****************************************
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    Index

日中戦争時代の政界(内田信也の戦前戦中の内閣 5)
( 風雪50年 内田信也著 昭和26年刊 p251-294)

1 満州事変突発す
2 政党解体の経緯
3 松岡洋右政界に現わる
4 遂に日独伊三国同盟締結さる
5 日中戦争の処理をめぐる国際間の動き
6 日米交渉難航す

1 満州事変突発す  top

 とかくするうち満州事変が突発した。僕は戦火のいよいよ拡大するのをみて、心ひそかに陸軍が、いつもの通りの横車を押し通すのではないかと危惧していたが、内閣が新聞、雑誌社の主なるものを集めて、政府への協力を要請した、という新聞記事を読むに及んでは、もはや我慢ならず、軽井沢から急遽東上して、近衛首相及び盟友の馬場^一内相に、次の如く面を冒して忠告したものだ。

 かって日露両国間に風雲ますます急を告げた析、戸水バイカル博士ら、いわゆる五博士の決起となり、国民は挙げて政府の軟弱外交を攻撃してやまなかった。
 ために明治三十六年夏の大阪万国博覧会の開場式に臨む馬車中で、時の首相桂太郎も同乗した伊藤博文(当時枢相)に、
「もうこうなっては開戦する以外にないでしよう」
と、いい出したところ、伊藤公答えて曰く
「まだまだ、戦争は政府や軍部が起したのでは絶対勝てぬ。国民の憤激遂に抑えがたく、君や僕が血祭りにあげられたその時こそ、初めて矢は絃を放たれ、戦争は勝ち得るものだよ」。
 僕はこの話をその時やはり同乗していた大岡育造氏(当時伊藤公秘書、後の衆議院議長)から直接聞いたが、全く戦争は国民の総意による戦争でなければならぬ。しかるに政府は新聞雑誌に依頼して軍国調や、戦時色を盛り上げようとしているが、本末転倒これより甚しきはない。

 しかしこの忠告も遂に無駄となってしまったわけであるが、およそ政治家たるものが、世の俗論にへつらって、好い子をきめ込むような気分では、到底国事の全き臠理(れんり)に当り得べくもない。
 伊藤公の喝破した如く、己れを殺して国家の鎮護を果してこそ、初めて政治家といい得るのだ。
 伊藤公の偉大さには、今更ながら敬服せざるを得ぬ。
 近衛第一次内閣は半ばにして、財界の巨頭池田成彬氏を蔵相兼商相に、陸軍の巨星宇垣一成大将を外相に据え、難局突破を図ったが、同年九月対中国中央機関設置案をめぐって、これを屋上屋を架するものとする字垣外相が、同案推進者たる板垣陸相と正面衝突し、憤然外相の椅子を投げ出す事件が起った。
 これに対して木戸幸一侯は、宇垣氏の外相就任に当っては、自分が何にかと口をきいたのに、辞任に際しては、自分に何んらの相談もかけなかったというので、以来宇垣氏にツムジを曲げてしまった。
 このため木戸侯は、昭和十五年六月内大臣就任後も、新内閣組織のための重臣会議に臨むや、宇垣氏の名の出るごとに、反対の態度を示すことになったのである。
 近衛第一次内閣はスタート当初は、国民大衆の無批判的な信望を集めていたが、時日の経過と共に徐々にそれが薄れ、一方日中戦争の処理が意の如くならないため、一時は”蒋介石を相手とせず”と強がったものの、遂に昭和十四年一月四日内閣を投げ出し、代って平沼驥一郎内閣の出現をみることになった。

 元来、平沼氏は国本社の統帥として、非常に右翼的色彩が濃厚だったから、容易に西園寺公の了解を得られず、原田熊雄君の如きも、極力平沼氏の進出を阻止していたので、幾度か枢府議長登用の機会に接したがら、常に長蛇を逸し去っていた。
 このため平沼氏はかねてから、轗軻不遇(かんかふぐう)の歎にたえなかったものである。
 軍国時代の到来に及んで漸く素志を貫徹し、昭和十一年枢相に、そしてこの度、宿望の内閣首班ともなることを得て、まさに天にも昇る心地であったわけだ。
 しかし出発後の平沼内閣は、こと対欧政策に関する限り、意外にも陸軍側の思惑に併合することなく、かなり自主的な健全歩調を示していた。
 これには米内海相及びそれを強力に補佐した、海軍次官山本五十六氏の力が預って大きかったが、とにかく日独軍事同盟の締結を回避して、実に七十余回の五相会議を開き、なお結論を見出さなかったほどの粘りを示したのであった。
 しかるに八月二十一日寝耳に水の、独ソ不可侵條約締結の報をうけ、「複雑怪奇」なる四字を残して、遂に同内閣は総辞職するに至った。
 八月も末近く、残暑なお厳しい折柄だったので、政界の重だった連中は多数、軽井沢に集り、ために同地には東京よりも早く、あたかも櫛の歯を引くように、政界の情報が手に入って来た。
 このころ僕の山荘には毎日の如く、近衛公を中心に放談が行われ、電通社長岩永裕吉君なども参集していたから、この独ソ條約も逸早く僕らの耳に達した。
 そこで、近衛公より早速東京に電照したが、政府でもまだ公報に接していないという有様だった。
 しかし事実は擬うべからざるものがあったから、公は岩永君を伴って急遽帰京し、平沼内閣の退陣に伴う後続内閣につき、原田熊雄君らと協議を重ねた。
 この時、西園寺公の意見では、近衛公が協力するならば池田成彬氏が、後継内閣首班に適当だろうとのことだったが、近衛公はその用心深い性格から、「協力」に非常な責任を感じ、二の足を踏んだのである。
 そこで原田君は広田氏の再出馬を図って、同氏との会見を重ねたが、これまた陸軍から余り歓迎されず、計画を断念するほかなくなった。
慶応3年9月28日〜昭和27年8月22日 (1867〜1952)
岡山生まれ。司法官僚、政治家。父は津山藩士。明治21年(1888)東京帝国大学法科卒業。東京控訴院部長、大審院検事、司法省民刑局長等をへて44年(1911)司法次官。大正元年(1912)検事総長。8年(1919)臨時法制審議会副総裁。10年(1921)に大審院長に就任。12年(1923)第2次山本内閣司法相となる。翌年貴族院議員に勅選、枢密顧問官に任命される。また同年から復古的日本主義を唱え、国本社を主宰。のち枢密院副議長、議長を歴任。昭和14年(1939)首相。戦後A級戦犯として終身禁錮刑となった。

慶応3年7月16日〜昭和25年10月9日(1867〜1950)
山形生まれ。実業家、財政家。父は米沢藩士。慶応義塾に学び、明治28年(1895)ハーバード大学を卒業。帰国後、時事新報社を経て、三井銀行に入る。大正8年(1919)以降は筆頭常務として同行を金融業界の首位へと押し上げた。昭和8年(1932)団琢磨暗殺後、三井合名常務理事となり、持ち株公開・定年制などの三井財閥の改革を実施した。12年(1937)日本銀行総裁、13年(1938)に第1次近衛内閣の蔵相兼商工相、16年(1941)に枢密院顧問官となる。

明治8年11月24日〜昭和28年9月7日 (1875〜1953)
石川県生まれ。陸軍軍人、政治家。父は金沢藩士。陸軍士官学校、陸軍大学校に学ぶ。陸大教官、参謀本部総務部長、陸軍省軍務局長等をへて、昭和3年(1928)陸軍次官となり、浜口内閣では宇垣一成陸相を補佐。宇垣が病気不在の間、陸相臨時代理に就任。以後、第4師団長、台湾軍司令官をつとめる。8年(1933)陸軍大将、軍事参議官。14年(1939)首相兼外相となるが、4ヶ月余で総辞職した。以後、汪兆銘政権への特派全権大使、翼賛政治会総裁を歴任。19年(1944)には最後の朝鮮総督に就任した。

