****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

11 「トライスター」の悲劇

1 世界最初のジェット・ビジネス機
2 米国で開発中止になったSST
3 最高性能のP3C
4 小粒でも辛い「バイキング」
5 エアバス開発競争
6 開発が遅れた「トライスター」
7 コーチャンの猛烈商法
8 黒い霧におおわれたロッキード

 優美な四発プロペラ旅客機「スーパーコニー」を溺愛し、四発ターボプロップ旅客機「エレクトラ」の見通しを誤って、四発ジェット旅客機の開発に遅れをとったロッキード社が、その後おもに軍用機とミサイル、宇宙機器を手がけてきたことは、それ自体、賢明だったと言える。
 エアバスの販売合戦が、激しくなってきた一九七〇年代はじめのロッキード社の販売額をみてみよう。
 アポロ宇宙計画などのため政府への売り上げ額が、二三億五〇〇〇万ドルあったのに比べ、民間では一億九〇〇〇万ドルと、極めて小さい。
 これは、大型ジェット旅客機の民間市場の大部分がボーイング、ダグラスなどによって占められていたことにもよる。
 この例からもわかるように、ロッキード社は、国と密接に結びついて成長してきた、いわゆる“産軍複合企業”の典型であった。
 とはいえ、ロッキードが民間ジェッ卜機に無関心であったわけではなく、大型ジェット機よりふたまわりも小さいジェット・ビジネス機の分野では、パイオニアとしてその名をとどめ、いまでも重用されていることに、目を止める必要がある。

1 世界最初のジェット・ビジネス機 top

 一九五四年(昭和二十九年)、アメリカ空軍は小型の多用途輸送機を求めて、その仕様を各社に提示してきた。
 そのトップをきって、ロッキード社で自主開発したのがL329「ジェットスター」で、アメリカ最初であると同時に世界最初のジェット・ビジネス機だった。
 アメリカ初のリア・ジェット(ジェット・エンジンが胴体後部や尾部付近に設けられている型式)機でもある。
 ロッキードでは、開発にあたって、
 「どうせ自主開発なのだから、民間市場にものせられるものにしたい。少し高級にしても……」
 と張り切り、設計開始からたった二四一日(約八ヵ月)で完成したと言われるが、さすがロッキードの機体と言えるだけのものがある。


ロッキード「ジェットスター」U:世界最初のジェット・ビジネス機で、
ジョンソン大統領の専用機にも用いられた

 そのまま前後左右に引きのばせば、四発大型ジェット旅客機となるような感覚をもっていた。
 しかもその初飛行は、一九五七年九月四日だから、まさにターボプロップ「エレクトラ」の三ヵ月前である。
 一体なぜ、“ミニ四発ジェット旅客機”をつくっていながら、一方でターボプロップ旅客機をつくっていたのだろうか。
 すでに当時の航空界は、四発ジェット旅客機の開発とテスト時代を迎えていた。
 いくらマーケティング・リサーチが悪かったといっても、先物買いのロッキードにしては、余りにもスピーディでなさ過ぎる。
 ターボプロップ機は、のちにのべる対潜哨戒機にまかせて、ジェット・ビジネス機のあと、すぐに四発ジェット旅客機を開発すべきだった。
 そうすれば、ダグラスDC8あたりとも、十分に対抗できる機体と余裕をもてたはずである。
 さらにまた、現在のL1011「トライスター」の売れ行き不振などにつながらなかったであろう。
 「ジェット時代の前に、一〇年間ほど、ターボプロップ(四発)時代がある」
 という迷いが、のちのロッキードの経営不振、ひいては今日のスキャンダルにつながっていると言える。


