****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

4 夢の重戦・P38に取り組む

1 緊迫化した国際情勢で新戦闘機を
2 XP38の試作命令下る
3 大張り切りのロッキード社
4 故障続きの試作一号機
5 テスト中、米大陸横断の新記録
6 日本にも伝えられたP38の情報
7 つきまとったバフェツティング
8 次々生まれる改良機種
9 重爆なみの攻撃力と航続力
10 複座の夜間戦闘機も開発
11 各国の主要戦闘機の性能諸元

 一九三七年(昭和十二年)は、まずヒューズが米大陸横断新記録をつくり、続いて日本の「神風」号の欧亜連絡飛行、ツェッペリン飛行船“ヒンデンブルク”号の爆発、イヤハート女史の世界一周飛行途中の行方不明、メッサーシュミットMe109改造の陸上機速度記録(六一一キロ)といった航空界のエポック・メーキングな事件が相次いだ。
 当時、ヨーロッパではスペイン動乱、ナチ・ドイツの勢力増強、アジアでは日本の中国進出と、国際関係が緊張していた。
 こういった情況では、列強の間に、より強力な戦闘機を開発して、敵機侵入の脅威から脱したいという考えが出てくるのも、当然の成り行きであろう。

1 緊迫化した国際情勢で新戦闘機を top

 すでに、一九三五年にはフランスのモラン・ソルニエMS406、ドイツのメッサーシュミットMe109、イギリスのポーカー「ハリケーン」が、一九三六年には、イギリスのスーパーマリン「スピットファイア」、ドイツのMe110など、戦闘機の原型がそれぞれ初飛行しており、改良が重ねられていた。
 この当時のアメリカ軍では、余り性能のよくないセバスキーP35、カーチスP36が配置され、あるいは初飛行したばかりであった。
 そして、のちに有名となったP40は、一九三六年にようやく手をつけられたところである。
 その後の飛行機王国アメリカとは思えないような、当時の軍用機対策だった。
 しかし、やはり国際情勢が緊迫化するとともに議会でも、
 「一体何をしているのだ」
 と突き上げられるようになった。
 こうした声が満ち満ちてくると、陸軍当局もあわてて、一九三七年二月、
 「高々度の防空および迎撃戦闘機をデザインし、大至急提出せよ」
 と各航空機メーカーに命じた。

 「最大時速は高度六〇〇〇メートルで五八〇キロ、海面上で四八五キロ、海面から六五〇〇メートルまでの上昇時間は六分以内のこと」
 という付帯事項もある。
 当時のMe109や「スピットファイア」が時速五六〇キロであったから、スピード的にはそれはどの要求でもなかったが、上昇力と高々度戦闘をねらって、きびしい細目がつけられた。
 もちろんロッキード社にも仕様書が回されてきた。
 グロス会長は、ホール・ヒバード、“ケリー”ジョンソンら技術陣を集めて督励した。
 「わが社で初めての単座戦闘機を設計することになったが、まず形をどう決めるかね」
 「現在あるエンジン一基では、馬力の余裕がなくて無理ですね。運動性は多少犠牲にしても双発にして引っ張らなければ……」
 ヒバードが言うと、
 「よろしい。スピードのロッキードに恥じない高速機で、要求よりも速い、時速六〇〇キロ以上出せるようにしたいな」
 とグロスも大賛成だ。
 「たんなる双発というだけでなく、胴体のエンジンから延長軸をつかって翼のプロペラを回したり、双胴型式にしたり、いろいろなタイプを考えてみましょう」
 ジョンソンは意欲的に、紙にいくつ
かのデッサンを描いて示した。
 それをまとめたのが、右図のような六つの型式である。
 1は普通の双発型式。
 2と3は胴体内の串型配置双発エンジンから延長軸と傘型歯車で主翼の前縁か後縁で二つのプロペラを回す型式。
 4、5、6は双発双胴型式だが、6は中央胴体の前後にエンジンをつけプロペラを回し、その中間にパイロットが座るという型式であった。


