****************************************
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    Index

ファッショ抬頭の頃(内田信也の戦前戦中の内閣 2)
( 風雪50年 内田信也著 昭和26年刊 p102-165)
1 五・一五事件の萌芽
2 友鶴事件と海軍の内情
3 加藤寛治と加藤友三郎
4 武藤山治の援助
5 田中義一首相、陛下へ食言
6 犬養木堂担ぎ出しの内幕
7 西園寺公口説き落しの苦心
8 演説の味と料理の昧
9 危い哉、北一輝の怪弁
10 浜口雄幸と若槻礼次郎
11 クーデター陰謀の橋本欣五郎中佐を国士扱い
12 政務次官で実質上の逓信大臣
13 日本船舶改造案の実現
14 国際通信の岩永裕吉君の思い出
15 五・一五の襲撃時刻
16 新宿のあばら家から岡田啓介首相の参内
17 院外団の記
18 亡国一路、陸軍の横車
19 鉄道益金の一般会計繰入
20 御親任厚かった高橋是清翁
21 国策審議会(企画院)時代
22 天下一品の川島陸軍大臣
23 男爵が何だ呉れてやれ
24 侃々愕々の高橋是清翁の言
25 高橋是清翁のロマンス
26 日蘭(日本オランダ)船舶協定の思い出

1 五・一五事件の萌芽  top

――海軍を引廻した加藤・末次ライン――
 田中内閣の末期、昭和三〜四年に例の満州事変の苗床は次第に大きく培われつつあった。
 陸軍の馬車馬的な強硬方針に対し、時の海軍首脳部は殆んど総べてといってよいくらいの平和論者ぞろいだった。
 海相岡田啓介大将以下、次官大角岑生(おおすみみねお)中将、軍令部長鈴木貫大郎大将、同次長野村吉三郎中将、軍務局長左近司敬三中将、艦政本部長小林躋造中将等々の将星は、ことごとく平和的穏健論を唱えて、満州事件拡力防止を主張して陸軍側と常に意見を異にしていた。
 しかし陸軍が実行力に富んで、その自説を強烈に推進するに反し、海軍は秀才ぞろいで論旨は傾聴に値いし、またそれだけ世論の支持をも獲たが、惜しむらくはその迫力に乏しく、ことごとに陸軍の後塵を拝し、泣き寝入りになるのが常であった。
 わずかにこれら将星の遙か後輩だった山本五十六氏が当時大佐ではあったが、部内随一の実行力所有者として、漸く頭角を現わして来たという状態だった。
 後年及川海相、豊田貞次郎次官の際、僕らかって海軍に関係のあった代議士を招いて、海軍に対する意見を求めたことがあった。
 まず第一に僕が指名されたので、
『海軍の考えはいつもよいが、ただその実行力の欠如を遺憾とする。
 海軍はその軍服の如くいかにもスマートではあるが、線が細すぎるうらみを免れぬ。
 どうか今後その実行力に重きを置いて貰いたい』
と苦言を呈したことがある。
 前記幹部の外には教育局長であった未次信正が特異な存在を示していた。
 彼は何となく明朗性を欠いた人物で、他の局長連とも反りが合わず、その角度はますます鋭くなって、次第に主戦論の最前列にせり出して行った。
 軍令部長鈴木貫太郎氏の侍従長転出と同時に、加藤完治大将が後任となるに及んで、未次はその次長となり、ここに単純そのものの加藤大将を背後から操って、部内に強固な右翼陣営を結成して行ったのである。
 それが間接的ではあるが、五・一五事件の萌芽となり、更にその成長が太平洋戦争突入への大きな因子ともなったのであった。
 これらの両派の間に立って巧妙に立廻ったのが大角岑生である。
 彼は初め岡田海相の下で僕と仲良く、平和論そのもので働いた名次官であった。
 そのため主戦諭に傾いていた加藤軍令部長とは常に融合せす、加藤大将は彼を
『意気地なし、軍人の風上におけぬ』
などと痛罵していたので、その問を僕が取りなして、幾度か料亭「山口」で和解の宴を催したほどだった。
 しかるに加藤・末次ラインが逐次増大するに伴い、保身術に長けた大角は、いつかみごとに百八十度の転回を遂げて、加藤大将に接近して行った。
 そして伏見宮を軍令部長に祭り上げ、宮様をうまく操縦して、海軍部内を全く加藤大将一派によって専断したのである。
 けだし伏見宮は以前から連合艦隊司令長官就任を望んでおられたが、さすがに当時の財部海相、岡田海相も”その任に非ず”としてその御希望を容れなかった。
 その内情を知る大角海相は、遂に宮様を軍令部長に祭り込んでしまったが、宮様が連合艦隊司令長官就任以上に満足されたのはいつまでもない。
 このことはあたかも陸軍が閑院宮を参謀総長に利用したのと、全く軌を同じくするもりといえよう。
 元来、宮様は平常は何も仕事がない。
 だから何かというと派手なことをやりたがる。
 例えば兵学校や機関学校などの卒業式に臨席されることまでも、非常に喜んでおられたから、自分の才能や実力の欠如などは何ら反省されず、金ピカの参謀肩章を吊り、ただ漫然と毎日、登庁されるだけでも欣快至極なのである。
 それで時の軍務局長豊田貞次郎が、うっかり
『軍令部総長はロボットだから……』
と口走ったことが宮様の耳に入ったので、宮様はカンカンになってしまわれた。
『こんな侮辱を受けては他の皇族に対して顔向けならぬ』
と、東郷元帥に内談された結果、豊田君は一時軍令部出仕となり、続いて待命仰付けられるという手順にまで発展してしまった。
 そこで同県出身の野村吉三郎と次官の左近司政三が取りなして、漸く広工廠長左遷ということで命脈をつないだこともあった。
 こんな次第で宮様軍令部長の存在は全く害あって益のないものだったのである。
 しかも利用する側も利用される側も、ともに責任を分ち合う精神がなかったので、逐次陸海軍が右翼的大偏向に陥るのを、何らなすところなく看過してしまったのである。
 殊に後に至って五・一五事件の犯人の罪を特に軽減し、一国の首相を白昼その官邸に斃した重大犯人を、愛国の志士の如く取扱って、幾年ならずして娑婆(しゃば)に出したことが、延いては二・二六事件の禍根となったともいえよう。

2 友鶴事件と海軍の内情  top

 かく観ずると、大角の執った迎合政策は、まことに国家を禍いしたというべきである。
 大角は次官までは実に名次官であったから、時の内閣書記官長鳩山一郎君も相当の敬意を払っていたが、犬養内閣で大角が海相、鳩山君が文相として共に閣議に列するや、上海事変勃発に当っての大角の狼狽ぶりを見て、
『あれで戦争ができるのかね!』
と僕に打明けたくいらであった。
 かっての名次官のこうした見違えるような変貌も、一つに彼が余りにも保身の術に熱中し、加藤一派に迎合これ努めた所産に外ならなかったのである。
 かくて海軍軍令部は加藤一派によって壟断され、その勢いの伸びるところ遂には建艦技術にまで強く容嘴するという有様だった。
 例をあければ、彼らは艦艇の完全性を軽視して、もっばら武装強化のみにとらわれた。
 このため水雷艇「友鶴」の如きは、艦体に不釣合な弁慶の七つ道具のような過重装備を施された結果、激浪に覆されて尊い人命を数多失うに至ったのである。
 僕はこの”友鶴”建造の内容を知るや、その危険性を痛感し、海軍省に藤田次官を訪い、更に大角海相を私邸に訪ねて、再度これを警告したが、その言は遂に顧みられなかったのである。
 しかるに同挺が舞鶴で竣工し、佐世保に回航されるや、その港外で転覆したのであった。
 この悲報を聞いた僕は折しも議会開会中だったので、直ちに緊急質問の通告を発した。
 すると大角海相は院内に僕を訪れ、
『先だっての君の警告を無限したばかりに、この事態を惹起したのは実に自分らの責任であるが、どうかお手柔かに願いたい』
というので、僕は壇上で軽く当局の覚醒を促すとともに、乗組員の一名でも多く救助されることを望んで演説を止めた。
 しかし乗組員の救助は遂に不成功で全員殉職という悲壮な結末だったのである。
 当時、海軍には世界的な造艦技術の権威者たる工学博士平賀譲造船中将がおったのであるが、加藤一派は平賀博士がうるさいというので、専任の東大敵授(後に統長)に送り込んで隠居させ、後任に若い人々を充てて意のままに操縦していた。
 しかしこの”友鶴”遭難を契機に、さすがに非を悟って、平賀博士を大学と兼任に、海軍省に出仕せしめるようになったのであった。
 ロンドン条約回訓の当時は大角は横鎮長官であったが、初め彼は硬軟使い分けで、なかなか旗色を鮮明にしなかった。
 しかしいよいよ昭和十年、岡田内閣時代(僕は鉄道大臣在任中)永野修身大将を全権としてロンドン派遣に決し、同全権に与える訓令を閣議で議するや、海相として列席した大角は俄然、日米英三国は対等パリティを保特すべきだと強調して譲らなかったものである。
 僕自身もかねて議会で、前ロンドン会議の成果に不満の意を表して攻撃はしたが、これはこの条約で国民が満足したという観念を世界に与えたならば、次回一九三六年の会議に、より有利な条件を獲得できないと思ったからで、いわば次回会談に対する牽制策だったのである。
 故にその当時は”5・5・3は絶対不可”と主張はしたが、決して対等パリティまでも予期したわけではない。
 せめて3・3・4に持ってゆけたら上乗と思っていたのだ。
 そこで大角海相に対し、
『元来、海軍国防の信念は”攻めるに足らず、守るに足る”という点にあるのだから、こちらから米国へ攻め寄せるなどいう考えは毛頭なく、その意味からして、”5・5・4”でも得られれば万点だ。
 訓令もその辺まで委すべきではないか』
と主張したのであるが、何といっても所管大臣の意見は強く、結局、永野全権は大角案に基く訓令をもって、ロンドン会議に臨んだのであった。
 彼地で折衝の結果は”5・5・3.5”ぐらいまでには、確かに纏め得る情勢であったが、遂に物別れとなって全権は帰国し、随員の山本五十六は米国経由で帰国を望んできた。
 しかし山本は条約絡結論者だったから、もし米国で妥協でもしはせぬかと、加藤、末次が疑って直接帰国を命じてしまった。
 こうしてワシントン条約の満期とともに軍縮条約は全部消滅をみることになったのである。

3 加藤寛治と加藤友三郎  top

 この時も僕は閣議で、
『軍縮条約がなくなれば到底、米国とは財政的に建艦競争ができないから、国防は却って危くなる』
と述べたが、大角海相は
『否、それぞれ国柄に適合した艦艇を造れば、むしろ経済的でいささかも国防に不安はない』
と、暗に多数の潜水艦を以って防禦し得べきことを強調した。
 もともとわが海軍はワシントン会議においても、潜水艦によって海岸線を守り得るとの確信にたって折衝を行い、米国の如きは一且有事の際、潜水艦の乗組員さえ得るに困難だろう、といった安易な考えが部内に主流をなして流れていたのであった。
 しかるに事実はわが潜水艦の活動が、殆んどいうに足らたかったのに反し、米潜水艦の活動がわが輸送線を全く危険に陥らしめた――これをみて泉下の大角大将初め、海軍当局者は今いかなる感慨を有するであろうか。
 由来、陸海軍のような命令帰一で組み立てられている役所では、所管大臣が閣議でまごまごし、一々役所に戻って相談の上、出直すなどとは夢にも僕は思っていなかったので、大角海相や川島陸相などが臆面もなく、それをやっていたのに一驚したが、下剋上の風潮もここに至って極まれりの感を深くした。
 加藤完治大将がいわゆる艦艇派の棟梁として、末次と提携し一大勢力を張ったのは上述の通りであるが、昭和十年いよいよその停年に近づくや、元帥を熱望して成功せず、あくまで現職に止まることを念願し、それで従来文官であった台湾総監を狙い始めた。
 大角もまたその意を体して、この実現を図ったが、岡田首相はもともと自分の系統だった大角が、いつか加藤系と妥協して何かと策動するから、内心おもしろからず、何時も大角を白眼視していた。
 そんなわけで大角は閣議の席上でも、自分の口からそれを切出せない。
 ひそかに僕に取次を頼んで来たので、僕から首相に内話し、やがて閣議の問題となった。
 ところがこれを聞いて蔵相だった高橋是清翁が、
『とんでもないことだ。
 それでなくてさえ、日本の南進政策を気に病む米豪に対し、人もあろうに加藤を任官さすなんて寝てる子を起すようなもんじゃないか。 そんな話は日本に有害無益だ』

