****************************************
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    Index

東條内閣時代(内田信也の戦前戦中の内閣 7)
( 風雪50年 内田信也著 昭和26年刊 p323-341)

1 危機に直面した食糧
2 木造船計画に大反対
3 嶋田海相の無能振り
4 東條感涙にむせぶ

1 危機に直面した食糧  top

 農相就任後、第一の問題となったのは食糧対策である。
 そのころ、わが国の食糧は外地米六百五十万石(内、朝鮮米四百万石、台湾米二百五十万石)、その他満州雑穀に依存していたため、海上輸送が国民食糧問題に重大な関係を持っていた。
 ところが当時わが船舶の敵機及び敵潜水艦による被害の真相を、海軍当局はひた隠しに隠して、僕ら閣僚にまで明示しない。
 これでは農相として食糧問題の責任はとれぬと、星野書記官長に申入れ、首相への伝言を依頼した。
 この結果、漸くにしてわが船舶の被害状況の一班は知ることが出来たが、それでも依然として、その全貌は打ち明けられなかったものである。
 一例として例えば敵襲を蒙り損傷をうけて航海に耐えなくなった船でも、これを沈没船中に計上しないという工合だったから、僕は船屋出身だけに、この点については殊に神経が敏感で大いに対策に苦慮した次第である。
 農相の日常の任務については、前述の通り地方長官時代の仕事が七分以上農商省閤係の仕事であったから、就任後も即刻仕事が手についたが、ます最初に手がけたのは、空襲時備蓄用として百四十七万石を備え、また軍需米中より約二十万石、酒造米中より二十万石計四十万石を繰替えて、大都市の学童約二百万人に対し、一日七勺の給食を行ったことである。
 当時の状況下において軍需米を削ることは、如何とも考えたけれど、少年の栄養を欠くようなことがあっては、今後何年か先における国民の活動力を、著しく減ずる根因となる。
 殊に敗戦の暁、国家再建の難業を思えば、たとえ軍需米を若干減少しても、この方が国家百年の大計であると思考し、敢えて学童給食を創始したほか、小学校入学前の幼児に対しても、配給量の増加を断行したのであった。
 昭和十九米穀年度の食糧需給計画について、僕は十九年四月十二日陛下に上奏したが、その大要は需要高

一、一般飯用米(農家も含む)
二、軍需米(二四五万石へ更に追加要求中)
三、酒(八五万石)、味噌(一五五万石)
        (酒前年 六十万石滅)
四、輸移出米(樺太、南洋群島)
五、翌年持越米(前年度繰越 二六一万石供給中に含む)
(以上の外別途空襲時非常用極秘準備 )

七四、七七七千石
三、〇一五千石
一、四〇〇千石

六四〇干石
三、〇〇〇千石
二、四七〇千石

計 八千二百八十三万二千石で、これに対し供給見込高は

一、内地米
二、外地米(朝鮮米 四、〇〇〇千石、台湾米 二、五〇〇千石) 
三、麦類、米換算(七掛)
四、藷類(馬鈴薯も合む)、米換算
五、雑穀類、米換算
(内、満州国産の大豆、高梁、玉蜀黍等、米換算二、五二一千石を含む)
六四、九六四千石
六、五〇〇千石
五、三一二千石
二、二〇〇千石
二、八五一千石