“双胴の悪魔”の生みの親:ホール・ヒバード(左)とクレランス・ジョンソン

ジョンソンが提出した6型式のデッサン

2 XP38の試作命令下る top

 グロスはすぐに、デイトン(オハイオ州)のライト・フィールド技術テスト・センターに飛び、これらの青写真を検討したうえで、陸軍当局へ持ち込み、競争試作に応じたのである。
 グロスをはじめジョンソン、ヒバードが強く推したのが、図の4の双発双胴で中央に乗員ナセルのある型式だった。
 これなら重心の移動が幅広くとれ、両胴のエンジンのうしろにタービン過給器、冷却器、および主脚をおさめるのに都合がよかった。
 それに中央胴の先端に機関銃や機関砲をまとめて、前例のない重武装とすることができる。
ジョンソンは二三ミリ砲一門と、ブローニングの一二・七ミリ銃四挺を装備することを提唱した。
 このアメリカ最初の双発双胴三車輪式の単座戦闘機は、モデル22と呼ばれて他の単発単座機闘機と比較検討されていった。陸軍の審査官は、他機種より時速で一六〇キロも速くなる予定のロッキード22を気に入った。
 六月二十三日、陸軍はロッキード社にたいして、
 「原型一機の試作を命ずる。名称はXP38、シリアル・ナンバーは37−457」と回答した。


風洞実験中のYP38

 アメリカ陸軍航空隊としても、従来の運動性のよい単発単座戦闘機では、これからの対爆撃機戦闘に通用しなくなる、と予想したのだ。
 少し重くとも強力な双発戦闘機を開発しておきたい、戦闘機同士なら高々度へさそいこんで決着をつけよう、という戦術思想に傾いていたのである。
 しかし、軍内部ではまだ格闘戦を捨て切れない者もあり、XP38のような革新的な重戦闘機はもっと慎重に研究して決めるべきで、とりあえず一機だけの原型をつくらせておこう、というのが実情であった。

3 大張り切りのロッキード社 top

 ロッキード社は、陸軍の試作契約金の五倍近くを投入してXP38に取り組んだという。
 ロッキード社のXP38にかける意欲が、なみなみでなかったことを思わせる。
 当時のいずれの国も考えなかった、設計者の夢のような重戦闘機を世に送り出せるというのだから、張り切るのも当然であったし、自信もたっぷりというわけだった。
 まず、エンジンは、アリソンV1710−11/15液冷V型一二気筒が選ばれた。高度三六五〇メートルで九六〇馬力、六〇〇〇メートルで一一〇〇馬力である。
 当時、大馬力双発の小型機の場合、そのプロペラを同方向に回転すると、トルクの影響でその反対側に振られて、損失が大きいと信じられていた。
このため、互いに内方へ回るよう(つまり右プロペラは左回り、左プロペラは右回り)にしてトルクを消すよう製作された。
 この処置は、逆方向回転の同種のエンジンを工作することが困難だったので、大多数の国では同方向回転ですませていたが、P38はずっとこれで押し通した。
 やはり、アメリカの航空工業力とアリソン・エンジンの生産力の偉大さをつくづくと悟らされるのである。
 (なお同方向回転でも、逆方向回転にくらべて損失はそれほど大きくないことが、のちにわかっている)
 排気タービン過給器(スーパーチャージャー)は、日本ではまだ夢物語であったのに、P38では実用化に成功していた。両胴の中央上面に装置されていた円型の過給器を見て、「まいった」という感慨をもった識者や航空ファンが、かなりあったのである。

4 故障続きの試作一号機 top

 XP38の自重は約五トン、全備重量が六・二トンに達した。
 これはロッキード「エレクトラ」よりはるかに重く、「スーパーエレクトラ」よりやや軽い重量だ。
 これを三〇平方メートルの主翼面積で支えるのだから、翼面荷重は一平方メートル当たり二〇〇キロを超えた。
 当時の日本陸軍の九七式戦闘機が八八キロ/平方メートル、イギリスの「スピットファイア」が一二〇キロ/平方メートル、ドイツのメッサーシュミット卜Me109が一五○キロ/平方メートル、アメリカのカーチスP40が一七〇キロ/平方メートルであったから、P38は世界最高の翼面荷重だった。

