****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

2 陸軍首脳ひそかに結束

1 諜報部長官のカナリス
2 カップ一揆の仲間
3 コンビのオスター次長
4 SD隊長ハイドリヒと接近
5 同調者ベック参謀総長
6 駐伊大使ハッセルも同志に
7 積極分子、ゲルデラー博士
8 ブロンベルク元帥事件
9 フリッチュ大将同性愛事件
10 ヒトラー、国防軍最高司令官に
11 軍法会議の収穫
12 元経済相のシャハトも同志
13 ベック参謀総長の抵抗運動
14 新参謀総長ハルダーもシンパ

 一九三五年一月、ウィルヘルム・カナリス提督がドイツ国防軍諜報部(アプウェーア)の長官になった。

1 諜報部長官のカナリス top

 カナリスは当時四七歳で、そろそろ退役を考えていたのだが、特異な性格と過去の経歴から、軍首脳の目には、かれこそ国防軍諜報部というきわめて困難で、微妙な仕事をするのに最適任者だとうつった。
 なぜなら、この諜報部は国防軍の必要に応じて仕事をするばかりでなく同時にナチ党の諜報部――すなわちゲシュタポ(秘密国家警察)やヒムラーの親衛隊〔SS〕の諜報部である保安部隊〔SD〕――と、つかずはなれずの関係をたもたねばならなかったからである。
 特にSDの隊長には、元海軍中尉の若くて、てごわい
ラインハルト・ハイドリヒ
が就任していたが、カナリスは彼と一九二〇年代のはじめ、海軍で旧知の仲であった。
 カナリスの妻エリカは、バイオリンをひくのが好きだったが、音楽ずきのハイドリヒは海軍時代、よくカナリスの家にバイオリンをもってきて、エリカの弦楽四重奏にくわわったものだった。
 カナリスは教養ゆたかな人間であったが、反面、秘密主義のところもあった。
 第一次大戦中、海軍諜報部で働いていたが、快活で魅力的でありながら、内省的で、憂鬱病にかかりやすいという奇妙な人物だった。
 またカナリスは、ロマンチックな性格で、人にギリシャ系であると信じさせたがっていたし、暇をみつけてはいつも地中海の太陽をあびに旅行するのが好きだった。
 さまざまな才能にめぐまれ、語学がすばらしく達者であり、またなにか困難がおこるのを予知したり回避するのに、頭の回転がはやかった。
 きっすいの海軍軍人として、カナリスは第一次大戦では巡洋艦「ドレスデン」に乗りくみ、南米の南端、フォークランド島沖海戦で、めざましい活蹟をした。
 しかし「ドレスデン」は、英艦「ケント」と「グラスゴー」に追いつめられて自沈し、カナリスは乗組員とともに抑留された。
 その後カナリスは脱走して欧州に帰り、スペイン、イタリアでスパイとして働いた。
 のちには地中海で潜水艦の艦長もやった。

2 カップ一揆の仲間 top

 戦後カナリスは、ワイマール共和国に反対したカップ一揆〔注〕をふくめ、いろいろな右翼の政治活動に巻込まれた。
 =一九二〇年三月十三日、ベルリンに起った極右勢力の武装蜂起。ワイマール共和国が、連合国の要求をいれて、軍隊の解散を命じたため、極右の非正規軍が決起してベルリンを占領、共和国政府は南ドイツに逃避した。
 しかし、この一揆は、国民の支持をえられず、五日間で崩壊した。この中心人物が極右政治家のカップであったので、カップ一揆という〕
 しかしカナリスは、結局海軍にもどって参謀となった。
 このときには、彼の軍人としての冒険にみちた生活は、これで終ったようにみえたのであったが……。
 一九三五年、ベルリンの国防軍諜報部長官として、かざりけのないデスクにむかったとき、小柄で赤ら顔のカナリスは、すこしも気どらず情けぶかい人間にみえたし、事実、そうだった。また彼をよく知っている人は、カナリスが異常なほど好奇心が強く、他人の話をよくきき、他人の性格を適切に判断するのに敬服していた。


