****************************************
1 2
3 4
5 6
7 8
9 10
Index
政界に打って出るの記(内田信也の戦前戦中の内閣 1)
( 風雪50年 内田信也著 昭和26年刊 p71-101)
1 三浦梧楼と犬養木堂
2 憲政擁護の逐鹿戦
3 正真正銘の卓上演説
4 政権演説いろいろ
5 小久保喜七老とラジオ
6 田中義一内閣成立の経緯
7 我田引水の若槻礼次郎回顧録
8 田中大将政界入の奇縁
9 田中義一大将の逸話
10 中国訪問記
1 三浦梧楼と犬養木堂 top
原敬氏にまつわる思い出はなお尽きないが、ともかくこうしてご懇意を願っているうち、僕は原氏のお使い番として、時の政界に隠然たる勢力を占めていた、三浦梧楼将軍との連絡などに当らされることになったのである。
けだし原敬日記にもある通り、原さんは山県有朋の軍国主義と相容れず、一方三浦将軍も西南戦争時代は山県に次ぐ地位にあったのだが、
『政府の外に参謀本部というものが統帥権下に存在することは、日本を軍国主義に追いやることになる。
参謀本部は陸軍省の中におさめ、作戦局とでもしたらよい』
という意見で山県と合わなかった。
それで現役を退いたぐらいであるから、勢い原さんとも肝担相照したわけである。
そんな次第で二人の間には常に政治的連鎖があったのだが、その仲継ぎを普通の党人がやると、どうしても新聞社の連中などに嗅ぎつかれ、機密の保持がむすかしい。
それで新聞社の裏をかくため、素人の僕にお鉢が廻って来たわけだ。
この三浦梧楼将軍については面白い話がある。
大正十四年高橋是清翁が政友会総裁を辞し、その後を現役を退いた田中義一大将が襲った時のことであるが、その地均し工作のため、当時司法大臣の横田千之助君が同年の正月から、熱海の僕の別宅に泊り込みでやって来て、盛んに梧楼将軍の別邸に往復し凝議していた。
新聞社ではこれを熱海会議などと書き立てたものである。
ある夜、僕も一役買わされて横田君と同道、三浦邸を訪問した。主客対坐する二階の一室に、淙々たる邸内の瀧の音が聞こえて来る。
横田君が窓を開け放ち、
『瀧はどこです?』
と将軍に訊ねたものだ。すると将軍は
『バカ、水は音を聴くもんだょ、野暮な奴だなー』といって冷かした。
|
弘化3年11月15日〜大正15年1月28日
(1847〜1926)
山口生まれ。陸軍軍人、政治家。父は萩藩士。藩校明倫館に学ぶ。奇兵隊へ入隊し、第2次長州征討、戊辰戦争で活躍。兵部権大丞、東京鎮台司令官、広島鎮台司令官を歴任。西南戦争時は第3旅団司令官として従軍。明治17年(1884)大山巌に随行し欧州各国の兵制を視察。21年(1888)藩閥勢力と対立し、予備役に編入される。同年11月、学習院長に就任。23年(1890)貴族院子爵議員。28年(1895)朝鮮国駐在特命全権公使に就任。閔妃暗殺に関与。のち枢密顧問官。政党勢力を重視するようになり、第2次護憲運動では3党首会談を仲介した。
安政3年2月9日〜大正10年11月4日 (1856〜1921)
岩手生まれ。ジャーナリスト、官僚、政党政治家。父は南部藩士。苦学の末、明治9年(1876)司法省法学校に入学。12年(1879)に退学後、郵便報知新聞、大東日報の記者をつとめる。外務省入省を契機に官界へ転進。外務次官などを歴任。30年(1897)9月、官界から引退するが、伊藤博文を中心に結成された立憲政友会に参加。35年(1902)衆議院議員に初当選。以後連続当選8回。政友会の実力者として西園寺公望総裁を補佐し、桂園内閣時代の立役者となる。大正3年(1914)第3代立憲政友会総裁。7年(1918)首相となり、初の本格的政党内閣を結成するが、10年(1921)東京駅で暗殺された。
天保9年閏4月22日〜大正11年2月1日 (1838〜1922)
山口生まれ。陸軍軍人、政治家。父は萩藩士。松下村塾に学ぶ。奇兵隊の軍監として活躍。戊辰戦争に従軍。兵部小輔、兵部大輔、陸軍大輔を経て明治6年(1873)陸軍卿に就任。徴兵令の制定を推進。軍制の確立に尽くす。11年(1878)参謀本部長。16年(1883)内務卿。18年(1885)第1次伊藤内閣の内相に就任。民権運動を抑圧するとともに、中央集権的な地方制度の確立につとめる。22年(1889)第1次山県内閣を組織。第2次伊藤内閣の司法相、陸相、枢密院議長、日清戦争時の第1軍司令官などを歴任。31年(1898)第2次山県内閣を組織。日露戦争時は参謀総長として作戦指揮にあたる。元老として「山県閥」と呼ばれる官僚、軍人の一大勢力を形成し、政界への影響力を行使した。 |
三浦梧楼 みうら ごろう
原敬 はら たかし
山県有朋
やまがた ありとも |
|
その翌日、僕ら二人はたまたま訪れて来た前田米蔵君とともに、杖を熱海の梅園に曳いたのであるが、横田君はその頃すでに死期に近づいていたものか、大した道のりでもないのに、正に気息奄々といった恰好で、やっと梅園に辿りつくやいなや、梅見どころの沙汰でなく、どっかり茶店の赤毛氈に後向きに腰をおろして、先ず息継ぎの茶を所望した。
そこで僕は
『おい横田君、君も無風流な男だなあ、梅見に来て梅に背を向けて腰かける奴があるかい』
と冷かすと、横田君はせわしない息遣いの下から、
『馬鹿、梅は眼でみるもんじゃないぞ、香いを嗅ぐもんだよ』
と、得意気に応酬して来た。