ロッキード社に展示されているSSTのモックアップ

2 米国で開発中止になったSST top

 ところで、ロッキードL329「ジェットスター」は、四発リア・エンジンの予定だったが、適当な小推力エンジンがなかったので、イギリスのブリストル「オーフュース」エンジンの双発リア型式とした。
 まもなく、推力一・五トンのJT12Aジェット・エンジンができたので、予定通り四発型式に改められ、L1329「ジェットスター」Tとなった。
 両翼の中央付近に、かなり大型の燃料ポットを取り付けたり、エンジンにスラストリパーサー(逆噴射装置=エンジンブレーキのこと)が付けてあったり、水平尾翼を垂直尾翼で動かして角度を変えられるなど、いろいろ特徴をもつ、アメリカのビジネス機の中でも、きわだった存在である。
 アメリカ空軍は、大統領をはじめ要人の輸送用に、C140と呼んで一六機採用し、民間でも連絡や航法・操縦訓練に用いるなど、合計一七〇機ほど生産された。
 エンジンをターボファンに換え、燃料ポットの位置を変えたりしたものを「ジェットスター」Uと呼ぶ。
 とにかく、あとからできたビジネス機よりかなり大きく、性能もよく(最大時速九一〇キロ、Uの航続距離五〇〇〇キロ)、装備もすばらしくて、四発ジェット旅客機をスケールダウンしたといっても、言い過ぎではない。
 ロッキード機を好んでいた元大統領ジョンソンが、C140を専用機として飛び回っていたことは有名である。
 なお「エレクトラ」以後、エアラインに登場しなかったロッキードであるが、現在のエアバス「トライスター」が使われる前、六三年からマッハ二・七クラスの超音速旅客機(SST)計画に加わって、宿敵ボーイングと覇を競った。
 ロッキード案は、英仏共同開発の「コンコルド」に似た三角翼、ボーイング案は可変翼に尾翼を組み合わせたデザインであったが、一九六六年十二月末、いずれかの採用をめぐり猛烈なデッドヒートを繰返したのち、ついにボーイング案に決定した。
 ほとんど甲乙はつけがたかったが、ボーイングの可変翼に軍配があげられ、細部設計に入ったとたん、可変翼は時期尚早の理由で設計変更となった。
 ついで固定翼を採用したボーイングにも、設計を推進中の七一年三月末、SST開発中止の命令が出されてしまった。
 ロッキードSSTのモックアップ(同寸の木製模型)は、カリフォルニア州バーバンクのロッキード工場に置いてあったが、俳優のボブ・ホープをはじめ数千人が見学に訪れている。

3 最高性能のP3C top

 見通しを誤ったうえ、空中爆発やトラブルを何回も起して評価を下げたL188「エレクトラ」であるが、主翼とエンジンの取付け部を改善してからはよくなり、現在でもイースタン、ウェスタン両航空会社をはじめ、まだいくつかのエアラインに就役している。
 ロッキードはこの機体をもとに、対潜哨戒機P3「オライオン」へ発展させた(一九五九年十一月初飛行)
 すでに古くなったP2「ネプチューン」の後継機としてであるが、何しろ広い「エレクトラ」の客室いっぱいに、対潜用の電子機器を多量に置けたうえ、与圧もされて居住性が一段と向上した。
 アメリカ海軍は制式機として採用し、P3Aは六二年から部隊配属が始まった。
 洋上遠く、そして高空を飛行する一方、低空で対潜飛行を行うためには、現在ではこのターボプロップ機が最も使いよく、旅客機「エレクトラ」では失敗したが、対潜哨戒機「オライオン」で成功したというわけである。
 「西側はもちろん、おそらく東側も含めて、最高の性能をもつ対潜哨戒機であろう。
 これからまだ一〇年は第一線で使える」
 という専門家の評価を得ているが、これから一〇年というのは、現在のP3Cをさらに改良して、内部の対潜機器も改めるといった処置をほどこしての話であることはもちろんである。
 いま日本で、PXL(次期対潜哨戒機)にP3Cを導入するかしないかでもめているが、ロッキード社の商法を云々する余り、P3Cまであたかも欠陥機のように言うのは誤りである。
 初期「エレクトラ」時代のトラブルも、その後すっかり取り除かれて、変身した「オライオン」(かってのモデル9の愛称を受けついだ)は、健全な機体となっている。
 また組みこまれているA−NEW(エイ・ニュー)対潜システムは、海上自衛隊が米軍と連合作戦を行う限り、どうしても必要なものである。
 P3Cは現在のところ、これを完全に運用できる唯一の機体である。
 この対潜システムは、七七〇〇キロにおよぶ航続力とともに、他より抜きん出た特質と言えよう。
 そして抑止力としての価値は、実に大きい。
 しかし、仮想敵国との兵力バランスは、兵器の寿命を半分に縮めることもある。
 強力な対抗兵器が出現した場合、その相手を上回る能力をもつ兵器を考えておかなければ、防衛上、安心とは言えない。
 だから現在は、抑止力十分と思えるP3Cといえども、五年を経ずして古くなってしまうかもしれない。


