****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

8 旅客機のジェット化に遅れる

 億万長者ハワード・ヒューズの飛行機好きは、乗って記録をつくることから、旅客機をつくって航空会社を経営することへと発展していく。

1 ヒューズの依頼した四発旅客機 top

 太平洋戦争が始まる少し前、アメリカンとユナイテッドという国内航空の二大エアラインに迫ってきたTWA(トランス・ワールド・エアラインズ)の株を買い集め、実権を握り始めたヒューズは、米大陸横断の路線に新鋭旅客機を投入して、一気に他社を追い抜こうと考えた。
 ちょうどTWAの社長ジャック・フライも、かってボーイングの亜成層圏旅客機307をはじめて就航させるなど、新しい機種を採用することに熱心な男だった。
 ヒューズとも「ここでユニークな機体を登場させて、客を吸収しようじゃないか」と意見が一致した。
 よりスピードのある高性能旅客機をすぐに開発できるメーカーといえば、ロッキード社をおいて他にない。
 それに、ヒューズは自分の飛行機工場を、ロッキード社工場内に置いている。
 「ケリー(ジョンソン)君、P38が大陸横断でつくった記録(七時間)と同タイムで、数十人の客を運べる飛行機をつくってもらいたいんだが……」
 「えっ? それは難問だ!」
 「なに、少し前に、きみたちが設計だけしておいた『エクスカリバー』という四発があったろう。
 あれを発展させればいいじゃないか」
 「ほう、よくご存知で。ひとまわり大きくして、エンジンを強化する………」

 ジョンソン技師がぐっと乗り気になったそのそばから、ヒバード設計主任も口をそえた。
 「モデル44(『エクスカリバー』)は、戦争さえなければ完成していたんだ。
 このさい、ハワードさんの言うようにカムバックさせて、業界をアッと言わせようじゃないか」
 「よし、決まった! 四二年いっぱいに原型を造り上げてもらいたい。必要な金は私のポケットマネーで出す」
 ヒューズの顔は紅潮していた。
 彼は、この計画になみなみならぬ情熱を注いでいたのだ。
 それにあおられたように、ジョンソン、ヒバードの二人はモデル44の改設計に取り組んで、わずか数週間でまとめ上げた。
 これにモデル094「コンステレーション」(星座)の名が与えられ、ロッキード首脳たちの前に図面が広げられた。


ロッキード社の輸送機ファミリー。奥から「コンスティチューション」
「コンステレーション」「スーパー・コンステレーション」で、奥から
二番目の小型機は、左の二機が「エレクトラ」右が「ロードスター」

 ひと目見たヒューズは、すっかり興奮してふるえていた。
 それはまるで、魚と鳥をメカニズムで交尾させたような、爬虫(はちゅう)類的なスタイルと甘いムードをもっていたからだ。
 会議室から「ほうっ」というため息が、しばらくの間もれ続けた。


2 「零戦より高速の輸送機!」 top

 「コンステレーション」の主翼は、全幅三七・五メートルの大型にもかかわらず、P38「ライトニング」の形状をそのまま拡大したような、いかにもスピード感をみなぎらせていた。
 それに、全長二八・九メートルの胴体は、魚の鱒(ます)を思わせるほっそりした線を持ち、その尾部に小型の垂直尾翼を付け、水平尾翼の両端にも「エレクトラ」以来の卵型垂直尾翼が二枚付いていた。
 つまり、小型の形のいい垂直尾翼が三枚付いていた。
 エンジンは、当時として最強力のライト「サイクロン」18空冷星型複列一八気筒二二〇〇馬力を四基付け、全備重量は四二・七トンであった。
 乗員七人に乗客三〇人(寝台)〜四八人〜六四人で、気密式の与圧客室である。
 最大時速は五五〇キロ、巡航時速が四八五キロ、上昇限度は約八〇〇〇メートル、航続距離は約五〇〇〇キロという青写真は、ヒューズをはじめフライ社長、幹部たちを有頂天にさせた。
 「はじめはTWAが使うとして、四〇機すぐにつくってくれ」 とヒューズが叫ぶと、
 「とんでもない、一七〇〇万ドルもいちどきに払えませんよ」 とTWAの重役はあわててさえぎった。
 するとヒューズは言った。 「いや、私が出す。フライ君、これでTWAはナンバーワンになれる」
 ヒューズの頭の中には、満員の「コンステレーション」が大西洋を横切り、TWAが黒字続きとなる空想でいっぱいだった。