あの横田君の負けん気を彷仏たらしめる場面であったが、後日、この話を将軍にすると、将軍は
『横田も俺の水音で少し利口になったな』
と呵々大笑した。
三浦将軍の口の悪いことは有名だったが、犬養木堂翁もまた、これに輪をかけた毒舌家であった。
三浦将軍は熱海別邸で当時、四十歳位の婦人に身の廻りの世話をさせていたが、その婦人に七、八歳ぐらいの男の子があった。
客があると子供なみに、珍らしがって客間に飛び出して来る。
大養翁が一日将軍を訪れた時も、この例に漏れなかったのである。
と、大養翁は視線をその子供から将軍の面に移すや、にやにやっと眼にものをいわせた。
ところが将軍もさるもの、
『どうだい元気なものだろうが……』
と自慢した。大養翁もここぞとばかり、
『おい、お前ひとりでこしらえたのかい』
と痛烈に浴びせると、将軍は更にひるまず
『馬鹿をいえ、昔から名刀を鍛えるには向う鍛冶がいるよ』
と、鮮かに切返したというエピソードがある。
2 憲政擁護の逐鹿戦 top
閑話休題、とにかく僕はこうした役廻りを勤めているうちに、次第に政治に興味を感じて来た。
原氏の歿後、大正十三年に政友会は清浦内閣支持をめぐって、政友本党と分裂し、高橋是清翁が例の有名な護憲声明を発する顛末となった。
この文章は小泉策太郎氏の起草したものであるが、実に一読悲壮の気にうたれる名文であった。
僕も須磨でこの檄文を読むや、体内に沸々としてたぎり立つ血潮を感じ、われこそは憲政擁護の戦士たらんと一念発起して直ちに上京し、高橋翁を訪うてその決意を述べ、同年五月の総選挙に勇を鼓して、郷里茨城県から出馬することにした。
この時、政友、憲政両党の統一推薦候補として、水戸選挙区から無競争で出るようにとの勤めもあったが、水戸から出ては水戸高校の寄付を利用することになって不快だから、僕はこれを固辞し敢えて鹿島、行方両郡から打って出たのである。
時の与党であった政友本党の院内総務で若槻、小川両氏と同クラスの古豪宮古啓三郎君が僕の反対候補であった。
この時の選挙干渉は物凄いもので、野党の僕に対する弾圧は実に言語に絶するものがあった。
当時はまだ小選挙区であったにかかわらす、内田派は八百名も違反に問われた。
幹部は幾度更迭しても次から次に収監されるので、僕はただ一人で言論戦を戦わざるを得ない羽目に陥った。
この結果、選挙区の民心が甚だしく激昂したのは当然である。
婦人達は丑の刻参りをして、僕の必勝を祈願してくれたが、そのお参りの提灯が暗夜に点々と動くのを見て、僕は男泣きに泣き、ファイトを一層振るい起すのであった。
船頭は検事や刑事を渡船に乗せないし、宿屋は彼等を泊めてやらなかった。
子供たちはまた政府党の自動車の後に、”バカ”と書くといった工合で、反政府熱は鹿島・行方両郡の山野を蔽った。
かように僕は悪戦苦闘を続けたが、開票の結果は宮古君三千票、僕は七千五百票で、全投票の三分の二という絶対多数を以って当選したのである。
それ以来二十数年に亙り、いつの選挙でも何の心配もなく、時には選挙区に顔出しをしなくても常に最高点を得たのは、この緒戦によって築かれた地盤のお陰である。
護憲三派の選挙当時はまだ個別訪問が許されておった。
僕は言論戦では驚きはしなかったが、有力者を訪ねると仏壇にお参りしたり、猫がいると頭を撫でてやらなければならなかった――これがいちばん苦手であった。
また好意を持ってくれる人ほど、地酒などを出してもてなしてくれたが、僕は酒がいけないのでこれを断ると、今度は赤砂糖を手のひらの上に載せてくれる。
それが十軒ぐらい続くと大てい参ってしまうのである。
たまたま常磐線で東京へ帰る車中で犬養国民党総裁と一諸になり、その話をしたら、犬養総裁も同じことを経験したといって、次の秘伝を教えてくれた。
『それはどこでもあることだよ。
そんな場合は砂糖をお茶碗の中に入れてしゃべっていると、そのうちに砂糖が沈んでしまうから上水だけを飲めばいいんだ』
以後、この犬養式をやって、大変肋かったことがある。
3 正真正銘の卓上演説 top
大正十三年五月十日、総選挙蓋開けの結果は護憲三派の大勝に帰し、清浦内閣は直ちに引退して、加藤高明氏を首班とする、いわゆる護憲内閣の成立を見た。
この組閣に当って高橋総裁はもちろん大蔵大臣と、自他ともに許していたに拘わらず、意外にも農商務大臣を振当てられることになった。
党員は大先輩に対し礼を失するものとして大いに憤慨したが、ご当人の高橋翁は洒々落々、後輩加藤首相の下で農商務の椅子に坐ったものである。
しかしこれによって翁の人格はかえって高められる結果となった。
政友会からはもう一人横田千之助君、革新倶楽部からは犬養翁を入れ、当初の閣僚割振りは大養司法、横田逓信ということであった。
ところがこれは横田君を司法大臣にすると、お手のものの法律で彼の威力が増大することを恐れた憲政会の策謀だとして、犬養翁と横田君が打合せの上、二人揃って加藤首相を訪ね
『当人らで相談の結果、犬養が逓信、横田が司法を担任することに決めたから……』
と軽く話したので、加藤首相もまさか”それはいかんよ”ともいえず、ここに両相の就任が決定したのである。
僕も議員当選とともに山本条太郎氏と並んで、党の会計監督に選ばれ、ここに僕の政界人としての第一歩が踏み出された。 |
嘉永3年2月14日〜昭和17年11月5日 (1850〜1942)