ロッキードP3C「オライオン」

米空軍に採用された対潜哨戒機P3C「オライオン」

ロッキードP3C「オライオン」:A‐NEW対潜システムを装備し、
最高の性能をもつ対潜哨戒機で、日本のPXLとして話題になっている

4 小粒でも辛い「バイキング」

 こうしたことから、アメリカ海軍では長距離用の陸上P3Cと組み合わせていた艦上S2(グラマン「ドラッカー」)を、新鋭機と交替させることにした。
 その計画は、すでに六七年頃から始められ、グラマン、ロッキード・LTVグループ、マクダネル・ダグラス、ノースアメリカン・ロックウェルなどのメーカーが参画して激しくせり合った結果、「ネプチューン」「オライオン」で経験の深いロッキード社と、「クルーセイダー」「コルセア」(艦戦)を手がけたLTV社が共同開発するS3に決められたのである。
 艦上哨戒機のジェット化は、海軍で最も遅れていた機種だったが、S3はGE(ゼネラル・エレクトリック社)の ターボファン・ジェット(推力四二〇〇キロ)二基を大面積の主翼下につるし、離着艦を容易にした。
 そして太い胴体には、対潜探知システムがぎっしりつめこまれている。


ロッキードS3「バイキング」:ロッキード社で開発された
最も新しい機種で、ジェット化された艦上哨戒機である

 もちろん翼下には、ロケット弾、爆弾、増槽を付けることができる。
 S3「バイキング」の一号機は、七二年一月に初飛行し、七四年七月から空母「ジョン・F・ケネディ」に最初の部隊が配属された。
 米海軍には約一九〇機が納入されるが、ゆくゆくは日本にも、導入されるかもしれない(最大時速七四〇キロ、航続距離三七〇〇キロ)

5 エアバス開発競争 top

 空の交通量が飛躍的に増大するとともに、一五〇人前後の収容力しかないボーイング707、ダグラスDC8では、旅客をさばき切れなくなってきた。
 707は空中給油機から輸送機型に転換したもので、構造上引きのばしはできなかったが、DC8は可能だったので胴体を一二メートルも引きのばし、二五〇人を収容できる60シリーズを一九六六年に完成した。
 一方、ボーイングは六五年九月に、C5計画でロッキードに敗れた747を、旅客輸送機に直すことを決定し、各航空会社に打診した。
 この反響は大きく、まずパン・アメリカンが、六六年四月十三日、 「747を二五機発注する。最優先して引き渡してもらいたい」 言ってきた。
 こうした成り行きに、ダグラスとロッキードもあわてて宣言した。  「エアバスの開発を開始する」
 いよいよストレッチ(引きのばし)型でなく、ワイドボディ(広胴)型の到来である。


