| 
         **************************************** 
        内田信也の戦前戦中の内閣 
        
        ( 風雪50年 内田信也著 実業の日本社 昭和26年刊) 
        このHP中の著名人の写真と略歴は、国会図書館HP”近代日本人の肖像”による。 
        
          
            | 
               HOME
               
        1  政界に打って出るの記      
        2  ファッショ抬頭の頃      
        3  二・二六事件の真相      
        4  鉄道大臣時代      
        5  日中戦争時代の政界      
        6  太平洋戦争開始の経緯      
        7  東條内閣時代      
        8  小磯・米内連繋内閣      
        9  鈴木内閣と終戦処理    
        10 関門トンネルの建設  |     
            
        内田信也氏経歴  
              明治13年茨城県行方郡生まれ 
              明治38年東京高等商学校(現一橋大)卒 
        三井物産を経て独立、内田汽船創業 
        第1次世界大戦時の船舶ブームで一躍、船成金となる 
              政友会原敬総裁の知遇を得て、政治に興味を持つ 
        大正13年郷里より衆議院議員当選、 
        田中義一内閣で海軍省政務次官、首相代理で中国訪問、蒋介石主席と漢口で会談し漢口の日本軍を引上げさせる 
        犬養毅内閣で逓信省政務次官、老朽船を新船の置きかえる日本船舶改造案を実現し、海洋国家としての日本の地位を引上げる 
        岡田啓介内閣の鉄道大臣、綱紀粛正、新線計画等の実施 
              陸軍の予算増額要求で内閣が窮地に陥った時、鉄道益金の一般会計繰入で窮地を救う、関門トンネル建設を決断 
        国鉄疑獄事件に巻き込まれ一審有罪、司法改革のため敢て控訴、 
        4年間の獄中生活を経て二審無罪、裁判長より称賛の辞を受ける 
        東條英機内閣時、東北地方長官となり、鮪漁船団を組織して南方から油を運ぶ 
        東條内閣改造で農商大臣となり食糧問題に取り組む 
        戦線悪化に伴い東條内閣崩壊 
        近衛文麿、岡田啓介の講和論者2重臣を支え、陸軍主流派の本土決戦論に抵抗 
        戦後は吉田茂内閣の農林大臣、明治海運会長など 
              昭和46年逝去、90歳 | 
            
                
  | 
           
         
        
          
            | 
               序
               
               過去70年の人生を振り返ってみて、僕ぐらい社会の多方面に接蝕し変化の激しかった人間は、まず少ないのではないかと思う。 
               三井船舶部のサラリーマンから独立して営業に乗り出し、忽ちにして船成金となり、また清貧となり、政界に飛び出しては衆議院議員を振出しに、海軍省、逓信省、鉄道省の各役所を駈けめぐり、戦時中は地方長官、農商省の飯を食い、終りには貴族院議員に納り、時には刑事披被告人となり、晴れては「人格高潔、清廉潔白」などと、類例のない賛辞を浴びて無罪になったこともある。 
               この間、政界にあまた知己親友を得て、その裏面をうかがい、太平洋戦争に当っては同志相寄って、極力これが阻止に努めたが果さず、ついに祖国を救い得ず、敗戦後は追放者の一人として閑居している次第だが、思えば一巻の「人生劇場」である。 
               せめて余生を往年手がけた海運業に投じ、いささが報国の誠を致さんと心掛けている折柄、鉄相時代に時事新報記者として親しかった松村金助君が、しきりに僕に回顧録をものするよう勧めて来た。元来筆不精の僕であるから、それでは随筆ならぬ隨舌でもやろうということになり、数10回にわたる口述を、同君に筆をとって貰って纏め上げたのがこの小冊子である。 
               政治的野心のない今日のことであるから、八方無遠慮に赤裸々に、記憶のままをしゃべった。引合いに出されて気分を悪くされた方々は、例の如き内田の毒舌と一笑に附して、御寛容を乞う次第である。            
              昭和26年1月  | 
            
                 
              鉄道大臣時代の内田信也
  | 
           
         
        
          
              
              麻布著者自邸における近衛公と筆者、近衛公は一貫して平和論者であったが、生来の気の弱さから周囲に引きずられるきらいがあった。しかし二人で戦争終結に必死に努めた。 | 
              
              三井社員から独立して船会社を立ち上げ、第一次世界大戦中の船舶ブームで船成金となって建てた神戸の須磨御殿 | 
           
         
        
        top 
        ****************************************  |