆくと近衛公は終始一真、いかに軍艦マーチが高鳴っても、山本大将の意見通りに決してこの戦績は一年とは続かぬことを信じて、寸毫も揺がなかった。
 しかし僕をしていわしめれば、この時に及んでこのくらい山本大将を信じるのであったたらば、何故第二次近衛内閣に僕の進言を用いて、同大将を海相に起用しなかったのかと、心から惜まれて来るのであった。
 近衛公が熱海の僕の別宅滞在中、一月五日に僕は急に思い立って粗宴を設けたが、会する者は同公、宇垣一成、小磯国昭、豊田貞次郎、結城豊太郎、桜内幸雄、山下亀三郎君その他十名ほどであった。
 ところが近衛公と宇垣大将の同宿したことが東條首相の耳に入り、以来政府は痛く神経を尖らして、僕の身辺にも幾度ならず、憲兵隊の尾行が付けられるようになったのである。

2 一年を経ずして敗色濃し  top

 その後の戦争の推移は今更、僕が駄弁を弄するまでもないが、十七年六月初めのミッドウェー敗戦こそは、われわれが公表に接し、もしくは内密に聞き及んだ以上に、致命的な大敗戦であったのだ。
 このミッドウェー攻略が失敗に帰し、わが軍の損害が重大であったことは、当時の大本営発表を読んでも、おおよそ推測できたのであるが、まさかわが空母の精鋭、赤城、加賀、飛龍、蒼龍をことごとく喪ったとは、何人も知ることができなかった。
 いな、われわれ国民ばかりでなく、総理大臣、参謀総長すらも、その敗戦の実相を預り知ることができなかったのである。
 これはまことに信じべからざる事実であった。
 実は後は後段で申述べる通り、東條内閣の瓦解直後、退任の挨拶に初めて東條大将を訪問し(僕は同内閣末期に農相在任)、談たまたま戦局に及んだので、
『たぜあのようにガダルカナルまで戦線を延ばしだのか』
と尋ねてみた。すると東條の答えは、
『ミッドウェー海戦の敗亡をきいたので永野軍令部総長に、
”予定の南方作戦はそのまま遂行して宜しきや、海軍の所見は如何?”
と訊ねたところ、永野は
”連合艦隊厳然なり、以って守るに足る。”
と断言したので、そのまま遂行したわけである。
 ところが後からきけばミッドウェー敗戦は想像外に惨烈だったのだが、しかもなお空母を何隻喪ったのか、今日に至るまで真租は明確に知らされておらぬ』
であった。
 僕はこれをきいて意外というもおろかなばかり、愕然としたでのある。
 文官出身の総理ならまだしも、総理大臣、陸軍大臣、参謀総長、軍需大臣を歴任し、文字通りの陣頭指揮をとっておったこの東條首相に対して、敗戦の真相を打明けぬのみか、かえって虚偽の報告を行い、それに基いて作戦行動に出でしめるというのであっては、戦争に負けるのは自明の理だ。
 僕が早速この話を近衛、岡田両重臣にもたらすと、近衛公は”まさか”といった顔つきであったが、その直後に催された重臣会議において、念のため東條前首相に直々訊ねてみたところ、”全く然り”との返答に接し、同公も唖然としておられた。
 国民を欺すのみかは、総理、参謀総長、陸相をもペテンにかけるというのでは、背信行為どころの沙汰でなく、全くの亡国的行為といわざるを得ない。
 しかもミッドウェー敗戦後、相当期間を経て軍令部から公表された報道は、何人が見ても作為の跡、歴然たるものがあった。
 すなわち旗艦がまさに沈没せんとする時、僚艦が来て移乗を勧めるや、司令官はこれを拒絶して、艦長と共に艦橋に起ち、皓々(こうこう)たる月を眺めては、”ああいい月だなあ”と語らって、離別の冷酒を酌み交したというのであるが、当時のわが国の精鋭空母総べてを喪い、従って祖国の敗亡を眼のあたりに見ながら”ああいい月だなあ”などと、呆けもないことをいう者がどこにあろうか。
 僕はこの一文を見て、ふと地方回りの新派悲劇の幕切れを連想し、怒り心頭に発する思いであったが、後から噂にきけば、何んでも大衆文学の某大家に、筆を入れて貰ったという話だ。
 呆れるにも程があるとは、これをしもいうのであろう。
 話は脇道にそれたが、このミッドウェー敗戦を契織として、わが作戦は到るところ齟齬(そご)渋滞し、遂にガダルカナルの敗退となり、開戦後一年は大丈夫だとの確信を裏切って、十七年十一月ごろから次第に敗戦の色が濃厚になって来た。