親衛隊〔SS〕長官ヒムラー(左)、ゲッベルス宣伝相
と語るウィルヘルム・カナリス国防軍諜報部長官(右)

フェンシングの名手であり、また名バイオリニストでもあった
ラインハルト・ハイドリヒ保安部隊〔SD、親衛隊情報部〕隊長(左)

3 コンビのオスター次長 top

 カナリスは、中央局、もっと簡単にいえば、Z部門という諜報部の中核組織を反乱の中心にしようと考えた。
 この点について、彼は、最初に次長の陸軍大佐ハンス・オスターから援助をうけた。
 オスターは四〇歳で、カナリスとは対照的な性格であった。
 カナリスが沈黙の人で、偵重で、知性的であるのにたいし、オスターは話しずきで、せっかちで、行動的であった。
 オスターは、多くの点で、世間ずれした人間であった。
 彼はそのころ上官の夫人との情事がバレて、陸軍から一時除籍させられていた。
 オスターは、ヒトラーのことを“エーミール”という名で呼び、これでヒトラーについて好きかってなことをいってもバレないと考えていた。
 しかしオスターは、腹蔵のない正直な人間で、ハンサムで、青白く、優雅で、とりわけ勇敢であった。
 カナリスは一目でオスターを好きになり、たちまち親密な友人となった。
 二人とも政治的には右翼の国家主義者であったが、これまでのヒトラーについての意見はどうであれ、今やヒトラーが権力を失うまで待てないという点で二人の意見は一致した。
 もし二人のあいだに相違があるとすれば、オスターの意見のほうが、カナリスより過激であるという点であった。
 カナリスは慎重すぎるほど慎重にかまえた。
 彼の仕事は、軍のすべてに情報を提供することであった。
 そしてヒトラーの侵略計画の準備が、着々と整うにつれて、陸軍も急速に膨張し、これに比例してカナリスの諜報部の力も拡大した。
 やがて、カナリスとオスターは、一方では通常の諜報活動をすると同時に、他方ではヒトラーにたいする反乱の中核となる同志の小グループをつくりあげる決意をした。
 しかし国防軍諜報部の部員のなかで、上官の二人が何を計画しているかを知るものは、ごく少数しかいなかった。

4 SD隊長ハイドリヒと接近
top

 同時にカナリスは、彼の計画にとってもっとも危険な人物であるとにらんだハイドリヒと、表面上、友好関係を復活した。
 まもなくベルリン郊外ダーレムにあるカナリスの新居から、ハイドリヒの演奏するバイオリンの音がきこえてくるようになった。
 こうして国防軍諜報部長官として、カナリスがハイドリヒを監視すれば、ハイドリヒもまたSS諜報部〔SD〕の隊長として、カナリスを監視することになった。
 カナリスは、多くの人と同様、ひそかにハイドリヒをおそれていた。
 というのは、決定的行動をせまられた場合、ハイドリヒの氷のように冷静な頭脳と苛酷さは、ヒムラーの優柔不断さときわだった対照をなしていたからである。
 一方、ハイドリヒは、さまざまな任務にいそがしかったので、国防軍諜報部とSDとの利害関係を調整する責任をSSの弁護士ウェルナー・ベスト(のちに占領下デンマークの司政官となった)にまかせた。


