****************************************
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    Index

小磯・米内連繋内閣(内田信也の戦前戦中の内閣 8)
( 風雪50年 内田信也著 昭和26年刊 p342-358)

1 小磯に現状認識のズレを感ず
2 島田農相の楽観主義
3 重臣会議講和論に傾く
4 小磯内閣の命運つく
5 宇垣内閣遂に生れず

1 小磯に現状認識のズレを感ず  top

 東條内閣瓦解と同時に、重臣会議開催の結果は、後任首相第一候補として南方軍総司令官寺内壽一元帥、第二候補として朝鮮総監小磯国明大将が、それぞれ挙げられた旨、僕は当夜、荻外荘を訪ねて近衛公から承知したが、寺内元帥を南方から引揚げるについては、統帥部の同意を必要とする関係上、非常にその成否が危まれておった。
 果して同夜十一時ごろに至って、統帥部が不同意の由、内大臣から電話があり、ここに後任候補は小磯大将と決定をみたのであるが、これを聴いた僕は近衛公に、
『小磯氏は永らく朝鮮に在って世界情勢はもとより国内侍勢にも精通せず、この小磯内閣を以ってしては、とうてい講和の段取りを促進するわけには參るまい』
と具申したが、これは次の如き観点に由来するものであった。
 すなわちこれより先、二ヵ月ほど前に小磯総監は農相官邸に僕を訪い、朝鮮における配給米増加について、僕の内諾を求めたことがあった。
 僕はその唐突かつ無定見な申入れに驚いて、前述した通りのわが国の主食不足事情を説明し、もし朝鮮に配給を増すときは、当然内地も配給増加を行わねばならぬ。
 しかし実情はかくかくしかじか、この食糧問題だけでも戦争継続が不可能と思われる旨を語ったが、このとき小磯大将が案に相違して、一般情勢に通曉せす、しかも戦局の前途にも、さして悲観してない事実を知って、実に意外の感にうたれたものだ。
明治13年3月22日〜昭和25年11月3日 (1880〜1950)
栃木県生まれ。陸軍軍人。父は山形県の士族。明治33年(1900)陸軍士官学校卒業。日露戦争に従軍。40年(1907)より陸軍大学に学ぶ。以後陸軍士官学校教官、参謀本部等に勤務。昭和5年(1930)軍務局長。陸軍次官、関東軍参謀長、第5師団長、朝鮮軍司令官を歴任し、12年(1937)大将となる。14年(1939)平沼内閣の拓務相、17年(1942)朝鮮総督。19年(1944)東条内閣辞任のあとを受けて首相に就任した。戦後A級戦犯として、極東国際軍事裁判で終身刑の判決を受け、服役中に病没

明治13年3月2日〜昭和23年4月20日 (1880〜1948)
岩手県生まれ。海軍軍人、政治家。盛岡中学校、海軍兵学校、海軍大学校を卒業。日露戦争に従軍。第3艦隊司令長官、第2艦隊司令長官、横須賀鎮守府司令長官などを歴任し、昭和11年(1936)連合艦隊司令長官。翌年林内閣の海相、海軍大将となり、第1次近衛内閣、平沼内閣では留任。15年(1940)1月組閣し首相に就任したが同年7月総辞職。東条退陣後、小磯内閣で海相に復帰。以後、鈴木、東久邇、幣原の各内閣の海相を歴任し、太平洋戦争終結と戦後処理にあたった。