熊本生まれ。官僚、政治家。父は僧侶。上京して埼玉県官吏となり、明治9年(1876)司法省に入る。17年(1884)山県有朋内務卿のもと、内務省警保局長に就任し、保安条例制定などに尽力。有力な山県系官僚として政界に影響力を及ぼす。24年(1891)貴族院議員に勅選。第2次松方内閣、第2次山県内閣の司法相、第1次桂内閣の司法相、農商務相を歴任。その後枢密顧問官、枢密院副議長、同議長を経て大正13年(1924)に首相となるが、第2次護憲運動により衆議院を解散。総選挙で大敗し、総辞職した。
万延元年1月3日〜大正15年1月28日 (1860〜1926)
愛知生まれ。外交官、政治家。父は名古屋藩士。東京大学法学部を首席で卒業し、三菱に入社。明治19年(1886)岩崎弥太郎の長女と結婚。官界に転じ、大蔵省銀行局長、駐英公使などをつとめる。33年(1900)第4次伊藤内閣外相となる。35年(1902)衆議院議員に当選。東京日日新聞社長、第1次西園寺内閣外相、駐英大使、第3次桂、第2次大隈各内閣の外相を歴任。大正4年(1915)貴族院議員に勅選。翌年に憲政会総裁となる。13年(1924)護憲3派内閣の首相に就任。翌年普通選挙法、治安維持法、日ソ基本条約を成立させた。 |
清浦奎吾 きようら けいご
加藤高明 かとう たかあき |
|
その時、三派合同の護憲演説大会が上野の精養軒で催されたが、この席上で
『一期当選の変り種に一席ぶたせろ』
ということになった。
そのころ院外団にいた土倉宗明君か、大野伴睦君あたりの名指しであったと思うが、僕も指名されて卓上演説をやらされることになった。
僕は当時、実業家などは到底まともな政権演説などぶてるものでないと、自ら決めてかかっていたのであるが、指名されたからには引っ込んでいるわけにもゆかず、ままよといきなり食卓の上に飛び上ってやり初めた。
『諸君、今までみていたところ前弁士たちは卓上演説というのに、卓の前に起ってやっていたが、あれでは卓前演説である。
僕のこそまさに正真正銘の卓上演説だ。虚偽は政治家の禁物だ』
と冒頭から、元気のいいところを一席やった。
これで拍手大喝采、僕も演説にすこぶる自信を得た。
次いで政友会、憲政会、革新倶楽部の三派は貴族院改革のスローガンをもって追撃戦に移った。
その際、各派によって全国遊説隊が組織されたが、この面々は貴族院の変り種、中川良長、政友会では山口義一、森恪、有馬頼寧と僕、憲政会では斎藤隆夫、永井柳太郎、革新倶楽部では浜田国松、星島二郎、植原悦二郎の諸君と記憶している。
こんな顔ぶれで六大都市を遊説して廻ったのだが、先の運輸相大屋晋三君が当時、一橋出のホヤホヤの会社員として神戸の鈴木商店に勤めていた。
内田先輩来る――というので、彼は青年会館に行われた政権演説会をききに来ていた。
僕が威勢のよい演説をしたものだから、若い大屋青年はいたく心をうたれ、以来政治に深い関心を抱き初め、自分も将来は政治家として、経国済民の事業に当りたいと念願したのだという。
これは過日、大屋君が僕と会食した祈の思い出話であったが、大屋君はこの日の僕の演説をよく記憶しており、
『あなたは当日こういったではありませんか。
発しては満朶の桜となり、凝っては百錬の鉄となり……』
と身振り手振りで真似してみせたところを見るとで根っからの空世辞でもないように思う。
その大屋君が政界に入り台閣に列して、僕のやった運輸行政を担当したのは、まことに奇縁というのほかない。
僕の貴族院改革演説におけるヤマは次のようかものであった。
『そもそも貴族院と衆議院とは、車の両輪のようなものである。
ところが一方の衆議院選挙法は幾たびか改正されて、これを人力車に例えると、鉄輪から細ゴムの車に改良され、さらに空気入のゴムタイヤに向上しているのに、車の両輪の片方の貴族院は一向に改正されない、依然として鉄輪を改めずんば、憲政の運用はとうてい滑らかなるを得ないのである。
よって速かにこの因襲を打破して貴族院選挙法を改正し、特権階級たる華族の専制を抑制すべきである』
4 政権演説いろいろ top
僕は選挙以来、この演説を数百回も繰り返して得意になっていた。
貴院改革の遊説は大阪から神戸をすませて、滋賀県の大津でやることになった。
僕はここでも壇上において自信満々、例の”人力車論”の一くさりをやった。
ところが、どうしたことであろう、聴衆の中から”もう聞いた、聞いた”という野次が飛んで、一ぺんに笑殺されてしまった。
これにはさすがの僕もテレてしまい、溜り部屋に来てから
『一体、誰が俺の専売特許を侵害したんだ』
ときいてみたら、前座をつとめた院外団の某君が、僕のいわんとするところを、すっかリ真似してしまったという経緯が判明した。それは
『石井謹吾代議士が先日選挙区埼玉でこの演説をやって大当りだったから、まさか内田先生のではあるまいと思って失敬しました』
ということなので、僕も怒るわけにも行かす大笑らいしたことがあった。
それにつけても、想い出すのは故横田千之助君から聞いた話である。
先年やはり政友会と憲政会の連合遊説隊が地方遊説に出掛けた時、憲政会の有名なハイカラ先生の望月小太郎君は演説会の前座は嫌いな癖に、宿屋に帰ってから風呂はいつも一番前でなければ承知しない。
そこで他の連中は、望月が帰らなければ風呂にも入れず閉口したので、一つ仇打ちをしてやろうというので、政友会の某代議士が望月の前座をつとめ、望月君の面白い手振り、身振り、ロ振りをそのままやってしまった。