と、鼻も引っかけず、その話は遂にお流れになってしまったことがある。 加藤寛治大将はまるで子供のように単純な人間だった。
 いつも何か派手な職務に就くことを欲し、例えば観艦式の指揮官にまで無理になりたがったものだ。
 観艦式の指揮官などは別に何も際だった要務もないのだが、双眼鏡を胸に、甲板を闊歩して敬礼をうける心境こそ、純情加藤の最も好むところだったといえる。
 同じ加藤でも加藤友三郎は海軍における第一人者だったと思う。
 氏は夙に海軍は文官大臣でも差支えなしという論者であった。
 かって山県公が軍閥の橋頭堡として内閣官制別表中に、陸海軍大臣を大中将(現役)と明記し、これによって伊藤博文初め文官総理を苦しめたものを、漸くにして山本権兵衛がその”現役”の二字を削った。
 これは権兵衛の大功績であったが、加藤友三郎氏はこれを更に進めて、文官にても差支えなしと主張したのである。
 以来、海軍幹部には文武併用論が多かったが、一部にはなお、文官では人事が分りはせぬという根強い反対論もあった。
 しかし実際はその逆で、将官人事は少数のことでもあり、兵学校時代からの永年の因縁、縁故等から離れて、公平に措置する文官の方が、かえって弊害を起さないというのが実相だったと思う。
加藤友三郎
文久元年2月22日〜大正12年8月24日 (1861〜1923)
広島生まれ。海軍軍人、政治家。父は広島藩士。明治6年(1873)海軍兵学寮に入学。16年(1883)海軍少尉に任官。日清戦争では巡洋艦「吉野」の砲術長をつとめ、日露戦争では連合艦隊参謀長として東郷平八郎を補佐。第2次大隈内閣、寺内内閣、原内閣、高橋内閣の海相をつとめる。大正10年(1921)ワシントン会議に首席全権委員として出席。11年(1922)高橋内閣退陣の後を受けて、首相兼海相に就任。シベリア撤兵、海軍軍縮条約を履行した。

山本権兵衛
嘉永5年10月15日〜昭和8年12月8日 (1852〜1933)
鹿児島生まれ。海軍軍人、政治家。父は鹿児島藩士。戊辰戦争に従軍。明治7年(1874)年、海軍兵学寮卒。天城、高雄、高千穂各艦長、海軍省主事、大本営海軍大臣副官等を歴任。25年(1892)海軍の軍令部を陸軍の参謀本部から独立させることを企図し、翌年に実現した。28年(1895)海軍省軍務局長。以後、第2次山県、第4次伊藤、第1次桂の各内閣で海相をつとめ、37年(1904)大将。大正2年(1913)首相となるがシーメンス事件により辞職。12年(1923)再び首相となるが、虎ノ門事件により辞職した。

かとう ともさぶろう

やまもと ごんべえ
4 武藤山治の援助  top

 昭和三年一月議会は解散され、選挙の結果は政友会二一九名、民政党二一七名と朝野勢力は伯仲した。
 特に僕の郷里茨城県では与党としての成績が頗る芳しくない。
 これは僕が海軍政務次官であったため、自分の職務上の政権演説は許されるが、自分以外の者の選挙演説等をやってはならぬ、という法務局の解釈によって、僕が郷里の自党立候補者の応援ができなかったのも一因だったと思う。
武藤山治 むとう さんじ
慶応3年3月1日〜昭和9年3月10日(1867〜1934)
愛知生まれ。実業家、政治家。明治17年(1884)慶応義塾卒業。翌年アメリカに留学し20年(1887)帰国、銀座に日本初の新聞広告取次業を創始。新聞記者等を経て、26年(1893)中上川彦次郎による三井の改革時に招かれて三井銀行に入行。翌年鐘淵紡績会社に移り、大正10年(1921)社長就任。13年(1924)から代議士としても活動した。昭和5年(1930)鐘紡社長を辞任。7年(1932)政界引退後時事新報社長となり、帝人事件で政財界の腐敗を糾弾中、狙撃され死去した。

 それは措くとして、僕は大いに責任を痛感し、秘策を胸に秘めて全国開票の当夜西下、直ちに実業同志会の党首武藤山治氏を住吉の自邸に訪問して、その援助を懇請したのである。武藤氏は快よくこれを了承してくれたので、わすか七名の同会ではあったが、これが政府にとって正に千釣の意味となった。
 後で聞けば、当時野党であった瀧正雄君も、床次氏の代理としてやはり急遽西下し、武藤氏に援助を求めに行ったそうである。
 ところが同君は途中大阪に立ち寄ったので僕より数時間武藤氏訪問が遅れ、あたら機を失したのだという。
 全く兵は迅速を貴うべしだと痛感する。
 総選挙後の特別議会に臨むや、鈴木喜三郎内相の選挙干渉に対する弾劾案が堤出されて、院議は俄然沸騰し、遂に同内相の辞職となり、望月圭介逓相が後を襲った。
 その後釜に久原房之助君が逓相として坐ったが、これは久原君が以前から田中総裁と特殊関係にあった上に、資金面でも大きく働いていたのみでなく、組閣当時、総裁が久原君を外相に据えんとして、西園寺公に反対され、遂にウヤムヤになった、という行きがかりもあったからである。

5 田中義一首相、陛下へ食言  top

――西園寺公、田中総裁不適格を暗示――
 昭和三年六月四日、張作霖爆死事件が突発し、翌年の第五十六議会にこの問題で、中野正嗣君に喰い下られた田中義一首相は、”後で真相を究明して報告する”と約して、一先ず窮地を脱したが、陸軍部内の圧力によってこの真相が発表出来ない。
 一方田中首相は陛下の御下問に対しても、同様の奉答をしてあったため、文字通りの板挟みとなった。
 遂には陛下からもお叱りを蒙るといった工合で、田中首相は岡田海相に総辞職を相談し、岡田海相からも僕に意見を求めて来た。
 それで僕も事態ここに到ったら、すべからく桂冠すべきであると同意した。
 そして四年七月田中首相は闕下に骸骨を乞うて下野し、浜口内閣の登場となった。
 僕はこの時、田中内閣が政策の行詰っからの辞職でなく、陛下への食言による辞職であるから、たとえ今後政友会が多数党となったとしても、田中総裁が止まる限り政権は獲得出来ぬ、多数党に政権が降らぬというのであっては、藩閥政治を打破して今日まで持って来た護憲運動も、一切水泡に帰し、憲政の常道から外れることになると心痛した。
 それで僕は西園寺公の秘書原田熊雄君と親友の間柄であったから、彼の斡旋で表向きは軍縮の問題の意見開陳ということで、御殿場に園公の意中を打診しに行った。
 この頃、同じ政友会でも小泉策太郎氏あたりが、盛んに園公詣でをしておったようだ。
 会談は朝の九時から十二時まで正味三時間以上、こんな長時間に亘ったのは記録破りだったそうだ。
 席上、僕は
『田中内閣の退陣は元老も御存じの通り、政策の行詰りによるものででなく、陛下のお声がかりです。
 故に次の総選挙で、よしんばわが党が第一党になったにしても、田中首班による政友会の政権掌握は不可能とみなければならたい。
 そうなるとこれまで築き上げてきた憲政の常道は、またもや軌道を外れると思うのですが……』
と切り出した。園公は言下に
『内田君、憲政の常道というのはただ陛下の大権にあるのであります』
というので、
『では陛下の御下問を受けた場合、元老はいかなる方寸に基いて御奉答申上げるのですか。
 衆議院の多数党の首領を適任者として推薦なさるべきではありませんか』
と反問した。元老の答えは
『衆議院第一党の首領を奏請することが、憲政を滑らかに運用し得ることだと考えます』
である。そこで更に
『それでは来春の選挙に政友会が第一党となった暁、元老はその総裁たる田中氏を推薦されるお気持でしようか。
 もしも政友会が第一党となって、しかも田中氏を御推薦にならなかった場合は、国民の意志を没却し、憲政の運用の円滑を欠くことになりませんか』
と押すと、園公は撫然たる面持で
『来年の選挙で、まあ政友会が勝たぬ方がいいでしょうね』
と、婉曲に田中総裁が首相の適格性を欠いていることを暗示したのであった。
 この会見によって僕はどうしても、その不適格者である田中総裁を戴いておくことは出来ない、私情においてはまことに忍び難いものがあるが、憲政のために是非とも更迭せねばならぬ、との決意を抱きながら帰京した。
 そして早速、田中総裁と因縁浅からざる久原房之助君に会って、この会談の顛末を語った。
 すると久原君もすでに同様の意見を、園公から聞いてきたとのことであったが、とにかくその発表を一時差控えられたしというのである。
 しかしことは憲政の重大問題であるから、このままに放置はできない。その足で田中総裁を訪い、面を冒して圈公の言葉をありのままに伝えた。
 総裁はとても嫌な顔をして、ただ『うんうん』と聞いておったが、恐らくこれが病勢を昂進せしめた原因となったのではないかと、後日感慨にたえなかった。
 更に高橋是清翁の意見を叩いてみたが、翁も
『もし田中君がこのまま総裁に止まって第一党をかち得た時、万一大命の降下を見なかったとしたら、田中君は公私ともに死ぬことになる。
 それよりは憲政のためにもこの際、総裁を退いた方が得策と思う』
と語られた。
 こうした成行きを耳に挾んだ山ロ義一君だとは、総裁に”切腹”を直言するという情景まで現出して、政友会は揉みに揉んだ。
 しかも当時の党内は鈴木喜三郎と、床次竹二郎氏の対立が激しかったから、これを制御するためには、どうしても犬養翁を引張り出す以外に途がなかった。
 かくして僕の犬養翁担ぎ出しの運動は開始されたのである。