ハンス・オスター:陸軍大佐で、カナリス提督のもとで
国防軍情報部次長となったが、一方でヒトラー打倒の陰謀をめぐらした


腹のさぐりあい:かたや国防軍諜報部長官のカナリス(左)と
SS諜報部であるSD隊長ハイドリヒは、ライバルだった

国防軍諜報部とSDの“ナワばり”を
調整したSSの弁護士ウェルナー・ベスト

5 同調者ベック参謀総長 top

 国防軍諜報部もSDも、戦争に先だつ数年間に、かなりの規模に拡大した。
 カナリスとオスターは、まもなく軍の内外に、信頼できる有力な人物がいるのを発見しはじめた。
 彼らにもっともちかい人物は、すべての人から愛され、尊敬されている陸軍参謀総長ルードウィヒ・ベック大将であった。カナリスが国防軍諜報部長官になったとき、ベック大将は五五歳であった。
 ベックは、古い世代にぞくし、輝かしい経歴をもつ、きっすいの軍人で、軍事史の研究家であり、また親切で、思慮ぶかい紳士であり、高潔さと右質的見解でも有名であった。
 彼は、一九三三年いらい参謀総長の要職にあった。
 しかし、これらの特性をもっていたにせよ、ベックは行動のさいの指導者になる人物ではなかった。彼はすみやかに、直感的な決断をくだすタイプではなかったし、健康をそこねていた。
 ベックは、他の軍人と同様、突然ヒトラー個人にたいし、忠誠を誓うようもとめられたが、のちに「これは私の生涯で、もっとも暗い日であった」とのべている。
 まもなくベックは、ヒトラーの計画がただ一つの目的――すなわちドイツが侵略戦争の準備をする――に向けられているのを発見した。
 徴兵制度を復活し、再軍備を推進し、ドイツ経済を圧迫したのは、すべてこの侵略戦争準備のためであった。
 ベックは小柄で、よわよわしかったが、熱弁をふるって、ヒトラーの面前でこの政策に反対した。
 もちろんべックは共産主義にハッキリと反対したが、同様に、こりかたまった軍国主義によって共産主義に挑戦しようとするヒトラーのやり口にも、我慢がならなかったのだ。

6 駐伊大使ハッセルも同志に top

 ドイツの右翼的な社会の上層部に、ヒトラーに反対する環をつくりあげていくのには、民間人もまた軍人と同様重要であった。外交官のなかからは、イタリア駐在大使で、有名なティルピッツ海軍元帥の娘むこであるウルリヒ・フォン・ハッセルが同志となった。
 一九三八年、リッペントロップが駐英大使から外相に就任したとき、ハッセルは突然解任され、べつの任務をあたえられないまま、ベルリンにいた。ハッセルは駐伊大使として、一九三六年十月に成立したベルリン・ローマ枢軸協定の交渉にあたったが、彼は、これがヨーロッパを戦争にまきこむクサリの一環であるとハッキリ認識していた。
 ハッセルの家は、ベックの家と同様一九三八年から、同志たちが自由に話しあえる中心となった。
 ハッセルは一九三八年当時、五七歳であったが、細おもての顔に口ヒゲをたくわえ、貴族的な風貌をしていた。
解任されたとはいえ、外交官の身分をもち、ベック同様、上流階級の人たちから好かれた人物であった。彼にはほとんど仕事はなかったが、ただ中欧経済会議の事務局に名目上の地位をもっており、これを利用して、多くの有用な情報を手にいれることができた。
  彼はきわめて勇気のある人物であったが、ベックと同じように、真の陰謀家ではなかった。
 ドイツの抵抗運動が必要とするのは有能な“海賊”のような男であって、学者はだの軍人であるベックや、ハッセルのような外交官でもなく、またカナリスのようにつかれきった男でもなかった。