計 八千百八十二万七千石となり、前年度六百万石に達した外国米(外地米にあらず)の輸入は、海上航行危険増大のため、これを断念せざるを得なかったから、差引不足高百万五千石で、しかも麦は収穫時における多雨による減収、諸類は腐敗しやすいため、これまた供給見込量の多少の減少が危惧された。
 一方朝鮮米、台湾米、外国米の前年度輸送残、満州大豆粕、満州大豆、糧穀三品、内地米その他の主要食糧及び、これに準すべきものの海上輸送に対して、合計二百八十円万トンの船腹が必要とされる事情にあったが、三月末日までに積出済みのものは、わすか六十万トンに過ぎなかっだからあと七ヵ月中に残二百二十四万トン、すなわち月平均三十万トンを輸送したければならぬ。
 故にわが食糧問題は一にかかって、今後の海上輸送にありというべき状態にあった。
 ところが当時の船舶被害状況をみると、毎月平均十七万トンを超え、これに反し新造船は十万トンに過ぎず、しかも滅失する船舶は在来優秀船であるのに対し、新造船はいわゆる戦時標準型の低能船であるから、輸送能力からすれば、新造量は滅失量の半分にも及ばなかったのだ。
 また一方農作物の増産についても、格別の努力を払ってはいるが、化学肥料の減産によって甚大な影響を蒙り、米についてみるも十八年度元肥生産量は、七万トンの減産を示し、産米百五十万石減収の勘定であった。
 このため従来の如く収穫時に際して、供出割当をするのを止め、作付前の事前割当を行い、一方消費面においては、農家の勤労意欲向上を図り、かたがた代用食を奨励することにしたが、結論的には国民食糧の見透しは、海上輸送力の減耗とともに、その前途顛る深憂にたえぬ実情にある旨を言上し、なお併せて、この食糧不足の際ではあるが、国家将来の見地より、学童給食及び幼児増配を断行したことをも御説明申上げた。
 次に肥料については、その大宗たる窒素肥料が生産額三十五万トンを減じ、内地用僅かに百十二万トンで、米作七千万石を目標とする肥料の、僅か六十%(昨年度七三%)にすぎず、燐酸肥料また更に三十万トンの減産となって、米作用として二二%(昨年度四五%)を供給し得るに止まり、これまた憂慮にたえぬ事情にあった。
 これが打開策としてはただ自給肥料によって、それを補う以外に方途がない。
 そのためには米産報償制度確立の必要を申上げ、更にその他の青果物、魚類、肉類、薪炭、木村、繊維品等の需給状況について、御説明申上げるとともに、最後に空襲時備蓄用として二十二都市の人口に対し、米その他応急生活必需物資、例えば缶詰類、諸調味料品、木材、薪炭、衣料品、毛布、布団、作業衣、軍手、マッチ、障子紙、縫針等々に至るまで配布用として備蓄し、米は一人三十日分合計百四十七万石、特に東京は都心部に五日分、他の都内安全場所に十五日分、百キロ以内の近県に十日分を蓄え、避難者の救急に応ずる態勢を整えたことを、委曲上奏したのであった。
 因みにこの空襲時非常備蓄の件については、関係者首脳部以外には極秘に付したものであるが、これが後日どこへ消えて行ったのやら、晒衣十八万反、毛布十九万枚、布団二万七千枚等等といった数のものが、いつか闇から闇へと流れ失せて、僕などもれっきとした戦災者ではあるけれど、針一本、マッチ一箱すら、ついぞ頂戴に預らなかったのである。
 この外、僕は都市周辺の平地林を伐採して、これを薪炭とし、同時にその跡を蔬菜地に利用する旨の勅令を発令したが、これを上奏した際に陛下から、
『平地林でも余り樹木を伐ってしまっては、後年水害の憂いはないか』
との御下問があった。しかし僕は
『それは確かに御下問の如くではありますが、今や国民食糧は焦眉の急に迫られており、後年のことを考慮している余裕はありませぬ』
とお答えして、食糧問題からみて、戦争を継続することが到底困難なる旨を婉曲に申上げたわけである。
 僕は繰返えし述べた通り、開戦には極力反対したが、開戦後においては身を挺して、この国難に赴くべく微力を致した。
 しかし地方長官時代、毎月八日宮城県庁で行われた開戦記念式に当って開戦の詔勅を奉読することだけは、畏い話ではあるが、如何にも気がつまって仕方がない。
 それで大てい毎月七日ごろには、上京してしまうことにしていた。
 ところが農商大臣中に一度何かの機会で、職員全部を集めてこの御詔勅を奉読し、併わせて一場の訓示演説を、やらねばならぬ場面に遭遇してしまった。
 しかしこれに対して後で二、三の職員から、
『大臣はさすが政党出身だけあって、、演説はすこぶる上出未だったが、勅語奉読の方は非常に拙劣だった』
という批評を蒙ったことがある。
 どうも肚の中にあることは、やはり自然と表に現われるものだと思った。
 当時でも今でも農家の供出というのは、なかなか難しい問題であるが、米麦の刈入れ後、その収穫に応じて供出量を割当てるのでは、農家は余計作れば余計取られることになって、甚だ働き甲斐のないことになる。
 そこで僕はまず植付前に一応の収穫量を予想し、それに基いて供出産を取極めておき、万一稲作に災害等のあった場合は、その大小に応じて供出量を減ずるという方法こそ、農家の勤労意欲を振起する所以であると考え、議会においてこの事前割当実施を明言した。
 しかるに後任の島田農相時代に至るや、遂にこれが実行を中止してしまったので、僕は陰ながら遺憾としておったが、今日漸くにして、それが正論として用いられているのを見て、欣快を感ずる次第である。