平沼騏一郎
ひらぬま きいちろう


池田成彬 いけだ しげあき

阿部信行 あべ のぶゆき

 かくて後継推薦は宙に迷った観があったが、阿部信行大将がかって陛下の軍事関係御進講の任に当り、お覚えも目出度かったので、陛下の御内意をも斟酌申上げ、園公より阿部大将を後継首相に奏請して決着をみた次第である。
 八月三十日阿部内閣成立の直後、九月三日には英仏両間が対独宣戦を布告したが、政府は欧州戦争不介入を声明し、更に九月十五日にはノモンハン事変解決のため、日ソ停戦協定を成立せしめた。
 このあたりまで新内閣はなかなか鮮かな手のうちを示したものであったが、十月に入るや貿易省設置案の閣議決定をみたに拘わらす、外務省の反対に遭遇して遂に譲歩、同案を撤回するという事件が惹起した。
 このため政府の威信は一ペんに地を払い、次いで町田民政党総裁に入閣を求めて拒絶され、更に十四年十二月末、有志代議士二七六名の阿部内閣反対連名状をつきつけられては、もはや内閣を支える気力もなく、阿部大将は翌一月早々もろくも桂冠したのである。
 その後継者としては当初、畑俊六大将の呼び声が高かったが、大命は突如として米内光政氏の上に降った。
 この首班奏請問題に関連して、近衛公は自後、湯浅内府との間に意志の疏通を欠くことになり、ひいては米内氏との間にも、一種の割切れぬ感情が止まることになったのであるが、これには次のように内幕があった。
 一月十四日、僕に紀尾井町の「錦水」で、近衛公と会食の約束があったが、同日宮中における重臣会議を退出した同公は、浮かぬ顔つきで錦水の一室に入って来た。
 「やはり畑?」
と早速、僕が尋ねると、
 「いや、それが米内なんだ」
と頗る調子の乗らぬ様子だ。重ねて
 「では関白(僕は公をこう呼んでいた)も、それは承知の上なんでしようが……」
と問うと、
 「いや、僕が宮中に行った時には、もう湯浅と岡田の間で話が決ったんだ」
 大いに心平らかでないものが、その面上に漂っていた。
 事実、公がそうした判断を下したのにも、また無理からぬところがあった。
 その証拠には大命米内大将に降ると知れ渡るや、一時間を経ずして、米内内閣の産婆役を岡田大将と思い込んだ大小の政客が、岡田さんと特殊関係にある僕に対して、同内閣への割込運動の電話をかけて寄越したほどだった。
 しかし真相は岡田さんは産婆役でも何んでもなかったのだ。
 それどころか実際をいうと、岡田さんと米内氏との間は決して、世間で見るように水魚の交わりではなかったのである。
 すなわち、かって岡田海相の下に、軍令部第三班長として勤めていた米内氏は、当時部内においても凡庸の器材と目されており、鎮海要港司令官に就任後は遠からずお定まりの海軍現役を去るべき運命にあったものだ。
 それが五・一五事件が起り、その後に引続く国情の急転に幸されて、時ならぬ栄進を累ね、大将となり海軍大臣となり、偉才山本五十六次官の推進によって一躍、海軍及び政界の大立者となったのである。
 このことは陸軍の寺内寿一大将が二・二六事件による先輩軍事参議官連中退役の後をうけて、俄然頭角を表わす幸運に恵まれたのを彷彿たらしめるのである。
 こんな次第で、先輩岡田大将に対しては当然、一歩も二歩も譲るべき立場にあった米内氏は、敢えて岡田さんを訪ねるでもなく、むしろ五分々々のような態度すら執っておった。
 このことは岡田さんも口にこそ出さなかったが、最も岡田さんを知る僕には、充分その心中が洞察されていた。
 こうした内幕を知らぬ世間の人々が、米内氏が大命を拝したと聞くや、これを”岡田の肝入りだ”と想像するのも一応のことわりで、まして近衛公にしてみれば、
 「湯浅内府が岡田さんと先に正式会談を遂げてから、次いで自分に声をかけた、自分を二の次ぎにした」
という誤解を抱くのも、あたがち無理とはいえなかった。
 であるから、僕が如何に岡田さんのために弁じても、近衛公は充分了解するに至らなかったのである。
 このことは近衛手記中に”内田信也来訪、岡田大将のために弁解をなす”とあるのに徴しても、同公の心底は明らかである。
 当時の重臣会議というのは、内閣総理大臣の前官待遇者が、会議体でなく、個々に内大臣から相談を受ける仕組であった。
 これを後年、前官待遇者ならざる広田弘毅や阿部信行大将らをも加えて、会議体としたのは、木戸内府の時代、同候がその意図するままに、会議を帰結せしめんがための、一つの便法であったと推測されるのである。
 話を本論に戻す。
 僕はこの米内内閣には直接的な関心な抱かず、もっぱらアウト・サイダー的な立場をとったが、しかしこうした重臣間の意志の疎隔は、内外ともに多事多端の折柄、陛下に対しても国家に対しても相済まぬ儀と思い、坐視するに忍びず、何とか近衛、岡田の両巨頭の融和を図ろうと考えた。
 それで双方の立場について聞いてみると、近衛公は、
 「湯浅内府が真先に岡田大将と話し合って、目分に米内大将を押しつけたのが気に喰わぬ。
 つまり湯浅と岡田との画策だ」
という風に信じ切っている。
 ところが湯浅氏のいい分は、

 飛んでもない、かって近衛第一次内閣で、同公がひそかに辞意を抱き初めたとき、蔵相池田成彬氏が
”後継者は米内大将ではどうか”
と、近衛公の内意を打診すると、公はこれに賛意を表し
”それでは貴下から米内の意向を探ってくれ”
というので、池田氏が米内大将に当ってみた。
 その結果は米内大将と山本五十六次官の談合によって、一応謝絶になったという話を聞き及んでいるが、これでも分る如く、近衛公は前々から米内に対して異存はなかった筈だ。
 しかも重臣会議の前日、宮中で近衛公に会った折にも、自分から
”米内では如何? ”
と問うたのに対し同公は、
”いや米内は受けますまい”
とのみ答えている。
 よって自分は米内が受けさえすれば結構だが、多分受けて来まいという意味にこれを了承したので、重臣会議当日、先着した岡田氏に対し、近衛公も米内には反対でないから、米内ではどうかと相談、その同意を得て、次に参内して来た近衛公に、
”岡田も賛成だから……”
と、米内推薦の相談を持ちかけたわけである。
 決して同公を無視したとか、軽視したとか、あるいは岡田との謀略とかいったものでない。
 よく自分に一分の意のあるところを、同公に伝えて欲しい。

とのことである。
 これを早速近衛公に伝達して両者の和解を願ったが、如何せん、同公の先入観は余りに強くて、遂に完全氷解の域に達せず、以来、近衛対湯浅、近衛対米内の間にも、何にか奥歯に物の挟まったような関係が存在したのである。