 このころ近衛公は痔疾を病んで、帝大病院に入院しておったが、僕は殆んど毎日一回は見舞いかたがた、雑談に出向いていた。
 一方、木戸内府も戦況かくの如く敗色濃厚となるに及んでは、戦争張本人の東條を推薦した手前もあって、近衛公に対しては特に忸怩(じくじ)たるものを感じるに至っていた。
 それでその申訳でもするかの如く、病院に見舞いに来た折、付添いの近衛夫人に向って、
『公爵も早く全快して頂きたいものです。お互い回り持ちですからな……』
などといって、如何にも自分が内府を辞して、近衛公にバトンを渡したいような素振りを示したのである。
 こういった点、木戸という人は官僚ずれをしたとでもいうのか、非常に責任逃れのうまいところがあった。
 これに反して近衛公はやはり正直なお公郷さんであるから、木戸内府の言葉を真にうけて、
『木戸君も漸く自分の責任を感じて、近く辞めるつもりらしいよ』
と語ったが、木戸内府が遂に終わりまで内府を辞さなかったのに反し、近衛公が自殺をとげたことは、両氏の性格を如実に物語るものといえよう。
 近衛公は痔の切開手術を施して病床に横たわりながらも、各方面の情報を集めて局面打開に苦慮したが、結局はお上の御聖断を促して、今のうちに戦争を終結せしめねばならぬと決意した。
 一日それをきいた僕は
『今ならばシンガポール、香港もわが手中にある。
 この質草のあるうちに早く家政整理を行わなければ、遂には母屋まで抵当に入れることになるから、病中ながらこの際は一日の猶予なく、速やかに終戦運動に勃起せられたい』
と同公に懇望した。
 そこで二人はこっそり病院を脱け出し、新富町の天ぷら屋”清川”に行って、久方振りに天ぷらを食べながら打合せを続け、その足で同公は独り麻布の東久邇宮邸に伺候した。
『戦局一刻の猶予も許さず、願わくば宮様よりお上に、この際速やかに和平を講ぜしめるよう言上のほどを……』
と要請すると、同宮は
『いやそれはダメです。
 重臣の諸君も開戦以来、単独拝謁はないそうだが、われわれ皇族もまた直宮以外は単独拝謁は差止めなのだから、残念ながら言上の機会は得られない。
 これは直宮たる高松宮にお縋りする以外に途はあるまい』
とのお断わりである。
 さればというので早速、今度は高輪の高松官邸へ伺い、右様の趣きをお願いすると、高松宮は
『上奏の前に東條首相と三人で協議しよう』
と申され、明けて十八年一月八日夕刻、近衛、東條両者を夕飯にお召しになる段取りとなった。
 当日は高松宮の御注意により、近衛公は東條首相より三十分先着し、事前に殿下と協議申上げておると、定刻に東條はオープンーカーに乗って颯爽と参殿して来た。
 東條は座につくや否や、当夕の会食の意味を早くもそれを察して、いきなり
『殿下、この節は和平を口にする者がままありますが……』
と先手を打ち、意気軒昂として近衛公の発言を封じてしまった。
 近衛公も東條のこの意識込みをみては、なまじ発言しても何んの効果もなく、徒らに感情をたかぶらせるばかりだと観念し、概して語らなかった。
 ところへ妃殿下が入って来られ、
『総理はこの寒中にオープンカーでは、さぞかし寒いことでしようねえ』
と、軽く皮肉を浴せられた。
 これでさすがに意気すこぶる上っていた東條も、
『いや!大して……』
とばかり、話の腰も砕けたということである。
 陛下が立憲政治の本質上、政治については国務大臣、統帥事項については参謀総長、軍令部長の意見をお聴き取りになり、皇族その他の責任の地位にない者からの話は、一切お聴取にならぬよう心掛けられたことは、一応もっともではあった。
 しかし、これは平時言論の自由が許され、新聞論評等を通して世論が陛下の上聞に達する場合に限る。
 このころのように軍国主義の世の中で、言論が束縛され新聞が統制され、社会の実相や国民の声などがことごとく、その真相を伝えることの出来なかった当時に、ただ国務大臣のみによって政治上のことがお耳に入るというのは、天皇を誤らしむるものであると僕らは考えた。
『憲法上の機関以外の声を上達することは何んとしても必要と考えるのだが、事ここに至っては施す術もない。
 といって、いながらにして亡国の悲運を待つのもまことに堪えがたいことだ』
近衛公は病褥でこう語って、暗涙に咽んだのであった。