2 木造船計画に大反対  top

 僕は先に第一次大戦中、木造船を造り大失敗した経験を有しているので、今次大戦に当って東條内閣が、盛んに木造船を奨励するのに対しては、非常な反対意見を蔵しておった。このため仙台在任中行政協議会長会議に臨んで、詳細に木造船の欠陥を指摘、論難したことがあった。
 その論拠としたところは、木造船は故障続出し、平均一ヵ年の半分以上休航するのが通例だ、航海中も避難ばかり多くて、速力は逐次減退し、予定の輸送力の三分の一にも達しない。
 しかも木造船とはいいながらも、機関やアンカーその他鉄製部分が相当あるから、船の総トン数からいえば、木造船何十万トンと号しても、むしろその鉄製部分を以って、少数の鋼鉄船を造った方が、輸送力は多いことになる。
 かつ木造船の休航中でも、船員は常置しておかねばならぬので、人手不足の戦時下、不経済極わまりない、という点で、約二時間に亘り詳細に数字をあげて、政府に迫ったのであるが、いよいよ僕が農相に就任してのち、その事情を調べてみると、僕の論難はむしろ緩きに失したくらい、木造船の稼働力は少なく、この奨励策の大失敗であったことを立証していた。
 たお戦時標準型鋼鉄船として政府はE型千五百トンをも造ったが、このたかだか、七ノット程度の速力のE型船で鉄鉱石を運び、その鉄鉱石で更に同型の船を造って、いわゆる雪だるま式に船腹を増やしてゆく、という方針なのであった。
 これは机上論としてはともかく、冬季荒天に当って、こんな船で予定通り働けると恩ったら大間違いだ。
 なにしろこの当時には、全然船舶に経験のない人たちが、ただ白紙の上に思いつき的な物動計画を描き、これで戦争をやろうというのだから、とうてい勝てるわけはない。
 ここらにも敗戦の大きな素因が潜んでいると痛感したが、とにかく楽観論でなければ人前でこれを口にせぬという、迎合主義の時世だったから、僕がいくら苦いことをいっても、通用しなかったのである。
 山下亀三郎君がこれを心細がって、書記官長に対し、
『海上輸送計画については、内田農相をも加えて協議したらよいではないか』
と申入れたそうだが、遂にこれもご採用にならなかった始末である。
 かくする間にも戦況は日に増し不利を伝えて、大本営が絶対確保すると決議したサイパン島にも、六月十五日米軍の上陸を見た。
 しかも首相は閣議席上において米軍撃退を確言したが、六月十八日より三日間に亘って行われた、マリアナ沖海戦はわが軍ひとり空母大鵬、翔鵬、飛鷹を喪い、従って味方艦上機もその八割を喪失するという惨敗を喫し、日本防衛戦はここに潰滅して、自後わが国はB29の威力圈下に陥った。
 こうしてサイパン島も七月十八日全く自滅し去ったのである。
 ところが東條首相はこの期に及んでも、閣議で
『太平洋ばかりが戦場ではない。
 遠くインパール方面におけるわが軍の進出をみれば、サイパンの亡失あえて落胆するに当らぬ』
と強弁したが、もとよりこれは負け惜しみで、サイパン島がわが国にとって喉笛に値するとすれば、インパールは一指頭にも云うべきものだ。しかも参謀本部員の閣議席上での説明によれば、インパールの攻略も「時日の問題」ということであったが、実際は英軍の猛烈な反攻によって、漸次苦戦の様相を呈しつつあったのである。
 こうした戦局の推移にかんがみて、僕はかねての近衛、岡田両氏との話し合い通り、何らかの機会に講和を提議せねばならぬ、ことにサイパンの失陥はB29の帝都連続空襲を可能とする。
 つまりサイパンの亡失は太平洋戦争の終局を意味するものだ。
 ー刻も早く、わが本土が焦土と化さぬうちに講和を行い、無用な国民の惨苦を救うべきだと考えた。
 そのためにはまず閣内に講和態勢を馴致(じゅんち:なじませる)、強化してかからなければならない。
 その第一手段として考えられたのが、嶋田海相の更迭だった。
 で、僕はまずこれを岡田啓介氏に諜ったのである。
 というのは岡田氏もまた前々から、嶋田海相にはあきたらぬものを感じていたからだ。