2 政党解体の経緯  top

 このように経過を辿って、米内内閣は一月十六日組閣出発したが、このころ欧州戦線では独軍の勢い破竹の如く、五月には難攻不落を謳われたマジノ・ラインを突破し、六月十四日パリ入城、同十七日仏軍は遂にその軍門に降る有様であった。
 この情勢はわが国にも忽ち反映して、陸軍や右翼の日独同盟派は、得意げ顔に羽振りをきかせ、余勢を謳って既成政党に対する痛烈な批判を浴せて来たのであるが、殊に政治力の集中に関しては、各方面に検討が重ねられて、国民再組織運動が有馬頼寧伯らを中心に熱心に推進された。
 木戸侯も六月一日内大臣に就任するまでは、この運動に相当力瘤を入れていたものだが、ややもすると、これがナチ的運動化するのを危惧した僕は、三月二十日から数日間、近衛公と箱根湯本の「福住」別館に滞留し、ひそかに新政友組織につき会談して、このナチ的偏向を是正せんと図った。
 この時分、政友会は久原派と中島派に分裂し、民政党とあわせていわば三党分立の形だった。
 そこで福住会談の結果、僕が先ず最初に、町田民政党総裁の説得役となり、帰京後の三月三十日、日本クラブで町田氏と面会し、民政党も党を解体して、新党樹立に協力されんことを要請したのである。
 ところが町田氏は、民政党に深い愛着を抱いていたので、同党も政友会も解体は行わず、むしろ両党で連盟を形成し、その上で近衛公を総裁に担げばいいじゃないか、という話であった。
 それで四月十六日、赤坂の料亭「中川」に、近衛、町田、前田米蔵君と僕の四者が会合し、更に議を進めたのであるが、前田君は解体論に傾いたものの、町田氏はやはり前説を固持し、同党の解体を肯じないままに散会となってしまった。
 とかくするうち五月に入ったある日曜日、華族会館にいた近衛公から、どこかで会いたいという電話が来た。
 早速、満鉄ビル六時のロシヤ料理店の一室で会うと、
 「陸軍軍務局長の武藤章がこの新政党運動に大反対しているから、運動の達成は到底おぼつかない。
 既成政党の解体は暫らく時期を待つよう」
との話だった。
 つまりこの武藤を初めとして陸軍、右翼、新官僚の一派らが、翼賛政治会を結成する下心からの反対だったと思う。
 しかるに料亭中川におけるわれわれの会合を、近衛公が木戸侯に話し、木戸侯は多分これを、当時しばらく同侯を訪問していた政友会久原派の代議士肥田琢司に伝えた結果と思うが、機をみるに敏な久原君は各党解体、新政党樹立のリーダーシップをとろうと考えたらしく、同君は突然荻外荘に近衛公を訪ね、進んで久原派解体を申し出て、それを新聞に発表した。
 これをみて中島派も急遽、幹部会を開いて対策を練った末、中島知久平総裁は僕と懇意の西方利馬代議士を公の許に寄起し、解党に対する近衛公の内意を問い合せて来た。
 で、僕は予て近衛公との打合せ通り、解体の暫時見合せ方を西方君に伝えたのであるが、後から聞けば解党諭の先鋒だった西方君は、中島総裁への復命を、
 「近衛公は速かなる解党を要望している旨、内田より聞いた」
と、事実を歪曲してやったため、中島派も久原派に次いで解体を遂げ、勢いの赴くところ、民政党も遂に解党して、ここに陸軍や新官僚の企図する翼賛会創設準備行動に入ることになったのである。

3 松岡洋右政界に現わる  top

 松岡洋右が近衛公及びその側近の一部に接近しだしたのは、ちょうどこの頃である。
 僕と近衛公が三月末、箱根に密談中に、当時御殿場に滞在しておった松岡から、同公に電話のあった由を聞いたので、同公に訊ねたところ、松岡が一度ならず同公に、外交に関する意見を申し述べていることを知った。
 そこで、僕は同君とは政友会に席を同じくし、その人となりを承知しているが、多分に危なかしい点がある。
 うっかり口車に乗らぬようにと、深甚たる注意を促しておいたのであるが、しかしその忠告も効なく、新し物好きの同公が漸次、松岡のホラに吹きまくられてゆく傾きをみて、陰ながら憂えないではおられなかった。
明治13年3月4日〜昭和21年6月27日(1880〜1946)
山口生まれ。外交官、政治家。13歳で渡米し、苦学してオレゴン州立大学を卒業。帰国後外交官となり、中国、ロシア、アメリカなどに勤務した。大正10年(1921)南満洲鉄道株式会社の理事、昭和2年(1927)に副総裁となる。5年(1930)衆議院議員に当選。国際連盟総会に主席全権として派遣され、8年(1933)満州国に関する決議案に反対して退場、連盟脱退に至った。10年(1935)満鉄総裁に就任。第2次近衛内閣の外相となり、15年(1940)に日独伊三国同盟、16年(1941)日ソ中立条約を締結。戦後、A級戦犯に指名されたが判決前に病死した。


松岡洋右
まつおか ようすけ

 かくて松岡は近衛公動くとみるや、秋田清君とも手を組んで、いよいよ同公把握に全力を注いだのである。
 七月十六日、畑陸相の辞任後、陸軍が後任陸相を出し渋ったため、米内内閣は総辞職を決行した。
 この時、僕は先に枢相を辞して次期内閣樹立に備えていた近衛公とともに軽井沢にいたが、その間にも松岡がひそかに近衛公を訪問した趣きを聞き、近衛内閣成立の上は、いよいよ松岡外相実現性濃厚なりと感じて再三、口を極わめて同公に注意したものである。
 だが時、既に遅く両者の間柄は、抜きさしならぬ深みに入っていたものと見え、米内内閣瓦解の飛報とともに帰京した同公は、第二次内閣を組閣するや、予想通り松岡を外務大臣に据えてしまったのであった。
 こうした反面において、新体制運動は日を追って高調され、八月二十八日近衛首相の新体制声明発表となり、大政翼賛会準備委員の任命を見、次いで十二月十二日同会は発足をとげるに至ったのであるが、元来が新政党論者である僕が、これにそっぽを向けたのは当然だ。
 同会組織に先立って近衛公から、その旨内奏申上げたところ、陛下は
 「一国一党の政府を作ってはいけないよ」
と仰せられたそうであるが、全く陛下の御心配の通りで、僕も口を極わめて同公の自重を切望したのであった。
 かくて日本を押し包む軍国調は、日々にその濃度を増して行ったが、この時に当って十一月二十四日元老西園寺公が長逝されたことは、国家のために一大損失といわねばならない。
 園公は在世中、殆んど興津に引寵ってはおられたが、秘書原田熊誰君を中心として、常に諸般の情報を取りまとめ、近衛公及び木戸侯を相談相手に、政局に対処して来られたのであった。
 しかし園公亡き後においては、この三羽烏の間も従前の如く円満にはゆかず、原田君が園公の懐刀として、政局変転に当って縦横の働きを遂げたのも、犬養政党内閣が倒れてから、斎藤、岡田、広田、林、近衛、阿部、米内内閣に至る間で、園公逝去後、木戸侯が内大臣になるに及んでは、原田君の活躍を排撃する傾きすら窺われた。
 しかも木戸内府は阿部大将と縁戚関係にあるところから、前官待遇でもない阿部大将を重臣会議に引入れて、軍部とも気脈を通じ、日を経るに従っては遂に、近衛公をも疎んずるようになったのである。
 近衛公が木戸内府のそうした態度に、反発を感じたのも必然の成行であった。
 殊に自分が推薦して内大臣に仕立てた木戸侯においておやである。
 九月二十七日、近衛内閣は平沼内閣以来の大懸案であった日独伊三国同盟を、松岡外相の強引な推進によって、とうとう締結してしまった。
 今にして思うのであるが、もしこの内閣に予て僕の推挙して己まなかっだ山本五十六中将(当時)を海相としておったならば、この三国同盟の如きは到底締盟の運びをみるに至らなかったであろう。
 僕の同氏推挙に対して近衛公は、
 「山本は敵が多いんでネー」
と、これを受け容れなかったものであるが、この山本不起用と松岡起用こそが、日本破滅の大きな因をなしたと信ずる。
 近衛公はたとえ腹の中で思ったことでも、それを押通す頑張りがきかぬ――いわゆる公卿気質であったから、三国同盟の如き、心底では反対しても閣僚中に近衛公の後楯となって、これを強硬に反諭する者がない場合は、つい押切るに委せるといった弱点があり、これが同公の最大欠点であった。
 後年、太平洋戦争中の十七年十二月、同公は痔を病んで帝大病院に入院していたが、たまたま野村駐米大使が交換船で帰って来た。
 同氏は彼地から携えて来た米国通信社元東京支局長の著書一冊を、近衛公に贈られたのであるが、僕が見舞いに赴くと、公はちょうどこれを読破しておられるところであった。
 公は僕の顔をみるや否や、「どうだい」とニヤニヤ笑いながら、同書の一頁を開いて手渡した。
 読んでみると、
 「近衛の考えはまことに宜しいが惜しむらくは余りにも彼は気が弱い」
と記してある。
 そこで僕も全く同感といって大笑いしたものだが事実はまさにその通りだった。
 近衛第二次内閣に松岡が入ったことと、山本五十六中将が入らなかったことが、日独伊三国同盟を強行せしめ、この独伊過信が日本をして、まさに蟷螂(とうろう)の斧にも似た、太平洋戦争突入を敢えて行わしめたのである。
 その帰結は日本を破滅に陥れ、近衛公自らの手によってその命を絶たせることになった。
 顧みて断腸の感なきを得ぬ近衛公の一大失策であった。