小磯国昭 こいそ くにあき

米内光政 よない みつまさ

 それでこの感想をありのままに近衛公に物語ると、同公は深く肯きながらも、
『といって今更、小磯を止めるわけにはゆかぬから、米内と二人で組閣するように、取扱うほか致し方あるまい』
といわれた。
『それが出来たとしたら、列車に緩急車をつけるようなもんですね。結構でしょう』
といって僕は賛成したが、公は重ねて
『この案はむろん岡田氏も賛成するだろうね』
と謀って来たので、僕は
『もちろん』
とそれを裏書したのである。公は
『では最初に岡田氏に相談を持ちかけると、同じ海軍だからまた今度も、岡田の陰謀だ、と傍から誤解されて、岡田氏に迷惑だろうから、僕は明朝まず第一に平沼男を訪ねることにする。
 で、もし平沼男が同意すれば、僕が直接米内の内意を叩いて、異存のない場合はその足で、木戸内府にこの成行を話し、内府からお上に委曲上奏のうえ、小磯、米内両名で組閣するように取運ぶ』
と、その腹案を逐一物語った。
 僕はこれでやや安心を覚え、十二時すぎ辞去したが、同公は翌朝手筈通りに、順序よく事を運んだ結果、内府秘書官長松平康昌氏の岡田氏訪問となり、岡田氏ももとよりこの米内起用を快諾したので、小磯、米内連繋内閣は十九年七月二十日無事発足をとげたのである。
 農林大臣をやめて全くの浪人になると、その年の十月小磯首相から勅選議員の交渉をうけた。
 もとより野人の僕に貴族院なんか、全然不似合のことは判り切っていたが、二十何年来の衆院議席を失い、役人稼業をやめてみると、何んといっても淋しい。
 いずれ次期衆議院総選挙には、再び古巣へ戻るつもりで、暫しのほどは華族さんと同席してみることに決めた。
 ところがこいっが想像以上に退屈きわまるもので、何んのことはない、ちょうどぬるま湯の風呂に入っているのと同然だ。
 食堂に行って彼らと飯を食い、話を交す気も起らず、中食はいつも衆議院でやるという始来なった。
 当時駐ソ大使だった親友の佐藤尚武君がこれを聞いて、
『内田が貴族院議員とは柄にもない、持味をなくしてしまうから直ぐやめろ』
といって来たが、そのうち二十一年早々に追放令が出たので、さっそく辞表を出し、これで正真正銘、無官無職の身となった。

2 島田農相の楽観主義  top

 農相として僕の後任には永年の政友、島田俊雄君が坐ったが、大臣の貫禄はさすがに十二分であった。
 しかし生来の同君の”何んとかなるだろう”主義的楽観気分は、この国家的危機に際しても、いささかの変化を見出せなかったのである。
 すなわち就任後の記者会見で早くも、
『食糧問題はそんなに心配するには及ばん。ないないといっても、何んとかなるもんだよ』
と高言したが、これには僕も驚かざるを得なかった。
 丁度このころ僕は軽井沢に在って、たまたま近衛別邸で青木一男君と一緒になったが、青木君もこの高言を新聞記事で知り、一驚を喫したといって僕に意見を求めた。
 で、僕は
『実に困ったことだが、やはりこれは性格習慣の致すところと思う。
 ありていにいえば島田君は、院内においては青鬼と呼ばれ、彼が一度”議長――”と呼んで起(た)つときは、反対陣営は忽ち震撼したものである。
 しかし経済についての知識は、まず皆無といってよろしく、平時一定の収入もないままに、私生活においても常に行き当りばったりをやっておる。
 それで選挙のときも金のないことが、かえって資金な集める方便となり、いつも選挙費には格別困ってもいないようだ。
 そんなことで”物事は数字にこだわってクヨクヨすべきではない”といった観念が築かれ、こうした言葉も吐かせたのであろう。
 これが自由経済の時代たらば、一国から輸入出来なくても、また他から買付けられる――つまり島田君の選挙資金同様に、どこからなりとも集められるだろうが、世界を相手とした戦争で、しかも航海の自由を奪われている今日、国内食糧が不足すれば補給の宛は全然ない。
 つまり絶体絶命の立場にあることを忘れた、無謀の楽観論だ』
と論難したのであるが、果せるかな島田君の楽観論は、僕が粒々辛苦して貯えた、極秘非常備蓄米百五十万石中の六十万石を、九月に至って何んらの理由もなく、東京、大阪等に臨時暗配してしまった。
 これには僕も親友の間柄ではあったが、憤懣やる方ないものがあった。
 上述、近衛公の配慮によって、開戦に真向から反対を唱えた米内大将の、連繋内閣組織をみたことに対しては、僕らの期待もけだし並々ならぬものがあった。
 すなわち、米内氏がいついかなる方法を以って、講和への道を切り開いてゆくか、その一挙手一役足には深甚な注意が払われたのである。
 ところがこの期待を裏切って、待てど暮らせど一向にその気配もうかがえず、次第に僕らはしびれを切らし始めた。