それを知らない望小太郎先生、その後で大いに気取りながら一席ぶったら、満場から”わあー”と笑殺されてしまったのである。
演説といえば、僕の郷里の長老であった小久保喜七氏は、少くも演説にかけては第一人者をもって任じていた。
したがって演説には非常に熱心で、草稿は練りに練って、いつも四十分以内に決めていた。
しかし如何せん、声が小さいので会場をつねに気にしたものである。
演説をたのむと会場はどんな構造か、屋根は何かといつか工合だ。
トタン屋根だと雨の日には、声がとどかないので断ったほどである。
出演順序も前座としんがりを嫌った。
というのは、しんがりだと聴衆が先を争って下足取りに騒々しいからである。
それでいつもしんがりから二番目を希望した。
これは尤もなことで、島田俊雄君はかってしんがり演説をやった時、
『諸君!下足が大事か国家が大事か』
と怒鳴ったことを覚えている。
とにかく小久保喜七氏は気むすかし屋で、横浜の演説会でビラに”小久保喜七”と書いてあったので失敬なと怒った。
司会者がすかさずしゃれて、”これはカシチです”とやったところ、生真面目な小久保氏いよいよカンカンになって、席を蹴って帰ってしまったという逸話もある。
ある日、政友会の関東大会が僕の選挙区水戸で開かれ、田中総裁以下幹部が大挙して来水し、すこぶる盛会を極めたが、僕も地元を代表して一席まくしたてたものである。
無事大会終了して買切りの二等車へ、威勢のいい連中が乗込んで帰途につくと、小久保老が
『いや内田君も大変な雄弁家になりましたな。今日の演説など大いに感服した。
だんだん僕に似て来ました。』
と述懐した。
これには傍の田中総裁以下一同どっと大笑いであったが、御当人はいささかも動ぜす、すまし返っているので、いよいよ笑いの止まるところを知らなかった。
5 小久保喜七老とラジオ top
小久保老はいついかなる時も、ついぞ背広を着たのを見なかった。
家にいれば黒紋付に白い羽織の紐、外に出る時は必す古色蒼然たるモーニングを一着におよぶという恰好であった。
もってその風格がしのばれるというものである。
氏は明治の初年、加波山事件に連坐したり、大井憲太郎一派に加担し国事犯に問われたりして下獄している間に、専ら漢籍に親しんで素養を積んだから、自然どこか僕らと異なった日常座臥を示すようになっていた。
たしか大正十四年の春だったと思うが、党幹部更迭の機運が動いていた。
関東組からは武藤金吉君と小久保老が大いに食指を動かして、僕にその運動を依頼して来た。
そこで僕は芝佐久間町の暁翠軒の横町にあった武藤邸に両人を待たせ、早朝から高橋総裁邸に赴き、両先輩の推輓これ努めたのであった。
終って直ちに武藤邸に引返し、その時、進行しつつあった高橋邸における総裁以下、岡崎、小川氏ら最高首脳部の幹部人選の結果如何と、吉報を二階の一室で鶴首していた。
すると当日はあたかも、ラジオ放送開始の当日であったから、武藤君が『待て待て』と下に降りてゆき、スイッチをひねって、ラジオニュースによる高橋邸首脳部会議の模様をきいた。ところが武藤君が座に戻って来るや、小久保老は憤然色をなし、
『武藤君、何事ですか、こんな危険なラジオなぞという機械を政治家の家に備えて……。
そんなこととは知らずに僕は、大きな声で総裁や岡崎の悪口をいってしまったではないですか!』
と噛みついた。
余りのおかしさに僕がたまらず吹き出すと、小久保老はいよいよ怒る。
僕は腹を抱えながら
『小久保君、ラジオというのは向うのいうことだけ聞こえて、こっちのいうことは聞こえない機械だよ』
と説明した。
それで小久保老もやっと安心したのであるが、後日この話を持ち出す毎に、さすがの小久保老も閉口し大慌てで横に手を振ったものだ。
小久保老は生真面目でよくこういった話題を残した人である。
演説の話で思い出すのは犬養毅氏から聞いたのだが、尾崎行雄が未だ若かった頃、新富座の演説会で例の雄弁を揮っている最中に、反対党の院外団が舞台の奈落に入って廻り、舞台を踏んだからたまらない、颯爽たる尾崎先生は演壇もろとも一と廻りして、聴衆の眼前から消え失せたという。
これなどは演説妨害の最も徹底したものであろう。
6 田中義一内閣成立の経緯 top
加藤高明内閣は大正十四年三月、横田君の急逝によって小川平吉氏の入閣を見、更に高橋翁が後任施政を田中義一氏に委ねて内閣をも辞するや、その後任として岡崎邦輔氏の入閣を見ることになった。
これとほぼ時を同じくして犬養翁の革新倶楽部も解消をとげ、翁の政友会入りとなったのであるが、政友会は組閣当初から既述の如く、主要ポストを憲政会に占められ、いわゆる”冷飯食い”の意識が強かったから、何とかして政府と手を切るチャンスを狙っていた。
たまたま同年七月税制整理案が閣議にのせられ、岡崎、小川両相がこれに頑強に反動論を唱えたため、加藤内閣は閣内不統一を理由に、一たん総辞織したのである。
この政変は主としし小泉策太郎氏の政権奪取計画に基くものであるが、僕ら少壮議員連中は大義名分が明らかでないとして、極力これに反対したのであった。
しかしその結果はというと、党幹部の期待は美事外れて、大命は加藤氏に再び降下し、八月十一日第二次加藤内閣の成立をみることになった。
大正十五年一月二十八日加藤首相は俄かに病いを得て薨じ、若槻礼次郎氏が後継内閣を組織したが、十二月二十五日大正天皇が崩御されて世は諒闇となった。
翌昭和二年春には壮烈事件の突発があり、また憲政会の箕浦勝人氏の関連する松島遊廓事件が起ったりして、政情は漸く混沌を極めて来た。