4 遂に日独伊三国同盟締結さる  top

 近衛公はかように三国同盟に対しては、内心もとより反対であった。
 しかして海軍側ことに吉田善吾海相も、肚の中では反射だったが、表向きそれを明言することが出来ず、遂には神経衰弱となって退任した。
 代った及川古志郎大将がこれまたヌーボーで、部内強硬派と陸軍に気兼して、従来の海軍の方針を一擲し、何んらなすところなく三国同盟に同意してしまったのである。
 近衛公はよもや海軍が賛成するとは思いもかけなかったので、豊田貞次郎次官を招いて事情を聞いたところ、豊田次官は
 「海軍としては内心は三国同盟に反射している。
 しかし海軍がこれ以上反射を表明することは、国内の政治情勢が許さぬから、己むを得ず賛成するのである。
 海軍の賛成は政治上の理由からで、軍事上の見地からは、まだ米国を向うに回して勝つだけの確信はない」
という。
 そこで同公は
 「国内政治のことはわれわれ政治家の考うべきことで、海軍としてはただ軍事上の立場からのみ検討を加え、もしその自信がない場合は、あくまでも反対せられればよろしい」
と論駁したが、同次官は
 「今となっては海軍の立場も御了承願いたい。
 この上は出来る限り、三国同盟における軍事上の援助義務が発生せぬよう、外交上の手段を講ずるほかに途はないと思う」
と答えた。
 この間の経緯は同公から直接に詳しく伺ったものだが、”近衛手記”にも明記してあるところである。
 こうした事情で、同公は松岡や陸軍に引きずられ、ついずるずると三国同盟に身を投じてしまったのであるが、この三国同盟が日独ソ三国連繋を前提として締結されたのに拘わらす、ドイツが盟邦日本に何んらの事前打合せなくして、対ソ戦争を開始した際、同公はすかさずこのドイツの違反行為を捉え、”同盟の趣旨に反するもの”として、同盟條約破棄を図った。
 しかしこの時もまた陸軍に押切られ、そのまま同盟継続となったのであるが、思えばこれも日米破局回避への一大逸機だったといえよう。
 三国同盟成立を境に日米国交は当然の如く、いよいよ険悪の度を加えていった。
 近衛公がこれに痛く心を悩め、何んとかして衝突を回避しようと図った苦衷のほどは、僕ら公の身辺にあったものの、斉しく同情を献げるところである。
 日米折衝について同公が、米国カソリック最高学校メリノールのビシップとの個人的な関係を利用し、その仲介でルーズペルト大統領及びハル国務長官と内交渉を進め、また公式交渉には野村大使を活躍せしめて、両国の融和をもたらさんと願っていたことは周知の事実であるが、この努力の甲斐あって四月八日、米国側から第一次試案の提示があり、これに日本側が検討を加え、同案を基礎として交渉を進めることに、米国政府の同意をみるに至った。
 これを日米了解と称し、四月十八日野村大使より外務省に入電があったが、次の如き骨子のものである。

両国了解案(近衛手記による)

 日本国政府及米国政府両国間の伝統的友好関係の回復を目的とする全般的協定を交渉し、且之を締結せんが為にここに共同の責任を受諾す。
 両国政府は両国国交の最近の疎隔の原因に付いては特に之を論議することなく、両国民間の友好的感情を悪化するに至りたる事件の再発を防止し、其の不測の発展を制止することを衷心より希望す。
 両国共同の努力に依り太平洋に道義に基く平和を樹立し、両国間の懇切なる友好的了解を速に完成することにより、文化を覆歿せんとする悲しむべき混乱の脅威を一掃せんこと、若し其の不可能なるに於ては速に之を拡大せしめざらんことは、両国政府の切実に希望する所なりとす。
 前記の決定的行動の為には長期の交渉は不適当にして、又優柔不断なるに鑑み、ここに全般的協定を成立せしむる為両国政府を道義的に拘束し、其の行為を規律すべき適当なる手段として、文書を作成することを提議するものなり。
 右の如き了解は之を緊急なる重要問題に限局し、会議の審議に当り後に適宜両国政府間に於て確認し得べき付随的事項は、之を含ましめざるを適当とす。
 両国政府間の関係は下記の諸点に付事態を明瞭にし、又は之を改善し得るに於ては著しく調整し得べしと認めらる。
一、日米両国の抱懐する国際観念並に国家観念
二、欧洲戦争に対する両国政府の態度
三、日中戦争に対する両国政府の関係
四、太平洋に於ける海軍兵力及航空兵力並に海運関係
五、両国間の通商及金融提携
六、南西太平洋方面に於ける両国の経済的活動
七、太平洋の政治的安定に関する両国政府の方針

 前述の事情によりここに下記の了解に到達したり。
 この了解は米国政府の修正を経たる後、日本国政府の最後的且公式の決定に俟つべきものとす。
一、日米両国の抱懐する国際観念並に国家観念
 日米両国政府は相互に其の対等の独立国にして相隣接する太平洋強国たることを承認す。
 両国政府は恒久の平和を確立し両国間に相互の尊敬に基く信頼と協力の新時代を画さんことを希望する事責に於て、両国の一致することを闡明(せんめい:明らかにする)せんとす。
 両国政府は各国並に各人種は相よりて八紘一宇を為し、等しく権利を享有し、相互の利益は之を平和的方法に依り調印し精神的並に物質的の福祉を追求し、之を擁護すると共に之を破壊せざるべき責任を容認することは、両国政府の伝統的確信たることを声明す。
 両国政府は相互に両国固有の伝統に基く国家観念及計会的秩序、並に国家生活の基礎たる道義的原則を保特すべく、之に反する外来思想の跳梁を許容せざるの確固なる決意を有す。

二、欧洲戦争に対する両国政府の態度
 日本国政府は枢軸同盟の目的は防禦的にして、現に欧洲戦争に参入し居らざる国家に、軍事的連携関係の拡大することを防止するに在るものたることを闡明す。
 日本国政府は其の現在の條約上の義務を免れんとするが如き意思を有せず、尤も枢軸同盟に基く軍事上の義務は該同盟締結国ドイツが、現に欧州戦争に参入し居らざる国に依り積極的に攻撃せられたる場合に於てのみ発動するものたることを声明す。
 米国政府は其の欧洲戦争に対する態度は、現在及将来に於て一方の国を援助して他方を攻撃せんとするが如き攻撃的同盟に依り支配せられざるべきことを闡明す。
 米国は戦争を嫌悪することに於て牢固たるものあり。従って其の欧洲戦争に対する態度は現在及将来に亘り、専ら自国の福祉と安全とを防衛するの考慮に依りてのみ決せられるべきものなることを声明す