3 重臣会議講和論に傾く  top

 このころには戦局もますます押し詰って、一月九日には米軍比島上陸というところまで、進んで来ていた。
 僕の焦燥感もこれにつれて、いよいよ高まって行った。
 一刻も早く講和態勢の確立を図らねばならん、そのためには平和論者の足許を固める必要から、ます近衛、岡田両氏が今までのように、お互いに遠ざかっておらず、ぴったりと不離密接の関係を保って、講和促進に努力して貰わねばならぬと考えた。
 けだしわれわれ平和論者のなかでも、原田君と僕とは常に意見の一致をみており、かつ両名とも近衛、岡田両氏と親交を重ねていたが、岡田氏と近衛公の間は互いに批判的だったから、何んとかして両氏を接近せしめる必要を感じたわけだ。
 それで二月二十二日の午後五時から、星ヶ岡茶寮に近衛、岡田両氏及び吉田茂君、それに財政上の意見を求めるために、前蔵相賀屋君をも加えて、一夕懇談会を催したが、特に近衛、岡田両氏には別席で、水入らずの懇談を重ねるようにと、種々心を配ったものである。
 この結果、両重臣の間には従前より遙かに深い、了解がとげられたのであった。
 二月九日朝十時ごろ、僕が湯河原の近衛別邸を訪ねると、たまたま内府秘書官長松平康昌氏から同公に電活があって、久しく途絶えていた重臣の単独拝謁が、本年設けられなかった年賀式に代えて行われることになった。
 各重臣の都合も考えて一日一人づつ、拝謁を賜る予定であるから、その際は充分おのおのの時局観を上奏されたい。
 ただし重臣とはいえ国務大臣ではないから、拝謁には多分誰れか侍立することになろうと報じて来た。
 で、近衛公はその上奏日を二月十四日と決定したのであった。
 翌十日、僕は岡田大将を訪ねて、今回の重臣単独拝謁に対する近衛公の意向を伝えた。
 近衛公は十二日上京するや、麹町の吉田茂氏邸に入って上奏案文の起草に当ったが、僕はその食糧問題に対する適確な材料を蒐集するため、十三日朝、食糧管理局次長片柳真吉君を招いて、詳細に数字を検討し、同夜その結論を吉田氏邸の近衛公にもたらし、吉田、松平氏と共に談議を重ねた。
 明けて十四日、いよく同公上奏の日となったが、その模様が気がかりでならない。
 午後三時ごろから吉田邸で吉田君と二人で同公の帰宅を待っていた。
 と、四時ごろ近衛公はニコニコしたがら、草案を片手に帰って来て、
『今日は一面識もない藤田侍従長の侍立だというので、いささか気兼ねする気分だったが、幸い藤田が病気で休んだため、木戸が代って侍立した。それで思い切って腹蔵のないところを申上げて来ましたよ。
 上奏は一時間以上に及んだが、陛下からも熱心な御下問があった』
と、非常に満足の様子であった。
 そこで僕の記憶ではこの時の上奏草案は、これから後に上奏する鈴木貫太郎枢密府議長か、あるいは吉田君の厳父牧野伸顯伯に一見させるためかで、これを吉田君に預けて行ったと思う。
 僕はとにかくこれで講和に一歩を進め得たものと感じ、帰宅後、家に集っていた若い連中に、この近衛上奏の真相を明かさなかったが、僕自身の講和促進論を一席まくしたてたものである。
 ところがこの中に郷里水戸の新聞記者で、関口文雄というのがおったが、これが大いに僕の意見に共鳴していた。
 彼は鬼の首でも取ったように、乃公自身及び内田との所論なりと称し、これを大分振りまいて歩いたそうだ。
 しかるに多分三月の半ばごろと記憶するが、水戸の関口君から一通の走り書の封緘葉書が、僕の秘書のところへ舞い込んで来た。
 文意は目下彼が水戸憲兵隊に召喚され、内田関係について訊問を受けつつあるということを暗に知らせているのである。