6 犬養木堂担ぎ出しの内幕  top

 この決意たるや僕は、その頃富士見に引籠っていた犬養木堂翁に出京を促し、犬養邸での意見の結果は田中総裁問題に対して、木堂翁も僕と同意見であったから、大いに意を強くした。
 それではというので予定通り、
『憲政擁護のため是非、田中総裁の後を襲って総裁を引受けて下さい』
と、翁の決起を要請したわけであるが、いつか僕の話に熱が入り、卓を叩いて大きな声を張りあげる、すると隣室におられた奥さんが、
『内田さん、声が大きいわよ』
と度々注意をされた程であった。
 こうやってどうやら木堂翁に、
『僕は知っての通りの貧乏だから、もし金があれば引受けてやってもいい』
といわせることが出来た。
 結局、金は山本条太郎氏の力を借りることとし、また犬養翁の参謀長である古島一雄氏とも密談してその共鳴を得、大養翁担ぎ出し運動はいよいよ本格的に進行して行ったのであるが、一日富士見に戻っていた大養翁が散策中、倒れて重傷を負ったという報道が大々的に行われた。
 僕が大いに慌てて富士見に容態を問い介すと、何のことはない、ただつまずいて倒れたというだけだ。
 そこで――尻餅で天下ゆるがす親爺かな――と駄句って見舞電報を打ったことがある。
 こうした裏幕を演じつつある最中、突然、田中総裁急逝の報が入ったのである。
 田中総裁は急逝の当日、福井楼における有馬頼寧君の招宴に、数十名の議員とともに列席したのであるが、その夜突発した狭心症のため突如として逝いたのである。
 僕はこの報を受けて、自分の西園寺公めぐりが田中氏の命取りとなったように思われ、田中家の会葬にも顔が出し辛くなって、非常に困惑を感じたものである。
 しかしこうした裡にも後任総裁推戴をめぐる各派の動きは、頗る活発を極めていたが、ふと僕は、久原君が京都なる園公を訪問するということを耳にした。
 目的は田中総裁急逝の報告というのだが、大謀略家の久原君のことだから、園公に対して何をいうか分らない。
 そこでこれに先手を打つべく、即刻原田熊雄君に電話し、園公訪問について打合せを遂げ、その夜の汽車で直ちに京都に下った。
7 西園寺公口説き落しの苦心  top

 西園寺公に会って『先日の御意見に基いて局面打開のため、及ばすながら種々苦心しておりましたが、幸か不幸か田中総裁の急逝によって、この問題は潰滅することになりました。
 ついては後任総裁が床次でも鈴木でも党は割れますから、犬養氏に就任を要請しました。
 それで犬養が ”公爵の御意見を聞いて来い”というので罷り出ました』と口上を述べた。

嘉永2年10月23日〜昭和15年11月24日 (1849〜1940)
京都生まれ。公卿、政治家、元老。父は右大臣徳大寺公純。西園寺師季の養子となる。戊辰戦争に参加。明治4年(1871)フランス留学。滞仏10年ののち帰国し明治法律学校を設立。中江兆民らと『東洋自由新聞』を創刊。15年(1882)伊藤博文の憲法調査に随行し渡欧。オーストリア、ドイツ、ベルギー各国の駐在公使をつとめる。帰国後、賞勲局総裁、枢密顧問官など経て、第2次伊藤、第2次松方、第3次伊藤各内閣の文相、外相となる。33年(1900)枢密院議長。36年(1903)立憲政友会総裁。39年(1906)首相となり、以後桂太郎と交互に首相をつとめた。大正8年(1919)パリ講和会議の全権委員。9年(1920)公爵。最後の元老として大正末期から昭和初期にかけて、後継首相推薦の任にあたった。

西園寺公望
さいおんじ きんもち

 実は犬養翁がかねてから元老制度廃止論の急先鋒で、園公とは疎遠であった関係上、僕が話にちょっと色をつけて、いかにも犬養翁が園公を尊重しているような含みをもたせたわけだ。
 ところがいけない、園公はキッといずまいを正して、
『犬養、何ですか!常に元老廃止の先頭に立つくせに、この期に及んで私の意見を求めるとは……』
とばかり開き直ってしまった。
 僕はしまった、藪蛇に終ったかと冷汗三斗の思いであったが、咄嗟に
『いや犬養氏の御拶挨は”元老”に対してではなく、”前政友会総裁”としての老公に対する敬意の表れで、全く他意ないものです』
と告げた。園公はこれを聞くと
『内田うまく逃げたぞ』
といった表情で、その後は追及せられず、この問題も無事落着をみて、安堵のうちに帰京した。
 ところがいずくんぞ知らん、帰ってみれば党内においては、内田は犬養を擁して勢力を張らんとするものだと、各方面から土砂を浴びせかけている。
 実に心外の至りであったが、この時ことに鈴木派からは猛烈な一斉攻撃を受けた。
 これは内田が余計なことをせねば、鈴木氏が総裁になれるという考えからで、それが僕と森恪氏との抗争の原因となり、後日党内に災いを残したものである。
 その頃、党内では先に述べた如く、お頭では鈴木、床次の対立、中堅どころでは鳩山、前田の暗闘、森、内田の反目といったように、幾つかの派閥抗争が行われていたが、殊にこの中堅の鳩山以下四名が、みんな関東団体に属するだけに、一層事が面倒であった。
 しかし僕と鳩山君は一度も喧嘩したことがないので、どうにか繋りがついて行ったのである。
 犬養翁は元来、政友会とは犬猿の間柄であったが、清浦内閣反対の護憲三派運動以来、逐次その趣きを異にしていた。
 しかし犬養翁の大を以ってしても、政友会入党は党費の関係もあり相当の決意が必要で、翁の心中まことに察するに余りあった。
 いよいよ入党と決ったとき、代議士会に臨んで何と挨拶するかと思うと、翁は開口一番
『周は旧邦なりといえども、その命は維れ新たなり。
 立憲政友会その名は古しといえども、そのなすところ日々新たなり』
とやって、美事にそれまでの行き掛りを総べて脱却し、同年九月二十九日政友会総裁として就任したのである。

8 演説の味と料理の昧  top

 浜口内閣は七月二日成立をみたが、同十一月二十一日には翌五年一月十一日より金の輸出解禁をなすべき旨発表し、野党として政友会はこれに反対の党議を決定した。
 昭和五年二月衆議院は解散され、第二次普通選挙の結果は政友会の大敗に終ったのである。
 その選挙後の特別議会に臨んで、犬養総裁は陣頭に起ち、内閣総理大臣の施政方針に対する質疑演説を行うことになった。
 この時、鳩山君が第二陣、僕が第三陣を承わることに幹部会で決定したので、僕は犬養翁との質疑演説の内容打合せに行った。
 大養翁は
『俺の演説は十分だよ、君のは何分だ』
というので、
『一年間蓄積した材料だから、少くとも四十五分はかかるでしよう』
僕にしては随分時間を切詰めたつもりで答えた。
 すると翁の曰くは
『それはいかん、俺が十分だから君はせいぜい十五分で済ませろ』
である。
『そんな短時間では折角貯めた材料が、殆んどムダになってしまうですよ』
とこぼすと、
『いや是非十五分に切詰めろ、惜しい材料を容赦なく切捨ててこそ名演説となるんだ。
 料理人は傍でみてると惜しげもなく材料を切捨て、正味の真にうまいところを客膳に載せる――
 これでこそ珍味となるのだ。演説も同じことだよ』
なるほど至言だわいと感服し、二十分に切詰めることにしたのであるが、いよいよやってみれば、やはり三十分もかかってしまったのであった。

9 危い哉、北一輝の怪弁  top

 浜口内閣の主要問題は先ずロンドン条約締結である。
 これは首席全権を若槻礼次郎氏に委ねたが、氏の回顧録によれば、
『一九三六年が国防の危機だという政友会の議論は、一九三五年を期限とする条約は万全であったという証拠ではないか』
と論じている。
 しかしそれは同書にも明記してある通り、一九三五年まではアメリカは一万トン級巡洋艦を十五隻しかもたぬが、一九三三年後に順次三隻の建造に着手し、一九三五年以後には逐次三隻を完成する。
 しかるに軍艦というものは当時一万トン巡洋艦建造には、日本では約三ヵ年を要したので、三六年からアメリカが逐次完成するのに対し、条約中製造に着手できぬ日本にとっては、条約満了後の一九三七年というところが、最も国防に欠陥を来す時だ。
 これはすなわち条約のもたらす結果に外ならないと、政友会特に僕が指摘したのである。
 これは算数上、当然の所諭であった。
 ただこのロンドン条約問題を、右翼方面が悪用したことは実に遺憾の極みであった。
 僕は別項にもいう通り、この条約に国民が満足しないという表現によって、次期一九三五年のロンドン会議においては、より有利な条件を拾得せんと欲したものであるが、国内の一部にはこれを利用して、一仕事せんと企むものが続出したのである。
 北一輝の如きはひそかに僕に会見を求めて来たので、芝公園内の南洲庵で会ったところ、
『条約問題を中心にして一大国民運動な展開しようではないか。
 貴下の身体は憲兵が充分護衛するから安心してくれ。
 何とか政変を起し貴下とともに軍部内閣を作ろうではないか』
と盛んに怪弁を揮ったのであったが、僕は断然これを拒けたことがある。
 後年の二・二六事件が北一輝の計画に係るものだということが判明するに及んで、僕は感慨新たなるものを覚えた次第である。
10 浜口雄幸と若槻礼次郎  top

 昭和五年十一月、浜口首相は東京駅頭で狙撃され、帝大に入院して治療を受けた。
 そして手術には一応成功をみたのであるが、同時に入った徽菌のため経過思わしからす、若槻氏に切に内閣引継を懇請したところ、若槻氏は固辞してこれを受けなかったので、やむなく総理官邸に病臥しながら、政務に追われることになった。
 この浜口氏遭難の当日、犬養総裁は岡山の某旅館におって難波代議士と囲碁を闘わせている最中、この号外を手にしたのである。
明治3年4月1日〜昭和6年8月26日 (1870〜1931)
高知生まれ。大蔵官僚、政党政治家。生家の父は山林官。明治28年(1895)東京帝国大学法科卒業、同年大蔵省入省。40年(1907)専売局長官となる。大正元年(1912)逓信次官、3年(1914)大蔵次官。立憲同志会に参加し、4年(1915)に衆議院議員に初当選し、以後6回当選した。憲政会総務をつとめた後、加藤(高)内閣蔵相、第1次若槻内閣内相、蔵相を歴任。昭和2年(1927)立憲民政党初代総裁。4年(1929)首相となり、金解禁を断行、ロンドン海軍軍縮条約調印を行う。5年(1930)東京駅で狙撃され重傷、翌年死去。

浜口雄幸 はまぐち おさち

 難波君は”政変”を直感し、直ちに起ち上って
『寝台は何時のにしますか』
と、犬養翁の返事を促した。
 すると翁は掴んだ石を放さず、
『バカ、総理が殺されて反対党にすぐ政権が来るようなことでは、暗殺はつきないよ。
 そんたに騒ぐな、まあ坐れ』
と、また碁を打ち続けたという。
 憲政の常道を弁えた老政客の真骨頂が、あざやかに甦って来る逸話だと思う。
 その後、浜口首相の病状は依然として捗々しくなかったが、昭和六年春の議会において政友会の一部の者が、病首相の登院を強要し、ために浜口首相は病体をおして演壇に立つことになったのである。
 この姿を眺めて僕は痛ましさにたえす、ロンドン条約に関する質問も中止して、ひそかに暗涙に咽んだものであった。
 元来僕は反対党ではあるが浜口雄幸氏に対しては深い敬意を表していた。
 政党内閣時代の首相で、原敬氏の偉大なことは既に定評があり、議会においてもまた日常の心掛けにおいても、原敬日記の示す如く、今更ながら欣慕にたえぬところであるが、浜口雄幸氏の人格、特に議政壇上における容姿には、敵ながらほれぼれするものを感じさせられたのである。
 大養首相の九貫に満たざる痩躯短身、爛々たる眼光、寸鉄肺腑をえぐるその舌鋒は、あたかも老狼の感があったが、浜口首相がかの魁偉な容貌で、悠々と巨体を壇上に運び、両手を八字型に卓上に置いたその態度は、ライオンと呼ぱれた如く百獣の王さながらで、その発する荘重な一言一句は満場を威圧したものである。
 たとえ、そこに真実に反する言辞があっても、聞くものをして、決してその真実性を疑わしめる隙を与えなかったところ、実に大政治家であり、大雄弁家であったと思う。
 そこへゆくと若槻氏は壇上に起って、卓上にさたがら琴でも弾ずる如く、右手を常に左右に動かし、その明晰な頭脳から理路整然たる諭旨を繰りひろげるのではあるが、その余りに巧妙な諭旨はきくものをして、却って具体性を疑わしめる結果となり、口さがなき人たちに”うそつき礼次郎”などと呼ばれることになったのである。