三、日中戦争に対する両国政府の関係
 米国大統領が下記条件を認容し且日本政府が之を保障したるときは、米国大統領は之に試り蒋政権に対し和平の勧告を為すべし
 イ、中国の独立
 ロ、日中間に成立すべき協定に基く日本国軍隊の中国領土撤退
 ハ、中国領土の非併合
 ニ、非賠償
 ホ、門戸開放方針の復活、但し之が解釈及適用に関しては将来適当の時期に日米両国間に於て協 議せらるべきものとす
 へ、蒋政権と汪政府との合流
 ト、中国領土への日本の大量的又は集団的移民の自制
 チ、満州国の承認
 蒋政権に於て米国大統領の勧告に応じたるときは、日本国政府は新に統一樹立せらるべき中国政府又は該政府を構成すべき分子をして、直に直接に平和交渉を開始するものとす
 日本国政府は前記条件の範囲内に於て、且善隣友好防共共同防衛及経済提携の原則に基き、具体的和平条件を直接中国側に提示すべし

四、太平洋に於ける海軍兵力及航空兵力並に海運関係
イ、日米両国は太平洋の平和を維特せんことを欲するを以て、相互に他方を脅威するが如き海軍兵力及航空兵力の配備は、之を採らざるものとす。これに関する具体的の細目は之を日米間の協議に譲るものとす
ロ、日米会談妥結に当りては両国は相互に艦隊を派遣し儀礼的に他方を訪問せしめ、以て太平洋 に平和の到来したることを壽ぐものとす
ハ、日中戦争解決の緒に着きたるときは、日本国政府は米国政府の希望に応じ現に就役中の自国船舶にして解役し得るものを速に米国との契約に依り、主として太平洋に於て就役せしむる様斡旋することを承認す。但し其のトン数等は日米会談に於て之を決定するものとす

五、両国間の通商及金融提携
 今次の了解成立し両国政府之を承認したるときは、日米両国は各其の必要物資を相手国が有する場合、相手国より之が確保を保護せらるるものとす。又両国政府は嘗て日米通商條約有効期間中存在したるが如き正当の通商関係への復帰の為適当なる方法を講ずるものとす。尚両国政府は新通商條約の締結を欲するときは日米会談に於て之を考究し通常の價例に従い之を締結するものとす。両国間の経済提携促進の為米国は日本に対し東亜に於ける経済状態の改善を目的とする商工業の発達及日米経済提携を実現するに足る金クレジットを供給するものとす

六、南西太平洋方面に於ける両国の経済的活動
 日本の南西太平洋方面に於ける発展は武力に訴えることなく、平和的手段に依るものなることの保障せられたるに鑑み、日本の欲する同方面に於ける資材、例へば石油、ゴム、錫、ニッケル等の物資の生産及獲得に関し米国側の協力及支持を得るものとす

七、太平洋の政治的安定に関する両国政府の方針
 イ、日米両国政府は欧州諸国が将来東亜及南西太平洋に於て領土の割譲を受け、又は現在国家の併合等を為すことを容認せざるべし
 ロ、日米両国政府は比島の独立を共同に保障し、之が挑戦なくして第三国の攻撃を受ける場合の救援方法に付考慮するものとす
 ハ、米国及南西太平洋に対する日本移民は友好的に考慮せられ他国民と同等無差別の待遇を与えらるべし

日米会談
イ、日米両国代長者間の会議は「ホノルル」に於て開催せらるぺく、合衆国を代表して「ルーズベルト」大統領、日本を代表して近衛首相に依り開催せらるぺし。代表者数は各国五名以内とするも専門家書記等は之を含まず
ロ、本会談には第三国「オブザーバー」を入れざるものとす
ハ、本会談は両国間に今次了解成立後成べく速に開催せらるべきものとす(本年五月)
ニ、本会談に於ては今次了解の各項を再議せず両国政府に於て予め取極めたる議題に関する協議及今次了解の成文化に努むるものとす具体的議題は両国政府間に協定せらるるものとす

附則
本了解事項は両国政府間の秘密覚書とす本了解事項発表の範囲性質及時期は両国政府間に於て協定するものとす(了)