 しかし、太平洋戦争は、「コンステレーション」を民間旅客機として使うことを許さなくなっていた。
 一九四三年(昭和十八年)一月九日、バーバンク飛行場で初飛行に成功した原型一号機の高性能ぶりに目を見はった軍は、ただちに軍用輸送機C69として、TWA向けの四〇機とパン・アメリカン向けの四〇機、全機を徴用し、生産させることになった。
 翌日の新聞「ヘラルド」の一面に「ゼロ(『零戦』)よりスピードのある戦闘機のような輸送機ができた!」と大見出しで書かれた。


ロッキードC69輸送機:ヒューズの発注した「コンステレーション」を改造したもので、当時「零戦より高速の戦闘機のような輸送機」と騒がれた

 当時、ガダルカナルで日本軍と死闘を重ね、「零戦」にまだ痛めつけられていた最中であったから、「零戦」21型よりも速い(52型と同じくらい)C69の出現に、大いに溜飲を下げたのであろう。
 また、そのこととは別に、これほどの大型機でこれだけの性能をもつ飛行機はどこにもなかった。
 すでに五年前に初飛行していた、ダグラスDC4四発旅客機とは比較にならないが、その後これを改良したDC4A(陸軍名C54A、四二年三月二十六日初飛行)とくらべてみよう。

 C69とC54Aの性能諸元(値はC69、カッコ内がC54A)
エンジン二二〇〇(一二九〇)馬力四基、
全幅三七・五(三五・八)メートル、
全長二九・〇(二八・六)メートル、
主翼面積一五三・三(一三五・六)平方メートル、
自重二二・九〇七(一六・七八三)トン、
全備重量三二・六五九(二八・二三)トン、
最大時速五三一(四二六)キロ、
実用上昇限度六七〇〇(六七〇〇)メートル、
航続距離三九〇〇(六三〇〇)キロ
3 経営難を救った「コンステレーション」 top

 C69となった「コンステレーション」は、陸軍から二六〇機(TWAとPAAからの徴用分を含む)の大量発注を受けた。しかし、すでに太平洋戦争もアメリカの勝利に終わろうとしていたので、三分の一に大幅ダウンされ、陸軍に引渡されたのは、わずか二二機だけである。
 DC4とちがい、胴体設計がスピードを重視した細い曲線構成になっていたので、貨物を輸送することが不向きだったことも生産削減の原因だった。
 戦争終結で量産ライン上の五一機は、そのまま旅客型「コンステレーション」として造られた。
 また、陸軍徴用のC69も、優先的にロッキード社に戻されて改造され、一九四六年二月からニューヨーク〜バミューダ間(PAA)ニューヨーク〜パリ間の大西洋横断定期航空路(TWA)に使われた
 四七年には、パン・アメリカンが世界一周定期航空路に使用し、東京にもその麗姿を見せることになった。
 そのほかにイギリスのBOAC(現在のBA)をはじめ、フランス、ドイツの各エアラインも競って「コンステレーション」を導入した。
 まだ航空再開を許可されていない当時の日本国民は、空の女王の盛況ぶりを見て、なんともやるせない思いに駆られたものである。
 この「コンステレーション」ブームが、終戦による経営ピンチからロッキード社を救った。
 もちろん、ボーイング、ダグラス、グラマンその他のメーカーも経営の合理化と民間機転換によって、それぞれ苦境を切り抜けた。
 ただ、ロッキードの場合、P38と「ハドソン」「ペンチュラ」という小・中型軍用機に頼っていただけに、戦後の成りゆきが危ぶまれたのだ。
 この点、つねに一発長打を放っては発展してきたロッキードは、またしてもツーアウト後にホームランをかっとばしたのであった。
 049型のあと、それをもっと豪華にした649Aがつくられ、四七年から就航している。
 さらにその長距離型の749は、ニューヨーク〜パリ問、五九〇〇キロを無着陸で結び、最大時速も五六〇キロとなった。
 この749には重量のちがいなどでA、B両型があったが、基本的には変わりがない。
 049から749Bまで、民間旅客型は合計二一九機生産され、新鋭四発旅客機では他を大きく引き離した。
 なお、749の優秀性に目をつけたアメリカ空軍(一九四七年に陸海軍両航空隊を合併して独立)は、空軍用にC121として一〇機をオーダーし、戦略空軍司令部(MATS)に配属し、ダグラス・マッカーサー元帥(国連軍総司令官)やアイゼンハワー元帥(NATO軍総司令官)ら高官の輸送に用いた。
 マッカーサーの専用機が“パターン”号で、アイゼンハワーの専用機が“コロンパイン”号であったことは有名だ。
 当時冷戦中に、この優美な機体が朝鮮上空やベルリン上空を、両総司令官を乗せて飛んでいたことは、いまから考えるとほほえましい気がする。
 C121からC121Aと胴体上に大型レドームを背負った艦隊随伴用の長距離哨戒機P01W(海軍用)も造られたが、これらはすべて、「コンステレーション」という愛称で呼ばれている。