僕は松島事件には嘴を容れなかったが、壮烈問題では芝公園に国民大会が開かれるや、政友会から、島田俊椎君と僕、革新倶楽部からは浜田国松君、政友本党からは松田源治らが出席して、大いに獅子吼したものだ。
閉会後警官ともみ合い、今井健彦君その他十数名は一時警視庁に拘留されるという場面まで演じたほどで、この演説会は引続き各地を打って廻り、大いに政府の非を鳴らしたものであった。
とどのつまり政友会は弾劾上奏策を議会に提出して、一挙に憲政会と雌雄を決しようとしたが、天皇崩御直後に議会を解散させ、しいて予算を不成立に終らせるのは好ましくないとして、ひそかに田中総裁の内命に基き、前田米蔵君が貴族院研究会の大御所青木信光子へ、更に前田君は僕と共に同会の智将馬場鋭一氏にも働きかけて、局面の円満収拾を図った。
その結果、若槻総理を動かして院内総理室における若槻、床次(政友本党)、田中の三党首会談となったのである。
この会談によって野党は弾劾上奏案を撤回する代り、政府も解散中止を確約した。
その覚書に”政府においても深甚の考慮をなすべし”と書きそえたが、これが有名な”深甚の考慮”の一項である。
かくて政界は一先ず安定をみたが、二月予算委員会において”こうもり安”と異名をとる政友会議員吉植庄一郎氏が片岡直温蔵相に対し、震災手形問題から延いて、台湾銀行が鈴木商店へ二億円のコゲ付き貸金をなし、ために同行も困惑の極にあることにつき質問を行った。
これに対して片岡蔵相が
『諸君が財界について余り騒ぐので、たった今、渡邊銀行が取付にあって店を閉めるに至った』
と口をすべらせたことから、、院内はもちろん財界も俄然大混乱に陥りアカジ銀行を初め、中井、村井、中沢等の諸銀行が相次いで休業し、遂に鈴木商店の破綻をみるに至った。
このため政府は三月三十一日頃合終了をまって、憲法第七十条による緊急処分案を枢密院に回付し、二億円の台湾貸付を行わんとしたが、枢密院では伊東已代治伯の毒舌に遭い遂に内閣を投げ出して、四月田中義一内閣の成立をみたのである。
7 我田引水の若槻礼次郎回顧録 top
以上述べたように若槻内閣による衆院解散が避けられたのは、前記、青木、馬場両氏の斡旋によるところ大なるものがあったのであるが、その裏には田中内閣成立の暁、馬場氏を法相として入閣せしめる了解が、前田、内田と田中総裁との間についていたのだ。
ところが大命ひとたび田中総裁に降下して組閣となるや、党内の鈴木喜三郎一派は馬場氏との交情が余り円滑でなかったので、極力、馬場氏入閣に反対し、遂に法相には原嘉道氏を迎えてしまった。
もとより原氏の人格識見については、僕らも常に敬服するところであったから、同氏の入閣に何ら異議はなかったのであるが、馬場氏に対しては口約者として、頗る窮地に追い込まれることになった。 |
若槻礼次郎
慶応2年2月5日〜昭和24年11月20日 (1866〜1949)
島根生まれ。官僚、政治家。父は松江藩士。明治25年(1892)帝国大学法科大学を卒業し、大蔵省に出仕。主税局長、大蔵事務次官を歴任し、明治44年(1911)貴族院議員。第3次桂内閣、第2次大隈内閣では蔵相をつとめる。大正13年(1924)加藤高明内閣の内相に就任し、普通選挙法の成立に尽力。15年(1926)に首相となる。ロンドン海軍軍縮会議首席全権を経て昭和6年(1931)再び首相に就任。日米開戦に反対し、開戦後は和平派の立場をとった。 |
わかつき れいじろう |
|
それで一日、朝飯前に僕と前田君は本郷の馬場邸を訪れ、同氏に釈明を行ったが、さすがに弁解の辞もなく前田君はただ涙を以って、自已の誠意を披露し得たのみであった。
その足で同君は更に青木信光子を訪れ、ここでも同様、誠を尽して陳謝これ努めたが、入閣の件は事ここに及んではなす術もないので、ほど経て馬場氏を勧銀総裁に推し、いささか苛責を軽くした次第である。
田中内閣は成立の当夜、金輸出再禁止を断行し、モラトリアムを施行し、五月二日には臨時議会を召集して、五億円の財界救済策を上堤成立せしめた。
これについて若槻回顧録には、
『前田米蔵君が了解を求めに来たから、”どんな案でもみな賛成させるから、心配なくおやんなさい”といってやって、直ちに同救済策を成立せしめた』
とあるが、若槻氏ほどの淡々たる人格者でも、やはり筆をとって自己を表現する段になると、とかく我田引水に傾くものらしい。
しかし同案成立の真相は、そんな簡単な推移ではなかった。
当時の台湾銀行は台湾ては開店しているが、東京では閉店にしているといった具合で、”これは開店銀行か閉店銀行か”というような質問を、野党側から高橋是清蔵相に浴せかけて来たほどである。
議会は同案をめぐって、いつ果てるとも思われぬ議論が続いた。
これに業をにやしたのが、野党側との交渉の任に当った法制局長官の前田米蔵君である。
憲政会幹部に
『同案を早く通してくれ、いつまでもぐすぐずしているから政府も決心する』
と申入れた。相手は
『決心とは何か』
と問い返したので
『議会で政府が決心するといえば、分り切ったことじゃないか』
この一言に議会解散を恐れる憲政会側も漸く翻意し、やっと同案の通過をみたという錯綜(さくそう)したいきさつがあったのである。
若槻氏は元来が事務的な人であって、政界の裏面に通じなかった故もあろうが、氏の回顧録を読んであきたらなく思う点は、どうも物事の表裏を極めていないことである。