3 戦況は日ましに悪化  top

――東條内閣の地方長官となる――
 その後、戦況は各方面ともいよいよ不利となり、十八年二月九日ガダルカナル撤退が発表せられ、四月には内閣改造を見て、重光葵君が外相に就任したほか、四、五の大臣更迭が行われた。
 次いで五月二十一日には山本連合艦隊司令長官が、敗戦日本の運命を象徴するかの如く、南海に戦歿した公表があり、それに続いて翌二十二日にはアッツ島の将兵全員玉砕が報ぜられるなど、悲報こもごも至って、全国民は暗胆たる思いに閉ざれたのである。
 これより先、十七年四月の総選挙に際しては、いわゆる政府の推薦選挙制が実施されたが、町田忠治君、小川郷太郎君、大口喜六君や僕などは、これを立憲政治の精神にもとるものとして、猛烈に反対した。
 しかし衆寡敵せず遂に多数を以って押切られ、かの推薦選挙が強行されたのであった。
 けだしこの推薦選挙くらいおかしなものはなかった。僕ら推薦選挙に反対した者であっても、当選確実な者に対しては推薦しておかぬと、当人当選の場合は政府の面目を失墜することになる。
 それで当人の意志などお舞いなく、勝手に推薦したものである。
 現に僕は趣旨において反対すると同時に、総選挙に当っても先ず第一に、非推薦の河野一郎君の応援演説に出向いたような有様だった。
 かくして蓋開けの結果は、内容はともかく推薦候補者の八割が当選し、五月二十日には翼賛政治会が創立されて、総裁に阿部信行大将の親任をみることになったのである。
 この一国一党的政治組織の下に、第八十二臨時議会は敗色いよいよ濃い十八年六月十三日、召集されたのであったが、皇軍将兵に対する感謝並びに山本元帥初め戦歿者の慰霊演説は、幹部協議の結果、山本元帥と生前親交のあった僕に委ねられることになった。
 僕も自分が演壇に起って弔意を述べることが、故人の霊を満足せしむる所以と考えてこれを引受けたが、壇上に起つや万感胸に追って、声涙こもごも下り、真情を吐露してその冥福を祈った。
 この時は議席にも傍聴席にも鳴咽の声が高まって、僕の二十余年の議会生活中、演壇に起つこと数十回に及んだが、この演説くらい、われひとともに、感激のルツボに浸ったのは初めての経験であった。
 東條首相までが半身を乗出して、傾聴しておったのを覚えている。
 この議会が済んだ直径、六月の確か二十五、六日ごろだったと思うが突然賀屋蔵相から東條首相の使いとして、夜中の訪問をうけた。
『今日はおなたに叱られに来たんですが、ブンなぐるのだけは止めて下さい』
と前置きして、
『今度、国内を九プロックに分け、各県及び地方通信局、鉄道局、海運局、財務局を併合して他方行政協議会を作ることになったから、是非その会長になって頂きたい。
 これはもとより一喝されることかと思いますが……。
 東條総理からも君国のため、まげて御承知願いたいとの懇請です』
という。
 その候補者をきくと、前内相河原田稼吉、前商相吉野信次両君は既に決定済みだとのことで、衆議院からは僕と島田俊雄君の名が候補者としてあげられた。
 そこで僕は地位が従来より下ることは、敢えて意に介さぬとしても、官吏となれば当然、衆議院の議席を失うことになるからと、その場できっぱり固辞したのである。
 しかし僕はこれまで全然反対の立場にあった東條首相が、何故にこんな申入れをして来たのか、ちよっと了解に苦しんだ。
 しかしその真意を確めるまでもなく、この通り即座に断わってしまった次第であるが、その経緯はかねての因縁上、近衛、岡田両氏に伝えておく必要を感じた。
 で、当夜直ちに近衛公に電話したところ外出中で、十一時半ごろ帰邸された同公から、僕に電話して来られた。
 早速以上の成行を話そうとすると、公は僕の言葉を遮って、
『いや実は今日忙しかったので、明朝電話しようと思っていたんだが……。
 今朝、河原田稼吉君からで地方行政協議会創設の次第を語り、自分も政府から交渉をうけて、これを内諾したが、その際その顔ぶれ中に内田君の名も見えたので、自分も内諾したのだ。
 そんなわけだから僕からも、是非内田君に承諾させるよう口添えを願いたい、という話だった。
 そこで僕も説得方を引受けた次第なのです』
という。
 しかし僕がはっきと謝絶した旨を伝えると、
『それは僕は反対だ。
 今更いうまでもなく僕らと東條内閣とは、全く正反射の立場にはあるが、今や矢は弦を放れ、しかも敗戦の兆しは漸く濃化しておる。