11 クーデター陰謀の橋本欣五郎中佐を国士扱い  top

 浜口首相は翌六年四月、今は病苦に克てず、再び若槻氏にバトンを譲ったのであるが、同年九月満州事変が突発し、事変は政府の抑止にも拘わらず、例の如き陸軍の専横によって漸次拡大されて行ったのである。
 かかる折しも十月十七日、三島重砲兵連隊長橋本欣五郎中佐らを中心とするクーデターの陰謀が発覚した。
 政友会は島田俊雄、秦豊助と僕を代表とし、若槻総理を官邸に訪わしめて、事件の真相を訊した。
『かくの如き事件に対しては、党派を超越して協力し、これが撲滅な期さねばならぬ』
と申入れると、若槻総理はこれを感謝し、
『実は自分の身にも関係することなので、自分から余り強くいえぬから、諸君から陸相に相談してくれ』
というので、三人はその足で南陸相に談じ込んだ。
 すると
『橋本ら数名の首謀者は料亭等へ軟禁してある』
との答えたので、
『それではあたかも国士への待遇だ。腫(は)れものにでもさわるようた取扱いをするのは、今後の戒めにならぬ。かかる暴挙を根絶するため、厳重な処分を望む』
と論請して別れたが、陸軍部内では一向に当初の態度を改めず、ために同種の事件はその後幾度か計画されて、遂に二・二六事件にまで発展したのはかえすがえすも痛恨の至りであった。
 若槻内閣は同十一月、内相安達謙蔵氏が連立内閣論を強要するに至り、十二月閣内不統一のため崩壊したが、この安達内相の連立論の相手は、政友会の久原房之助君であった。

12 政務次官で実質上の逓信大臣  top

――政務次官の辞令を叩きつける――
 代って昭和六年十二月十三日犬養内閣の成立をみるや、高橋是清蔵相は即日、当時の重大問題であった金輸出再禁止を発令した。
 かかる経済上の大問題を一晩越せば、その間に思惑や不正が行われるのは当然だ。
 それでその先手を打って、内閣成立と同時に決定発令したのであるが、この処置は斉しく朝野の賞讃を博し、財界もために安定したのである。
 こうしたことも高橋翁の偉大なる力によってこそ、初めて成し得たところである。
 犬養内閣の寿命は僅か半年の短命ではあったが、この金輸出再禁止の断行のみでも、充分組閣の使命を果し得たといい得るであろう。
 実のところ僕はこの組閣に当って、自分が犬養総裁担ぎ出しの当事者であったから、相当重要なポストを与えられるものと皮算用していた。
 ところがいざフタを開けてみると、犬養翁は僕と対立関係にあった森恪君を書記官長にあげ、僕を三土忠造逓相の下に逓信次官に任命発令した。
 しかもこの任命も予め交渉すれば、僕が承知せぬのを知っているので、何ら事前に話を通さなかったのである。
 大いに心中平らかでなかった僕は、その辞令を受理しなかったのは当然だ。
 それで犬養健君や久原房之助君が来訪して、慰撫これ努めたのであるが、僕は頑として応じない。
 一体役人というものは本人の承諾なくして、ただ辞令のみで任命せらるべきものではない。
 いわば公法上の契約であるのだから、僕の場合もたとえ官報で辞令が出ても、その効力を認めないとともに、辞表もあえて出す必要を認めなかったわけだ。
 ところが犬養翁にしてみれば、陛下に上奏し勅任官として発令した僕の辞令も、僕が受理しないとあれば宙に迷って、もしこのままで議会にでも臨めば、総理の責任問題となるのは必定である。
 大いに慌てて久原幹事長が再びやって来た。
”大養さんと個人で会ってくれ”というので、久原君立会のもとに総理官邸で、大養翁と会見することになったのである。老檜な犬養翁が僕の任命に当って、心の中で
(おれを担いだ内田はいわば犬養直系だ、しばしアンドン部屋へ押込んでおいても文句はいうまい。
 むしろ党内でうるさい森恪を、自家薬籠のものとしておく方が得策だ)
と考えたであろうことは、僕に充分みえていたのだが、翁はさすがにそうはいえず、例の怪弁を上下して専ら事件の収拾に努め、
『実は三土が大蔵大臣を熱望しておることは、君も知っての通りだが、金輸出再禁止という重大問題を強行するには、どうしても高橋さんでなければ出来ん。
 それで一先ず高橋さんを担ぎ出したわけだが、追って三土を大蔵に廻わすつもりだ。
 それで差当り三土は老蔵相の助手として、逓信省の方は君に委せるようにするから、無冠の逓信大臣だと思ってくれ』
と口論いてきた。翁はこの対談の最中、
『内田君、まあこれを取っといてくれや』
と例の辞令を差出したのであるが、僕はこんなものとばかり、絨毯の上に叩きつけてしまった。
 すると立会っていた久原君が『ホッホッホ』と特徴のある含み笑いでそれを拾い上け、自分の和服の懐中に収めながら、
『まあ君がそう怒っちゃ始末がつかないし、総理もああいうのだから、逓信省の方は君の思う通りにやれよ』
と仲に入って来た。
 僕もそれ以上進撃するのも、党人として宜しくないと思い、その場は久原君の顔を立てて暮を閉じたのであった。
 そんなことで僕の逓信次官時代は始まったのであるが、次官会議には遂に一度も出席しなかった。
 またその辞令もその後どうなったか知らぬが、多分久原君がそのまま預っているのではないかと思う。

13 日本船舶改造案の実現  top

――太平洋の航権はかくて握られた――
 逓信省では実に我がまま一ぱいに仕事をした。
 三土逓相はこの間の事情を知っているから、逓信省には殆んど登庁せず、僕に委せきりであった。
 ここで僕が第一に着手したのは、通信特別会計の実施である。
 当時、事務次官は練達堪能の大橋八郎君であったが、よく僕と協力して事務を遂行してくれたから、省内はまことに円満に納って、愉快に仕事を進めたものである。
 組閣から五・一五事件で内閣崩壊まで五ヵ月、その間総選挙も挟まって、事務を執ったのは僅か四ヵ月ほどであったが、事務当局と互いに理解ができたので、退任後も引続いて逓信省当局とは当時往復していた。
 後に僕が主人公となって、当時の船舶界の中心人物だった郵船社長各務鎌吉、商船牡長堤啓次郎、三井船舶部長川村貞次郎、山下汽船社長山下亀三郎、浦賀ドック社長今岡純一郎、大橋次官、広幡管船局長、若宮代議士(元管船局長)等を渋谷の無私庵に招き、海運界刷新のため、老齢船二トンをつぶし、新造船一トンの割合で計画し日本船舶の改造案を計り、全員一致の賛成を見た。
 それでこれを三土逓相を通じて、高橋蔵相に補助金支出の交渉を進めた。
 ところが案に相違して高橋翁が、これに一顧だも加えぬという返事である。
 これは説明の仕方が拙かったのだと直感し、僕は自ら翁の私邸を訪れて、国際汽船と三井船舶のマニラ・ニューヨーク航路における、外貨収得の勘定書を詳細に亘って説明した。
 それで翁も
『そういう話なら僕は喜んで承諾する』
と、直ちにその場へ大蔵省主計局の賀屋君を呼びつけ、即時実施を命じたのであった。
 高橋翁は何といつても銀行出身であるから、漠然たる諭旨に対しては一向耳を傾けない。
 それだけ数字でよく納得のゆくように説明すれば、すぐ快諾される人だった。
 この日本船船改造案は世界的に有名となって、ドイツのハンバーグ・アメリカン汽船社長は、その案の内容実施模様についてわざわざ来日し、逓信省と僕の私宅を訪問して研究して行ったほどである。
 なおこの改造案実施によって、一万トン時速十八ノット以上の優秀貨物船が続出し、これがニューヨーク航跡に就航、太平洋の海運権を掌握して、わが国は英米につぐ世界の海運国となった。
 後でこれに八インチ砲座をすえることは最初の目的ではなく、このような優秀船の出現に海軍が着目した結果だったのである。

14 国際通信の岩永裕吉君の思い出  top

 この逓信政務次官在任中、満州事変に引続いて上海事変が起ったが、大新聞社、大通信社は短波無電を装置して、政府発表以外の情報をひそかにとっておった。
 ところが、たまたま岩永裕吉君の国際通信の無線が、逓信省当局により傍受され、大槌次官から国際通信社を呼び出して、取調べのうえ処罰するが……という内談を受けた。
 しかし僕と岩永君は中学校以来の親友であるから、一応僕は個人的に、岩永を呼んで聞いてみようということになった。
 それで岩永君の出頭を求め、
『実は君の社ばかりぢゃない、他の大新聞でも、短波をひそかに装置しとるということは薄々聞いているが、不幸にして君の社の通電が役所に傍受されたので、止むを得ず処罰せねばならなくなった。
 しかし君を処罰するというのはどうも遺憾だから、誰か予め社内で責任者をこしらえておいてくれ』
と話した。
 すると岩永君は意外にも、
『いや君の御親切ぽありがたいが、僕が社長をしている以上、僕がその責任を負うのは当然だ。
 法規に照らしてどうか僕を処罰してくれ。
 他社で同じことをやってるかどうかは、僕の係わり知らぬことだ。』
 彼の学生時代のスポーツマン・シップを如実に現わしたこの一言に、僕は大いに感激し涙ぐみながら
『貴様、えらいぞ』
と固く手を握ったことであった。
 この顛末を早速、大橋次官及び事務当局に語って、遂に事なく落着させたのであるが、岩永君の歿後、追悼会を開いて旧友鳩山一郎、鶴見祐輔君らと一夕追憶談を語る機会を持った際、僕はこのエピソードを公開して、故人の床しい思い出に耽ったのである。
15 五・一五の襲撃時刻  top