 もとよりこれは憲兵隊に在った彼が憲兵の隙をうかがい、何にか巧妙た便法を用いて投函し、講和促進論者の僕に身辺の警戒を促したものと察せられた。
 関口君は数日後、上京して
『内田が満州や台湾を棄てても祖国だけは全うして講和しなければならぬと、お前に語ったそうだが、その事実を白状せよ、と憲兵隊から突き詰められましたが、あれは元来僕の所論であって、決して内田氏の説ではない。
 しかし関口自身の意見だといっては、誰れも重きをおかぬから、私が勝手にいかにも内田氏の所論の如く、話に重みをつけて吹聴したのだと説明して漸くその場を切抜けました』
と報告したが、要するに憲兵隊が前記、星ヶ岡茶寮の近衛、岡田、吉田、内田会談、引続く近衛上奏前夜の近衛、吉田、松平、内田会談、近衛上奏退出後の近衛、吉田、内田会合の筋を辿り、しかも近衛上奏が今までになく強硬な講和促進論であったのみか、岡田大将もまた同趣旨だったということから、近衛上奏すなわち近衛、吉田、内田の画策にかかるものと、断定したのであろうことは想像にかたくない。
 それで僕を反戦論者として、憲兵隊へ引揚げようと謀ったものたのである。
 この憲兵隊の触子は日ならずして、四月早々ついに吉田君に及んで、同君は東京憲兵隊に抑留され、同時にまた僕らと一面の繋がりのあった原田熊雄男も、大磯において数日間に至る病床訊問を受けることになった。
 後日原田君からこの時の模様を聴くと、憲兵は近衛上奏草案の写しを所持していて、この上奏に至る手順を原田君が取運んだのではないか、と厳しく訊ねたそうであるが、僕らはそれで初めて近衛上奏草案が、憲兵の手に渡っていることを知って大いに喫驚させられたのであった。
 けだし同草案は一通を宮中の内府の手許に残し、他の一週をいま述べた通り、近衛公が麹町の吉田氏邸に置いて行ったのであるから、これが憲兵隊に入った径路として考えられるのは、宮中において侍従武官長あたりが写し取ったか、あるいは古田氏邸の書生または女中などの手によって複写され、憲兵隊に密告されたかの二途以外にない。
 吉田君が拘留されたことを聞いては近衛公はもとより、僕も内心大いに良い気持はしなかった。
 それで手を変え品を変えては、抑留中の吉田君の答弁内容内偵に努めたものだが、後に至って斎藤という憲兵中尉は、吉田氏は講和促進論は国家の存立を図るための僕の信念なんだ、と述べて少しも悪びれず、実に堂々たる答弁ぶりで、国士の風格まさに充分、まことに敬服にたえなかった、と語っていたが、幸いにして吉田君は四十日ほどの拘留で釈放され、無事大磯に帰宅することを得た。
 吉田氏釈放の報を受けるや、僕は直ぐにも馳せつけて、慰めたいのは山々であったが、この大磯には当時原田君や、原田君と同時に取調べをうけた、樺山愛輔氏もいることゆえ、事件のほとぼりもさめぬうち大磯に出掛けるのは、憲兵の張りめぐらした網の中に飛び込むようなものだし、また徒らに彼らの神経を尖らすことにもなる――というわけで、間接に見舞の意を通じたのみで、僕自身足を運ぶことにはいささか躊躇していた。
 ところが近衛公は平常は気の弱いたちなのに、ある面では太い神経を持っていた。
 同公はすぐさま自動車で大磯に赴き、吉田、原田、樺山氏らの関係者を歴訪して帰って来たが、
『吉田君も非常に元気だったよ』
と、原田訊問の内容なども詳しく語ってくれたものである。
 この時ばかりは僕も、常に
『あなたは気が弱い、弱い』
と、同公に苦言を呈していた手前もあって、今度はたしかに僕の方が卑怯だったと、少なからず恥じいった次第である。