3 嶋田海相の無能振り  top

 僕も嶋田海相とは同じ内閣に列したものの、同相が海軍大臣だけでさえも覚束ないのに、軍令部長をも兼任していることに、非常な不安感を抱かせられていた。
 これより先、僕が地方行政協議会長時代、同相は春風駘蕩たる風貌で、行政協議会長会議に列り、海軍関係事項終了後は、直ちに退席帰庁して、軍令軍政の指揮に当るのかと見るに、朝の九時から午後六時ごろまでも、格別海軍に関係のない会議を、ただぽつねんと聴き入っているのを例とした。
 これを見て僕はその悠長さに内心、慊焉(けんえん)たるものを感じておったし、また農相就任後は宮中における閣議修了後、同相が別に帰庁を急ぐでもなく、わざわざ総理官邸へ回って、一部ヒマな閣僚とともに昼飯を終え、雑談に時を忘れているといった態度に、非常な不満を感じてもいた。
 昭和十九年五月の閣議におけるが如き、議題が肥料問題に及んで、僕が燐硝石の輸入不足を訴えでるや同相は
『そんなに不足ならアンガウル島から横取ったらどうです』
と、いい放ったものであるが、これを聞いて僕はしばし己れの耳を疑った。
 けだしこのころは、もはやアンガウル島に米機制空圏内に包まれ、また米潜水艦の活躍によって、わが交通は全く杜絶しておったのに、いま海軍大臣からこの事情を無視した意見を述べられたのでは、僕ならずとも喫驚せざるを得んではないか。
 この余りの放漫さに、海軍大臣を取っちめるのもどうかとは考えたが、直ちに農商省総務局長を海軍々務局長の許に派し、アンガウル島より燐硝石積取の件を故意に提議せしめた。
 すると軍務局長はその没常識に驚いたか、大笑してしまった。
 そこですかさず
『これは君のところの大臣の示唆なんだよ』
とやったので、軍務局長も苦笑して、返えす言葉がなかったという話もあった。
 僕は今更、同僚の悪口を公表するのが本旨ではないが、かかる微温的存在の嶋田君が海相、軍令部長として虚位(きょい:名前だけの地位)を擁することは、徒らに祖国を滅亡に導くものと目し、常々公憤を禁じ得なかったのだ。
 こうした気持を岡田氏にぶちまけ、海相更迭の急を促したところ、岡田氏も意を決し、海相更迭について各方面に折衝する運びとなったのである。
 高松宮殿下及び殿下の御相談役であった教育局長海軍少将高木惣吉君らも、これに共嗚されたそうであるが、次の小磯内閣時代に至って、この殿下の動きが憲兵隊によって指摘された結果、殿下は横須賀砲術学校に転任させられ、高木少将も教育局長を辞めさせられたと仄聞する。
 この岡田氏の海相更迭運動が逐次、表面化するに及んで、政府の神経もだんだん鋭敏となり、ー日東條首相は閣議において、
『近ごろ日本にもバドリオ(ムッソリーニを裏切ったイタリアの軍人政治家)が横行するから、諸君も充分御注意願いたい』
と発言した。
 僕は勿論これは岡田氏を指すものと解釈したが、その閣議散会後、首相は岡田氏を総理官邸に招いて懇談するところがあった。
 しかるにその日の夕刊をみると、星野書記官長談として
『東條首相が岡田氏を官邸に招致して、訓戒を加えた』
というふうに発表されていた。
 こんなことから、両者の溝はますます深くなって行ったが、遂に大勢に抗し切れず嶋田君の退任となり、野村直邦大将が呉鎮長官から後を襲って、数日間の海相となったのである。
 僕は先に述べた通り、東條首相が岡田氏を目して日本のバドリオとし、またサイパンが陥落しても、なお南方作戦をみよ、といった負け惜しみをいっている上は、到底東條首相による、講和態勢確立は絶望とせねばならぬ。