TWAが採用した、コンステレーション」749 : 
長距離型で、ニューヨーク〜パリ間を無着陸で結んだ

「コンステレーション」C121 : 
749の軍用型で、米戦略空軍司令部に配属された

専用機“バターン”号の機内でくつろぐマッカーサー総司令官

4 新型機開発にしのぎを削る top

 ロッキード「コンステレーション」各型の活躍を、ダグラスやボーイングがだまって見ているはずがなかった。
 「大型旅客機ではしにせの我々なのに、シェアを荒されてしまった。この対策は?」
 「何といっても与圧キャビンだ。これに立ち遅れたことは失敗だった」
 と、ダグラス社の首脳たちは、悔恨(かいこん)のほぞをかんだ。
 ダグラスでは、一九五一年にDC4の与圧改良型DC6を、遅ればせながら登場させたが、これを少し手直ししたDC6Bで本物になった。
 これはダグラスを“旅客機の王者”とし、コネを保とうとする多くのエアラインがかなり採用したため、「コンステレージョン」を一人天下とさせなかった。
 一九五一年(昭和二十六年)から営業を始めた日本航空も、DC4のあと、このDC6Bを五機入れて、五四年二月から東京〜サンフランシスコ国際線に使った。
 日航で「コンステレーション」を導入しなかったのは、戦前から続いているダグラス社とのコネクションと、派手な「コンステレーション」を使いこなすだけの態勢がまだ整っていなかったからである。
 ダグラスがDC7を開発するという情報に、ロッキードもだまっていなかった。
 さっそく「コンステレーション」の胴体を伸ばして、積載力を増したL1049「スーパー・コンステレーション」(略称「スーパーコニー」)をつくることにした。
 749型より約五・六メートル長く、全長三四・六五メートルとなったから、そのスタイルはまさに“柳腰の美人”を思わせ、史上最高の美しい飛行機と言われる。
 初飛行は一九五一年七月十四日、エンジンはライト「サイクロン」二七〇〇馬力四基だった。
 その後、これではやや弱いので、五三年からライトのターボコンパウンド(ターボ複合)エンジン三二五〇馬力四基に付けかえられ、L1049Cと呼んだ。
 全備重量は六〇・四トン、九四人の乗客を乗せて最大時速六〇〇キロ、航続距離七七〇〇キロにおよんだ。
 六〇機つくられ、貨物専用にしたものをD型という。
 その後、エンジンの出力は同じだが、より改良されたものが装備され、主翼内の燃料タンクをふやすと同時に翼端タンクも付け、航続距離を九四〇〇キロとしたL1049G「スーパーG」が生まれた
 五四年一月から就航して、評判もよく、前の型の「スーパーコニー」の多くがこのG型に改装されている。


ダグラスDC6:ダグラス社を“旅客機の王者”に仕立てた機体で、
日本航空でも国際線に採用した

“柳腰の美人”を思わせる機体のL1049「スーパーコニー」

両翼端に燃料タンクを付け、航続距離を一段と伸ばした
「スーパーG」L1049G


ロッキードWV2長距離警戒機

 また「スーパーコニー」を改造して海軍・空軍用の警戒機WV2も造られた。
 胴体上に直径一〇メートル以上の傘があり、中には精密な電子装置を入れ、一機で一二ヵ所のレーダー基地と同じ働きをした。