4 小磯内閣の命運つく  top

 吉田君に関することで話は先に進みすぎたが、こうした講和促進への胎動が続けられていたある日の重臣会議の席上、米内氏は事前に何人とも下打合せを行わずに突如、話を講和問題にふれて来たのである。
 驚いたのは他の重臣たちだ。
 事が事だけに、うかつに合槌も打てない。ただ顔を見合わせるばかりであった。
 そしてその場は誰れも話の継ぎ穂を出す者のないままに、遂に尻切れトンボに終ったが、顔色を変えた東條大将が早速、これを陸軍側に内報したであろうことは、論ずるまでもあるまい。
『どうもこういう話は前もって地均らしをせず、突拍子もなく発言されると、かえって後の話がしにくくなって困る』
と、近衛公がこの話を伝えながら、軍人の単純さをこぼしていた。
 しかし僕をして直言させれば米内大将は元来が非戦論者であったし、しかもこのたびは開戦以降の海軍消耗兵力の内情を知悉し得る、海軍大臣になったのであるから、その事情に照らして戦争遂行が到底、不可能であることを卒直に究明し、合理的に講和論を提議すべきだったと思う。
 現に米内氏が就任する直前、六月中旬のマリアナ沖海戦において、既述の如く空母三隻を喪った挙句の果に、同年十月には比島沖海戦に空母瑞鶴その他改装空母三隻、世界に誇った六万五千トンの戦艦武蔵以下三隻、重巡六、軽巡三を南海の藻屑と化さしめて、ここに連合艦隊の実力は全く潰滅し去ったのであるが、更に二十年四月五日棹尾の勇を鼓して、僅かに残った大戦艦大和、軽巡矢矧等によるヤケクソ的撲り込みをかけた結果は、両艦ともあえ無い最後をとげて、遂に光輝あるわが連合艦隊は、傷つける戦艦長門一隻を形見に、ここに終焉を告げたのである。
 これらの真相を逐一承知しておった米内海相が、何が故に小磯内閣で八ヵ月、鈴木内閣で四ヵ月間、つまり二十年七月までただ漫然として敵・空襲下に祖国を曝し、これを焦土化したのか、甚だ納得に苦しむ次第なのである。
 小磯内閣の重臣連、特に当時例月、第一生命館貴賓室を借用して、ひそかに会合を続けていた四巨頭(近衛、岡田、平沼、若槻)の信用をもとみに失い、また一方小磯大将の現役復帰による、陸相兼任も実現されなかったため、陸軍をも意の如く操縦することが出来ず、小磯大将はようやく不安に駆られて、内閣改造による延命策を講ずるに至った。
 二十年三月初め、近衛公から
『この間、小磯君から貴下を運輸通信大臣に勧めてくれと頼まれたが、どうしますか』
と僕に話があった。
 ところがそのいいぷりは頗るお義理なただの取次に過ぎず、入閣に反対している腹組は手をさす如く明らかだ。
 しかも僕にはたとえ入閣しても、他日食糧政策において、必ず嶋田君と衝突することが予見されたし、かつ余命幾ばくもない小磯内閣に入ることは、近衛公の示唆に待つまでもなく、全然意味なしと考えられたので、即座にこれを断ったのであるが、同時に僕は、これが小磯首相の対重臣関係安定化を図るための布石で、ただ僕を利用するだけの底意に発することをも読んでおったからだ。
 三月十五日第一生命館に開催された重臣四巨頭会談で、平沼男は突然、
『もう小磯内閣はだめですね。後は鈴木貫太郎さんに頼んだらどうです』
という意外な提言を行った。
 これな聴いていた近衛公は熱海の僕に、
『貴下は海軍次官以来、鈴木さんとは懇意のようだが、一体どういう人ですか。
 岡田氏はこの平沼提言に対しては終始黙々としたまま帰って行かれたが、貴下の意見はどうです』
と訊ねて来た。
 それで僕は
『岡田氏の沈黙は鈴木氏との親戚関係に発すると思う。
 鈴木氏は人格においては満点であるが、ただ余りにも好人物にすぎて、傍の者に引きずられる惧れがあることと、根が軍人だけにやはり単純すぎることが欠点である。
 故に鈴木氏なら直ぐ講和が出来ると思うと間違いだ。
 一度鈴木氏に会ってみれば分るが、必ず三方ヶ原の軍略を一席弁ずるでしようから……』
と、思いのままを卒直に答えて置いた。
 実は僕もこの以前に鈴木氏訪問の際、戦争談の決着として
『そう簡単には手を挙げられませんよ。いざとなったら三方ヶ原でゆかなくちゃ……』
と、思いもかけぬえらい鼻息を示されて、当惑した覚えが再三あった。
 察するにこの三方ヶ原軍略とは、徳川家康が武田信玄に敗れ、重臣連に勧められた講和論を一蹴して、逃げ帰った居城の大門を殊更に開け放ち、追跡して来た式田の大軍に、”来らば来れ”とばかり身構えた。
 勝に乗じた式田軍もその振舞いに、かえってその裏に計りがたい神諜奇略が秘められておるものと観じ、敢えて進入せず遂に軍を退いたという、家康の故智を指すものと考える。
 近衛公は僕の話を苦笑しながら聴いておったが、果してその後の鈴木氏との会談で、この三方ヶ原軍略談をぶたれたという話であった。
 こんな次第で近衛公も一がいに、鈴木氏奏請を決意するわけにもゆかず、かねて開戦反対論者であり、若槻男がかって推薦したことのある政界の惑星、宇垣大将を、その話題にのせるようになって来た。
 しかし宇垣氏が如何なる戦争収拾策を有するかについては、未だ切込んで話を聴いていなかったから、ただ漠然と宇垣氏を重臣会議で、推薦することも出来ない。
 一度宇垣氏と会談して、その決意と方寸を確めようということになった。
 それで河野一郎君を特使として、熱海の僕の別邸に三月十八日午前十一時ごろ来訪を乞い、近衛公と僕と三人鼎坐して語り合ったのである。