――日曜の夕刻とは未だに解けぬ謎――
 犬養内閣は二月の総選挙において、三百三の議席を獲得し、予期以上の大勝利を博したが、五月十五日、例の事件が突発したのは千秋の恨事であった。
 ここにこの事件を綿密に観察すると、およそある特定人を襲撃なり逮捕なりするのは、当人が必ずその居宅にある時刻、即ち早朝寝込みを襲うというのが一般の通念である。
 しかるに五・一五事件は夕刻、しかも日曜日の夕刻惹起されたのであるが、日曜の夕刻に本人が必ずその居宅におる、と断定することは容易に出来るものでない。
 そうした判定でもし襲撃を実行した場合、当人が外出中であったならば、その暴挙は忽ち曝露して、再挙不能に陥るのは必定である。
 故にこの事件は犬養翁が当日の夕刻、必ず官邸におるということを確実に知っておった者が、これを指導もしくは関係しておったと断定せざるを得ないのだ。
 五・一五事件の軍事裁判が果してこの点について、徹底的に糾明しておったかどうか、まことに疑いなきを得ない。
 当日は丁度犬養翁の直系である坂井代議士の初七日に当っていた。
 それで難波代議士が午後五時ごろ翁を訪うて
『これから一緒に線香をあげに行ってやりませんか』
と勤めたのであったが、翁は
『行ってやりたいのは山々なんだが、ちよっと人が来るので行けないから、君だけ行ってくれ』
と答えられたという事実があった。 これに徴しても何か、そこに潜むものが感じられるのである。
 こうして犬養内閣が僅か五ヵ月の短命ではあったが、この間、七年一月四日の虎の門不詳事件があり、次いで選挙中の二月九日には井上準之助氏が射殺され、また三月五日には團琢磨氏が兇変に遭い、遂に五月十五日、五・一五事件の突発をみて、犬養翁が斃れたのであった。
安政5年8月1日〜昭和7年3月5日(1858〜1932)
福岡生まれ。実業家、三井財閥の統率者。父は福岡藩士。明治4年(1871)渡米し鉱山学を学び、11年(1878)帰国した。17年(1884)工部省に入省、三池鉱山局に勤務したが、21年(1888)三池炭鉱が三井に払い下げられると、三池炭礦社の事務長に就任、敏腕をふるった。明治32年(1899)工学博士。42年(1909)三井財閥の本社として三井合名会社が設立されると参事に就任、大正3年(1914)理事長となり三井を統率した。日本工業倶楽部理事長等、財界団体の役員も数多く兼ねた。昭和3年(1928)男爵。7年(1932)右翼団体血盟団員に暗殺された。

明治2年3月25日〜昭和7年2月9日(1869〜1932)
大分生まれ。大正・昭和期の財政家、政治家。東京帝国大学卒。明治29年(1896)日本銀行に入行。30年(1897)に英国・ベルギーに留学。帰国後、大阪支店長・営業局長などを歴任。44年(1911)横浜正金銀行に入り、頭取を経て、大正8年(1919)に日銀総裁に就任した。12年(1923)に山本権兵衛内閣の蔵相となり、翌年貴族院議員に勅選。昭和2年(1927)高橋是清蔵相の下で再び日銀総裁となる。4年(1929)浜口雄幸内閣の蔵相となり、金解禁を実施。6年(1931)に辞任後、民政党総務となるが、血盟団事件で暗殺された。

安政2年4月20日〜昭和7年5月15日 (1855〜1932)
岡山生まれ。政党政治家。父は岡山藩士。慶応義塾に学ぶ。郵便報知新聞の記者として西南戦争に従軍。東海経済新報記者をへて、立憲改進党創立に参画。大同団結運動で活躍。明治23年(1890)第1回総選挙で衆議院議員に当選、以後第18回総選挙まで連続当選。第1次大隈内閣文相、第2次山本内閣逓相をつとめる。大正11年(1922)、革新倶楽部を組織し、13年(1924)加藤高明らと護憲三派内閣を結成、逓相に就任。昭和4年(1929)立憲政友会総裁。6年(1931)、首相となるが、翌年5・15事件で暗殺される。


団琢磨 だん たくま

井上準之助
いのうえ じゅんのすけ


犬養毅 いぬかい つよし

 この年こそは日本にとって誠に多難な年だったといい得る。
 しかもこの年を境として日本は急角度に、軍閥専制の時代に突入して行ったのである。
 犬養翁の遭難ととにも、鈴木喜三郎氏が、政友会総裁に就任したが、僕は従前から鈴木氏の敵手なる床次氏と、ある程度の理解があった関係もあり、かたがた閣内において、いわゆる非幹部派と目されていたから、自後冷飯食いの一員として、漸次党の謳機から離れて行った。

16 新宿のあばら家から岡田啓介首相の参内  top
――岡田内閣成立と政友会の分裂――
 斎藤内閣は昭和七年五月二十六日、挙図一致内閣として五・一五事件の後を受けて成立したが、斎藤実氏はいわゆる超然的な態度で、不得要領のうちに昭和八年の議会を切抜けた。
 この内閣に政友会は高橋蔵相、三上鉄相、鳩山文相を閣僚として送っていたのであるが、閣僚引揚げの可否について党内が紛糾し始めて来た。
 高橋蔵相は斎藤首相との情誼もあって、この引揚げに同意しなかったのであるが、たまたま昭和九年春の議会に赴いて帝人事件が突発し、三土、鳩山両閣僚の名も宣伝されるに至り、遂に鳩山君は”明鏡止水”の心境を吐露して内閣を退いたので、斎藤内閣も七月三日総辞職をとげるに至った。
 その後継内閣に関しては、五・一五事件の直後でもあり、政党内閣の実現は到底困難で、やはり斎藤内閣型の、反軍閥的挙国一致内閣が必至と考えられていたのであるが、さてその適任者となると、世人の下馬評も全く五里霧中で、新聞社の如きも各方面の候補者の門口に、天幕を張り電話をひいて、ただ騒ぎ廻っているのみであった。
 この時、図らずも大命は岡田啓介氏に降ったのである。
 岡田さんはこの朝、新宿のあばら家によれよれの浴衣を着て、あたかも禅坊主のような恰好でおられたが、そこへ侍従職から電話がかかってきた。
安政5年10月27日〜昭和11年2月26日 (1858〜1936)
岩手生まれ。海軍軍人、政治家。父は水沢藩士。明治12年(1879)海軍兵学校卒業。17年(1884)アメリカ留学兼駐米公使館付武官。21年(1888)に帰国後、海軍参謀本部員、秋津洲、厳島各艦長を経て、日露戦争当時は海軍次官。第1次西園寺内閣海相、以来第1次山本内閣まで8年間海相をつとめ、海軍の拡充をはかる。大正元年(1912)海軍大将。8年(1919)第4代朝鮮総督に就任。昭和2年(1927)ジュネーブ軍縮会議全権委員、枢密顧問官。7年(1932)5・15事件のあと“挙国一致”内閣の首相となる。9年(1934)帝人事件により総辞職後、内大臣となるが、2・26事件で暗殺される。

慶応4年1月21日〜昭和27年10月17日 (1868〜1952)
福井生まれ。海軍軍人、政治家。父は福井藩士。海軍大学校を卒業し、海軍省人事局長、艦政局長、艦政本部長、海軍次官を経て、大正13年(1924)海軍大将、連合艦隊司令長官となる。昭和2年(1927)田中義一内閣で海相に就任するが、4年(1929)大臣を辞任し軍事参議官。5年(1930)ロンドン海軍軍縮会議の際、日本国内の対立の調停役として手腕を発揮した。7年(1932)斎藤内閣で海相に就任。9年(1934)首相兼拓務相に就任。11年(1936)2・26事件で青年将校に襲われるが、九死に一生を得る。重臣として終戦工作に尽力。 娘婿は戦後の政治家迫水久常。 

斎藤実 さいとう まこと

岡田啓介 おかだ けいすけ

 直ちに参内を……というので門前の豆腐屋から冷奴を一丁買って、冷飯で昼食をすまし、宮内省差廻しの自動車で参内、謹んで組閣の大命をお受けしたのであるが、新聞社は誰れあってこれに気づくものなく、漸く参内と決ってから何十人もの記者たちが、一度にどっと岡田邸に押しかけたものである。
 何しろ海軍少佐時代のあばら家なので、六畳間の応接室に上りこむこともできず、みな門内で立ちつくしていたような始末だった。
 一方、政友会においては、この岡田内閣を助けるかどうかということで党議沸騰したが、七月五日番町の鈴木総裁邸で午後七時ごろから幹部会を開いた。
 鈴木邸の二階二間をぶち抜いた広間だったが、正面には総裁、床次、小川平吉、水野錬太郎、望月圭介、岡崎邦輔氏らの諸長老が居並んでいる。
 岡田さんとの特殊関係がある僕の腹の中は、自他ともに認めるところだったから、敢えて発言の必要もない。
 それでわざと帰り易いように、末席の方に沈黙を守って坐っていた。
 こういう時はいつでも硬論が強く響くもので、殊に非協力派では院外団まで繰り出し、それが階段までも埋め尽して、盛んに気勢をあげる。彼らの攻撃目標は岡田内閣協力派の頭目床次氏だ。
『官僚の走狗となる輩を葬れ!』
などという蛮声が階上階下にどよもし、電気を明滅させては喊声をあげ、あわや腕力沙汰にも及ばんとする形勢を示したが、当の床次氏は白い帷子に団扇を使い、絡始ほほえみをかかえて泰然としていた。
 こうたると最早、議論を超越して、むしろ感情の対立となってくるから、小川平吉氏か水野錬太郎氏かの発議で、会議は午後十一時を以って打切りとなった。
 僕は閉会と同時に、こんなところに長居は無用と、早速同邸を飛び出し、床次邸に行って同氏の帰宅を待っていた。
 そこへ後から山崎達之輔君もやって来て、二人でなおも三、四十分待つほどに、床次氏がニコニコしながら帰って来た。
『一体どうしたんですか、こんなに遅くなって……』
と聞くと
『いや、これがお別れだと思ったから、みんなとゆっくり話し合って来たのさ』
実にわだかまりのない風情で、やはりこの人は大将株だと感服させられたものである。