現に僕に直接関係のある”珍品五個事件”にしてからがそれである。
この事件は前項で述ベたが、後日、検察当局によって明らかにされた通り、事実無根の満洲丸贈収賄問題を憲政会が議会で騒ぎ立てたため、遂に加藤高明氏よりの私状公開(僕の意志ではなかったが……)にまで発展したのだ。
既述の如くこれは原日記に徴しても明らかなところであるが、氏はその起因については一語だにふれず、ただ藪から捧に”私状公開は怪しからぬ”と述べているのは、誠に遺憾に感ずるところである。
8 田中大将政界入の奇縁 top
僕はこの田中内閣の組閣に当って、初め外務政務次官を要請されたが、かねてから予算の大部分を費消する、秘密主義の軍部の実態を極めたいと思っていたので、海軍次官を望みこれが容れられて就任した。
この時、外務次官となったのが吉田茂君である。
海軍に行ってからは随分勉強した。
特に当時の最大課題であった軍縮問題研究には、大きな情熱とやり甲斐を感じ、米国の海軍々縮問題公聴会の記録なども取寄せ、深く突込んで研究した。
田中総裁は原日記にも見える如く、山県公の直系でありながら、山県と氷炭相容れぬ三浦梧樓将軍とも親しく、また原さんとも非常に良かったという、軍人中での異色的存在で、先天的に政治家としての素質を具えていた。 |
元治元年6月22日〜昭和4年9月29日 (1864〜1929)
山口生まれ。陸軍軍人、政治家。父は萩藩士。明治25年(1892)陸軍大学校卒業。日清戦争に従軍。31年(1898)ロシア留学。日露戦争では満州軍参謀として活躍。42年(1909)陸軍省軍事課長。帝国在郷軍人会を創設。44年(1911)軍務局長に昇進、二個師団増設を企図。大正4年(1915)参謀次長となり、シベリア出兵に関与。以後、原、第2次山本各内閣陸相を歴任した。10年(1921)陸軍大将。退役後、立憲政友会総裁、貴族院勅選議員となる。昭和2年(1927)首相に就任。山東出兵を推進。4年(1929)張作霖爆殺事件の責任を取り総辞職した。 |
田中義一 たなか ぎいち |
|
僕が田中さんと初めて相見えたのは、例の尼港事件の際、水戸連隊の将兵がパルチザンの犠牲となって、その慰霊祭が水戸で行われた時である。
当時陸相であった田中さんは、式場で
『尼港の残虐悲痛の極、千秋の恨みにして神人共に怒るところ、妖気を排して天日を輝かさずんば、忠魂はた何によってか慰むべき。
義一 付託の重任を思い恐縮やむなし、不敏といえども秘かに期するところあり』
云々と悲憤、感涙ともに下る大見得を切ったものであるが、その態度なかなかただの軍人でないと僕は直観した。
それで横田千之助君に
『おい、田中陸相は、あれは結局政界入りだね』
と、感じたままをいうと、橋田君はにやにや笑いながら同感の意を表した。
後年横田君によって田中大将担ぎ出し運動が開始されて、前述の如き大正十四年春の熱海別宅における”熱海会議”となったものであるが、思えば奇しき人の世ではある。
9 田中義一大将の逸話 top
田中さんのヌーボー式は有名なものであったが、首相時代、議会において
『農村振興の方途如何』
との質問に対し、
『それは公平なる肥料の分配であります』
と、あっさり片付けたのは、よく人の口にのぼるところだ。
第二次大戦勃発後になってこそ、漸く”田中さんの喝破した通リだ”などといわれたものの、その時に満場哄笑の渦を巻き起したものである。
それでもそこまではまだよかったが、続いて
『議会に諮問して……』
とやられたのには、時の法制局長官の前田君がびっくりし、顔色を受えて雛壇に飛び上り訂正させたが、本人は悠容迫らず平然たるものであった。
総裁就任披露に北海道大会へ演説に出かけた時のことである。
例の如く二等ボギー車二台を連結して旅次に上ったが、北海道に到着すると遠近から、多数の党員や陳情団が乗込んで来る。
すると羽織袴に身を正した一人の地元人が、慇懃に総裁に挨拶した。
田中さんはこれに対して
『やあ―御機嫌よう、でどうかい』
と氏の常用語で、いかにも親しそうに応え
『どうだいお父さんは変りないかね』
相手はこれを受けて
『いや昨年亡くなりました』
と、衆人の視線を意識した様子で晴れがましい顔をする。
『やー、それは気の毒じゃったのう』
と田中さんは真情を面に浮べていたわるのだ。
余りの親しさに僕が、
『総裁あの人はお知り合いなたんですか』
と尋ねると、
『いや俺は知らんよ』
という答えである。
『でもおやじさんのことを聞いておられたではないですか』
と重ねて問うと、
『女房や子供を持たないものはあるが、おやじを持たない者はいないから聞いてみただけさ』
これに派一同大笑いしたが、こういう風に大衆と接触することには実に妙を得たもので、いかにも親愛感があった。
昨年物故した元代議士の矢野晋也君は、金貰いの名人といわれたものだ。
ある総選挙の折、田中総裁を訪れて選挙費を貰い、暫らく日をおいてお礼のつもりで総裁邸にゆくと、田中さんはいきなりまた金包みをくれた。
矢野君は心中うれしいやら、おかしいやらであったが、これぞ天の恵み、
『いや!恐れ入りました』
と、口を拭って懐中に収めて帰った。
矢野君はすっかり味をしめ、この調子ならもう一度貰えるかも知れんぞと、程を経て三度目の訪問をしたものである。
ところが今度ばかりは田中さんも、
『おい、おねしにはもうこの間すんだじゃろうが……』
と覚えていたので、さすがの心臓男もほうほうのていで退散したという。