7 積極分子、ゲルデラー博士 top

 カール・ゲルデラー博士は、おそらく抵抗運動にひきいれられたはじめての“海賊”である。彼は保守的な国家主義者で、法律家であった。プロシアの名家の出身で、一九三三年、ヒトラーが勝利をおさめた年に、ライプチヒの市長をしていた。
 はじめゲルデラーは、ヒトラーの政策を自分なりの考えで是認し、ヒトラーに経済顧問として活発な支持をあたえた。
  彼は頭がよく、快活であったが、すぐ感情的になり、極端にはしりやすく、いささか慎重さにかける人物であった。
 しかも、自分の意に反するようなことがおこると、カッとなって自制心を失ってしまう傾向があった。
 ゲルデラーは、ライプチヒ生まれのユダヤ人の作曲家メンデルスゾーンの像が、彼の命令を無視して、ナチ党によってとりはずされたとき、怒りくるって市長を辞職してしまった。彼の反ナチ感情は、今や煮えたぎっていた。
 さらにゲルデラーは、ボッシュ会社の代表という肩書きをかくれミノにして、一九三八年、みずから抵抗運動のための“私設移動大使“となって、ドイツ国内はもとより、海外を旅行したが、彼のヒトラーにたいする、あまりにも無分別な非難は、同志たちをふるえあがらせてしまうほどだった。
 ゲルデラーはまた、ヒトラーが打倒されたあとのドイツの将来、すなわち行政機構や経済政策のありかたについても計画していた。彼は、すこし気が変だったようだ。それに勇気はあったとしても、賢明でなかったこともたしかである。一九三八年当時、彼は五二歳であり、ハッセルなどと同じ世代にぞくしていた。


ルードウィヒ・ベック陸軍大将:1933年〜38年まで陸軍参謀総長をつとめた学者はだの軍人であった。カナリス一派とともに成リあがりものの元伍長、ヒトラーにはげしく反発し陰謀の中心人物となった

イタリア駐在大使ウルリヒ・フォン・ハッセル(前列左):名門の出身で、
外交官の特権を利用して、反ヒトラー運動に重要な情報をもたらした。
右はイタリアのファシスト党統領ムソリーニの娘むこチアノ外相

初期の抵抗運動の中心人物となった
カール・ゲルデラー博士

1934年3月、ドイツ南部のライプチヒを訪問したヒトラー。
その右に当時ライプチヒ市長だったゲルデラーがすわっている

8 ブロンベルク元帥事件 top

 さて一九三八年、ヒトラーにたいする組織的抵抗には有力な人物が参加しはじめていたが、実権をもつ地位にあるのはベック大将だけであった。
 だが、彼も、いまわしいプロンベルク事件とフリッチュ事件ののち(一九三八年八月)に辞任する破目になった。
 この二つのスキャンダル事件は、ヒトラーとその一味の汚いやり口を、事件の真相を知る上層部にちかい人たちに、ハッキリと示したものであった。
 ベックが引退してしまうと、有力な地位にあるものは、カナリス一人になった。
 もっとも、彼も軍の権力から離れていたのである。
 これは、抵抗運動の力をかなり弱めることになった。
 しかし、ヒトラーに反対する人たちの決意を、最初の念いりな行動にまで高めたのは、まさにこのブロンベルク、フリッチュ両事件であった。
 ウェルナー・フォン・ブロンベルク元帥は、国防相兼国防軍最高司令官であった。
 一九三八年一月、ゲーリングの個人的な意見をきいてから、首ったけになっていた若い婦人〔秘書のタイピスト、エルナ・グリューン嬢〕と結婚した。
 ゲーリングが、この幾分おかしな結婚を、ただちに認めたのは、いずれ、これがプロンベルクの致命傷になると考えていだからである。
 最高司令部の保守派の将軍であるブロンベルクは、ヒトラーの好戦的なやり口に反対したが、彼にはまた戦争をやってのける能力もなかったのである。
 ゲーリングは、この結婚を利用してブロンベルクを軍の最高司令部から放逐しても、軍首脳部を怒らせることはないと考えた。

国防相兼国防軍最高司令官ウェルナー・フォン・ブレンベルグ元帥:1938年はじめ、もと売春婦と結婚したという理由でクビになった

 ゲーリングはまもなく、六〇歳のブロンベルクを魅了した婦人が、かつて売春婦であったことを発見した。
 もっともこの結婚式には、ヒトラーもゲーリングも、証人として立ちあっており、かの女の過去についての誕査が、結婚前に行われたのか、結婚後に行われたのかは、いまなお不明である。
 ブロンベルクが新夫人とカプリ島〔イタリアのナポリ湾にある名勝〕に出かけているときに、オスターがブロンベルク解任の辞令をたずさえていったが、解任理由は、ブロンベルク自身と軍と総統の名誉を傷つけたためとされていた。
 結局、ヒトラーを売春婦の結婚式に証人として招いたとはもってのほかというのであった。
 こうしてブロンベルクは、いともあっさり片づけられてしまったのである。

