****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

7 米ジェット戦の先駆者・P80

 超モダンなデザインによって世人を驚かし、第二次大戦でヨーロッパの空に、太平洋にと不敵な翼をひろげてきたP38も、戦争後半、ようやく衰えをみせた。
 戦闘機の第一線機としての寿命は、いくら改良しても長くて四年である。
 より総合性能のよいP47、P51に、主力の座を奪われたといっても、ひとつも不名誉なことではない。

1 ジェット戦闘機P80の開発 top

 一九四〇年代のはじめ、すでに世界航空界の情勢は、ジェット時代の到来を告げていた。
 ジェット機として正真正銘の第一号機であるドイツのハインケルHe178(一九三九年八月二十七日初飛行)は、ナチ首脳の無定見と軍事機密としてにぎりつぶしにあい、全貌が明らかにされないまま、世界各国は戦後まで知ることができなかった。
 第二号はイギリスのグロスターE28/39(一九四一年五月十五日初飛行)で、これは、大戦中ということもあってアメリカにも逐一情報がもたらされた。
 この頃になると、すでにドイツでは不採用になったが実用ジェット戦闘機、ハインケルHe280が四一年四月五日に初飛行しているし、大戦末期に活躍したメッサーシュミットMe262は、四二年七月十八日に進空している。
 現用のピストン・エンジンのプロペラ戦闘機、P38、P47、P51、F8F(最大時速七三〇キロ)でも十分に勝算あると考えていたアメリカも、ヨーロッパ各国でのジェット機開発のテンポの早さに驚き、その開発を急がねばならないと考えた。
 そこで一九四一年九月、イギリスのホイットル・ジェット・エンジンを参考にしてゼネラル・エレクトリック社で研究製作させ、これを付けたジェッ卜戦闘機の開発をベル社に命じた。
 XP59A「エアラコメット」と名付けられたこの機体が初飛行したのは、四二年十月である。
 Me262が推力八三〇キロのジェット・エンジン二基を両翼下に付けて最大時速八六〇キロだったのにたいし、「エアラコメット」は、推力六三五キロ二基を両翼の付け根下に抱きこんだ中翼単葉の、最大時速六〇〇キロの平凡なものだった。
 アメリカ陸軍当局も、この「エアラコメット」の性能に失望した。
 「プロペラ戦闘機より性能がおちるんではどうしようもないな」
 「これではとても、メッサーのジェット機に太刀打ちできないよ」
 「スピード機に経験の深いロッキードに、ジェットをやらせてみようじゃないか」
 「ジェット・エンジンさえいいのがあれば、メッサーより小型でいいものをつくってみせる、とジョンソンが言っていた」


世界最初のジェット機、ハインケルHe178:第二次世界大戦前に
ドイツで試作されたが、戦後まで極秘にされていた

世界第二号のジェット機、イギリスのグロスターE28/39

大戦末期の活躍した、ドイツのメッサーシュミットMe262ジェット戦闘機

XP59A「エアラコメット」アメリカ最初のジェット機

 ということになり、一九四三年六月二十三日、正式にロッキード社へ開発命令が出された。
 これがXP80単座ジェット戦闘機の第一歩である。

2 五〇〇〇機の生産命令出る top

 主任技師の“ケリー”ジョンソンは、七月初めからロッキード社の技術を駆使して設計に没頭し、わずか一週間で完了してしまった。
 「さすがジョンソン君だ。この流れるようなラインはどうだ!」
 「これこそジェット機だ。これまでのどれよりもコンパクトにされている」
 と、陸軍の航空幹部の間でも評判になった。
 一九四四年一月九日、つまり設計開始から一八三日後には、もう原型一号機を初飛行させたのである。
 テスト・パイロットのミロ・バーチャムは、こう言った。
 「コントロールは実にスムーズで、時速八〇〇キロは楽に超えることができるだろう」
 その言葉通り、何回目かのテストで最大時速八〇八キロ(高度六一四〇メートル)を記録した。