5 日中戦争の処理をめぐる国際間の動き  top

――松岡外相の一人天下――
 この了解案に対して近衛公は即夜、政府と統師部との連絡会議を開いたが、本米国案を受諾することは、日中戦争処理、即ち米国によって重慶を抑え、日中戦争を終結せしめることになるわけだし、また日米衝突も当然回避出来るというので、参謀総長、軍令部長、陸海両相も大いに賛意を表した。
 ただ米国に回答を与える前に、これを盟邦ドイツに対する信義上、事前通告すべきではないか、いな、事前通告すれば当然ドイツの猛反対によって、纏まる話も纏まらなくなるのではないか、と対独措置につき両論が出たが、近衛公はもとより後論をとり、対独事前通告はしないと主張したのである。
 会議は結論として、取敢えず野村大使をして、原則上賛成の旨を対米通告せしめることに決した。
 そこで早速大橋外務次官にこの趣を伝えたが、大橋次官はその頃あたかも渡欧中だった松岡外相が、間もなくソ連より帰国するから、それまで両三日猶予せられたいとして、その手続きを引延した。
 かくて松岡外相の四月二十二日立川飛行場に到着するや、近衛公はこれを立川まで出迎えて、同夜直ちに政府と軍部との連絡会議を開き、日米了解案を付議した。
 しかし席上松岡はとうとうと訪欧成果についての気焔をあげ、ドイツに対する信義上、米国案に賛成致しかねると反対の気勢を示し、とにかく本問題は二週間ほど、考慮の余裕を与えられたしと主張して、十一時ごろひとりで先に退出してしまった。
 関係者一同はその後も午前零時半まで会議を続行し、何んとか努力して本問題成立を図ることに決した。
 翌日近衛公は単独で更に松岡の説得に努め、またこれと別個に陸海軍々務局長も、こもごも松岡を訪ねて同案の成立に尽力したのであるが、松岡はある時は病いと称して面会を避け、ある時は回答文の内容に異議を唱えて、修正案作成を口実に幾日も日を費やした。
 かくして出来上った松岡外相の修正案というのは、太平洋における「海軍兵力並に海運関係」、「日中戦争に対する和平条件の公表をせぬこと」、「武力南進をせぬという日本の確言を削除すること」、「日米会談に関する取極めを削除すること」及び「日米両国による単独調停の新条項加入のこと」等を強調した由で、五月三日連絡会議の大勢は、直ちにこれを米国に伝達すべしとの意見であった。
 よって松岡外相は先ず試みに野村大使をして、日米中立條約を提議することを訓令し、あわせて枢軸国の勝利が決定的なる今日、日本が同盟国の権威を些少たりとも、毀損することの不可能な旨を強調して、ハル長官に通達せしめた。
 しかし松岡はこれと同時に以上の成行内容を独伊大使にも、秘かに内通するの挙に出たのであったが、このことは近衛公存命中に、幾度か憤慨して聴かされたところである。
 しかもこれのみならず松岡はこの五月三日決定の対米国答案提示を、なお五月十四日まで引延したが、米国がこのような松岡試案を受諾せぬことは、火をみるよりも明らかだった。
 特に武力南進をせぬ保障條項を削除した事が、米国の対日疑惑を殊更に深めたのも、争われない事実であった。
 ために米国からの回答は容易にもたらされなかったばかりでなく、ドイツ駐日大使オットー氏は日本がドイツの回答を待たずに、対米回答を発した点に不満の異議を送り、日米交渉に参与することを主張し、ドイツの了解なくして勝手に、日米両国の地位を確定するのは、三国同盟違反なりと強調した。
 ここにおいて松岡外相は、いよいよ日米交渉に気が乗らず、陛下には激越な外交方針を上奏し、一方近衛首相に対しては陸海軍首脳部が多少、独伊に不義理をしても、日米交渉を成立せしめようとしている弱腰を難詰したそうであるが、元来が常識外れの人間だった松岡は、訪欧後は一層気狂いじみた独善の権化と化した。
 そんな次第で日米了解事項中、
 「日米会談の折はルーズベルト大統領と近衛首相の会談による」
とあるのが、自ら首相を以って任じていた彼にとっては内心大いに気に喰わず、あれほどあらゆる手段を尽して近衛公の御機嫌をとり、漸く入閣したことは夢の如くに忘れ捨てて、
 「乃公出ですんば……」
の一人天下の気分だったのである。
 帰国後、日比谷公会堂に赴ける演説会の如きは、まさに彼の得意の絶頂であった。
 その演説中で松岡は、閣僚の個人攻撃にまで毒舌をふるい、金光康夫厚相にらい患者の血統あるかの如き風刺を加え、
 「かかる者が陛下にお仕えするのは怪しからぬ」
とまで放言した。
 このため金光厚相は大いに怒ってその翌日荻外荘に近衛首相を訪ね、
『衆人の面前で事もあろうに、かかる中傷を蒙っては、父祖の霊に対しても申訳なし。
 松岡と刺しちがえて果てるから後は宜しく……』
と、血相を変えて申入れてきた。
 近衛首相もこれには閉口して、ようやくなだめて帰したということであったが、こんな私事はともかくとして、逆せ上った松岡外相は六月二十二日、独ソ開戦の報を入れるや直ちに参内し、
 「独ソ開戦した以上は日本も、ドイツと協力してソ連と戦うべきで、このため南方は一時手控えることになりますが、早晩米英とも開戦は必至と存じます」
と言上した。
 陛下はこれを聴かれて非常に御心配になり、近衛首相とよく相談するように命じになられた。
 よって近衛公は松岡と懇談するとともに、一書を送って松岡にその外交所見を開陳した由である。
 この結果、松岡も止むを得ず、ともかく日米交渉に一歩を進めることになり、七月十三日に至ってやっと六月二十一日の米国案を審議する運びとなった。
 しかるに松岡の態度はその後、日を経ずしてまたもや急変し、一層非協調的となって、日米交渉反対の旗幟は、ますます鮮明となったのである。
 その後は陸海軍及び外務事務当局が作成した、最終案に対しても同意を示さず、自ら思いのままに再修正して最終案を作ったと見るや、それを米国に提示前に七月十五日、ドイツ側に内示してしまった。
 これにはさすがの近衛公も遂に最後の断をとるべく決意して、松岡外相の罷免を図ったのであったが、七月十六日目白の旧近衛邸の五相会議で、東條陸相は及川海相と語らった上、
『現在の政局に鑑み外相のポストは内閣の中枢ともいうべきものである。
 これが更迭を図ることは内閣を代えるのと同じだ。
 故に一たん総辞職を行うのが妥当と思う』
旨の発言を行ったので、いよいよ総辞職の手続きを履むことに決定した。
 僕は即日この趣きを同公から聴き、あるいは僕の邪推かも知れぬが、次のように感じた。
 すなわち近衛公に対する大命再降下は当時の常識上、何人も予期したところではあったか、もし再降下をみた場合はこの次の大命三降下は到底あり得ない。
 いってみれば野球のボール・カウントと同じで、ツウ・ストライクの後はスリー・ストライクでアウトだ。
 軍部はこの判断に基き、近衛公に対する大命再降下――次いでその退陣があらんか、その次こそ当然軍部内閣を樹立し得る、といったことを予期しての発言ではなかったかと思ったのだ。
 それで近衛公に僕の感じたままを伝えたのであったが、時は既に遅く第三次近衛内閣の登場をみたのも束の間、十月には忽ち瓦解し、引続いて東條軍部内閣の出現をみたのは、何んとしても偶然とのみいえぬ気がするのである。
 七月十八日予期の如く近衛公に大命再降下をみて、第三次近衛内閣が成立し、外相には豊田貞次郎大将が起用された。
 これは同公が海軍の穏健な行き方に期待し、かつ豊田君が先に商工大臣をやって資源物量に明るく、野村大使とも同郷の和歌山出身で親交あり、常識もある人物ゆえ最適任者と目して登用したのであるが、こういう場合には余り常識が有りすぎても一利一害で、同氏は軍部を抑えることにも思ったほど徹底せず、また日米交渉にも近衛公の予期しただけの好転ももたらし得なかった。
 日米間係はこうした日本国内情勢を反映して、日々悪化の傾向を辿って行った。
 これを苦にした近衛公は遂に自らホノルルに出向いて、ルーズベルト大統領との会談を決意したのであるが、海軍側が即座に賛意を表したのに反し、陸軍側は会談失敗を予期して、快よくこれに賛同を示さなかった。
 しかし米国側はこの報道を非常に好感し、ルーズペルト大統領も大いに乗り気となって、三日間ぐらいアラスカで会談しようか、とまで野村大使に申入れたそうであるが、これまたハル長官の反対で、立ちぐされとなってしまったのである。
 八月二十二日頃だったと思うが、僕は赤坂の中華料理亭”あかね”で、ひそかに近衛公と会談した際、
 「総理は日米交渉推進に専ら浮身をやつしておられるが、陸軍は日中戦争をもてあましているので、結局日米戦争にまで持ってゆき、自分の起した日中戦争の責任を、ウヤムヤにする吐ではなかろうか。
 うっかりすると総理は独り二階に上って、今に梯子を外されることになるのではないか」
と、思いのままを述べてみた。
 すると同公は
 「いや東條陸相は四月の日米了解案の時にも賛成したほどで、決して日米戦争を欲してはおらない。
 殊に企画院総裁鈴木貞一は物量的にいって、到底対米開戦は不可能だと唱えているから、まずその惧れはない。
 松岡なぞはその点、目茶苦茶でドイツの帰りに英国に寄ってくれと英国から申込まれたのに、これを断わっての帰途、モスコー駅出発に当って英国大使から一通の封書を受取ったんだが、それが英国外相からの来電で、これなんだ」
と折柄所持しておられたその原文を見せてくれた。
 微細な数宇などは記憶に残っていないが、実に率直かつ単刀直入的に冒頭、
"Do you know that?” (貴下は次の事項知れるや)と記し、次いで、
一、米国製鉄量一ヵ年八千万トン、英国……トン、日本四百五十万トン、ドイツ……トン、
二、石油 米国E……トン、英国……トン、日独伊……トンと箇条書に、彼我戦略物資の比較にならぬ生産高が謳ってあった。
 近衛公は
 「こんなわけでとても戦争にはならぬ。
 ただ松岡がこれまで独り開戦を強調していたから、陸海軍大臣とも協議して更迭した次第で、鈴木企画院総裁も充分この辺の事情を了承し、開戦反対論を唱えておるゆえ、大丈夫戦争にはならない。
 殊に鈴木の反戦論は彼個人の意見ばかりでなく、数字の示す結論だから、絶対に変更されるわけがないのだ」
と、力をこめて僕の疑心氷解に努められたものである。