 この際に及んではこれまでの立場や、地位の高下を諭ぜず、各人ありとあらゆる力を投げ出すぺきであるから、そういうことに拘泥せす、あっさりと引受けてご奉公することこそ国のためであり、また貴下のためでもあると信ずる』
と、真情をこめて僕の出馬を勧められた。
 僕はそれでは岡田さんの意見も一応きくからと、明朝、岡田氏を訪ねてその意見を仰いだところ、同氏も近衛氏の意見と全然同じであったが、更に加えて
『内田君は今まで本省ばかりで、次官、大臣は勤めて来たが、牧民官として直接、国民に接するという機会は持たなかったのだから、是非この際そういう経験を得ておくことが、貴下を大成せしめる所以と思う。
 そこへゆくと海軍では、いくら本省におって手腕を揮っても、艦隊へ出てある年限、海上勤務を勤めねば海軍大将にはなれない。
 また大臣をやめて艦隊司令長官となることもあるのだから、地方長官になることは丁度、この艦隊司令長官になるのと同意味だ。
 僕はこの際、是非地方行政協議会長就任を勧める』
と、懇に意見を述べられた。
 ここにおいて僕も再考を約して辞去したのであるが、政府の方へは既に昨夜、賀屋君を通じて断わってある。
 急いで返事するまでもないと、同日午後から歌舞伎座に六代目菊五郎と新派の巨頭喜多村禄郎との、いわゆる新旧連合の”一本刀土俵入”という芝居を見に行った。
 両者流儀こそ異なれ、さすが名優の演技はあうんの呼吸もぴったり合って、間然するところもない。
 しかも場面が自分の選挙区の取手だけに、一層感嘆しながらその動きを眼で追っていると、そこへ内閣書記官長の使いがやって来た。
 東條首相が是非面会したいというのである。それで僕は迎えの自動車に乗せられて、首相官邸にあった東條首相に面会した。
 実は僕は累説した如く、東條首相とは政見を異にしておった間係上、議会内で遠くから顔をみる以外、面談したこともなかったのであるが、東條首相はその初対面の僕に熱心に就任説得に努め、もし僕が入らないならば地方行政協議会も、ただ古手官僚の優待席と化し、一向に行政刷新の実が挙がらない。
 僕が引受けないなら、この協議会そのものも中止するとまでいう。
 そこで島田俊雄君との交渉経過をきくと、同君には交渉しないで、正力松太郎君に交渉中なのだが、同君も読売新聞社の都合上、就任が危ぶまれているという話だ。
 こうしてなおも説得を受けているうち、僕はふと暗示めいたものを感じた。
 それは先刻見て来た歌舞伎座の舞台である。
 新旧立場を異にした六代目と喜多村の一分の隙もないあの名演技である。ここにおいて僕の決心は成った。
 これまで政見を異にしておった連中でも、国家存亡の秋に当っては、己れを棄てて献身的に国務に当れば、そこに自ら六代目と喜多村のような、息の合った仕事も出来るはずだ。
 ここは一番己れを虚しうして、近衛、岡田両氏の忠告に従い、あらん限りのカを揮おうと覚悟したのだ。
 ただ条件として宮城県を中心とする東北六県の地方行政協議会を望んだ。
 そのわけは僕が鉄相在任中、東北地方冷害に際して、その救済のため六県を隈なく巡歴し、また続いて翌年には鉄道新線敷設の目的で、同様に六県を巡視するなど、同地方とは深い因縁がある。
 それだけに多くの地方民とも、格別の親しみをお互いに感じ合い、地方色というか地方事情の機微というか、そうしたものにも他地方よりは精通していたからである。
 そればかりでなく、僕は地方に出るにしても、中央が気がかりなので、短時間で上京し得ることをも考え、たって東北を望んだのであったが、東條首相は意外だといった顔をしたがら、僕の申出を快よく了承した。
 この協議会発足に当っては、在県知事と行政協議会長との権限について、地方長官中に物議が醸されたが、僕は任官の当日におけるラジオ放送において、
『行政協議会長は各県知事を指揮命令するものではない。
 従来の如き各県割拠の弊を打破し、各県間の襖を取外すのが目的であって僕はその襖を取外した新世帯の家長となり、有無相通の相互融和を図るのが任務である。
 鉄道局、逓信局、海運局と共に互いに胸襟を開いて、行政の円満な遂行を期する次第だ』
という趣旨のことを述べた。
 この襖を取外すという言葉は意外の好評を博し、よく人の口の端に上ったものである。