 そのため、離着陸を容易にしようと「スーパーエレクトラ」で採用したファウラー・フラップをつけた。
 これで離着陸性能はよくなったが、主翼が小さいためフラップを下ろすと、効きがよすぎてこまることになる。
 XP38の主翼外形の大きな特徴は、実に美しい先細テーパー翼で、水平尾翼の直線的な構成とよくマッチしていたことである。
 おそらく双発双胴型式で、これだけよくととのったスタイルをもった飛行機は、空前絶後のことであろう。
 一九三八年十二月三十一日、XP38はバーバンクの工場からロールアウトした。
 分割された機体は、三台の卜ラックに載せられてリバーサイド市のマーチ飛行場に輸送された。
 この時、某国のスパイが同機を盗み撮りしたり、もぐり込んで調べようとしているという情報があって、厳重な警戒態勢がとられたと言われる。
 もちろんトラックの荷台は、キャンバスでびっしりと覆われていた。
 マーチ飛行場で組み立てられたXP38が、プロペラを回して地上滑走テストを始めた時、ブレーキの故障で溝に落ちて一部を破損した。
 これはすぐに修理され、ついに一月二十七日、初飛行に成功したのである。
 ところが飛行中、こんどはフラップが故障して、テスト・パイロットのベンジャミン・ケルゼイ中尉は、フラップを引っ込めたまま、つまり減速できないで着陸するというトラブルがあり、XP38の行方の平坦でないことを思わせた。

5 テスト中、米大陸横断の新記録 top

 それでも初飛行から一五日後の二月十一日には、やはりケルゼイ中尉の操縦によってマフチ飛行場を出発、途中アマリロ(テキサス州)、ライト飛行場(オハイオ州)に着陸、給油して、ニューヨークのミッチェル・フィールドまで、三九〇〇キロを七時間二分で飛んだのである。


テスト飛行のためマーチ飛行場に運ばれたXP38

XP38のテスト・パイロット、ケルゼイ中尉

 ただ、着陸時にエンジンが急にストップして、滑走路手前のゴルフ場に突っ込み、機体を大破してしまったが、平均時速は五四五キロ、最大時速は六七五キロを出しだのだからものすごい。
 このスピードは今日の小型ジェット・ビジネスプレーン並みのものだから、陸軍当局がびっくりした。
 「二年前のヒューズの記録(スペシャル機による七時間二八分二五秒、平均時速五三三キロ)は、当分破られないものと思っていたのに、まだテストを始めたばかりのXP38が簡単に破ってしまうとは……」
 陸軍航空参謀長のアーノルド将軍が息を深くついたそのそばから、航空参謀が言葉をはずませて言った。
 「参謀長、ロッキードは未来の戦闘機を現実につくってくれました。さっそく、実用テスト機の増加試作をお命じになるのがよいと思います」
 こうして、いくつかのトラブルがあったにもかかわらず、XP38は目を見張るスピードによって、四月二十七日、一三機の限定発注を受けた。
 日本海軍用の三菱十二試艦戦(「零戦」)が初飛行したのは、まさにこの二十数日前である。

  ロッキードXP38の性能諸元
 全幅一五・八五メートル、全長一一・五三メートル、主翼面積一三〇・四平方メートル、自重五一〇〇キロ、
 全備重量六一二五キロ、最大時速六六〇キロ、上昇時間六〇〇〇メートルまで六分三〇秒、
 実用上昇限度一一〇〇〇メートル、航続距離一七〇〇キロ(最大)、乗員一

6 日本にも伝えられたP38の情報 top

 XP38のニュースは、日中戦争がそろそろドロ沼の様相を帯びてきたころ、第一次ノモンハン事件が起きたとき日本にも伝えられた。
 まだ明瞭な写真や図面、データは知らされていなかったが、当時の航空雑誌や科学雑誌で、「理想の戦闘機、新記録成る」などと簡単に紹介された。
 しかし、軍部や関係者たちは、
 「こんな図体の大きいスピードだけがとりえの重戦闘機で何になる。
 日本の格闘性ある軽戦闘機で、巴戦に持ちこめば少しも恐れることはない」
 と豪語していた。
 同じ戦闘機といっても、全く使命のちがう機種を論じていたわけで、また、排気タービンの恐ろしさを全く知らない発言だった。

 それはともかく、増加発注機はYP38(ロッキード122)と呼ばれ、エンジンがアリソンのV1710−27/29液冷V型一二気筒一一五〇馬力となったほか、プロペラの回転方向がXP38と逆の、それぞれ外方へ回るように改められた。
 さらに、エンジン前方の下に設けられていた空気吸入孔が上部へ移され、ここに冷却器が置かれた。
 武装も二三ミリ砲が三七ミリ砲となり、一二・七ミリ銃二挺、七・七ミリ銃二挺となった(七・七ミリはのちに一二・七ミリに戻された)
 ヨーロッパの空に戦雲が色濃くたちこめてきた一九三九年(昭和十四年)八月十日、アメリカとしてもこれに対処する必要性が生じて、陸軍はYP38をさらに六六機発注した。