日本航空に採用されたボーイング747ジャンボ・ジェット機


ロッキードL1011「トライスター」:ロールスロイス・エンジンの開発が
遅れたため、ライバルのDC10に大きく水をあけられた


マクダネル・ダグラスDC10-30

 アメリカン航空の要求仕様にたいして、ロッキードの案は三一八人乗りの双発エアバスであったが、あとから申し込んできた他の航空会社が、 「三発にしてもらいたい。大陸横断可能で経済性の高い……」 と望んだうえ、ライバルのダグラスDC10も、三四五人乗りの三発機だったので、ロッキードの計画も、やはり三四五人乗りの三発機におちついた。
 そこで、ロッキードL1011「トライスター」とダグラスDC10は、全くよく似た、素人がちょっと見てもわからないくらいのスタイルになったのだった。
 しかし、さすがは名デザイナーのヒバード、ジョンソンの流れを汲むだけあって、L1011の線はより美しい。

6 開発が遅れた「トライスター」 top

 翌六八年二月十五日、アメリカン航空が、「ダグラスDC10エアバス五〇機を発注する」と正式発表すれば、
 三月三十日にはイースタン航空とTWAが共同して、「ロッキードL1011を合計九九機発注する」と申し入れ、
 両者の戦いの幕は切って落とされた。
 しかし、C5計画に敗れたボーイングの747シャンポ・ジェットは、それから一年後、六九年二月九日に初飛行して、両者を大きくリードしてしまうのである。
 また、旅客機の経験が豊富なダグラス社のDC10も、七〇年八月二十九日にロングビーチで初飛行に成功したが、これらにくらべ、ロッキードL1011の開発は大きく遅れた。
 その原因の第一にあげられるのは、ロールスロイス社のエンジンを使ったことだった。
 それは騒音をなるべく少なくするためと、ヨーロッパ市場の開拓のためだったが、アメリカの航空機会社がイギリスのエンジンを使用するのは、極めて異例だった。
 このエンジンは、RB211と呼ばれるもので、軽量化をはかるためにファン・ブレード(回転羽根)に、炭素で強化した樹脂材を使用した。
 しかし、これが失敗し、RB211の開発が大幅に遅れただけでなく、多額の開発費用のためにロールスロイス社を経営危機に導いてしまった(ロールスロイス社は七一年二月四日倒産、国営となる)
 結局、ロッキード社はL1011に七〇〇〇億円の開発費を投入し、七〇年十一月十六日にやっとのことで初飛行にこぎつけた。
 L1011−1とDC10−30の性能諸元(カッコ内はDC10−30)
全幅四七・四(五〇・四)メートル、
全長五四・五(五五・四)メートル、
全高一六・九(一七・六)メートル、
主翼面積三二一(三六四)平方メートル、
自重一一二(一一九・九)トン、
全備重量一九五・二(二五二)トン、
エンジンRR・RB211推力一九トン三基
(GE・CF6‐50C推力二三・二トン三基)

最大時速マッハ〇・九(〇・八八)
航続距離三九〇〇(七八〇〇)キロ、
乗員三(三)、乗客二五五〜三〇六(二○六〜三八五)

 ロッキードとダグラスの両エアバスを比べると、「トライスター」の方がやや小さい。
 それぞれ特徴とよさがあって、いずれが優秀かは即断しかねるが、「トライスター」の方がよりコンパクト化され、中央のエンジンと垂直尾翼の効きは良好と言われている。

7 コーチャンの猛烈商法 top

 一九七一年八月二日、C5A「ギャラクシー」の生産削減と、高速ヘリコプター「シャイアン」の総額八億七五〇〇万ドルにのぼる契約破棄により大赤字を背負ったロッキード社にたいし、倒産防止の緊急融資保証法(二億五〇〇〇万ドル)が可決された。
 ホッと一息ついた三日後、DC10がアメリカン航空で就航した。
 「トライスター」の開発が遅れたうえ、ライバル機の早々とした就航は痛い。
 「トライスター」の売り込みに、ホートン会長が陣頭指揮をとり、猛烈なセールス作戦が展開された。
 収益をあげるためには、最低三〇〇機以上売らなければならない。
 一九六七年、副社長から社長に昇格したA・カール・コーチャンは、“攻撃型ビジネスマンの典型”と言われるだけに、この売り込みに猛烈商法をとった。いま、さかんに言われている価格上乗せと献金商法である。