6 日米交渉難航す  top

 近衛公はかく東條を信じ、鈴木貞一の物量不足論を絶対的な数字から出た不動だものと思い込み、日米戦争は必ず回避し得るものと確信していたが、日米了解事項の内容が漸次、陸海軍下層部に知れ渡るに及び、殊に松岡の内通によってこれを知った独伊が日米交渉阻害のため、苦肉の策を用いて下層部に呼ぴかけた結果は、先ず参謀本部などが主戦論に傾き初めて、遂に九月六日の御前会議となった。
 この会議においては
 「帝国は自存自衛のため、対米・英戦争を辞せざる決意の下に、概ね十月下旬を目途として戦争準備を完了し、また十月上旬頃に至るもわが要求を貫徹し得る目算なき場合は、直ちに対米英開戦を決意す」
という、いわゆる”国策要綱”を決議してしまったが、この日の会議こそは光輝ある祖国を、滅亡の淵へ追い込んだものであった。
 この会議の同日、陛下は近衛公を列席せしめて、杉山参謀総長、永野軍令部総長に御下問あらせられたが、特に杉山総長には、
 「陸軍は大体どのくらいで戦争を片付ける所存か」
とお訊ねになった。
 これに対し杉山部長が、
 「南方は大体三ヵ月ぐらいで片付けられます」
と奉答するや、
 「お前は日中戦争勃発当時陸軍大臣として、事変は一ヵ月ぐらいで片付けますといいながら、四ヵ年たってもまだ片付かないではないか」
とお叱りになった。
 杉山もこれには頗る恐縮し、
 「中国は何分奥地が広いものですやら……」
と申訳をしたので、陛下は重ねて
 「太平洋は中国の奥地より、ずッと広いではないか、如何なる確信の下に三ヵ月で片付くと申すのか」
このきついお叱りに、見るに見かねた永野総長が、
 「いま日本は病人です。このまま放置しておけば衰弱してしまうから、思い切って手術をすれば、あるいは助かるかも知れませんゆえ、百般の外交手段を尽して、なお交渉不成立の場合は已む得す、思い切って開戦するというわけであります」
と助け舟を出した。
 それで陛下も
 「しからば統帥部においても、充分外交に重点をおく吐なのだね」
と駄目を押されて、翌日の会議を開く段取になったのだと伝聞した。
 以来、杉山がお上に御叱責を蒙ったということは、世間でも大分評判となっていたが、かかる事実の下に、遂に足掛け五年の戦争を継続して、祖国を敗滅に導き、国民に塗炭の苦しみを与えた以上、杉山の自刃はむしろ遅きに過ぎたというも過言ではない。
 開戦一歩手前の上記”国策要綱”を已むを得ず決議した後も、近衛公は陛下御下命の通りに、極力外交手段を推進し、決議当夜の如きもグルー米国大使と会食して、約一時間半に亘り懇談したほどだったのである。
 実はその以前からも近衛公は岩永裕吉君をして、グルー大使との間の連絡に当らしめるなどグルー氏も同公の善意を良く了解し、両氏の間には深い理解が培われていたのであった。
 しかもこの段階における陸軍の、日米交渉を最も忌避した点は、米国案の
 「撤兵を原則とし、もし治安が保たれなければ駐兵する」
という一点であった。
 しかし近衛公や僕は、それは物事の表現の表裏であって、陸軍の主張する如く
 「駐兵を原則として、治安が保たれれば撤兵する」
ということと、全く同意義ではないかと考えたのであるが、形式論に捉われた東條一派軍閥の、遂に受け容れるところとならなかったのだ。
 これに対し海軍の態度はというと、十月十二日荻外荘で五相会議(首相、陸海軍、外務、企画院総裁)の開かれた際、
 「海軍は和戦いずれとも首相の裁断に委ねる。ただし開戦するなら今だ」
という主張だった。
(内心は戦争回避で開戦を欲しないが、海軍として表面これをいい出しにくい立場にあるから……その前日、岡軍務局長より首相に内話してあったとのことである)。
 一方、外務当局の主張は
 「陸軍が駐兵問題さえ譲歩すれば、交渉成立の見込み無きにしも非ず」
というにあったが、これに対し東條陸相からは、
 「駐兵問題は陸軍の生命なり、その面目上絶対に譲れぬ」
と頑強に主張されたため、遂に結論を見ずして散会した。
 しかるに十月十四日火曜の定例閣議の席上、突如抜打ち的に東條陸相より、”日米交渉打切り”についての発言があった。
 閣僚一同は余り予想外のことに度肝を抜かれ、呆然として誰れあって進んで発言するものもなかったというが、とにかく次の閣議で東條発言を協議することとし、一先ず会議を散会したのである。
 実はその当夜は近衛公と、当時北支開発会社総裁だった賀屋君が、僕の三河台の宅へ来訪し、食事を共にして時局談かたがた、僕に北支開発会社総裁就任を勧めに来ることになっていた。
 これは夢想だにしなかった国鉄事件突発によって、数年の雌伏を強いられた僕が、幸い既述の如き破天荒な判決を受け、晴天白日の身となったので、何んとか僕を適当なところへ起用しようという、近衛公の好意からであった。
 これより先にも同公から外国使臣に出て呉れぬか、との勧めを受けたことがあったが、この時は僕は自分の語学の不足を顧み、かつ松岡外相とは到底反りの合わぬことを予覚して、
 「遠く海外に使いして君命を辱しめる多きことあれば、不忠の大なるこれに及ぶものはない。これだけはお断わりする」と固辞したものだ。
 そんなわけで同公は以来、絶えず僕の身上に気を配り、折だにあらばと起用の機会を狙ってくれていた。
 ところがたまたま同公と賀屋君の会談の際に、賀屋君が
 「もし内田氏が北支開発総裁を引受けてくれるたら、何時でも引き退る」
という意味のことをいった。
 そこで近衛公は
 「実は内田君の入閣を希望しているんだが、いま直ちに内閣改造も出来ず、かつ国鉄事件も済んだばかりだから、一応そうしたポストに納っていて、時期を待って貰いたいと思っているところだ。二人で総裁就任を説得しよう」
ということになって、かくは当夜三人で会食する運びとなったのである。
 僕はその日の閣議で東條陸相から、そんな重大発言があったとは露知らず、両氏を待受けていると、午後六時約束の時間に、近衛公が例の如き和服装に、平然とした表情で来着した。
 公は応接間に通ると、
 「いやー、もう今日の要談は必要がなくなりましたよ。内閣ももうおしまいですよ」
という。
 それはまたどうしたことかと反問すると、
 「もう一度閣議を開くことにはなっているが、東條陸相から今日、日米交渉打切りの発言があった。
 それで及川海相に、海軍は戦争に対する自信があるかと尋ねたんだが、首相一任という答弁だ。
 いや海軍として戦争可能か不可能かを聞いているので、政治上の裁決を問うているのではない、と重ねて意見を叩いたんだが、しかし依然としてアイマイを極め、首相一任を繰返すだけだ。
 海軍さえ”戦争不可能”を明言してくれれば、話は早いのだが、海軍がこんな態度じゃ陸軍を抑えることが出来ません。いずれ次の閣議でまた蒸し返すことになろうが、所詮纏まる見込みはない。
 そんなわけで今日はただ御馳走になるだけです」
と、寂しく微笑んだ。
 食後、公が筆をとって「夢」の一字を書き示し、
 「二千六百年、永い夢でした」
と、暗然として呟やかれた姿は、今になお僕の眼にありありと浮んで来る。
 その後しんみりした談話を交していると十時頃、数回に亘って鈴木企画院総裁から、面会を求める電話がかかって来た。
 十時四十分過ぎ僕は追い立てるようにして、公の帰宅を促し、これを送り出したのであるが、後に聞けばこのとき鈴木総裁は、東條の使いとして公に、
 「今朝もう一度閣議で相談するよう申合せたが、最早その必要もなかるべく、殊に海軍が吐の中では戦争を欲せず、表面をつくろって首相一任というのでは、九月六日の「国策要綱」にも悼るから、一同総辞職すべきだと信ずる。
 次期内閣は東久邇宮奏請が宜しからん」
と伝言した趣きであった。
 ところがこの伝言の事実を知らぬ僕は、翌十五日午前七時、岡田啓介大将の門を叩いて、