9 フリッチュ大将同性愛事件 top

 ヒトラーが、じやまなブロンベルクを始末したとき、そのつぎの地位にいたのはドイツ陸軍総司令官ウェルナー・フォン・フリッチュ大将であった。
フリッチュもまた同性愛という“でっちあげ”の非難をうけることになった。
 ヒトラーは、ブロンベルク同様、フリッチュを好かなかった。
 しかしヒトラーが、なによりも望んだのは、軍の最高司令部を自分の支配下におくことであった。
 そのための最上の道は、突然“実例”を示して、軍首脳を驚かすことであった。
 たとえばこの二つの事件は、軍首脳部の腐敗をメロドラマふうに暴露するものであった。
 しかしヒトラーは、軍上層部の異常な“団結心”を計算にいれていなかった。
 フリッチュは、同性愛の連中をゆすって生活しているハンス・シュミットというゲシュタポがつれてきた、いかがわしい証人と、ヒトラーの面前で対決することになったが、フリッチュはその直前に、ヒトラーの副官の一人からこのことをひそかに知らされ、威厳と軽蔑の念をもって、この対決に応じた。

前列左からヒトラー、J・F・C・フーラー〔イギリスの有名な軍事評論家〕、
プロンベルク、フリッチュ。ウェルナー・フォン・フリッチュ大将は、ドイツ陸軍総司令官だったが、同性愛にふけったとして、槍玉にあげられ解任された。ヒトラーは陸軍の首脳をつぎつぎにクビにして、支配権をにぎっていった

 ベック参謀総長は、参謀本部を代表して、証拠の真偽を検討するために、軍事法廷を設置するよう主張した。
 軍首脳はすべて、フリッチュが無実の罪であると信じていた。
 こうなるとヒトラーとゲシュタポは苦境におちいった。
 というのはゲシュタポは、ハンス・シュミットに、ヒトラーの前で嘘をつくように脅迫していたので、シュミットがいかめしい法廷で、反対訊問にたえきれないおそれがあったからだ。
 ヒトラーは、すみやかに行動しなければならなかった。

10 ヒトラー、国防軍最高司令官に top

 軍事法廷は、一九三八年三月十日にひらかれることになったが、ヒトラーはこれよりさき、独断的に国防相の職を廃止し、軍首脳部から一六人の将軍を解任し、みすがらブロンベルクのあとをついで、あらたに設置した国防軍最高司令部〔OKW〕の最高司令官になると宣言した。
 ヒトラーは名目上すでに国防軍の最高司令官であったが、これで実質的にも指揮権をにぎったわけで、陸海空三軍の支配権を確立することになった。
 フリッチュは、裁判係争中その職を停止され、陸軍総司令官にはワルター・フォン・ブラウヒッチュ大将が任命された。
  ヒトラーは、新任のブラウヒッチュが自分に反対する力も意思ももっていない男であることをよく知っていたのである。
 三月十日、軍事法廷はゲーリングを議長にしてひらかれた。
 ゲシュタポは、民間人とはちがって、軍人にたいしては、法律上管轄権をもっておらず、陸軍はゲシュタポと対決する準備をしていた。
 証拠によると、ゲシュタポが、ヒムラーとハイドリヒからの圧力によって、この事件をでっちあげたというのであった。
 事実、ヒムラーは、裁判の結果について、気をもんでいた。
 ヒムラーの副官で、のちにハイドリヒのあとをついでSDの隊長になったワルター・シェレンベルクによれば、ヒムラーは裁判がひらかれているときに、テレパシーで影響を及ぼそうとさえしたという。
 しかしこの動きは、あまり成功しそうにみえなかった。
 なぜなら裁判の四人の補佐人が、オスター、カール・ザック博士(陸軍法務部長)、ゴルツ伯(司法省代表)、それに有能な若い弁護士ハンス・フォン・ドーナニー博士だったからである。
 ドーナニー博士は、作曲家の息子で、のちに抵抗運動で英雄的役割りを演じる人物である。