5 宇垣内閣遂に生れず  top

 僕も宇垣大将を、かねてひそかに講和内閣の首班として、胸裏に描いておった。
 それで出来るだけ近衛・宇垣の間を密接にしようと考え、十七年一月熱海別邸の会合以来、あるいは東京であるいは軽井沢で、機会ある毎に両者の接近を図り、小磯内閣時代に宇垣氏が中国視察から帰国の際にも、視察談を聴くという名目で、三河台の家に近衛、岡田両重臣と宇垣氏を招き、食卓を共にするなど、かなり心を配って来たのである。
 こうした次第で、小磯内閣かいよいよ倒れるとすれば、この際、宇垣氏を推すのが最善の手段で、もし同氏がはまらなかった場合は鈴木貫太郎氏と考え、両巨頭のこの度の熱海会談を斡旋し、両者の間にたって話の順序をつける役割をも演じたのだ。
明治元年6月21日〜昭和31年4月30日(1868〜1956)
岡山生まれ。陸軍軍人、政治家。小学校代用教員となるが、軍人を志し上京。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。大正12年(1923)陸軍次官。13年(1924)清浦内閣の陸相となり、第1次・第2次加藤内閣、第1次若槻内閣まで留任した。その間、14年(1925)宇垣軍縮を実現。昭和4年(1929)浜口内閣で再び陸相。6年(1931)三月事件に関与し陸相を辞任、朝鮮総督となる。12年(1937)組閣を命ぜられたが陸軍の反対で断念した。13年(1938)第1次近衛内閣の外相、拓相に就任、対華和平工作に努めた。28年(1953)参議院議員となる。

宇垣一成 うがき かずしげ

 当日、宇垣大将は近衛公の
『戦争は今後いかにすべきや』
との問いに対して、
『国内において決戦する』
とまず僕らの想像もしなかった徹底抗戦論を吐いた。
 束の間、僕はもちろん近衛公も毒気を抜かれた形となって、同公の面上は早くも、濃い失望の翳に蔽われて行った。
 近衛公はそれでもなお
『もし貴下が大命を拝して組閣の場合は、何人を陸相に擬せられるや』
と問うと、人もあろうに満州事変の元兇、板垣征四郎の名をあげたのには、いよいよ驚かされた。
『しかし貴下は私の第一次内閣で外相のとき、板垣陸相と正面衝突して辞任されたではないか』
と近衛公が畳み込むと、宇垣氏はこれに対し
『いや、やはり陸軍を抑えるには板垣が一番ですよ』
と、軽く答えた。
 僕はこれで話は終りだと感じた。
 宇垣氏の板垣起用論は、一つに板垣の宇垣組閣反対を抑えるため、約言すれば、板垣を自家薬籠中のものとするための、便法にしかすぎないと覚った。
 しかも板垣を陸相とすることは、本土決戦に拍車を加える以外の、何にものでもないのである。
 その後のやりとりはもはや、砂を咬むにも似た索莫たるものであった。
 樹間に光る海面をみつめたまま、近衛公の話は次第に途切れて行った。
 こうした次第で、僕らが予期した宇垣内閣は、所詮無縁のものと観念し、味気ない昼食をともにして袂を分った。
 僕は宇垣氏を庭まで送り出したがら、
『大将の今日の意見は、これまでの意見とはまるで違うではありませんか』
と質すと、
『いや、近衛公があまり弱気だから激励したんだよ』
宇垣氏はこう答えて背を返した。
 後に残った近衛公と僕は、やはり宇垣大将もこの前の流産に懲りて、陸軍を気がねしてるんだろう。
 同氏の取柄は初め非開戦論で、近くは講和促進説だったことにあるんだが、それが焦土戦術に転換したのでは、もはや論外、諦めるほかあるまいと語り合った。

top
****************************************