****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9 10
11
7 米ジェット戦の先駆者・P80
ということになり、一九四三年六月二十三日、正式にロッキード社へ開発命令が出された。
これがXP80単座ジェット戦闘機の第一歩である。
2 五〇〇〇機の生産命令出る top
主任技師の“ケリー”ジョンソンは、七月初めからロッキード社の技術を駆使して設計に没頭し、わずか一週間で完了してしまった。
「さすがジョンソン君だ。この流れるようなラインはどうだ!」
「これこそジェット機だ。これまでのどれよりもコンパクトにされている」
と、陸軍の航空幹部の間でも評判になった。
一九四四年一月九日、つまり設計開始から一八三日後には、もう原型一号機を初飛行させたのである。
テスト・パイロットのミロ・バーチャムは、こう言った。
「コントロールは実にスムーズで、時速八〇〇キロは楽に超えることができるだろう」
その言葉通り、何回目かのテストで最大時速八〇八キロ(高度六一四〇メートル)を記録した。 |
ロッキードXP80単座ジェット戦闘機。設計はP38と同じC・ジョンソンで、
写真には関係者全員のサインが書かれている。
|
エンジンは、まだイギリスから輸入のデハビランドHIB「ゴブリン」を付けていた。
この成功によって、国産のゼネラル・エレクトリックI40(のちのJ33、推力一八一〇キロ)を用いたXP80A二機と実用テストに使うYP80Aが一三機つくられ、XP80Aの初号機は四四年六月に、YP80Aのそれは九月に初飛行した。
時あたかもヨーロッパでは、連合軍がノルマンジーに上陸作戦を始めたときであり、太平洋では、アメリカ軍がサイパン島に上陸したときであった(六月)。
XP80Aは、最大時速八九〇キロを出したうえ、両翼端に設けられたタンクのおかげで最大航続距離が二〇〇〇キロに達して、世界の水準を上回った。
そこで、ロッキード社にたいして四〇〇〇機、ノースアメリカン社に一〇〇〇機、合計五〇〇〇機の生産命令が出された。
ロッキードの生産分は一九四五年(昭和二十年)二月から流れ出し、実施部隊で訓練を始めた。
しかし、間もなく終戦となったため、九〇〇機余りで打ち切られ、ノースアメリカン社は全機キャンセルされた。
もし、終戦があと三ヵ月ほどずれたとすれば、P80は第二次大戦参加機のタイトルを持ったであろう。
その時点で相まみえる日本の戦闘機は、陸軍なら四式戦「疾風」、五式戦が当面のライバルとなったわけで、これは問題にならない。
キ87、キ94といった排気タービン付高々度戦闘機は、まだ実用になっていなかっただろう。
海軍なら「紫電改」、ごくわずかの「烈風」が相手になったくらいで、「天雷」「電光」「橘花(きっか)」(日本初のジェット機)「秋水」(日本初のロケット機)などは、とても間に合わなかった。ということは、超新型機P80の独壇場で、日本は所詮、、勝ち目は全くなかったであろう。
たとえジェット機「橘花」がもう三ヵ月早く初飛行し、量産ラインに乗っていたとしても、時速七〇〇キロに満たないスピードでは、追いつくこともできなかったはずである。
「紫電改」:大戦中にロッキードP80が出現していたら、
歯がたたなかったと思われる
|
|
日本の排気タービン付高々度戦闘機キ87。実戦には間に合わなかった
日本最初のジェット機「橘花」
|
4 「ネプチューン」シリーズの開発 top
さきに、ロッキード「ロードスター」輸送機を、哨戒爆撃機に改造して「ベンチュラ」と名付けて第二次大戦に登場させ、米英両国を大いに助けたことにふれたが、大戦の進展にともない、米海軍はより多くの搭載量と航続力の必要を感じて、ロッキード・ベガ社(傍系会社)に「ペンチュラ」PV1の改良案を指示してきた。
ベガ社では、胴体とエンジンはそのままにして、主翼の翼断面を変え面積をややふやしたPV2を設計し、「ハープーン」(銛=もり)と名付けて、大戦の中期から生産にはいった。 |
ロッキードPV2「ハープーン」:
「ベンチュラ」を改造したもので、搭載量が2トン増加された
|
翼面積がふえた結果、最大時速は四八五キロと少し落ちたが、搭載量は二トンもふえて武装強化され、全備重量が一六トンにもなった。四五年初めから南太平洋海域に現われて、島々の低空爆撃にも参加し、四五年末までに総計五三五機つくられている。
その一部が一〇年後、日本の海上自衛隊に供与されたが、「ハープーン」としては、いささかくすぐったい気持ちがしたことであろう。
このようにすぐれた「ハープーン」ではあったが、アメリカ海軍は一九四三年の後半、つまり対日総反攻に拍車がかけられたころ、これからの海洋作戦にともなう戦略上の要求からすれば、もっと強力な哨戒爆撃機が必要と痛感し始めた。
そこで一九四四年にはいると、ロッキード・ペガ社にたいし、
「ロケット弾攻撃、夜間魚雷攻撃、機雷敷設、超低空爆撃、写真撮影偵察も可能な、大航続力をもった最小の陸上哨戒機XP2V1を開発せよ」
と命令したのである。
ベガ社では、このことを予期していたので、その設計は急ピッチに進み、一九四五年春には早くも、原型第一号機を完成させた。そして五月十七日、バーバンクで初飛行にもちこんだ。
ところが、実用テストをはじめてすぐ、太平洋戦争は終結した。
やや気の抜けた感がないでもなかったが、米海軍は、
「この機体こそ、大戦終結による緊張の緩和を守護するものである」
として、開発のより熱を入れた継続をすすめた。
こうして四六年中ごろまでには社内テストもすみ、四七年九月から量産型の引渡しが始まった。
その過程でP2V1は、その地位を確固不動のものとした――すなわち、それから三〇年後のいまなお、改良型がどこかで現役で使われているという機体ならしめた一大飛行を行ったのである。
top
****************************************
|