新任の陸軍総司令官ワルター・フォン・
プラウヒッチュ大将(のち元帥)


ハイドリヒの後任として保安部隊〔SD〕の
隊長になったワルター・シェレンベルク


有能な若い弁護士ハンス・フォン・ドーナニー:
抵抗運動で英雄的役割リをはたした

11 軍法会議の収穫 top

 ゲーリングはもちろん、風むきをよく知っており、従って自分で裁判長になった。
 しかし、裁判の翌日の三月十一日に、オーストリア併合が発表され、陸軍はただちにオーストリアの“平和”進駐に巻込まれた。

 裁判は延期され、三月十七日に再開されたときは、ヒトラーの威信が絶頂にあり、かつ証人のシュミットが、将軍を間違えたと認めるにいたったので、ゲーリングはゲシュタポにたいする陸軍からの証拠を考慮することなく、裁定をくだすことができた。
 シュミットが脅迫したのは、フリッシュというべつの将校であった。
 この自白は、フリッチュ大将の潔白を証明するのに十分であり、ゲーリングはこれを採択して、法廷は解散した。
 しかし陸軍総司令部でのフリッチュの地位はすでになく、彼は、その威厳にくわえられた侮辱をぬぐいさることはできなかった。
 彼は再陳述をもとめなかった。
 そして翌年ポーランド侵攻〔一九三九年九月〕が始ったとき、彼は名誉大佐の肩書きをもって連隊にくわわり、みずからの生命を断ってしまったのであった。
 といっても、この軍法会議は一つの成果をもたらした。
 それはカナリス、オスターを若手弁護士ドーナニーにむすびつけたからである。
 カナリスたちは、ドイツ抵抗運動の精神に忠実で、しかも有能な同志を獲得したのである。
 これよりさき一九三八年一月はじめ、カナリス、オスター、(のちにドーナニーも参加)らと、ゲルデラー、ハッセル、ベックらを結束させるいくつかの会合がひらかれていた。
 ベックは当時まだ軍最高首脳の一員であり、ヒトラーが何を企てているかを十分に知っていた。
 英国にむけ、いくつかの使節団が派遣されたのは、この段階であったが、そのすべては、ヒトラーの計画がどの方向に動いているかを英国の有力者に警告するという、ひかえめな個人的なものにすぎなかった。
 たとえば、ゲルデラーは、一九三八年七月、英国にわたり、英国政府の首席外交顧問サー・ロバート・バンシタートと会談するのに成功した。
 しかし、ヒトラーの危険性を警告するためのこれらの使節の多くは、翌年の一九三九年にもりあがりをみせていったのである。

英国政府の首席外交顧問サー・ロバート・パンシタート(中央):大のナチぎらいズ、ドイツの抵抗運動グループと接触した。左はサー・アンソニー・イーデン〔のちに外相をつとめた〕