ロッキードXP80単座ジェット戦闘機。設計はP38と同じC・ジョンソンで、
写真には関係者全員のサインが書かれている。

 エンジンは、まだイギリスから輸入のデハビランドHIB「ゴブリン」を付けていた。
 この成功によって、国産のゼネラル・エレクトリックI40(のちのJ33、推力一八一〇キロ)を用いたXP80A二機と実用テストに使うYP80Aが一三機つくられ、XP80Aの初号機は四四年六月に、YP80Aのそれは九月に初飛行した。
 時あたかもヨーロッパでは、連合軍がノルマンジーに上陸作戦を始めたときであり、太平洋では、アメリカ軍がサイパン島に上陸したときであった(六月)
 XP80Aは、最大時速八九〇キロを出したうえ、両翼端に設けられたタンクのおかげで最大航続距離が二〇〇〇キロに達して、世界の水準を上回った。
 そこで、ロッキード社にたいして四〇〇〇機、ノースアメリカン社に一〇〇〇機、合計五〇〇〇機の生産命令が出された。
 ロッキードの生産分は一九四五年(昭和二十年)二月から流れ出し、実施部隊で訓練を始めた。
 しかし、間もなく終戦となったため、九〇〇機余りで打ち切られ、ノースアメリカン社は全機キャンセルされた。
 もし、終戦があと三ヵ月ほどずれたとすれば、P80は第二次大戦参加機のタイトルを持ったであろう。

 その時点で相まみえる日本の戦闘機は、陸軍なら四式戦「疾風」、五式戦が当面のライバルとなったわけで、これは問題にならない。
 キ87、キ94といった排気タービン付高々度戦闘機は、まだ実用になっていなかっただろう。
 海軍なら「紫電改」、ごくわずかの「烈風」が相手になったくらいで、「天雷」「電光」「橘花(きっか)(日本初のジェット機)「秋水」(日本初のロケット機)などは、とても間に合わなかった。ということは、超新型機P80の独壇場で、日本は所詮、、勝ち目は全くなかったであろう。
 たとえジェット機「橘花」がもう三ヵ月早く初飛行し、量産ラインに乗っていたとしても、時速七〇〇キロに満たないスピードでは、追いつくこともできなかったはずである。


「紫電改」:大戦中にロッキードP80が出現していたら、
歯がたたなかったと思われる


日本の排気タービン付高々度戦闘機キ87。実戦には間に合わなかった

日本最初のジェット機「橘花」

3 朝鮮の空に出動したP80 top

 今でこそ、後退翼でないP80「シューティングスター」(流星)は、いかにも古い設計のようにみえるであろうが、出現当時の新しいアイデアに満ちたフレッシュさは強烈だった。
 まず空気取入れ口の位置を、今日の超音速ジェット機でごく普通に採用されているように、主翼前縁付近の胴体両側に置いた。
 ついで、主翼後縁の線で胴体を前半と後半に分離し、エンジンを後部胴体の前方へむき出しに見えるようにした。
 これで機体の整備、エンジンの点検修理が非常にスムーズになり、時間を節約できることになった。
 この方式はP80が最初ではなく、日本では中島の陸軍九七式戦闘機ですでに採用されており、その後、「隼」および「疾風」、三菱の海軍零式艦上戦闘機(「零戦」)にも及んでいる。
 胴体の前後分離方式では、日本の方がパイオニアだったのである。
 もう一つ、翼端タンクの装備は一石二鳥というべきもので、ここに付けると翼端の境界層剥離(翼に沿って流れる空気がはがれる現象)を防ぐ制御板の役目をすると同時に、抵抗も他の場所より少なく、さらに投下時やうち抜かれたときの危険度が低くなった。
 このような新しい方法は、のちのジェット戦闘機の型式に大きな影響を与え、圧縮空気取入れ口やエンジン装備法(後部胴体ごと)は、今日でも踏襲されている。
 そこでこのP80を、ロッキード社でこれまでにつくられた多くの機種の中で、ナンバーワンにエポックメーキングな機体とする航空史家もある。
 戦後、P80B、P80Cなどに発展し、さらにジェット練習機の傑作T33や全天候複座戦闘機F94、写真偵察機RF80C、海軍練習機T01、T02などを生んだ。
 一九五〇年(昭和二十五年)六月二十五日、突発した朝鮮戦争は、すでに老旧化しつつあったP80を、限定局地戦場に狩り出した。
 「ソ連製のミグ15は、トップ・スピードが一〇〇〇キロを上回るらしいぞ」
 「我々の最新鋭F86と同じように、ドイツのジェット技術が取入れられているそうだ」
 「鋭い後退翼がそれを物語っているね」
 「情報によれば、三七ミリ砲一門と二三ミリ砲二門も付けているとか……」
 「しかし、やってみなけりゃわがらん」
 アメリカ空軍のパイロットたちは、就役いらいすでに五年を経たP80を駆って朝鮮の戦場におもむいた。
 その多くの者が、ヨーロッパや太平洋戦線で生き抜いてきたベテランたちである。
ロッキードP80Cの性能諸元
エンジン=アリソンJ33A23推万二三六〇キに一基、
全幅一一・八六メートル、全長一〇・五一メートル、
主翼面積二二・一平方メートル、全備重量六九七〇キロ、最大時速七三五キロ、
上昇時間七六〇〇メートルまで七分、
実用上昇限度一万三五〇〇メートル、
武装一二・七ミリ銃六挺、乗員一人