17 院外団の記  top

 政友会が自由党の昔より憲政会(後の民政党)に較べると、頗る野性に富んでおったことは、自他ともに認めるところである。
 卑近な例として原敬氏と加藤高明氏を並べてみてもそれが判然とするし、また原氏の左右におった先に述べた高橋是清氏、野田大塊氏と、憲政会の浜口雄幸氏、若槻礼次郎氏を比較しても、自らそこに一線を画していることが分る。
 野田大塊氏はこれといって秩序だった正規の教育をうけた人ではないが、実に野趣満々たるところに無限の人情味をたたえておった。
 この人柄が元老井上薫侯、山県有朋公を初め、下は議会の給仕どもにまで親しまれていたのである。
 初めて逓信大臣になった時、僕が木挽町の官舎に祝いに出向くと、翁はストーブの前にモーニング姿でスリッパをはき突っ立っていた。
『お目出度う』
と挨拶すると、いきなりぐるりと後を向き、モーニングの裾を両手でまくり上げ、
『おい大臣になるとこぎゃんもんば着にゃならんたい。』
 その野人ぶりが今にして瞼に浮かぶのである。
 一日、鎌倉の山本条太郎氏別邸の正午の茶実に山本達雄、田中隆三、馬越恭平、野田翁、それに僕が招かれた。すると翁から電話がかかって来た。
『明日鎌倉に一緒にゆこうよ。君は知るまいがお茶といったって飯が出るんだぞ。
 俺は先年内田山(井上薫候の通称)へお茶で招ばれた時、お茶というから飯は出んものと思い、天金に立寄って天丼を二杯食って出掛けていったんだが、素敵にうまいお茶料理とやらいうのが出て来た。
 ところが天丼二杯も詰め込んで来たばかりだから、どうしても食い切れん、。
 しかしお茶料理は残しちゃいかんと、傍の者が教えてくれたので、とうとう無理をしてやっつけたんだが、あの時は喉(のど)まで一ぱいになって、さすがの大食漢の俺も困ったよ』
と、先輩らしい注意をうけた。
 もとより僕も野人ではあるが、神戸で時折はお茶にも招ばれ、茶料理ぐらいは心得ていたが、ともかく先輩の親切を感謝して、翁の言に従い翌朝八時ごろの汽車で二人連れ立ち鎌倉に行った。
 翁は得意の宗匠頭巾をかぶって、鎌倉駅から貸切り幌馬車に乗込み、大仏わきの山本別邸に赴いたが、当時翁は赤坂の山本邸内の一隅の借家に住んでいたことゆえ、定刻よりも早いこの時刻にゆくのは、山本氏と打合せの上と思っていた。
 翁は昨日の電話でも分る通り、余程のお茶人らしく門を入るとすぐ、僕に説明して、
『おい、お茶の時はお客の歩いてはいけない方に石を棕梠(しゅろ:ヤシ科の植物)で結んで置いてあるから、石のないところを歩けばよかタイ』
と、別に玄関までこの止木がないままに平然と玄関に進み、ここでまた
『お茶の時は案内を請うもんじゃないよ』
とぱかり、僕を従えてのこのこと上りこんだものである。
 ちょうど午前九時半ごろだったが、そのあたりにも止木がないというので、得意になった大塊翁は先に立ち進んでゆくほどに、とうとう主人の山本氏が寝巻でウガイを使っているとこ今へ踏み込んでしまった。
 驚いたのは主人側で、昼の茶会の招客が朝の九時半というのに、もう文字通りの入来をして来たんだから……。
 懇意な間柄として、山本氏が揚子を使いながら、
『おい一体なんだってこんなに早く飛び込んで来たんだ』と、
 翁はけろりとして顔で、
『どこにも止木が置いてなかけん、そのまま入って未たよ』。
 そこで山本氏が
『朝っぱらから止木なんか置いとく馬鹿があるかい。
 お茶というのは時間通りに来るもんだ』
というので大笑いになった。
 いざ茶会となっても野人の翁や僕や、田中君にはお正客はもとより、お詰も出来るわけがない。
 それで茶人馬越君がお正客、山本達雄男がお詰を勤めて、僕ら三人は一から十まで御両人に教えられたが、その後三人は遂に茶道に参入することも出来ず、そのままに終ってしまったのである。
 野田大塊君が井上、山県らの元老連からも非常に受けのよかったことは、原敬日記にも示されている通りだが、議会の給仕連中の間での人気がまた実に素晴らしかった。
 議会開催中は幹部室に陣取っていることは極めて稀れで、いつも一般控室に罷り出ては給仕連に取巻かれ、大機嫌で例の俳句を書きとばしていたものだ。
 それは如何にも簡単な俳句で、給仕から頼みがあると鼻の上に鉄縁の眼鏡を、ちょこんと乗せた親しみ深い顔を向け、
『お前の郷里はとこかい?』
 そこで群馬と答えると上五は”赤城山”となり、茨城とくれば”筑波山”と来るが、下五は年がら年中”蘭かおる”の一点ばりだ。
 ただ中七だけを宜しく細工するのだから、いかに註文殺倒しても右から左である。
 ある日、これを見ていた武藤金吉君が俺も一句ひねってやると、筆を走らせたのが
『大塊や春夏秋冬 蘭かおる』
で、武藤君としては大出来だったが、大塊翁もこれをみて阿々大笑したものだ。
 翁は特に念入りの揮毫には、蘭の絵を一筆描き、それに一句を添えていたが、翁が元朝鮮拓殖の総裁だったのに言寄せて、口の悪い岡崎邦輔君が
『ああこいつは朝鮮の蘭か』
とひやかした。
 すると翁は筆をとってにやにやしながら、
『蘭かおる はばかりながら 日本だね』
とやったので、一同拍手喝采したことがあった。
 既述の高橋翁や、野田翁のような大物はこんな調子だったが、小物の閣僚にも風変りな野人性が漂っていた。
 その一つの現われは、その頃まで院内で騒動を起しても、検事の手を煩わすといったようなことは全く考えられたかった。
 シベリア出兵事件の機密費問題に対する質問戦に際し、堀切善兵衛君らが清瀬一郎君の演説中、演壇を襲った事件について告発されるまでは、みな議員間の話合いで片をつけていたのである。
 政友会は院外団においても、この気風が濃かったように思う。
 その一つの引例として次のような事件があった。、
 赤坂料亭「高砂」の宴会で院外団出身の藤井達也代議士が、同様院外団出の春日俊文代議士に、盃を貰いにいって口諭となり、春日君が藤井君に盃を投げつけたのが、その序幕である。
 藤井君は宴席を乱すのを避けて、その場はことなく引揚げたが、その翌日数名の拳闘選手を引連れ、政友会本部幹事室に折柄、青木代議士とただ二人対坐していた春日君を襲った。
 藤井君は手に握った三寸ほどの鉄片で、いきなり春日君に一撃を加え、立ち向おうとする同君に更に乱撃を加えたたからたまらない。
 春日君はその場に昏倒し藤井君は、凱歌を奏して引場げていった。
 たまたま本部に派遣されていた警官が、この騒ぎに馳せつけて現場を検証し、春日君を病院に送と同時に検事の取詞べとなった。
 春日君は相当な重傷であったが、検事の
『誰が貴下に暴行を加えたのか』
との問いに対しても、
『誰れにも撃たれたのではない。
 藤井が血相を変えて入って来たので、これはと思って椅子から起ち向おうとした際、自分で足をすべらせて、傍のストーブに頭をぶっつけたものだ』
と釈明した。
 これでこの喧嘩は春日君が一般の同情をがち得たのであるが、今の言葉でいえばこれを野蛮とか、ヤクザ流のヒロイズムとか称するものもあろう。
 しかし自分らで起したことは自分らで始末する――
 これは当時お互い同志の不文律、別の言葉でいうと道徳めいたものになっていたのだ。
 このように院外団というものはー面からみれば、暴力図的な色彩に富んだものと、世間から受取られていた、がまた一面にはこの様な気風もあって、捨てがたい趣きがあったのである。
 大野伴睦君なども当時の院外団であったが、一片こういう気風に通ずるところがあり、なかなか面白昧のある男であった。

18 亡国一路、陸軍の横車  top

 こうした舞台裏を演じながら、岡田内閣は元年七月八日に無事成立をみた。
 政友会からは床次氏が逓相、山崎達之輔氏が農相、僕が鉄相として、民政党からは町田忠治氏が商相、松田源治氏が文相としてそれぞれ入閣した。
 この当時は牧野仲顕伯が内大臣、湯浅倉平氏が宮内大臣、一木喜徳郎氏が枢密院議長に在任していた。
 しかし政友会は党議として、ともかく岡田内閣反対の決議をしているので、僕は直ちに鈴木総裁を訪うて脱党届けを出し、その秋に同志代議士二十五名と語らって、昭和会を組織したのである。
 組閣終るや、閣議において十大政綱を決定したが、松田文相の会議でその中に、”日本精神”の一句を挿入した。
 ところが岡田首相が葉山の御用邸に伺候して、、陛下に十大政権の御説明を申上けると、陛下は
『この日本精神というのはどういう意味か。
もしこれが排他的を意味するように解釈されるといけないから、その辺をよく心がけて説明しなければならぬ』
とのお言葉があったそうで、僕らは陛下のお心持を拝して恐縮したのであった。
 組閣早々、翌年度の予算編成に取りかかったが、僕は同年十一月の前橋地方になける大演習の際、陸相林銑十郎大将に陸軍の内意を打診したところ、陸軍の要求と大蔵省の教学とは、どうしても教千万円の開きがあるを知った。
 これを何とか解決せねばならんと思い、かねて武藤山治氏が唱道して、遂に実現をみるに至らなかった鉄道益金の一般会計繰入という点に着目した。
 一体鉄道は一方において産業開発等のために、犠牲を払ってはいるけれども、反面、営業税も所得税も納めていないのだから、益金があった場合にはその幾分を、一般会計に繰入れる必要があると考えたのだ。
 そこでひそかに喜安次官、工藤経理局長、長崎会計課長らと密議し、教千万円程度の一般会計繰入を断行する準備をして、十二月初めの閣議に臨んだのである。
 閣議では案の定、藤井真信蔵相と林陸相の正面衝突となって、病中の藤井蔵相は遂に閣議に出席することもできなくなり、別室のベッドに横わるという始末になってしまった。
 閣議は午前十時から深夜に至るも結論が出ない。閣議休憩中とうとう広田弘毅外相が、
『この際むしろわれわれは総辞職して、陸軍に政局を担当させた方がいい』
といい出すまでになった。
 僕が
『陸軍に今やらせたたら国家はどんかことになるか、軍閥の思うツボではないか』
というと、広田外相は
『もし軍閥内閣が外国と戦争を起して日本敗れれば、その時こそ国民は眼ざめる。外傷は癒え易いが、内紛や内出血は癒りにくい』
と思いつめた顔をして答えた。
 そこで僕は
『昔の戦争ならば外傷も癒え易いだろうが、今日の発達した武器ではその外傷は致命的だ。
 到底治癒など考えられない。軍閥に政権を渡すことは国家を滅亡に導くものである』
と、力説したのであった。
 広田弘毅氏は前の斎藤内閣の外相内田康哉氏の病歿された後、その後任として親任された際に、陛下から
『どうも陸軍は外国と事を構えたがって困る。
 海軍がどうにかこれを防いでいる有様だから、広田もその辺に注意して事を起さないようにしてくれ』
とのお言葉を拝したものである。
 それを岡田内閣の初閣議席上で、僕らに披露しているのであるが、広田氏の考えはこの聖旨にも背く所以だ。 僕は
『あくまでも政権の維持、軍閥内閣の阻止に努めねばならぬ』
と強調したのである。
 しかし陸軍の横車に全く匙を投げた大角海相や、床次逓相は
『もうこうなっては辞める外ない』
と揃って辞表を認め始めた。

19 鉄道益金の一般会計繰入  top

――岡田内閣の破綻を救った経緯――
 僕は実は一般閣僚には、鉄道益金繰入という秘策を少しももらさず、ただ岡田首相にだけ耳打ちするに止めておいた。
 そんなわけで、その時はまだ政治に充分慣れていたかった岡田さんは、閣議が膠着状態のまま夕景ともなると、こらえかねた面持で僕の顔をみては、
『鉄道大臣、何か名案はないかないか』
と幾度か助け舟を催促されるのには往生した。
 僕の気持としては徹宵でも閣議を打ち続け、陸軍の要望をあくまで抑圧した上で、恩に着せて最小限度に財布を開くつもりだったから、容易に岡田さんの助け舟要請にのらない、遂に午前三時半となった。
 時分はよしと、ここで初めて僕は、予め用意した五千万円のうちから、鉄道会計のうちから三千万円を一般会計に繰入れることを閣議に正式に提議し、同時に朝鮮、通信両特別会計からも若干の繰入を要望して、ここに昭和十年度予算は無事成立をとげたのであった。
 病蔵相は部下に扶けられて辛うじて閣讃に出席し、涙を流して感謝の辞を述べた。
 藤井君はその後、十数日にして病い俄かに革って逝去したが、藤井君危篤の報に接するや、僕は高橋是清翁を訪うて後任問題につき意見を求めた。
 けだし藤井君は翁の推挙に係ったものであったからである。
 翁は僕の問いに対し、
『藤井は財政は分っておったが、どうも経済の知識が少なかったから、今度は経済に精通しかものを出さねばならん』
といい、容易に何人の氏名をも挙げない。
『いっそ内田君、君がやれよ。後から儂(わし)が面倒をみてやるから……。』
といってくれたが、もとより僕はその任に非ずと思っでいるので、これは岡田首相から熱心に頼み込めば老人お輿を上げるぞと考え、直ちに岡田首相にこの趣きを話した。
 翌早朝、岡田さんが礼を厚くして口説いたところ
『儂(わし)は病体で常にガスがところ嫌わず出るから、宮中でのお儀式は一切ご遠慮する条件でならお受けする』
という返事だ。
 岡田さんは早速その旨を陛下に内奏し、高橋翁はまたもや蔵相に就任したので、財界もこれを非常に歓迎したのであったが、政友会首脳部は党議に背くものとして翁の離党を求めた。
 よって翁は望月、山崎(達)、僕などもに昭和会に席を置くことになったのである。

