| 
         **************************************** 
        
        Index    1       
        2    3       
        4    5       
        6    7     
        8    9       
        10    11   
         
  
        1 反逆者か、愛国の英雄か 
      
         もしある人が、選挙でえらばれた自国の国家元首を殺そうとしたら、祖国にたいする反逆者になるだろうか? 
         
        
        1 “合法”の仮面をかぶる top      
         
         アドルフ・ヒトラーは、一九三三年ドイツの“合法的”な首相になった。 
        一九二三年のミュンヘンー揆に失敗してから、ヒトラーは“合法”という仮面をかぶって、ひたすら権力への道を直進していた。 
         ヒトラーのナチ党は、一九二八年の国会議員選挙ではわずか八一万票しか獲得できなかったが、三〇年には約六五〇万票に伸び、三二年七月には一三七〇万票、すなわち総投票数の三七パーセントまでに躍進した。 
         もっとも、ヒトラー・ドイツになるまえの、最後の自由な選挙であった三二年十一月の選挙では、得票数が約二〇〇万票へり、総投票数の三三パーセントと、退潮を示した。 
         しかし、ヒトラーの首相就任後五週間目に行われた三三年三月の選挙では、総投票数の四三パーセントにあたる一七二七万票をとった。 
         
        
        2 政権とって反対派弾圧 top    
      
        
           だがこの総選挙は、かなり“ゆがめられた”ものであった。 
             というのは、この総選挙の一週間前〔一九三三年二月二十七日〕に国会議事堂放火事件があり、この結果、共産党員が大量に逮捕されたばかりでなく、ナチ分子と突撃隊員が、社会民主党など反対党の支持者を脅迫したからである。 
             実際にナチが、この放火事件の犯人であったかどうかは、今日なお論議のタネになっているが、すぐれた歴史学者たちは、燃えあがった議事堂のなかに、半裸姿で発見された若いオランダ人の放火狂マリヌス・バン・デル・ルッベが犯人である、と考えている。 
             〔放火犯人が、うすノロの共産主義者のルッベであることは確実だが、同時に二、三十ヵ所から火の手があがったといわれ、とても一人の犯行とは思われない。突撃隊員が、あらかじめガソリンや発火剤をまいておいて、放火狂のルッベを利用し、共産党弾圧の口実につかったものとみられている。ルッベは裁判にかけられ死刑となった〕 
             当時はまだヒンデンブルクが大統領であったが、ヒトラーは、国民が支持するか反対するかにかかわりなく、絶対権力を獲得した。 
             一九三三年、ナチ党が政権をにぎったとき、ヒトラーは四四歳、ゲーリングは三九歳、ゲッベルスは三六歳、そして当時は、まだ目だたない存在だったヒムラーはわずか三三歳であった。 | 
          
               
            1933年5月、老齢のヒンデンブルク大統領と語るヒトラー首相
  | 
         
       
        
        
        3 “陸軍伍長、なにするものぞ” top    
         
         ドイツでナチが政権をとったのは、ある意味で、若者の革命運勣であり、一般的には、ナチ指導者はたんに成り上りものにすぎない、と考えられていた。 
         従って、ナチにたいする組織的抵抗は、はじめ政治的右翼団体から起った。 
         右翼の連中は、自分たちは将校であり、貴族〔ユンカーといわれる東プロシア出身の地主貴族。軍人や官僚の多くが、この階層からでた〕であると自任していたので、かつて陸軍伍長にすぎなかった扇動家ヒトラーに、ドイツ国防軍が取り入ろうとするのを、にがにがしく思っていた。 
      
        
           ヒトラーは、一九三三年三月、てごわい反対者がいなくなった好機を利用して、自分に独裁権力をあたえる「全権授与法」の国会通過をいそぎ、これにもとづいて一連の独裁的法令や規則を制定した。 
             こうしたやり方に数万のドイッ人(主として労働者階級)が、公然と反対したが効果はなかった。 
             このような、個人的または散発的な抵抗をした者のほとんどは、強制収容所におくられるのがオチだった。 
             またナチ党があえて監禁できなかったような、高名な反対者がいたこともわすれてはならない。 
             勇敢な聖職者のなかでも司教ガーレン伯や、枢機卿ミヒャエル・ファウルハーバー大司教は、ヒトラーとそのやり口を、公然と非難する説教をしたのである。 
             
        
        4 抵抗の中心陸軍部内に top |    
          
               
            ミュンスターのガーレン司教は、 
            はげしくヒトラーに反対した
  | 
          
               
            ファウルハーバー枢機卿;ナチの政策に 
            公然と反対する説教をした
  | 
         
       
      