 P80対ミグ15のジェット機同士、史上初の空戦がついに行われた。
 P80はミグ15一機をまず撃墜したが、その後、軽量で小回りのきくミグ15が、常にP80の背後に回りこんできた。
 ジェット戦闘機といっても、まだ完全なジェット戦術体系に至っていなかったし、設計も古くなっていたことは致命的だったのである。
 国連軍総司令官マッカーサーは、就役したばかりの本格的後退翼ジェット戦闘機、ノースアメリカンF86「セイバー」の出動を要請、その戦場投入によってぐっと優位の態勢にもちこむことができた。
 戦闘機というものは、その出現のタイミングによって大きく運不運が分かれ、評価を高めたり低めたりする。
 P38と違って、引退間近なP80の軍事出動は、いささか気の毒であったが、ジェット戦闘機の基礎をつくったその名機たる由縁は、いささかもゆるぎはしない。


ロッキードP80「シューティングスター」戦闘機

朝鮮戦争中、北朝鮮にナパーム弾を投下するP80

P80と史上初のジェット機同士の空戦を演じたソ連のミグ15

ノースアメリカンF86「セイバー」:
マッカーサーの要請により、朝鮮戦争に導入された

4 「ネプチューン」シリーズの開発 top

 さきに、ロッキード「ロードスター」輸送機を、哨戒爆撃機に改造して「ベンチュラ」と名付けて第二次大戦に登場させ、米英両国を大いに助けたことにふれたが、大戦の進展にともない、米海軍はより多くの搭載量と航続力の必要を感じて、ロッキード・ベガ社(傍系会社)に「ペンチュラ」PV1の改良案を指示してきた。
 ベガ社では、胴体とエンジンはそのままにして、主翼の翼断面を変え面積をややふやしたPV2を設計し、「ハープーン」(銛=もり)と名付けて、大戦の中期から生産にはいった。


ロッキードPV2「ハープーン」:
「ベンチュラ」を改造したもので、搭載量が2トン増加された

 翼面積がふえた結果、最大時速は四八五キロと少し落ちたが、搭載量は二トンもふえて武装強化され、全備重量が一六トンにもなった。四五年初めから南太平洋海域に現われて、島々の低空爆撃にも参加し、四五年末までに総計五三五機つくられている。
 その一部が一〇年後、日本の海上自衛隊に供与されたが、「ハープーン」としては、いささかくすぐったい気持ちがしたことであろう。
 このようにすぐれた「ハープーン」ではあったが、アメリカ海軍は一九四三年の後半、つまり対日総反攻に拍車がかけられたころ、これからの海洋作戦にともなう戦略上の要求からすれば、もっと強力な哨戒爆撃機が必要と痛感し始めた。
 そこで一九四四年にはいると、ロッキード・ペガ社にたいし、
 「ロケット弾攻撃、夜間魚雷攻撃、機雷敷設、超低空爆撃、写真撮影偵察も可能な、大航続力をもった最小の陸上哨戒機XP2V1を開発せよ」
 と命令したのである。
 ベガ社では、このことを予期していたので、その設計は急ピッチに進み、一九四五年春には早くも、原型第一号機を完成させた。そして五月十七日、バーバンクで初飛行にもちこんだ。
 ところが、実用テストをはじめてすぐ、太平洋戦争は終結した。
 やや気の抜けた感がないでもなかったが、米海軍は、
 「この機体こそ、大戦終結による緊張の緩和を守護するものである」
 として、開発のより熱を入れた継続をすすめた。
 こうして四六年中ごろまでには社内テストもすみ、四七年九月から量産型の引渡しが始まった。
 その過程でP2V1は、その地位を確固不動のものとした――すなわち、それから三〇年後のいまなお、改良型がどこかで現役で使われているという機体ならしめた一大飛行を行ったのである。