4 地方長官として仙台に着任  top

 十八年七月四日上野を発ち、初めて地方長官として仙台着任の当日、あたかも第二師団管下の、ガダルカナル戦歿者合同慰霊祭が行われることになっていた。
 着任早々式場たる練兵場に赴くと、当日は仙台市各戸必ず一名の参列者が参集し、総計六万余の参列者を得て、厳かに式が始められた。
 追悼演説に起った僕は眼のあたり霊位を拝し、老幼遺族を前にしては哀悼の情、ひとしお禁じがたく、涙に杜切れる弔辞とともに、満場はひとしくすすり泣き涙を流した。
 僕は着任後、直ちに東北六県の巡視に上ったが、自ら東北を選んだだけあって、醇朴なる地方民はかっての冷害救済の時や、鉄道新線敷設の時のことを忘れず、各駅に有力者が出迎えてくれたのには、心から感激したものだ。
 仙台の知事官舎においては、鉄相以来の秘書官高橋邦夫君と二人で、全くの書生暮しであったが、第二師団長から軍馬を借用し、毎朝六時に青葉城の師団司令部に行って、乗馬練習に一時間づつ汗を流した。
 若い将校連も僕を老人だから到底永続きはせぬ、と見くびっておつきあいをしていた。
 ところが寒中になっても依然、一日の欠勤もない。
 とうとう将校連中はみな落伍してしまい、終には僕と高橋君の二人だけで続行する有様だった。
 機動演習の際には軍民融和のため、僕は師団長と肩をならべて戦線に赴いたが、おかげでいつも機動演習で荒される農作物も、この回は殆んど荒されずにすんだ。
 毎朝乗馬を終えて朝食後、僕は登庁時間三十分前に登庁し、各課長を長官室に集めて、その日の事務打合せを終え、定刻九時には各々その職務遂行に当るように努めた。
 特に民間の来訪者には即刻、面接するように指令したのは、民間人に大いに感謝されたところである。
 僕は地方庁というものは、内務省の支店であるかのようにこれまで考えていたが、仕事の分量からいうと、当時は農林省と商工省の一部を併合して、農商省となっておったため、農商省の仕事が七分以上、あとは警保局と土木局関係のみであった。
 しかしその農商省関係の人事は、ことごとく農商省が抑えていて、知事はその課長連を動かすこともできず、農産課長の如きは無断で東京へ出張する、というような状態だったから、新任の行政協談会長九名は、口を揃えて、この不条理を痛憤していた。
 これについては農商省、今の農林省の中に大御所的存在の勅任技師がいて、後輩農林技師達を手足の如く、指揮命令していることが分ったから、僕はその後農商大臣となった析、直ちにそういった中央農林行政の、人事刷新を断行したのである。
 由来東北は日本の穀倉であるから、戦時下の最大緊急要務として、僕は如何にして米の収穫を増し、同時に供出を大ならしむるかに力を傾注した。
 だが当時は何分にも肥料も少なく、また人手不足をかこっていた際なので、その増産については頗る心を悩ましたが、まず気づいたことは湿田の処置改善であった。
 それで僕は全東北に暗渠排水の実行を奨励したのである。
 これは湿田の土中に土管、もしくは孟宗竹を埋め、それに穴を穿って水が自然にその穴を通して、外部へ流れ出る施政だ。
 僕は到るところこれを宣伝すると共に、何回か地方ラジオを通じて奨励に努めたが、その要旨は
『植木鉢には底に穴がある。この穴がなければ根も腐り、花も咲かぬ。水田も同じで、ことに湿田には排水溝がなければ、花も咲かない稲も稔らない。
 これでは穴のない植木鉢同然じやないか』
というのであった。
 その実施に当って土管は吉野知事の尽力で、愛知県から取寄せたが、これがなかなか間に合わない。
 そこで代用に青竹を遠くは九州、近くは伊豆、茨城方面から集めたが、特に茨城は竹が多く、また僕の郷里でもあるので、非常に協力してくれた。
 この青竹を水田下に敷設する方法については、僕は自己流に小口径の砲弾型の鉄器を造り、その尻に穴の開いた青竹を繋ぎ、土中に埋めた。
 砲弾型鉄器をワイヤーで、モーターによって引張り、青竹が土中に進入してゆくにつれて、順次つぎの青竹を繋ぎ足してゆくことにした。