「トライスター」の販売に世界中を駆けまわる
ロッキード社のコーチャン社長(右手前)

 日本へも六八年(昭和四十三年)から七二年にかけ、再三やってきては、
 「『トライスター』をよろしく。日本人の好きなロールスロイス・エンジン付きですよ」
 と、メガネの奥は厳しいが、表向きは笑顔であいきょうをふりまいて、赤坂あたりに出没していた。
 一九七二年七月二十三日、宿敵ダグラスのDC10が羽田で、「トライスター」が大阪で、それぞれデモンストレーション・フライトを行った。
 「トライスター」の尾翼には、騒音公害反対運動を意識して、“ウィスパー・ライナー”(ささやく定期便)と書かれていた。
 同機には、もちろんコーチャン社長も同乗していた。
 こうした、彼の“値打ちある仕事”は、全日空を「トライスター」導入に踏み切らせ、七三年一月には購入契約(六機)に調印させた。以後、七五年秋までに総計二一機の発注を受けた。
 そして七二年四月二十六日、「トライスター」がイースタン航空のニューヨーク〜マイアミ線に初就航した。

 「これでどうにか、DC10を追い上げることができる」
 と、ロッキード社一同は肩の荷をおろしたが、不運なことに、ここで重大事故が突発してしまった。
 七二年も終わろうとする十二月二十九日、イースタン航空の「トライスター」がマイアミで墜落し、一〇〇人が死亡したのである。
 この痛手は大きく、「トライスター」の売れ行きをにぶらせた。
 もっとも、一年おいた七四年三月三日、トルコ航空のDC10も、パリで貨物扉のトラブルから墜落し、三四四人が死亡して世界最大の航空事故を招いている。
 七五年六月現在、DC10の受注数がオプションを含め二六一機であったのにたいし、「トライスター」は同じく二〇八機であるが、その後の開きはまだ縮まっていない。

8 黒い霧におおわれたロッキード
top

 創立いらい、“スピードのロッキード”は、まことにユニークで華やかな機種を多数製作してきたが、同時にその派手さが、大波の寄せてはひくように、何度も経営をあぶなくしてきた。
 かって航空機産業が中企業、大企業であった時代は大きな問題もなかったが、今日のように航空機産業が巨大企業化してくると、その販売方法などでいろいろの不都合も生じてくる。
 そこに、今日のスキャンダル事件の種がまかれたとみることができよう。
 七四年六月三日、財政難におちいったロッキード社は、再建案をコングロマリット企業のテクストロン社に提案した。
 一億ドルにおよぶ投資を受けて、経営を立てなおそうとしたが、翌七五年二月、テクストロン社の回避で断念せざるを得なくなった。
 現在、「ロッキード・エアクラフト・コーポレーション」(ロッキード航空機会社)は、本社をカリフォルニア州バーバンク市におき、多数の小会社を従えている。その主なものは、次の五社である。
 「ロッキード・カリフォルニア社」(バーバンク=航空機を生産)
 「ロッキード・ジョージア社」(ジョージア州マリエッタ=軍用・民間輸送機を生産)
 「ロッキード・プロパルション社」(マリエッタ=ロケット・モーターを生産)
 「ロッキード・エアクラフト・サービス社」(カリフォルニア州サンタリオ=航空機の販売)
 「ロッキード・ミサイル・アンド・スペース社」(カリフォルニア州サニーベイル=ポラリス、ポセイドンなどのミサイルおよび宇宙機器の生産)
 今度の事件で、ホートン会長、コーチャン副会長が辞任したほか、首脳陣はだいぶ入れかわり、好調な「トライスター」の飛行ぶりとは逆に、ロッキード社の行く手は厳しい。
 我々としては、いろいろな意味で日本と古くから関係の深いロッキード社の将来をクールに見つめるべきだろう。


宇宙船“ジェミニ”:ロッキード社は宇宙産業でも活躍している

ケープ・ケネディ基地で発射実験する
ロッキードのミサイル“ポセイドン”

top
****************************************