 「スーパーコニー」は、各型合計約二五〇機も造られたが、この“コニー”攻勢により、ダグラスもDC6B、初期のDC7では、とても太刀打ちできなくなってしまった。
 そこで、よりすぐれたDC7Cの開発にかかった。
 これはDCシリーズの最後を飾る名機で、DC6Bより胴体が二メートル長い(全長三四・二メートルで、「スーパーコニー」とほぼ同じ)
 ライバルの「スーパーコニー」より強力な、ライトのターボコンパウンド・エンジン三四〇〇馬力四基を装備し、全備重量が六三・六トン、乗客九五人を乗せて最大時速六五〇キロを出した。
 最大航続距離は九六〇〇キロである。
 7Cをもじって「セブン・シーズ」(七つの海)と名付けられ、一九五六年五月からパンナムの国際線に就航した。
 そして文字通り、世界の主要航空路を飛び回って、「スーパーコニー」を追い出しにかかった。


ダグラスDC7C:「セブン・シース」と名付けられ、
「スーパーコニー」のライバル機となった

 一九五六年(昭和三十一年)六月三十日、TWAの「スーパーコニー」とUALのDC7Cが、グランドキャニオン上空で空中衝突し、死者一二八人を出すという大惨事がおきた。
 これもなにかの因縁とでも言おうか。
 「さすがはしにせのダグラスだ。しかし負けてはいられんぞ」
 「より燃料を多く積んで、航続力を伸ばさなくては……」
 「それには主翼の再設計が必要だろう。アスペクト・レシオ(縦横比)を大きくすることだな」
 「そろそろターボ・プロップの時代にはいる。おそらくこれが、最後のピストン旅客機になるだろう」
 ヒバード、ジョンソンの設計チームは、まき返しにファイトを燃やした。
 そしてできたのが、主翼を全幅四五・七メートルに設計し直したL1649A「スターライナー」である。

5 ジェット化に乗遅れたロ社 top

 TWAの大西洋航空路に「スターライナー」が就航したのは、一九五七年五月だった。
 DC7Cに一年遅れたが、最大一万一〇〇〇キロにおよぶ航続力で、アメリカとヨーロッパを無着陸で結び、再びイニシアチブをとるかにみえた。
 ところが世界の航空界は、すでにジェット化の方向へ進みつつあった。
 イギリスのジェット旅客機の先駆者、デハビランド「コメット」が、相次ぐ重大事故につまずきながらも、改良した4型を送り出そうとし、ボーイングが空中給油用ジェット機「ストラトタンカー」を民間旅客機とした707を完成させ、早くもパン・アメリカンと契約した。
  さらにソ連では、一九五六年三月からすでに、ジェット旅客機ツポレフTU104を、アエロフロー卜定期航空路に就航させている。
 またライバルのダグラスでも、一九五四年、
 「ジェット旅客機の時代は、一九六四年から始まるだろう。
 そしてそのマーケットは、おそらく一八〇機を出ないだろう。だから、まだジェット機の開発はしない」
 と言っておきながら、翌年六月、DC8はジェット機として開発する」と声明し、急いでDC8ジェット機の設計にとりかかっていたのである
 ダグラスDC7Cは、まさにそのつなぎ役として大任をはたしつつあったわけで、性能的にはロッキードL1649Aと差はなかったが、根強い旅客機の王者ダグラスのイメージでじりじりと追い上げ、ついに大手航空会社の大半を占領してしまった。
 ロッキードL1649Aの販売数はわずか四三機にとどまり、L1049シリーズと合わせても約三〇〇機であった。
 これにたいし、ダグラスのDC6シリーズとDC7シリーズの合計は一〇四一機で、最終的にロッキードを完全に打ち負かしたのである。
 いま考えれば、ロッキードが「コンステレーション」の成功に気をよくして、次の「スーパーコニー」まで発展させたのはよいが、いささかそれにおぼれ過ぎたのが間違いだった。
 さらに、旅客機のジェット化の見通しを誤り、それを開発すべき大事なときに、プロペラ機とジェット機の中間的存在である、ターボプロップ機を送り出したことが失敗だった。
 その責任の一端は、アメリカン・エアラインズ、イースタン航空にもあって、市場調査の結果、プロペラ機からジェット機に転換する前に、一〇年間ほどはターボプロップ機の時代であると予想し、ロッキード社に、 「貴社案の四発ターボプロップ旅客機を発注したい」 と、アメリカンが三五機、イースタンが四〇機を五七年に注文してきた。