 この皺型を総理官邸に開かれた地方行政協議会長と、閣僚との月例懇談合に持込んで、内田式暗渠排水法と称し、おもしろおかしくお披露めして、大喝采を博したが、これを僕は乗馬で湿田をへめぐっては、奨励に努めた結果、各地でかなり実行に移されたものである。
 他面、供出においては毎日村長へ直接電話して、その日の供出の模様に注意した。
 ところが毎朝毎晩、知事自身が役場へ電話をかけるので、町村長も大恐慌を来したそうだ。
 こんなことからある村長の如きは、仙台の妾宅にのみ潜っていて、ろくに村政もみていない事実が判明し、遂に諭示退任させたこともあったが、この陣頭指揮のたたりはてき面だった。
 村長連中の間には毎日の供出数量を、直接知事官舎に電話電信してくるものが増えたので、夜中でも何回となく叩き起される。これには大いに閉口した。
 こういう工合に電話で供出奨励をする一方、各村落に出掛けて行って、奨励演説をやったものだが、その皮切りを仙台の公会堂で行った。
 演壇に上って、ふと壁間を見上げると、なんと”知事訓辞”と大きなビラが下っている。
 これには恐縮してその場で引き剥がし、両手で反古としながら、
『僕は諸君に供出をお願いするつもりで来ているのに、訓辞などというバカなことがあるもんか』
とやった。
 これで忽ち万雷の拍手が湧き起り、しかもこの話が地方村落にも快よく迎えられたため、千万言を費すよりも大きな効果が上って、県下供出は実に百%を突破したのであった。
 僕はこうした反面、毎月一回首相官邸に催された行政協議会長会議において、思い切って陸軍を痛撃した。
 というのは最初から好きこのんで、協議会長になったわけではないから、右往左往することなくいうべきことをいい、それが受け容れられればよし、政府と衝突すれば喜んで身を退く所存だった。
 で、縦横に政府の施策を論難攻撃し、陸軍の横暴、無定見をも仮借なく指摘した。
 ところが東條首相は敗戦の色、いや勝っておった故でもあろうか、その攻撃を快よく受け容れて、直ちにこれに対応し、かえって僕に同調的な態度を示したのである。
 当時塩釜港には冬季になると、六、七十トン級鰹漁船が無為徒然といった姿で、多数岸壁に繋留されておった。
 僕はこれに着目して、この遊休鰹船を南方に送り、石油積取作業に当らせようと考えた。
 早速提案してみると、まず海軍省が大乗気になって、往航に各離島に食糧品を積んで行ってくれるなら、海軍所管の石油は無償供与するといい、東條首湘もまた陸軍側は石油のみならず、あらゆる南方物資を無償給付するといい出した。
 それではというので直ちに実行に着手し、漁業組合に向って、
『五十トンや六十トンの木造船に対しては潜水艦も、いちいち高価な魚雷をぶっ放さぬ。
 また敵機の出現も稀れで、しかもこんな小さなものを相手にしてる暇はない。
 各船一挺づつの機銃を備え、十隻の挺隊を組んでゆけば、決して危険はないから……』
と説得に努めた。
 この甲斐あって、十八年十一月、六十隻の鰹船団が勇躍壮途に上ることになった。
 出発に当っては塩釜神社に乗組員を集めて、盛大に船出を祝福したのであるが、幸い一艘の事故もなく無事、翌十九年二月目的をとげて帰着した。
 この結果、当時は血よりも尊いといわれた漁業用油三千トンを得て、漁業者は莫大な収穫をあげ、ひいて国民食糧のためにも、大きた寄与を施すことが出来たのである。
 これが着手に当っては、行政協議会長会議の席上その趣旨を述べ、各県知事も協力してこの内田連合艦隊に、一艘でも多く遊休船を提供されたいと、勧誘これ努めたものであるが、船屋出身の僕が漁業者に説いて、その共鳴を得たようには各県とも參らなかった模様で、やはり、餅は餅屋、僕が説明するのと、普通のお役人が説明するのとでは、漁業者の信頼の度合が自ら違ったものと思う。
 ともあれ、この鰹漁船団南方派出が東北在任中における僕の、第一番のヒットといってよかろう。