 東條氏個人に対しては頃日、とみに敬意を増しておる際ではあるが、国家百年のため涙を揮って、東條内閣倒閣を図る以外に途なしと心に決し、着々近衛、岡田両氏と謀議を進めていった。
 これについては外相重光葵氏も大いに共鳴し、共々に心を砕いたものである。
 このころ翼賛政治会においても、今日の場合、内閣と重臣が不和となっていては、国事の運行に支障を来す、速やかに重臣を一名入閣せしめて、両者の融和を回るべしとの議が起り、厳しく政府に迫るところがあった。
 このため重臣側も平沼邸に参集して、その当否を討議したが、実はこの会合に当っては、もしこれを阿部大将に通知し、その来会をみる場合は、会議の内容がすべて政府に筒抜けになるというので、同大将には前以って通知を発せず、その場に及んで初めて招請したということである。つまりこの重臣会議は東條内閣にとって、命取りの会合ともいうべき性質のものだったのだ。
 丁度この会議の当日、小林躋造、左近司政三両氏が官邸に僕を訪れ、講和促進方針について密談中、星野書記官長が十数名の新聞記者に、取巻かれながら入って来た。
 そして僕から岡田氏に取りなし、米内氏乃至は他の重臣の入閣を、旋斡して貰ってくれというのである。
 星野君としてはまさかこの日に、内閣命取りの会議が行われていようとは、夢だに考え及ばなかったわけだ。岡田氏の肚裏を知る僕は、言下に『そいつは問題にならぬ、ダメだ』と、はねつけようと思ったが、先方に一言も通さぬうち、そうした態度に出るのは僭越だと考え直して、早速岡田氏に電話すると、氏はすでに平沼邸の会合に出向いた後であった。
 そこで重臣会議目下進行中の旨を、星野君に伝えると、同君は思いもかけぬ事態の進展に、非常な驚きを示していた。
 この会議の結果は、東條内閣に入閣せずとの一決をみたので、僕は同夜十一時電話を以って星野君に、この趣きを知らすと同時に、この上は一刻の猶予なく、最後の決心を固めるよう、首相への伝言を依頼した。
 かくて東條内閣は、軍事上にはサイパンを亡失し、内政的には海相、軍令部長の更迭を余議なくされ、翼政会からは重臣の入閣を強要され、しかも重臣層からは排撃を喰って、ここに進退全く窮った次第であるが、なおこのほかに、東條首相は海相更迭とともに、内閣改造を企図して、国務大臣岸信介君の退任を追っていたのである。
 岸君は東條内閣組閣当初は、星野君、企画院総裁の鈴木貞一君と並んで、いわゆる三羽烏だったのであるが、東條首相が先に鈴木君を馘首し、今また岸君の退任を強要せんとした内面の理由に、僕ら外様大臣のもとより、窺知し得るところではなかった。
 しかし首相からは石渡蔵相を通じて僕に、
『今度二、三閣僚の更迭を行うが、どうか留任してくれ』
との伝言があったがこうした首相の心入れを思うとき、いかに国家のためとはいいながら、自分の内閣の更迭を謀る自分としては、内心忸怩(じゅくじ)たるものを避けることが出来なかったのである。
 ところで辞職勧告をうけた岸君は、遂に辞表提出を拒絶した。
 今の憲法でこそ総理は何時でも国務大臣の進退を自由にし得るが、旧憲法下にあっては総理大臣及び他の大臣は、一列の国務大臣であり、憲法にも”各国務大臣は天皇を輔弼し、その責に任ず”と明記してあったので、総理は組閣の大命を拝し、他の国務大臣を内奏はするが、親任後は首班に列して、ただ閣議の取鰹めを行うに過ぎす、他の大臣に対する罷免権は有していなかったのである。だから岸君に横に寝られてしまっては、陣頭指揮の東條大将も如何ともすることが出来ず、こういった事情からも、重臣会談の翌朝参内して、天皇に辞意を願い出て、これを閣議に報告し、一同辞表を捧呈した次第であった。