ロッキードYP38

 その直後、すなわち九月三日、ドイツ軍がポーランドに侵入し、第二次大戦が始まった。
 はじめに発注されたYP38の一号機は、一九四〇年九月に初飛行し、翌四一年六月までに一三機の引渡しを終わった。
 つぎの六六機も続いて引渡されているうち、さらに六〇〇機の大量発注があった。
 六六機の生産型の前半三〇機をP38、そのあとの三六機をP38Dと呼ぶ。
 P38の一機が操縦席を与圧室としてXP38Aとなったが、開発を中止されている。
 P38は武装が一二・七ミリ銃四挺となり、ヨーロッパの戦訓をとりいれて防弾鋼板をつけたため、重量が増加(六九〇〇キロ)して最大時速が六三〇キロと落ちている。
 しかし、P38Dのほうは、防弾タンク、引込み式着陸灯、照明弾の取付架を設けたほか、昇降舵の上部中央にマスバランスを置き、水平尾翼の取付角を変えた。
 これで昇降舵のバフェッテインク(異常振動)がとても少なくなり、急降下時の引き起こしもスムーズになった。

7 つきまとったバフェツティング top

 この昇降舵のバフェッティングの問題は、ケルゼイ中尉のあとを引継いでテスト・パイロットをつとめていたマーシャル・ヘッドルが、
 「これは全く速い飛行機だ。私のパイロットとしての経験から、こんなに操縦しやすい飛行機はなかった」
 と賛嘆していたにもかかわらず、常につきまとっていた。
 一九四一年十一月四日、タイプ・テストをしていたテスト・イロットのラルフ・バーディンがバーバンクに向って機首を下げ、最後の急降下から引き起こした瞬間、機体は異様な音をたてて分解、空中に散った。
 左右胴体の後部がポッキリ折れて主翼部分と尾翼部分に分かれてしまったのである。
 その主翼と双胴前部は、スピンにはいって市街の民家に落ち、燃えあがらせるという惨事を招いた。
 同じように、日本でも「零戦」が昇降舵のフラッターによりP38の事故のやや前、二回も墜落している。


急降下テスト中に胴体後部が折れ、民家に墜落したP38。
テスト・パイロットのラルフ・バーディンは即死した


P38Eは、機首に二〇ミリ砲一門と一二・七ミリ機銃四挺を装備し、以後のP38系列の標準武装となった

 日米双方とも、戦闘機開発中の尊い犠牲を同時に出していたわけだが、片や剛性不足、片や剛性十分なのに、似た原因とは不思議な因縁というべきか。
 このようなトラブルがありながら、一九四一年十一月からP38E(ロッキード222)がつくられた
 武装が二〇ミリ砲一門と一二・七ミリ銃四挺となり、以後の基本型式になった。
 油圧、電気系統が改善されたほか、プロペラもハミルトン・スタンダードのハイドロマチック中空鋼製から、カーチスの電気式ジュラルミン製に途中から変えられ、合計ニー○機が生産された。
 このE型のうち約一〇〇機が、機首の武装を取り去って写真機四台と照準器を装備して、写真偵察機F4となっている。
 これより前、ドイツの電撃作戦に青くなったイギリスは、ダイナミックで頼もしげなP38に目をつけた。
 「独伊陣営をうち破るため、ぜひ、P38を多数送ってほしい」
 というイギリスの軍用機購入使節団の要請にたいし、ロッキード社およびアメリカ陸軍当局は、
 「もちろん全面的に協力したいが、何分にもターボ過給器をつけたエンジンは、たとえ同盟国イギリスでも輸出禁止になっているので……」
 と申しわけなさそうに答えた。
 しかし、イギリス使節団は食いさがった。
  「では過給器なしのもので結構。大至急生産してほしい」
 これですぐに交渉はまとまり、一九四〇年六月五日、イギリスはP38輸出型(モデル322−61)を六六七機も発注している。
 これはエンジンがアリソンV17101C15一一〇〇馬力で、排気タービンがないため、最大時速は六〇〇キロを割っている。
 そのうえ上昇力もガタ落ちで、さすがのイギリスも耐えきれなくなった。
 「こんなオンボロ機は使いものにならん」
 と、すでに生産された一四三機をキャンセルした。