この話などても判る通り、田中さんはいかにもヌーボー式で間口が広く、大きな抱擁力を持っていたのである。
しかも原日記にも見える如く決して分らず屋の軍国主義者ではなかったから、張作霖爆死事件と前後して頻発した日中紛争問題にも深憂を抱いておった。
それで平和主義を標榜する海軍が中国側に受けの良いのに着眼し、海軍次官であった僕を漢口にまで出張させ、日中親善の実をあげしめようと図ったのである。
10 中国訪問記 top
すなわち当時、日中間の紛争は次第に日貨排斥という国民運動的な相貌を呈し初め、駐中公使芳沢謙吉君の報告も、事態容易ならざることを告けていた。
そこで僕が挙げられて、漢口にいる将介石氏に会いにゆくことになったわけだが、この時、随員として同行したのが、大蔵事務官で後に大蔵大臣に累進した賀屋興宣君と、副官の海軍中佐金沢正夫君(後に中将)だ。
米内光政が海軍少将で揚子江艦隊司令官を勤めていた。
漢口に行って蒋介石と会談し、日貨排斥運動の取締方を要請すると、蒋氏は
『漢口くんだりまで日本の陸戦隊がやって来て、海軍旗を先頭に市中行進などやるから、却って民心が悪化する。
先ず陸戦隊を引揚げるようにして貰いたい』
と申入れで来た。
そこで帰京後、僕は岡田海相に、
『陸戦隊を二百人ばかり駐屯させて虚勢を張っても、向うの気色を損ずるばかりで、一たん事が起った場合も二百人では何も出来はしない』
と進言して、この陸戦隊を引揚げさせた。
これによって日貨排斥は全面的な鎮火はみなかったが、相当の効果はあったものと考えている。
この中国訪問は表向き視察旅行であったが、まず南京にいって王正延外交部長と会った。
先方の流暢な米国仕込みの英語に対し、僕もおぼつかない英語を用いて世間話から初めた。
『さて』というところで、
『これからは両国国交に関する話に入るので、誤解の生ずることを恐れ、自国語を話す』
と通訳を入れて日本語で話した。
その翌日、艦隊を組んで漢口に乗込み、即夜、蒋介石氏公館における晩餐会に臨んだのであったが、食事中、将氏は余り達者でない日本語で、ぽつりぽつりと四方山話をした。
食後僕から日貨排斥について話合いを始めると、将氏は
『私のふつつかな日本語で両国国交に誤解を生ずるといけないから、自国語を用います』
と、僕が前日王正延氏に用いた言辞そのままに、ひらりと体をかわしたのには驚いた。
このとき蒋氏の通訳をしたのが、のちに北支の冀東政権の委員長をやり、終戦後中国戦犯者として銃殺された殷汝耕である。
その翌朝、あたかも蒋氏が共産軍征伐のため、漢口郊外から出陣するというので、僕は賀屋君や金沢副官を伴い、その軍容を見物すべく出かけてみた。
当時における中国軍体の装備は実に幼稚なもので、唐傘を負うもの、洗面器をぶらさげるもの、食器類を腰に吊すもの、まことに千差万別、近代的装飾は全くみられなかったが、今日、中国軍隊の進歩発達を聞くにつけ、うたた感慨にたえぬ次第である。
蒋氏と会見をすませ軍艦で揚子江を下って来る途中、白く塗った英国巡洋艦の遡航して来るのに出会った。
僕らは乗組将校たちとともに、これに双眼鏡を向けて、艦名をいい当てようとしたが、どれもあやふやな答えばかりである。
と、傍にいた賀屋君がひとり
『あれはカンバーランド号だ』
と明言した。同艦が近づいたので艦名を確めると、置屋君の言葉通りだったのである。
賀屋君は度々軍縮会議に列席しただけあって、軍人も及ばぬ軍事通であった。
『どうして君、それが分った?』
と聞くと、
『同じ一万トンでも砲の配置で分る』
同君の海軍に対する蘊蓄(うんちく)以って知るべきであろう。
当時の議員では自分からいうのもおかしいが、まず僕なんかも人後に落ちぬように勉強したものであるが、その僕も置屋君といま一人、海軍大学で国際法を講じていた、教授の榎本書記官は大したものだった。
一体、軍事のことは部外者には分らぬというのは間違いだ。なるほど大砲を打ったり、水雷を発射したりするのは、われわれ素人には分らぬが、行政に至っては置屋君や僕らの方が、公平な判断とともに眼も行届いたものと思う。
というのは、軍部は常に形式にとらわれ、一地位に二年以上は止めておかない。
転々と転任させ、その人の昇進の経歴を作ることのみ考えていた。
例えば主力艦長になっても、その主カ艦は燃料の配給上、一年間における航海日数は、ほんの僅ずかに限定されて、殆んど軍港内に碇泊している。
ろくに軍艦も動かさずに、二年足らずで転勤するのだから、その艦のもつ癖の如きも分かりっこはない。
本省内においても、行政事務に通曉しないうちに、これまた転勤だ。だからかって、議会における僕の質問に対する安保清種海相の答弁が、艦船建造の継続予算と実際上の建造工程表と符合せず、駆逐艦一隻がはみ出してしまった、という醜態を演じたことすらある。
また横浜沖で行われた御大典観艦式の際、招待状とともに、内外の貴賓に配布された参列艦艇明細表中、備砲やトン数が実際と格段に相違していることを、式日の前々日、図らずも僕がそれを入手して発見、指摘したので、大騒ぎとなったことがある。
けだしその頃は軍縮条約中であったから、条約国は互いに軍備の真相を公表すべきなのだが、それがこんなことでは如何にも日本海軍が、ひそかに隠しごとでもしているように取られてしまう。
しかもその明細表書類には、本省並びに軍令係官の印がなんと三十何個も押されてあったのである。
総てが形式的だったとの一語に尽きよう。