12 元経済相のシャハトも同志 top

 ヒトラーに反対していたもう一人の有力者は、ドイツ国立銀行総裁で経済相をしたことのあるヤルマール・シャハトであった。シャハトは、一九三七年十二月に経済相を辞任したが、それはヒトラーが経済五ヵ年計画の全権を付与して、ゲーリングをシャハトの上位に任命したからであった。
 ゲーリングは、国家経済計画にせよ、なににせよ、正統的なやり方を気にかけない男であった。
 シャハトは、すくなくとも名目的であったが、ベックを通じて抵抗運動に傾いてきた。
 シャハトはあまり役に立つ人物ではなかったが、その名前は、やはり大きな影響力をもっていた。
 シャハトの側近に、ハンス・ベルント・ギゼビウスという青年がいたが、彼は抵抗運動の多くの支部をむすびつけるのにもっとも有能な仲介者となった。
 彼は短期間だが、ゲシュタポにいたこともあるが、それはまだ政治警察がゲーリングの支配下にあったごく初期のことで、彼はその後いろいろな行政機関に勤務していた。
 ギゼピウスはプロシア刑事警察に勤務するアルツール・ネーベという友人をもっていたが、この男が抵抗運動の有力な情報源になるのであった。
 一方、カナリスはベルリンの国防軍諜報部にあまり姿を見せず、ほとんどの仕事をオスターにまかせるようになった。
 カナリスはスペイン語が達者だったので、ヒトラーはスペインのフランコ総統との連絡の仕事をカナリスに命じた。
 ヒトラーはスペイン内乱のさい、武器、兵員、飛行機をおくってフランコを助けたが、フランコはのちにヒトラーが援助を必要としたとき、義理を果してくれなかった。
 これは、疑いもなく、あるていどカナリスがおさえたからであった。


抵抗運動の大物ヤルマール・シャハト:
ドイツ国立銀行総裁、経済相をつとめたが、
ヒトラーとケンカわかれして、抵抗運動の
一派を形成した

ハンス・ベルント・ギゼビウス:
シャハトの側近であったが、やがて
抵抗運動の各グループを結びつけて、
一つの組織とするのに貢献した

プロシアの刑事警察につとめる
アルツール・ネーベは、
ギゼピウスの友人で、抵抗運動の
有力な情報源となった

13 ベック参謀総長の抵抗運動 top

 ベックは、一九三八年八月に陸軍参謀総長を辞任するまえに、陸軍総司令部の同僚たちに、ヒトラーの侵略政策に抵抗するよう説得しようとした。
 一九三八年のヒトラーの目標は、チェコスロバキア、特にそのズデーテンラントであった。
 この地方にはドイツ系住民が少数民族として住んでおり、コンラート・へンライン指導のもとに、ヒトラー側にくわわり、ズデーテンラントを大ドイツにくわえようとしていたのである。

 一九三八年中、ベックはブラウヒッチュを説得して、ヒトラー反対の先頭に立たせようとした。
 しかしブラウヒッチュがやったのは、ベックに陸軍総司令部の将軍たちの会合を、七月に招集することを許可しただけであった。
 この会合がひらかれたとき、ヒトラーは、たまたまババリアとオーストリアの国境の南にあるベルヒテスガーデンの山荘ベルクホーフ〔山の館の意〕にいっていたので、将軍たちは自由な気持になり、ベックがしやべった趣旨に賛成した。
 もっともブラウヒッチュはそれを支持しなかった。
 ヒトラーは、将来の戦争遂行のさい頼りにすべき将軍たちのあいだに、弱気な気持があるとの情報をきいて、将軍たちをベルクホーフに集め、厳しく叱責するとともに、なにをドイツは必要としているかについて演説した。
 このような状況下で、ベックは八月十八日に辞表を提出、八月二十七日に同僚に最後のあいさつをして、陸軍から永久にさっていった。

14 新参謀総長ハルダーもシンパ
top

 ベックの後任の陸軍参謀総長に就任したのは、フランツ・ハルダー大将であった。
 ハルダーは抵抗運動にかなり同情的で、また有用な日記をのこすことになった。
 しかし彼は、きわめて用心ぶかい男で、参謀総長のイスにながくすわることになった。

1938年8月、ベック大将の後任として陸軍参謀総長となったフランツ・ハルダー大将。
1942年まで参謀総長をつとめた

オーストリア併合で盛上るヒトラー人気


1938年3月、オーストリア併合のあとウィーンに入城するヒトラー

ウィーンから凱旋したヒトラーを熱狂的にむかえるベルリン市民


ベルリンのブランデンブルグ門で、市民の歓迎をうけるオーストリア将校

top
****************************************