20 御親任厚かった高橋是清翁  top

 高橋翁の御親任の厚いことは傍から拝しても、実に感激にたえぬところであった。
 翌十年の夏、葉山御用邸に閣僚が二班に分れて天機奉伺に伺候し、御昼食の御陪食に預ったが、その際僕が
『高橋はこの葉山の自分の別邸に時析来ているのですが、何分にも病中のこととて御遠慮申上げております』
と申上けたところ、病状についてねんごろにお尋ねがあった上、
『是非一度気易くして出てくればいいのに……』
と仰せられた。
 この旨を逐一、高橋翁に伝え、是非第二班の天機奉伺には参加されるようにと勧めたところ、翁は感泣して第二班に加わり伺候されたのである。陛下は翁の姿をお認めになるや
『おう高橋、よく来てくれたね、身体はどうかい、よかったね』
と、あたかも慈父に対するかの如く、温情をこめて翁をいたわられた。
 この情景を眼のあたり拝して、他の閣僚は一同貰い泣きをした――
と、児玉秀雄拓相は涙ながらにその状況を僕に語ったものである。

21 国策審議会(企画院)時代  top

――軍部の横専次第につのる――
 かって、たとえ内閣が更迭しても、外交方針に急激な変動を来さぬよう、各界の権威者を集めて”外交調査会”というものを作ったが、岡田内閣においても軍部の専横に拮抗するため、各政党、財界等を打って一丸とした”内閣審議会”を設け、かたがたこれによって内閣の補強を図った。
 会長岡田首相、副会長高橋蔵相、委員として斎藤実、山本達雄、水野錬太郎、井沢多喜男、望月圭介、安達謙三蔵、川崎達吉、青木信光、黒田長和、秋田清、頼母木桂吉、冨田幸次郎、各務鎌吉、池田成形氏等の政界財界の大物揃いであった。
 しかるに政友会総裁鈴木喜三郎氏は、この委員就仕を拒絶したのみか、党員の参加をも禁止したのである。
 ために委員就任を受諾した水野、望月両氏は同党を脱党したが、これに先立ち高橋翁が蔵相就任の際はこの処置について、政友会では議論百出した。
 天下の要望を担う前党総裁高橋翁とあっては、除名ということも出来ず、、党首脳部は非常なジレンマに陥ったが、結局高橋翁自ら脱党してくれれば、一番穏便に事が運ぶという考えに帰着した。
 それが堀切善兵衛、東武君らの、翁の息のかかった者を送って、翁の自発的脱党を懇望したが、翁は却って政友会の不心得を慈父の情を以って諭し、なかなかに脱党しようとしない。
 両君も困り果てて口頭で翁に対し離党手続をとるから、と伝えて帰党して来たが、こうしたわけのわからぬ手段で政友会は翁に酬い、自らを慰めたのである。
 この審議会には付属の調査局を置いたが、その長官に馬場^一君の引き出し方を、岡田、高橋両氏から僕に依頼された。
 しかし僕には馬場君が委員としてならともかく、長官承認のないことは見えていたので、この交渉を差控えるよう進言したのであったが、両先輩から是非貴族院研究会に折衝してくれ、との重ねての依頼だ。
 そこで牛込の青木信光子邸に行って、青木、酒井忠三、馬揚君と会し、同君の出馬を懇請したのであるが、予期通り不成功に終ったので、改めて同君に委員就任を承諾させ、同長官には内闇書記官長吉田茂君を横すべりさせて落着をみた。
 この調査局がその後形に変ったが、企画院となり軍国主義者の調査局となったことは、僕らの所期の目的に反し、誠に遺憾に存する次第である。
 そして更にこの企画院が終戦後、変貌をとげたのが、現在の経済安定本部である。

22 天下一品の川島陸軍大臣  top

――頼りなきことまさに斯くの如し――
 昭和十年春の議会では俄然、天皇機関説問題が生起した。
 右翼の連中は
『天皇機関説を唱道するものは国体の破壊者なり』
と称して、美濃部達吉博士及び一木枢密院議長を猛烈に攻撃し、更に進んで内閣法制局長官金森徳次郎君をもその渦中に巻き込み、院の内外相呼応して、内閣打倒の策謀を推進した。
 この結果、遂に美濃部博士は告発されるに至ったので、小原直法相はその高低に非常に頭を悩ましたが、結局不起訴と断定して、陛下にその旨を言上したところ頗る御満足であったと閣議に報告された。
 一方陸軍部内の軋轢もこのころ激化の一途を辿り、陸軍の知能といわれた軍務局長永田鉄山中将が、八月十二日相沢中佐のために省内において剌殺されるという事件が勃発した。
 機をみるに敏な林陸相はその責を負うと称して、逸早く辞表を提出したが、僕はかかる際こそ陸相たるものは現職に踏み止って、粛軍に当るべきが至当なのに、この難局を辞職によって回避せんとする態度には、非常にあきたらぬものを感じた。
 その結果が後任として川島義之大将の登場を見、しかも自主性も指導性も欠いた川島が内閣と陸軍側との間を、ただうろうろと往来しているのみで、後述の国体明徴諭、荒水大将授爵問題に対しても、何ら施す術を知らなかった――――これが二・二六事件を堰き止め得なかった大きな原因の一つであったと思う。
 川島新陸相は閣議に臨んで一応、型通りの就任挨拶を行ったが、この初対面において各閣僚は、新陸相の頼りなさに呆然失望したのであった。
 この予想通り川島陸相はその後閣議において、何事も一存で決定する力なく、どんな詰らぬことまでも、一々本省に帰って相談したなけばならぬという始末で、一向に事が捗らず各閣僚も困り抜いたものである。
 十一年一月八日の陸軍始め観兵式の際は、僕は実兄の不幸のため陪観を御遠慮したが、望月圭介逓相がその翌日僕に語ったことは、
『君は昨日の観兵式には見えなんだが、まあ安心しろよ。
 陛下御閲兵の折、陸相も属従したんだが、馬にさかさまには乗らんかったから……。
 まあ僕もこれで一安心したというものさ』
 これは極端な比喩ではあるが、ことほど左様に頼りなきこと、天下一品の愚物という陸軍大臣であった。

23 男爵が何だ、呉れてやれ  top

――陸海軍大臣はこうして男爵になった――
 林陸相以来の陸軍は、「国防」という字句に極度に広い解釈を付し、教育でも何でも、他の行政までも、広義国防のうちだと強諭して、一々他省のことにまで容干捗して来たが、実に眼に余る傍若無人ぶりであった。
 これに対していつも高橋翁が閣議席上で、手ぴどく難詰したものである。
 しかしいよいよ図に乗った陸軍は、その強意見も何処吹く風とばかり、特に前記の天皇機関説問題については、その主張者に対する処置を強要し、金森法制局長官の引退を切り出し始めた。
 遂には金森君も自らそれを聞くことを不快とし、閣議室に入ることを避けるようになったが、陸軍は更に同君追撃の手をゆるめず、同年十一月鹿児島地方で行われた陸軍大演習の際、たまたま同行した川島、大角陸海相の協議の結果と称して、大角海相が僕の寝所としていた列車内に訪ねて来た。
 実は僕は前年の前橋地方における大演習の折に、兵隊たちが実戦さたがらの野営をやっているのに対し、将校ことに将官連中は贅沢な民家に宿泊して、時に美妓を侍べらせ、美酒佳肴に酔っているのを目撃した。
 それで心ひそかに憤慨しておったから、鹿児島地方の演習にはワザと面あてに、鉄相だけは列車内に起居するこそ、その本領であると考え、宿所も取らずに車内で寝起きしていたわけである。
 このことはいつか陛下のを耳に入って、帰京後御下問があったから、僕は自分の意とするところを言上したのであったが、陛下は終始でニコニコと笑いでお聞きとりになられた。
 大角海相は
『金森君が善処しない限り軍部大臣はその職に止まり難くなるかも知れぬ。
 内田君から総理に内談して、金森君を更迭させるよう努力されたい。
 その代り同君に対しては陸軍から洋行費を出すから、一時外遊でもしてホトボリをさました方が、当人のためではないか』
というのである。
 僕がこれを岡田さんに伝達すると、岡田さんは頑として聴き入れぬ。
『金森君を留任させて置くことによって、軍部大臣が辞職するとなれば、もちろん内閣は倒れよう。
 しかし金森谷を勇退させた場合も多少内閣の延命はできても、内閣にはひびが入って早晩倒壊は避けられまい。そんなことなら内閣改造にも等しい法制局長官の馘首はやる必要がない』
という意見だった。
 こうしてまず睨み合いといった状況のうちに、十一年の春を迎えたのであるが、御当人の金森君から
『この内外情勢の中にあって、その位置に止まることは甚だ心苦しいから、どうか辞職させて欲しい』
と再三の申入れがあり、遂に同君は自らその職を去った。
 その後釜に坐ったのが大橋八郎君である。
 軍部の専横は行政上におけるのみならず、愚直な川島陸相(陸軍部内においても秘書官初め川島陸相を暗君と呼称していた)を後から操縦して、予算組成に横車を押し、甚だしきに至っては、荒木陸軍大将に満州、上海両事件の功により、男爵を授与するように強要した如き、正に比叡山の荒法師の強訴を彷彿たらしめるものがあった。
 この男爵強要に対して湯浅宮相も岡田首相も、容易にこれを承服しなかったのであるが、川島陸相はとうとう
『それでは自分はその職に止まりがたい』
とまでいい出した。
 軍部大臣が直接国防の点で、意見を異にしての辞職する話は分るが、軍事參議院荒木大将に男爵をやるかやらぬかで、その職を去るといい出すのでは、また何をかいわんやである。
荒木貞夫 あらき さだお
明治10年5月26日〜昭和41年11月2日(1877〜1967)
東京生まれ。陸軍軍人、政治家。陸軍士官学校卒業。陸軍大学校在校中に日露戦争に従軍。参謀本部に出仕。憲兵司令官、陸軍大学校校長、教育総監部本部長などを歴任。昭和6年(1931)犬養内閣の陸相に就任、斎藤内閣でも留任した。国体観念や精神主義を説き、皇道派の中心人物として統制派と対立。8年(1933)陸軍大将。2.26事件後予備役に編入。第1次近衛内閣、平沼内閣の文相を務める。戦後A級戦犯として終身刑の判決を受けるが、29年(1954)仮釈放された。

 これを以ってしても、軍が如何に背後からお人好しの川島陸相を圧迫したか一目瞭然であろう。
 大角海相は荒木大将が前陸相としての功績によって男爵になれば、自分も当時の海相として、陸海均衡上からも当然、同様の取扱いを受けることを心得ているので、ひたすら沈黙を守って陸軍の強要ぶりを傍観していた。
 こうして陸軍の再三再四の強請に、岡田首相、湯浅宮相もとうとう持てあまし、元老西園寺公にこれをはかったところ、
老公は
『そんなに男爵が欲しいなら呉てやるさ。
 政局安定にくらべれば男爵の十や二十、どうでもいいじゃないか』
と吐き出すようにいわれたので、結局陸軍大臣に「男爵」を強奪されたわけである。
 もって軍部専横の一端を窺い知るに足るであろう。