機首に装備された12.7ミリ機銃4挺と20ミリ砲を発射テスト中のP38

P31に装着されたアリソンV1710-Cエンジン

 やむなく、アメリカ陸軍がこのP38を練習機として使うことにした。
 残り五二四機は、ダラスの改修工場へ送られて、一五〇機がP38F、三七四機がP38Gに改められた。
 このG型改造機は、イギリス向けに排気タービン装備を許可されたモデル322−60ではあったが、やはり、イギリスのお気に召さなかった。
 国情はそれほどちがわないようでも、こと兵器となると、だいぶお国ぶりが出ることをつくづくと知らされる。
 しかし、イギリス空軍がP38に与えた「ライトニング」(稲妻)という愛称は、アメリカ陸軍にもそのまま導入されて、長く使われることになった。

8 次々生まれる改良機種 top

 援英機としては、極めて不本意なP38であったが、アメリカ陸軍にとっては“期待される飛行機”に成長して、迎撃的性格よりも進攻的性格が重んじられるようになってきた。
 一九四二年二月、P38Fが生まれた。
 内翼の下に増槽(落下タンク)をつるして、航続距離を三一〇〇キロまで伸ばしている。
 エンジンもアリソンV1710−49/53の一三二五馬力にアップされて、最大時速は六五〇キロとなった。
 当時、「零戦」21型が最大時速五三三キロ、航続距離三〇〇〇キロ(増槽付き)を誇っていたが、格闘性はともかく、P38はスピードと航続力で弱点を大きくカバーしていた。
 このF型は五二七機つくられ、増槽のかわりに弾架をつけて、無線器、発煙筒、魚雷などをつるすようにしたものもある。
 またF15LG型は、空戦にはいるとフラップが自動的に八度開いてセットされるようになっていた。
 ちょうど日本の四式戦「疾風」で採用した自動空戦フラップとほぼ同じタイプであり、P38の旋回半径をやや縮めると同時に、格闘性をかなりよくしている。
 ここでちょっとふれておきたいのは、P38の操縦装置がふつうみられる操縦桿(スティック)ではなく、初めは自動車のハンドルと同じ転輪タイプであったことだ。
 双発機で翼面荷重が高いなどから、この型式を選んだようだが、空戦にはいるとやはり不便で、のちに最近の大型機にみられるような両手で把握するところだけの小さなハンドルに改められた。
 太平洋戦争前、たまたま航空雑誌のグラビア写真にP38の操縦席が小さく載ったことがある。
 これをみた某ファンが、
 「これは軍用機のキャデラックだ。戦闘できるしろものではない。 ロッキードはスピードレーサーと混同しているんじゃないか」と評したのを思い出す。


P38Lの三面図

 しかしロッキードとしては、このようなタイプの飛行機には、転輪ハンドルがいいという理念をもって採用したに違いない。それがほぼ正しかったことは、P38の戦闘実績がよく物語っている。
 第二次大戦という、P38にとっては願ってもない舞台が与えられ、改良と改造が次々と続けられた。
 F型の四ヵ月あとには、最大航続距離が三八〇〇キロ以上にもおよぶG型が出現した。
 これはアリソンV1710−51/55の一三二五馬力エンジンであるが、高々度性能にやや難があった。
 そこで、G型の3LOや5LOには、改良された排気タービン過給器を付けて解決した。
 このG型はF型よりやや軽く、一九四三年三月まで合計一〇八二機生産された。
 このうち三八一機が、武装をとって写真機を積み、F5AおよびF5Bの写真偵察機となった。
 G型はこの時期までのP38の中では最も多く、日本人にとっても忘れられない飛行機となるのである。

ロッキードP38Jの構造図

1 カーチス・電気フルフェザリング。
 プロペラ(左右非対称回転)
2 12.7ミリ機銃×4,20ミリ機関砲×1
3 12.7ミリ銃弾倉
4 20ミリ砲弾倉
5 前車輪
6 オイル冷却器
7 中間冷却器
8 アリソンV-1710 89/91液冷12V
 エンジン(1425馬力)
9 主翼燃料タンク
10 ターボ・スーパーチャージャー
11 冷却器
12 酸素ボンベ
13 バッテリー
14 オイルタンク
15 補助翼
16 翼端灯
17 主車輪
18 防弾ガラス
19 バックミラー
20 照準器
21 操縦席
22 無線機類収容部
23 昇降舵
24 方向舵
25 防弾装甲板