イギリスのジェット旅客機の先駆者、デハビランド「コメット」

ボーイング717:空中給油用ジェット機「ストラトタンカー」を
旅客型に改造した機体

大手航空会社のほとんどを占領した、ダグラスDC8ジェット旅客機

 そこでロッキード社も、バーバンク工場に総力を結集して量産に入った。
 原型第一号機の初飛行は一九五七年十二月六日だが、その一年後には、二一機が発注先に引渡されたのだから、大変なスピードぶりである。
 このロッキードL188は、かって双発高速旅客機L10「エレクトラ」が成功したように、同じ「エレクトラ」の愛称が与えられ、すべり出しは好調かのようにみえた。


ロッキードの二代目「エレクトラ」:世界の主要な航空会社ではジェット機を採用しており、
ターボプロップの「エレクトラ」はローカル線用に採用されただけだった

6 “太目のおばさん”二代目「エレクトラ」 top

 この二代目「エレクトラ」は、「コンステレーション」とがらりとデザインが変わって、太くて直線的な胴体に縦横比の大きな主翼を付け、垂直尾翼も一枚という、いいようによってはダイナミックな、逆にいえば“太目のおばさん”のような機体だった。
 それでも乗客一〇〇人近くを乗せ、最大時速が七二〇キロ、航続距離が四四〇〇キロあるから、決して性能は悪いものではない。
 ところがどうしたことか、大きな振動がついてまわったため評判をおとし、そのうえ一九五九年九月と一九六〇年三月の二回にわたり、お客を乗せたまま空中爆発を起こしてしまった。
 「ロッキード機はスピードは速いが、どうもトラブルが多い」
 というジンクスは、ここでも生きていて、ロッキード関係者を悩ませた。
 さっそくFAA(連邦航空局)が調査にのり出し、エンジンの取付け方に欠陥があることを突きとめ、「エレクトラ」は全機、改修された。
 生産機数は一六七機で、失敗作とはいえないまでも、もう世界のエアラインにはジェットのボーイング707、727、ダグラスDC8、シュド「カラベル」(フランス)などが大量に出回っていて、ターボプロップ旅客機はローカル線用にまわされていった。


ロッキードL188「エレクトラ」

 このため、ロッキード社は、思いもよらぬ赤字に悩むことになり、今日のスキャンダル事件の種の幾粒かをまくことになるのである。
 ところで、忘れてはならないロッキードの機体を、紹介しておきたい。
 パン・アメリカン航空は、一九四六年(昭和二十一年)四月八日をもって、アメリカ大陸――ハワイ線からボーイング314四発飛行艇を引退させたが、四一年頃からその後継機として、ロッキードL88巨人機の開発をロッキード社に頼んでいた。
 ボーイング314といえば、一般にはボーイング「クリッパー」といわれて、戦前から豪華飛行艇で鳴らしている。

 その替りとなる機体であるから、長距離用の超大型にするつもりでいたが、太平洋戦争が激しくなったため、旅客輸送も大型旅客機の開発も中止されてしまった。
 しかしアメリカ海軍は、この海洋横断巨人機L88の青写真に目をつけ、長距離軍用輸送機として再開発を命じたのである。
 R6V1「コンスティチューション」と名付けられて、一号機は四六年十一月に初飛行した。
 しかし、全幅五七・八メートル、全備重量八四トンの機体に三五〇〇馬力エンジン四基ではパワー不足で、結局二機造られただけで終わった。
 乗員一二人、兵員一六八人を乗せ最大時速四八五キロ、航続距離一万キロというジャンポ・プロップ機は、当時はまことに驚異で、エンジンをターボプロップにしていれば、旅客用にあるていど、成功していたにちがいない。


長距離軍用輸送機「コンスチチューション」:
兵員168人を乗せることのできたジャンボ・プロップ機だったが、
パワー不足のため2機生産されただけだった

top
****************************************