 「大変なことになりました。
 実は昨夜近衛首相から聞いたところでは、昨日の閣議で東條陸相が日米交渉打切りを提案したので、首相がその席で及川海相に、海軍は対米英戦争を可能と思うかどうかを訊ねたのですが及川君が”不可能、自信なし”と答えてくれれば、何んとか陸軍を抑えて戦争にならずに済むのに”総理の裁断にお委せする”とばかりで、軍事上の立場からの意見を少しもいわない。
 結局次回閣議で再議することになったが、とてもこの分では閣議が塵まる目算はないと、近衛公は総辞職を決心している模様です。
 近衛公が日米交渉を半年間もねばり抜いて来たのに、この東條発言によって退陣すれば、次期内閣は当然、開戦主義の内閣が生れ、国家の前途はまことに深憂にたえません。
 この上は次の閣議において及川海相をして極力、日本海軍は米英二国を相手として、勝利を得る見込みはないと確言せしめるほか、開戦回避の方途はないと信じます。
 このため海軍の大御所たる貴下と米内大将の二人から、及川君を説得することが絶対必要と思う…………」

と力説したのである。
 これをきくや、岡田大将も大いに緊張した面持で、それはまことに同感だと全幅的に賛意を表して来た。
 「それでは貴下の代理として、小林躋造大将と左近司敬三中将を米内氏のところへやり、その旨を伝達させれば米内氏はもとより同意することと思うから、今度は小林、左近司両氏を岡田、米内両者の代理として及川海相を訪わせ、強力に対米英戦の不可能なる所以を、次の閣議で明言させることにします」
と、岡田大将の同意を得て、朝食のため八時ごろ私宅に戻った。
 すると玄関傍から突然、私服憲兵が現われ、
 「貴下は何の御用で角筈の岡田大将を訪ねられたのですか」
と訊ねて来た早業には、いささか驚かされたが、
 「僕は岡田さんとは年来の懇情で常々訪問しておるから、いちいち用談の内容を話すわけには參らぬ」
と突放した。
 帰来早速、小林大将宅に電話し、”急用あり、芝公園水交社まで出向かれたし”と要請して、今度は憲兵をまくため、隣の栃木嘉郎氏邸の門から抜け出して水交社に赴いた。
 そこで小林大将に以上の経緯を語らったのであるが、互いに心持の通じておる間柄とて、立ちどこみに同意を得、そのまま小林大将から左近司中将に電話して、両人で米内氏を訪問する手筈が整った。
 だが近衛公の生来頑張りの利かぬ性格を知る僕は、これだけではまだ安心出来ない。
 早急に辞表を出されては困る。何とかもう一本支柱を加えねば……と、その足で鳥居坂の池田成彬氏を訪ねて、上記の次第を逐一耳に入れ、同氏からも近衛公に、この際は国家の存亡に関することゆえ、是非忍ぶべからざるを忍んで、辞職は思い止まるようにとの忠言方を依頼した。
 終って一座帰宅し更に近衛公を訪ねて、右の趣きを話した。聞き終わるや公は悲痛な句調で、

 「実は昨夜あれから鈴木企画院総裁に会ったんだが、東條は最早これ以上閣議を開いても、ただ感情を激化するのみだから、閣議の再開を避けて、この際申しにくい話だが総辞職以外に道はなかろうと申し送って来た。
 内田君の折角の御尽力だが今更何とも致し方なく、明日にも辞表を捧呈する考えです。」

 これをきいて僕は瞬間、呆総と立ちすくんでしまった。
 天を仰いで浩嘆(こうたん)するとはまさにこのことで、
 「ああやんぬるかな」
 の想いに、胸もつぶれるばかりであった。
 かくて東條の意図した東久邇宮内閣に対しては、陛下もお進みにならず、後継者の目途もないまま近衛公は、翌十六日辞表を闕下に奉呈して野に下ったのであった。
 僕はこの時その辞表はみなかったが、降って昭和二十年七月十二日、近衛公に講和使節としてソ連に赴くよう御内命のあった際、同公は
 「日露戦争の講和使節小村壽太郎外相ですら、帰国の時は生命の危険に曝され、あの焼き討ち騒ぎだったのだから、屈辱講和使節の僕なぞは到底生きて帰えれまい。死はもとより覚悟の前だが、もしその場合にはここにお預けする辞表の写しを発表して、世間に近衛の心事を伝えて欲しい」
と、この時の辞表の写しを手渡され、今にそれを所持しているが、それは次の通り悲壮の気に満ちた名文であった。

内閣総理大臣 近衛文麿  昭和十六年十月十六日

 ここに図らずも三度大命を辱うして内閣を組織するや、現下の国際政局に処して国家将来の伸張を期せんが為には、速に米国との友好関係を調整し依て以て日中戦争の急迫解決を図らざるべからすと確信し、米国政府にたいし全力を挙げて幾多の交渉往復を重ね、大統領にたいしては親しく両者会談の機を与えられんことを要望し、以て今日に及べり。
 然るに最近に至り東條陸軍大臣は右交渉は其の所望時期(概ね十月中――下旬)までには到底成立の望みなしと判断し、乃ち本年九月六日御前会議の議を経て勅裁を仰ぎたる「帝国国策遂行要綱」中三の「我要求を貫徹し得る目途なき」場合と認め、今や対米開戦を用意すべき時期に到達せりと為すに至れリ。
 熟々惟みるに対米交渉は仮すに時間を以てすれば、尚その成立の望みなしとは断ずべからざると共に、最も難関なりと思考せらるる撤兵問題も名を捨て実を取るの主旨に依り、形式は彼に譲るの態度を採らは今尚妥結の望みありと信ぜらるるを以て、日中戦争の未だ解決せざる現在に於て更に前途の透見すべからざる大戦争に突入するが如きは、日中戦争勃発以来重大なる責任を痛感しつつある臣文麿の到底忍び難き所なり。
 因てこの際は政府軍部協カー致其の最前を尽して、あくまで対米交渉を成立せしめ以て一応日中戦争を解決せんとするは国力培養の点より言うも、将た又民心安定の上より見るも現下喫緊の要事にして、国運の発展を望まば寧ろ今日こそ大に伸びんが為に善く屈し、国民をして臥薪嘗胆益々君国の為に邁進せしむるを以て最も時宜を得たるものだと信じ、臣は衷情を被歴して東條陸軍大臣を説得すべく努力したり。
 之にたいして陸軍大臣は総理大臣の苦心と衷情とは深く了とする所なるも、撤兵は軍の士気維持の上より到底同意し難く、又一度米国に屈する時、彼は益々驕横の措置に出で殆んど底止する処を知らざるべく、仮令一応日中戦争の解決を見たりとするも、日中の関係は両三年を出でずして再び破綻するに至ることも亦予想せられ、且国内の弱点は彼我共に存するを以て、時期を失せずこの際開戦に同意すぺきことを主張して已まず。
 懇談四度に及びたるも終に同意せしむるに至らず、是に於て臣は遂に所信を貫徹して輔弼の重責を完うすること能はざるに至れり。
 是れ偏に臣が非才の致す所にして洵に恐惶の至りに堪へず。
 仰ぎ願くば聖慮を垂れ給ひ、臣が原職を解き給はんことを、臣文麿、誠惶誠恐謹みて奏す。

top
****************************************