P38Eの操縦席。初期型の操縦装置は、
自動車と同じような転輪タイプのハンドルだった


落下タンクを装備し、長距離飛行が可能になったP38F

小さなハンドルに改変されたP38Jの操縦席

9 重爆なみの攻撃力と航続力 top

 一九四二年九月になると、さらに改良されたP38Hが初飛行した。
 そのエンジンはF15(V1710−89/91の略称)で、離昇出力が一四二五馬力におよび、高度八二〇〇メートルでも一二五〇馬力を出した。
 冷却をよくするため、放熱器に自動調節フラップが付けられていたが、この装置も日本ではついに実用化できなかったものだった。
 H1LOは、両内翼下の弾架にそれぞれ七二五キロ爆弾をつるせたから、日本の重爆以上の積載力を持っている。
 またH15LOの改良された排気タービン過給器は、一万二〇〇〇メートルを常用高度とするほど高空性能がよくなった。
 これはドイツの爆撃機でさえも太刀打ちできない技術的進歩である。

 H型を改造したF5C、F5Dの写真偵察機もあり、同型は四三年三月から合計六〇〇機が生産され、ヨーロッパ戦線で活躍した。
 第二次大戦も、スターリングラードの敗戦で枢軸国側の不利は目に見えけじめ、連合国側はますます勢いづいていった。
 すでに改良し尽くされた感のあるP38Hも、四三年八月からJ型となって登場した。
 エンジンはそのまま(名称はV1710−49/51)ながら、翼前縁の中間冷却器用空気取入れ口をエンジン・ナセルに移し、あいたところへ燃料タンクニ個を取り付けたので、航続距離は増槽付きで三六四〇キロにおよんだ。


ロッキードF5A:P38Gの武装をとりはずして
写真機を搭載し、写真偵察機として使用された

 はじめから問題があった尾翼のバフェッティングは、まだ完全にぬぐい去ったわけではなかったので、J型の25LOから電動によるダイブ・ブレーキが設けられ、また補助翼を動力操縦式とした。
 操縦輪が転輪ハンドル式から切り欠き式に変わったのもこの時である。
 これで補助翼の操縦に要する力が二〇パーセント以下に減った。
 J型の総生産数は二九七〇機でP38系列の中で二番目に多い。
 最も多数生産されたのはつぎのP38Lで、ロッキード社のバーバンク工場で三八一〇機、コンソリデーテッド・パルティー社のナッシュビル工場で一一三機、合計三九三二機である。
バルティー社には、はじめ二〇〇〇機発注されたが、終戦で一万一機以降はキャンセルになった。
 エンジンがアリソンF30(V1710−111/113)一六〇〇馬力と最も強力で、最大時速は六六七キロ、最大航続距離は四一八五キロというからものすごい。
 H型やJ型と同じように、七二五キロ爆弾二発付けたが、この時の航続距離はもちろん短くなる。


バーバンクのロッキード工場内で続々と生産されるP38

10 複座の夜間戦闘機も開発 top

 P38「ライトニング」にもついに、最終型がおとずれることとなった。
 操縦席のうしろにレーダー手席を設けた複座の夜間戦闘機P38Mである。
 L型から少数が改造されたが、太平洋戦に出てきたという記録はない。
 レーダー手の頭を覆う風防が突出しているとともに、機首下に小さなレーダードームが取り付けられて、P38の中では最もぶかっこうである。
 このようにしてP38は、最終型のM型まで総生産数が九九二三機に達し、第二次大戦に参加した戦闘機の中で一二番目の生産機数を誇った。


複座の夜間戦闘機P38M : P38系列の最終型でレーダーを装備し、
操縦席の後にレーダー手席をつけたためぶかっこうな形になった

 ロッキード社でつくったただ一種の戦闘機がこれほど多く生産されるとは、同社のグロス会長をはじめジョンソン、ヒバード技師らのだれもが思いおよばなかったことであろう。

11 各国の主要戦闘機の性能諸元 top

top
****************************************