4 東條感涙にむせぶ  top

 僕は非開戦論者としての立場から、東條大将に対しては初め個人的にも、面白く感じていなかったのであるが、地方行政協議会長時代から、東條内閣に入るに及び、直接本人に接するに従って、そのハキハキしたところ、約束を重んずるところなど、個人としてはまことに好人物で、憎みようのない人であることに気がついた。
 むしろかなりの親しみすらも、感じ初めていたほどである。
 殊に交際ということには非常に心を使う人で、僕が一日風邪のため、閣議を休んで三河台の私邸に引籠った時も、早朝乗馬でわざわざ見舞いに来てくれたぐらい、気を配った人である。
 ただその単純な性格、あまりにもハキハキし過ぎたことなどが、彼をして遮二無二に開戦を決断せしめたもので、公私両面から頗る遺憾に耐えぬところであった。
 内閣総辞職後、慣例によって陛下より全閣僚に対し、御慰労の御陪食を賜ったが、食後千草の間で陛下と御雑談申上げていると、五島慶太前運輸通信相が
『私は玉川の故田健治郎旧邸に住んでおりますが、そこに陛下皇太子時代のお手植の松かありまして、今では亭々と生い茂っております』
と申上げた。すると陛下は
『では東條の家の近所かい?』
とお尋ねになられたが、僕はこの御下問を伺って、陛下が東條の宅を御存じのわけもないから、そのお言葉は当時新聞紙上を大分賑わした、あの問題の東條の家の近くか、ということを意味するものと解釈した。
 一体、僕は国策に関して首相を論難攻撃することは、元より当然のことと思っているが、あの大戦争を控えて日夜苦慮する、一国の宰相の家が、時の建築規定よりわずか十坪やそこら、大きすぎるといって大騒ぎするのは、全く腑に落ちなかったのだ。
 僕はむしろ、東條首相があんなに逆(のぼ)せ上らず、もっと静かなところで、少し頭を冷静にして貰いたい、とさえ常々考えていたくらいだから、あの邸宅問題を殊さらに仰々しく取上げた人たちを、心ない業とすら感じていた。
 それで陛下の御下問の横からお受けして、
『いや、私は東條の家へは、これまで參ったことがありませんでしたが、先ごろ赴任の挨拶に初めて、問題の東條邸を訪ねてみました。
 先ずここだなとばかり自動車を乗入れてみると、それが鍋島伯爵邸で、次に飛び込んだのは某実業家の屋敷、漸く探し当てて入ってみると、これはまた意外や、噂には及びもつかぬ粗末なものでした。
 せいぜい秘書官官舎程度だったので、これには驚き入りました。東條も世間から何十万という値をつけられた時すかさずに、ではその値で買ってくれとやればよかったのに、東條も抜かりました』
と、座興的に言上した。
 これを聴かれて陛下も御同席の三笠宮殿下も、大いにお笑いになって、東條大邸宅問題もここに、ようやく実態がお解りになったのである。
 後方に坐ってこの僕の話に、きき耳をたてていた御本人の東條は、退出のとき僕と肩を並べ、千草の間を出て豊明殿のお廊下を歩きながら、
『内田さん、一つ私の家を百万円ぐらいで買い取って下さらんか』
と、笑いながら軽口を投げかけて寄越したが、ふとその顔をみると、例の眼鏡の下には涙が一ぱいにあふれているのであった。
 東條はこの僕の取りなしによほど感激したとみえ、後日星野、横山助成君ら各方面の人たちも、
『東條さん、よっぽど嬉しかったらしく、涙を浮べてこの話を語ってましたよ』
と、僕に告けたことである。
 僕は内閣を倒すことは公事に属し、また止む得ぬ仕儀と思っていたが、東條がかねて僕を近衛、岡田系として敵視していたにも拘わらず三顧の礼をもって入閣を懇望し、この我まま一ぱいの僕に向って、たえず遠慮がちな態度で接してくれたのみか、思いのままに仕事をさせてくれた情誼のほどに対し、ここに幾分個人的に酬いることが出来、内心自ら慰めるところがあった。

top
****************************************