5 農商大臣に就任す  top

 明けて昭和十九年に入るや、内閣には何んとなく動揺の色が見えて、先ず運輸通信相の更迭が噂に上った。
 もともと鉄道省と通信省が合併して、当時の運輸通信省となったのであるから、そこに二つの潮流があったことは否めない事実で、それだけに上に立つものとしも、その統御には相当の苦心を要したわけだ。
 それで後任者として逓信鉄道両省に関係のあった僕が、誰れいうとなく話題に上って来たのである。
 町田忠治氏初めその他の友人からも、内閣改造とともに僕の入閣の噂を内報して来たが、僕自身もまた何んとなく第六感で、それを否定することの出来ぬものを感じていた。
 そんな次第で二月初めの行政協議会長会議のため上京するに当っては、何やらインスピレーションめいたものを感じ、高橋秘書官にも漸く住みなれた官舎を顧みては、
『あるいはこれがこの官舎の見納めとなるかも知れんぞ。といって今更敗戦の責めを負うのも、いやだがなー』
と語り、僕が学生時代から愛吟した、土井晩翠先生の「秋風五丈源」の一節

  君恩酬う身の一死
  今更我れを惜まねど
  行末いかに漢の運
  ………………
  明主の知遇身に受けて
  三顧の恩にゆかりなく
  立ちも出でけん旧草廬

を吟んだことだった。
 僕は敢えて諸葛孔明の高徳に擬するわけではないが、この草廬にあらぬ懐しき官舎を去り、父の如くに慕われた県民を残して、東京に去るということについては、愛別の情、自ら禁ずる能わざるものがあった。
 もし入閣の交渉を受けたら如何せんとおもいながら東上列車に乗込んだが、ます当時、湯河原にいた近衛公の考えを叩くべく、熱海の僕の別邸まで御足労方打電して、東京を素通りに熱海駅へ降り立った。
 すると駅長が飛んで来て、
『只今総理秘書官から電話で、内田さんがついたら即刻、引返して総理官邸にお出で下さるようにとのことです』
と伝える。
 やっぱり予感通りだと思いつつ、駅長室から別邸に先着の近衛公に電話し、この趣きを告げて意見を求めた。
 と、同公は
『重臣たちが単独拝謁を許されず、上奏の機会も殆んど失った今日、貴下は僕らの身代りと思って是非入閣し、一日も早く平和を克復するよう閣内で努力してくれ。
 もしそのチャンスが来ても東條内閣が頑張るように場合には、内部から内閣を倒して国家を救って貰いたい。
 先日岡田大将ともそういう話をしたのだ』
と切に僕に入閣を勧めた。
 僕は折角、同公に熱海まで来て頂いたのに、ゆっくり話を交す余裕もないのを、非常に残念に思ったが、ともかくその意見を了として、そのまま、また上り列車に身を投じ、午後八時首相官邸に入って、東條首相と対面した。
 この時まで僕は運輸通信相として入閣を要請されるとばかり思い込んでいたところ、今度の改造は三名で、大蔵大臣に石渡荘太郎君、運輸通信大臣に五島慶太君が就任を受諾済みで、貴下には是非農商大臣を引受けて頂きたいということだった。