        
           しかし、いかなる人も、単独ではクーデターはやれない。 
             権力を奪取したとき、国全体がこれを受入れられるように、軍事・行政の組織内部に“根まわし”をしておかなければならない。このため、ヒトラーのナチ一派に反対し、指導者を打倒し、最終的には暗殺を計画しようという抵抗派の連中は、しだいに抵抗運動を続合させ、核をつくる必要を感じはじめていた。 
             ドイツにおけるナチ一派への抵抗運動の中心は、ナチ政権の一二年間を通じてドイツ陸軍内部にあった。 
             ナチ党が一九三三〜二四年のあいだに、行政機構の支配権をかため、特に、ナチ政権への反抗者を摘発するために、ゲシュタポ〔秘密国家警察〕を設置したことは、民間人のあいだに、有効な抵抗組織をつくるのを困難にした。 
             陸軍は、ヒトラー総統から独立した国家の唯一の組織としてのこった。しかも陸軍は、もし決然と立ったならば、ヒトラーを打倒できる武力をもっていたのである。 
             行政機構の支配権を確立したあと、一九三四〜三八年の重要な時期に、ヒトラーが陸軍の支配権をにぎろうと専念したのは、このためであった。 
             ヒトラーはいくつかの有利な点をもっていた。 
             というのは、ヒトラーは共産主義に反対したが、陸軍も同じであったからである。ヒトラーは右翼の国家主義者の支持で政権をにぎったが、この右翼国家主義は、大ざっぱにいって、ドイツ将校団の考えを代弁するものであった。 
             また一九三四年六月三十日、ヒトラーは党のキバである突撃隊(SA)を粛清し、その総司令官で旧友のエルンスト・レームを殺害したが、その際「レームがクーデターを企て、陸軍を支配しようとしたため、こうしたのだ」と、たくみに恩を売った。 
             この予防措置は七月に完了した。 
             従ってヒトラーは、さきにドイツの産業界に取り入ったのと同様に、政権の初期から陸軍と友好関係をたもつよう注意をはらっていた。 
             ヒトラーは、いわば、政治面での陸軍の代弁者として、ベルサイユ条約を無視して徴兵制を復活し、ドイツ陸軍を再建して祖国内における昔の威信を取り戻そうとしていたのである。 | 
          
               
            1934年6月30日、突撃隊総司令官エルンスト・レーム(左)は 
            ヒトラーに粛清された 
              
            1934年、ナチ党の宣伝展示会風景。中央のパネルには 
            「あたらしいドイツヘの道」というスローガンがかかげられている
  | 
         
       
      
        
          
        
        5 ヒトラーに忠誠を強要 top      
         
         しかしヒトラーは、自分が陸軍の代弁者になる以上、陸軍を完全に自分のものにしようと決意を固めていた。 
         一九三四年八月二日、ヒンデンブルク大統領死去の直後、ヒトラーは大統領府と総理府を統合し、自分が国家の最高統治者であるばかりでなく、また国防軍最高司令官の地位をもしめると発表した。 
         さらに大統領の呼称は古くさいとして廃止し、ヒトラーは総統〔フェーラー〕となった。こうしてヒトラーは、軍政両面の全権を掌握することになった。 
         またなんの予告もなしに、突然、すべての軍人は、ヒトラー個人に忠誠を誓わなければならなくなった。 
         「私は神かけて、この神聖な宣誓をいたします。ドイツ国およびドイツ国民の総統アドルフ・ヒトラー国防軍最高司令官閣下に、無条件に服従し、勇敢な兵士として、いかなるときにも、わが総統のために、身命をなげうつ覚悟であります」 
         軍人たちは、忠誠宣誓という神秘性に、特に動かされた。 
         この宣誓の魔力が、ドイツ国内、とりわけ陸軍内部に、広範な反ヒトラー運動をつくりあげるのに、いつも障害となった。 
         忠誠宣誓したことによって、ヒトラー打倒計画に関係した軍人は、たんに祖国の指導者を裏切るばかりでなく、ヒトラー個人をも裏切るという二重の反逆者になるからであった。 
         もっとも打倒計画に参画した人たちは、ヒトラーの政権奪取は事実上非合法なもので、それ自体、最大の反逆行為であり、これにくらべれば、忠誠宣誓を強要されたものが、逮捕であれ、暗殺であれ、ヒトラー打倒をねらったとしても、反逆行為にはならないと確信していた。 
         ヒトラーにたいする組織的抵抗は、二つの連続した目的をもつ悲劇的な作戦になる予定であった。 
         第一は総統を逮捕し、反逆者として裁判にかける。 
         第二は戦争が進展し、ドイツの立場が実質的に絶望となったとき、ヒトラーとその一味を暗殺し、クーデターを起すことであった。 | 
          
               
            1934年8月、ヒトラーは総統となり、さらに国防軍最高司令官の 
            地位をしめると宣言し、国防軍将兵に忠誠を誓わせた 
              
            1934年、ポツダムでフリッチュ陸軍縮司令官の閲兵をうける騎馬砲兵隊
  | 
         
       
      
        
        
        6 成功寸前だった7月20日の陰謀 top      
         
         たしかに一九四三年三月と、四四年七月の二回、ヒトラー打倒計画は成功寸前までいったが、後者の場合は、わずかな不運と、計画の一部手ぬかりによって失敗したのである。 
         しかし失敗の原因には、陰謀者の性格的な欠陥、さらには年齢層、階級、政治的見通しなど背後関係の欠陥や、人のよさ、不可能事をあくまで実行するのに必要な冷酷さの不足といったものもあった。 
         一九四四年七月二十日の暗殺計画では、カードは成功するように積みかさねられていた。陰謀者たちは、最後の一撃に生命をかけ、そして失敗の代価をはらった。その過程は、もしシェークスピアが生きていたら、関心をもったにちがいないと思われるほど、人間的、政治的悲劇性をもっていた。 
         事実、七月二十日事件は、ある点でシェークスピアの“ジュリアス・シーザー”に似ている。 
         もっともシーザー劇では、独裁者が倒れたのち、クーデターは失敗しているが、七月二十日事件では、独裁者が奇跡的にたすかり、陰謀者たちにおそるべき報復をくわえたのである。 
         ヒトラーが自殺したのは、それから一〇ヵ月後、連合軍の力によってであった。 
         その間に、戦争による荒廃、強制収容所での虐殺によって、多くの人が死んだが、これらの人たちは、もし伯爵シュタウフェンベルク大佐のしかけた爆弾が、ヒトラーの足元からなにげなく動かされなかったならば、救われていたかもしれない。 
         これが歴史の偶然性というものであろうか。 top 
        ****************************************
       |