24 侃々愕々(かんかんがくがく)の高橋是清翁の言  top
――社会と隔離した軍の特殊教育を衝く――
 昭和十一年度予算案が十年十二月閣議に上程され、陸海両相から尨大な軍事費の要請があった。
 この時高橋蔵相は
『一体軍部は、アメリカとロシアの両面作戦をするつもりなのか。
 アメリカと戦ってニューヨーク、ワシントンまで占領できると思うのか。
 またロシアと戦ってモスコーまでゆけるつもりなのか。
 君らはよく”こうしたら勝つ”などというが、戦争で勝つということは相手国が手を上げるんでなければ、本当の勝ちとはいえない。
 いくら自分で勝ったといったって、向うが負けたといわなきゃ勝ちではない。
安政元年閏7月27日〜昭和11年2月26日 (1854〜1936)
東京生まれ。政治家。幕府の御用絵師の庶子として生まれ仙台藩士の養子となる。アメリカ留学後、文部省・農商務省に出仕。明治20年(1887)特許局長となる。25年(1892)日本銀行に入行。32年(1899)日本銀行副総裁。日露戦争の外債募集に手腕を発揮し、横浜正金銀行頭取などを経て44年(1911)日本銀行総裁に就任。第1次山本、原各内閣蔵相、立憲政友会総裁を歴任し、大正10年(1921)首相となる。第2次護憲運動に参加。加藤(高)内閣の農商務相、田中(義)、犬養、斎藤、岡田各内閣の蔵相を歴任。高橋財政と呼ばれる積極的な財政政策が特徴。軍事費抑制方針を示し、軍部と対立し、2・26事件で暗殺された。

高橋是清
たかはし これきよ

 といってワシントンやモスコーを占領するなどいうのは、とうてい不可能じゃないか。
 国防というものは攻め込まれないように、守るに足るだけでいいのだ。
 大体軍部は常識に欠けている。
 現にいま要求されている地方幼年卒校の増設なんかも、まったく無意味と思う。
 およそどこの職場に働く者でも、その必要とするいわゆる常識は、中等学校で涵養されるべきものだ。
 現に陸軍より遙かに特殊な知識技術を必要とする海軍では、中学校から兵学校に進んだ者で、結構用の足りる立派な海軍士官が養成されているじゃないか。
 陸軍だけが普通人の常識涵養所たる中等教育を受けさせず、小学校から直ちに地方幼年卒校に入れ、社会と隔離して特殊教育をするということは、カタワをつくることだ。
 陸軍ではこの教育を受けた者が嫡流とされ幹部となるのだから、常識を欠くことは当然で、その常識を欠いた幹部が政治にまで嘴を入れるというのは言語道断、国家の災いというべきである。
 先日新聞でみれば麻布三連隊で、入営兵士の父兄に対し、山口大尉(二・二六事件の一員)とかいうのが暴言を吐いたということだが、何故、陸軍はこれなんかを処分しないのか』。
 この手厳しい諭難を川島陸相は、ただ黙々として聴いていたが、むろんこれを部内に通じたに相違ない。
 この一件が高橋翁をして二・二六の凶変に遭わしめた大きな原因であることは否めないと思う。

25 高橋是清翁のロマンス  top

――大蔵大臣中にこんな話もあった――
 昭和十年冬の議会開催中のことであった。
 高橋蔵相が院内で僕をひそかに呼び寄せ、次のような相談を特ちかけられた。
『実は僕はいま経済的に大分困っておる。
 赤坂の本邸か葉山の別邸を処分せねば、何とも凌ぎがつかないくらいなんだが、大臣在任中この私有財産を処分すれば、大臣の地位を利用しで高価に処分した、という疑いもかけられようから、僕はこれも実行出来ないでいる。
 そんなわけで誠に遺憾なことではあるが、大臣を辞めて家政整理をしたいと恩うんだが……』
これを聴いて僕は大いに慌てた。
『いやそんな私的の些細なことは、僕にお委せ下さい。
 今や国家の重大時局に直面して、内閣の大黒柱ともいうべきあなたが、辞めるようなことでもあれば、内閣はそれまでです。
 どうか辞任の件だけは、他に一切口外なさらずにお委せ願います』
といって、直ちにこれを岡田首相と町田商相に内話した。
 町田氏は高橋さんの潔癖性からして、民間からの好意は到底うけつけまい、むしろ往年伊藤公が、明治天皇のお手許金を拝領したという話のように、この際余人ならぬ高橋さんのことだから、陛下に内奏してお手許金御下賜の手段に出たらどうか、とまで心配したが、それも恐懼の至りだからと、岡田首相も僕もこれには同意を表わさず、結局、元日銀総裁深井英五君と相談して、屋敷も売らずにうまく始末をつけた。
 これで高橋さんは辞めずに済んだのであるが、しかし程なく二・二六事件の突発があって、翁があの非業の最後をとげられるに及んでは、僕は飛んだことをしてしまった、いっそあの時辞めて葉山にでも、悠々自適しておられたならば、あんなことにもならずに済んだものをと、死児の齢ならぬ亡父の齢をかこつ次第である。
 僕は高橋翁には政界入り以来、格別の誘掖(ゆうえき:指導)をかたじけなくし、その人となりにも心から傾倒して、慈父に対する心持で接していた。
 何しろ翁は奴隷に売られたり、芸者の箱屋まで勤めた人であるから、どこか禅味を帯びて実に超俗洒脱、僕はよくその昔話に腹を抱えたものだ。
 殊に柳橋の箱屋時代の思い出話を聞く時などは、一ぱい気嫌で
『俺だって、そのころはこんなダルマじゃなかったんで、細っそりした粋な兄さんだったんだよ。
 箱屋をやってるうちにさる芸者と割りなき仲になって、ひそかに楽しんだこともあるんだ。
 ところがその芸者とある日、柳橋の土手を手に手をとって、喋々喃々(ちょうちょうなんなん)してたまではよかったんだが、この芸者の旦那にばったりぶつかってしまった。
 この旦那というのが、幕末の剣士千葉周作の高弟とかで、”こらー、待てー!”とばかり大喝一声追いかけて来た。
 相手が悪いやね、命あっての物だねだ、青くなって逃けたよ。
 だが何処までも追っかけて来るんで、とうとう路傍の涼み台の下にもぐり込んで、危く命拾いをしたんだが、こいつはおっかなかったよ』
と、数奇なロマンスをきさくにも披露されたものだが、そうした時の温容が、今でもありありと瞼に浮かんで来るのである。

26 日蘭(日本オランダ)船舶協定の思い出  top

――鉄道大臣が海運行政の切リ盛り――
 昭和十年の春ごろ、日蘭通商協定につき両国間に赴いて折衝中であったが、これはまず船舶から行うべきだというので、床次逓相が熱心に処理されて、オランダのシィワチャィナ汽船会社とわが日本郵船、大阪商船、南洋郵船との間に協定を取結び、その結果を確か六月ごろに上奏した。
 ところが当事者の床次逓相が七月から病床についてしまったので、岡田さんの葉山御用邸伺候の際、陛下から
『日蘭船舶協定ができたという逓相の話だったが、今日の新聞では日本の船会社がまだ纏ってないそうではないか』
との御下問に接した。
 岡田さんはまだその内容を知らなかったので大いに恐縮し、
『床次は病気引籠中でありますが、内田鉄道大臣が船舶通ですから、必ずうまく纏め上げます』
とお答えした。
 実は前年夏、那須野へ天機奉伺に赴いた際、陛下から床次氏に
『海運界の模様はどうか』
とのお尋ねがあった。
 大ていの大臣なら何とかその場だけでも糊塗(こと:ごまかす)して、お答えするのが普通だが、床次氏はそこへゆくと、ただ逓信行政のみにこだわっておらず、平気で
『いやいや海運のことなら内田が玄人ですから、内田からお答え申上げます』
と、呵々(かか)大笑しておったくらいであるから、陛下もその辺の事情はよく御承知で、岡田さんのお答えに対しても、
『ああそうかい』
と、うなずかれただけであった。
 岡田さんは帰京後、早速僕に船舶協定善後処置を依頼された。
 そこで直ちに日本船会社間のの紛糾の内情を調べてみると、南洋郵船の原田社長が、同社の実際株主は僅か数名だけだったので、その一人の小樽選出代議士、故板谷順助君に、本件に関する株主統合の通知書もことさらに郵送せず、氏の身内の板谷宮吉氏に伝言を頼んだ。
 ところがそれが当の板谷君に通じたとか、通じないとかいうのが発端で、板谷君は自分に総会通知が来なかったから、この総会は無効だと頑張っている――
これが紛糾の根因だということが判明したのである。
 そこで僕は板谷君に北海道から上京を促し、対談の結果、当時同社株価が大体三十八円ぐらいであったものを、
『額面通り五十円で僕が買おう。
 何分陛下のお耳にまで入ったことだから、何とか早く始末をつけねばいかんのだ。
 僕もこれで七十万円ぽどの損になるんだから、君も僕の立場を了として快諾してくれ』
とやったものだ。
 もともとソロバン高い板谷君のことだから、即座にこれに同意した。
 しかし僕としても職務上、直接何ら責任のないことで、当時の全て七十万円も損をしたくはない。
 もしこれを郵船、商船等に転嫁できたら幸いと、八月の半ば週末で軽井沢へいった帰りに、伊香保静養中の郵船社長各務鎌吉氏を訪ねた。
 氏は世人も知る通り、なかなか巾着の固い御仁であったから、僕としてもその成否については、実は自信はなかった。
 ところが氏の部屋に通るや否や、いきなり大きな声で各務氏は、
『おい、君のいうことは分ってるよ。
 何も自分に関係のないことで君に掛った迷惑を、われわれが黙って見過ごすわけにはゆかないよ。
 万事君に委すから……。
 それより今日は、久しぶりで面白い話でもしようや』
 これで問題は立ちどころに解決してしまった。
 この結果、僕は大阪商船社長村田省蔵氏や南洋郵船牡長原田六朗氏にも、この七十万円を負担して貰って、逐に一文も出さすにゴタゴタを氷解させたのである。
 ところが、いよいよ床次逓相に代って、鉄相官邸に各関係船会社社長を招致し、最後の協定取結びを行う段取になったが、板谷君から一向問題の株券が郵送されて来ない。
 大橋逓信次官も心配して、
『どうしたもんでしょうか』
と相談して来た。
 それで
『”先日お話の株式は都合により、ぜひ三十五円に値引たのむ”と打電すれば、きっと”五十円変更できぬ”という返事があるに相違ない。
 その返事さえ掴めばこっちのものだ。すぐにそうしなさい。』
と大橋君に一策を授けた。
 その通り打電すると折返し、想定の如き返事が来たので、もはやこの期に及んで板谷君に捻じ上げられることはないと、やっと安心したわけであるが、大橋君は
『なるほど商売人のやることは、素人じゃ分りませんね――』
と感心したことである。
 レかしこの問題にはもう一募あった。
 それは右翼の横紙破りの某豪傑が、いざという時にかって協定の破棄を試みたのである。
 鉄相官邸の二階でこの豪傑と対決し、ついに僕は怒り心頭に達した。
 椅子は引っくり返り、茶碗は飛ぶという活劇になって、僕はとうとう彼を組み伏せてしまったのであるが、この騒ぎに階下にいた秘書官や護衛数名が、”すわー大臣の一大事”と二階に駈け上ってみると、暴力を揮う方が大臣なので、みな呆っ気にとられた。
 が、相手も痛快な男で、組み伏せられた下から僕に握手を求め、
『いや大臣もこのくらいの元気がなくちやあいかん、愉快々々』
と笑い出した。
 僕もそれを引起して握手をし、かくて忽ち協定は成立したのであるが、自後この豪傑とは親交を重ねることになり、後日、僕はその自邸を訪問したほどである。

top
****************************************