それで軍艦なども、如何ほどの費用がかかったか、という実費計算はなかなか出来ない。
僕も随分苦労した挙句が、遂に駄目であったが、恐らく艦齢満限になるまでも出来なかったことであろう。
海軍工廠を歩くと係官は、製造中の物品の効力その他については一々説明するが、さて、これがいくらで出来るかと聞くと、誰れも答えられないというていたらくなのである。
ここらが民間工場と違うところで、実際をうとんじ、形式だけの仕事をしていた証拠である。
だから英国巡洋艦の当てっこをしても、海軍々人が賀屋君に及ばなかった――これは軍人万能主義の誤りだったことを示す好例といえよう。
早く軍部大臣文官制にしておけば、ばかばかしい太平洋戦手にも突入せす、こんなみじめな戦敗国ともならなかったであろうにと、今更ながら痛恨にたえたい。
海軍に限らず、どこの役所でも秘密主義に走るのが通例だが、特に軍部では『極秘々々』と判子をつけたがる。
殊に建艦計画草案は極秘中の極秘として、その書類の如きも軍務局長の金庫と、軍令部長の金庫だけにあって、僕らも眼にふれたことがなかった。
だが、それほどまでに秘密主義をとっても、洩れるものは洩れるらしかった。
ある議会の予算委員会において、民政党の田昌氏が一表を突きつけて質問したが、余りにも正確なその数字に驚いて調べてみると、一字一句違わぬ正真正銘の軍機書類だったことがある。
こんなわけで、どこから洩れるのか分らなかったが、恐らく海外にまで軍機事項は洩れていたものと思う。
そのくせ僕が野党時代、予算と艦艇建造、並びに軍縮条約等について質問すれば、これは軍機事項を部内から洩らしたものありと曲解して、山田法務局長が僕の私宅に取調べに来たことすらある。
その時、僕は書架に山積する参考書類を全部見せてやったら、驚いて
『これでは……』
といって引下ったものであるが、軍部は陸海軍といわず、ただ厳めしい軍服によって、こけおどしをやっておったものというほかはない。
大分横道にそれてしまったが、とにかくこんな次第で揚子江を下って来ると、忽ち”岡田海相重病、すぐ帰れ”の飛報に接した。
そこで予定の青島、済南等の観察は賀屋君に一任して、急遽東京に帰った。
駅頭には小牧高級副官が出迎えに来ていて
『岡田海相は肝臓ガンで、どうも重態です』
と告げる。
直ちに登庁して、岡田海相を見舞う前に加藤軍令部長の室を訪ね、善後策を講ずることにした。
加藤大将は岡田さんと同郷の福井出身だったから、後年にこそ岡田さんの平和論と対抗して、二人の間は決して滑らかでなかったが、この当時に非常に肝胆を照し合っていた。
それで僕の顔をみるやいなや、涙を浮かべて岡田さんの病状を訴える。
肝臓ガンとあればもはや命は旦夕に迫った、後任も考慮せねばなるまいというので、二人で凝議を遂げ、その足で隣りの海相官邸に岡田さんを見舞ったのである。
同官邸は全部西洋館造りで、布団を敷いて寝れるところは、屋敷裏の小使部屋だけだったが、岡田さんは、そのせせこましい小使部屋に病臥しておられた。
一通りの挨拶を終えて、
『誰れに診て頂いていろのですか』
と訊ねると、海軍医務局長と横須賀海軍病院長だとのことだ。
『それでは僕が稲田博士(帝大稲田内科長)を呼んでくるから、念のため診て貰ったらいいでしょう』
と勤めると、氏は
『いや海軍八万の将兵の生命を海軍々医に託しておきながら、海軍大臣がこれを信頼せす、民間の医者に診て貰うことはできない』
と断然、僕の勧告を却けた。
『一体海軍将兵の平均年齢は伺歳ですか。あなたのような六十何歳の兵隊もいるでしょうか。
失礼ですが、あなたは軍艦でいえば、艦齢満限後の廃艦に等しい身体です。
海軍々医はそうした廃艦のような六十何歳のおじいさんを診るのが、本職ではないでしょうが……』
僕はこの一押をしてとうとう岡田さんを無条件降服させ、稲田博士を迎えた。
その診断の結果は、なんとガンにあらずして、過度の飲酒による肝臓の腫脹だったのである。
当分禁酒すれば治るという明快な診断であった。
ところが、岡田さんは無類の酒豪であるから、ちょっとやそっとで禁酒がむすかしい、何とかうまい術はないかと考えあぐんだ。
丁度その頃、陛下が軍艦長門で大島から紀州方面へ御巡幸される予定だったが、岡田さんがその供奉を熱望していた。
そこで稲田博士にその可否を相談してみると、むしろ供奉された方が節酒もできるだろうし、従って身体のためにもよかろうとの意見だから、僕は時の侍従長鈴木貫太郎大将にその次第を話し、陛下の御前において、供奉お許しの条件として、”節酒”のお申渡しを願ったのである。
岡田さんもこれで供奉は叶ったのであったが、”節酒”の方もお声がかりでは過怠を許されす、暫らくのほどは葡萄酒一二杯ということで、次第に健康を取戻していった。
そのうちに英国のコンノート殿下の御来朝があって、一夕総理官邸に御招待し、六代目菊五郎の歌舞伎を御覧に入れることになった。
僕も当日陪席したのであるが、宮中席次が低いから後方に着席していると、六代目がしづしづと花道に現われてきた。
と、最前列のあたりで”よう、音羽屋”と手を叩き、盛んに半畳を入れるものがある。
伸び上って眺めると、誰あらん岡田海相が、すっかり良い気特になっているのであった。
かくて岡田さんの「節酒」は、この夜から破られ、また好きな日本酒をたしなむことになったのである。
top
**************************************** |