 これには僕も瞬間、全く意外の感にうたれ、
『それは誠に意外に思う。
 農商省には先に農林育ちの石黒忠篤君、井野碩哉君に次いで、三度も農相を歴任した山崎達之輔君がいるのに、何故にこの玄人の山崎君に代えるに、素人の私を以ってするのか』
と、約四十分に亘って押問答を重ねた。
 しかしこのころには東條首相も、初めとは違い大分政治家となっていたので、
『貴下は玄人玄人といわれるが、玄人というのは定石を唱えるもので、玄人が三代続けば大方定石は打ち尽している。
 戦局は今や漸く重大性を加えておるが、この戦争ももはや定石で打ち勝つことは出来ない。
 貴下が東北において示された奇才と熱意によってのみ、わが国民の食糧問題も解決されると確信する。
 国家国民のため貴下の奮起せられんことを東條英機、謹んでこの通りお願い致します』
東條首相はこういって、二度ほど額をテ−ブルにつけて懇請したのであった。
 これには僕もさすがに胸をうたれて、一語も発することが出来ず、またもや晩翠先生の

  人生意気に感じては
  成否を誰があげつろう

という一節を、そぞろに想起して、かかる上は君国のため駑馬に鞭うち、国民食糧問題のため奮闘する旨の決意を述べた。
 時に八時四十分、親任式が九時半に迫っているため、急遽帰宅し身支度を整えて参内、石渡、五島両相ともに親任の辞令をお受けした。
 式後、石渡蔵相と廊下を並んで歩きながら、食糧増産のために肥料助成金増額の絶対必要を説き、快活な新蔵相からその場で増額承諾の返答を得た。
 そこで翌朝、農商省に初登庁するや、肥料助成金増額承認の話を伝えたので、幹部一同はその手回しのよいのに、唖然たる面持で、この吉報を迎えたものである。
 この様な次第で僕は上京の最中、突然入閣をみたのであるから、一日挨拶のため帰台し、ラジオを通じて東北六県に、また仙台では親しく市民諸君に対して、心からから別辞を呈したが、土井晩翠先生は特に賤別として、郷上の英傑伊達正宗の詩篇「偶成」

  邪法迷邦唱不終  欲征蛮国未成功
  図南鵬翼何時奮  久待扶揺万里風

の一節をひき一詩を賦して贈られた。その末章は次の如きものである。

  扶揺万里の風侍つと
  昔歌いし英雄の
  覇国の名残りの青葉山
  広瀬の水の側近く
  跡を止める八ヵ月
  今、大命を畏みて
  山河秀でる東北を
  後に再び京に入る
  君眷々の臣節を
  一層磨き固うしと
  宮城県民百万は
  思いをこめて送るなり

 僕は実業界に、はたまた政界に、幾多異なった生活を経験したが、この仙台の八ヵ月くらい、純真で愉快な生活をしたことはない。

top
****************************************