5 三号機で世界直線長距離記録を樹立 top

 「ネプチューン」(海神)と名付けられたP2V1のただならぬ性能を見抜いたアメリカ海軍当局は、その長距離性能をテストし、あわせて世界に誇示するために、直線距離の世界記録をつくらせようと考えた。
 それまでの記録は、一九四二年七月、イタリアのサボイア・マルケビアイSM82「カングーロ」三発機(爆撃機改造長距離機)が、つくったローマ〜立川間約一万二〇〇〇キロだった。
こんどはそれを大幅に破る一万八〇〇〇キロにしようというのだ。
 そこでまず、追風を利用するという見地から出発地点を西部オーストラリアのパースと決め、終着地点は一応、オハイオ州コロンバスとした。
 また、P2V1三号機の武装を全部はずし、増加タンクを機体内のあらゆる空間を利用して設置した。
  この燃料だけで実に二二・九トンに達し、全備重量は三八・六トンにおよんだ。
 実用機の最大重量が約三〇トンであるから、九トンもオーバーしていることになる。
 一九四六年九月二十九日午前十時十一分、準備成ったP2V1“トラキュレント・タートル”号は、四個のRATO(離陸補助ロケット)をふかしてパース飛行場を離陸した。
 乗員はT・D・デビス(機長)、E・P・ランキン、W・S・レイド、R・H・テープリングの四人である。
 老練なパイロット、デビス機長は、しだいに高度をとって西風に乗り、アメリカ本土へ機首を向けた。
 その直後起こったものすごい振動!破裂音。
 「凍結だ、スイッチ・オン」
 凍結防止装置がすぐ入れられた。
 この時はまだ燃料満載の状態だから、一瞬、全員ヒヤリとしたという。
 また、この時の抵抗増加のため、思わぬ燃料を消費したとも言われる。
 その後は順調な飛行を続け、オハイオ州に向け大気圏コースを飛行して、五五時間一七分後、無事コロンバス飛行場に着陸した。
 総距離は、一万八〇八二キロ。
 発表当時、一万七九七六キロと言われていたが、その後、前記の記録に修正された。
 着陸後の燃料は、あと四五分間分だけであった。
 この直線距離無着陸飛行の世界記録達成によって、P2Vの声価は、アメリカのみならず世界的に高まり、戦後の傑作哨戒機として長く名を留めることになったのである。
 そしてP2Vの1から7までの改良型が生産され、日本の海上自衛隊へも7型が貸与されたことは、周知のとおりである。
 なお、川崎航空機ではこれを国産化生産し、その後、改設計して性能向上型としたものをP2Jと呼んでいる
 これは国産のJ3−8ジェットエンジンニ基を両翼下に装備し、最大時速も五五六キロを出す。
 ロッキードP2V3の性能諸元
 エンジン=ライトR3350−8二三〇〇馬力(離昇)二基、
 全幅三〇・四八メートル、全長二三・七六メートル、
 主翼面積九二・九〇平方メートル、
 全備重量二二・七三〇トン(最大二九・一〇〇トン)
 最大時速五三一キロ、
 航続距離六三〇〇キロ、
 武装二〇ミリ砲六門、一二・七ミリ銃二挺、
 爆弾三・六三トン


ロッキード「ネプチューン」:P2V1からP2VJ
までを「ネプチューン」と呼び、写真はP2V5

P2V哨戒機のコックピット

P2V1の第三号は“トラキュレント・タートル”と
名付けられ,直線飛行距離の世界記録をつくった

P2J哨戒機:日本で国産化生産し、海上自衛隊で使用されている

top
****************************************