****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

5 戦場を制圧した“双胴の悪魔”


 話は第二次世界大戦のはじめにさかのぼるが、P38の戦線への登場は、太平洋におけるミッドウェー海戦の勝利でほっと一息ついたアメリカが、航空部隊――第8航空軍をヨーロッパに派遣したときに始まる。
 それは足の長さを買われた一六四四機のP38Fで、一一九機のB17と一〇三機のC47とともに大西洋を横断し(ラブラドル〜グリーンランド〜アイスランド経由)、一九四二年八月末に移動し終わった。
 さらに年末には戦爆合計八八二機、四三年三月までには約二八〇〇機(うちP38を含む戦闘機九六〇機)がイギリス本土に集まった。

1 一撃離脱の必殺戦法
top

 航空基地もイングランドに八ヵ所、スコットランドに二ヵ所、北アイルランドに五ヵ所提供された。
 アイスランド基地に進出したP38Fは、四二年八月、早くも初の戦果をあげている。
 それは、北大西洋上で哨戒飛行をしていたドイツ空軍のフォッケウルフFw200「コンドル」哨戒機を、得意の一撃離脱で撃墜したもので、幸先のよいスタートを切った。
 これに続いて、北アフリカへ進出していたドイツのロンメル軍団を叩くため、バットン戦車軍団傘下の米第12航空軍所属のP38Fは、十一月九日から始まった大攻勢に加わった。
 しかし、低高度から中高度にかけての空戦では、フォッケウルフFw190やメッサーシュミットMe109にかなわなかった。
 だいたいが格闘用の戦闘機ではないのだから、単発高馬力の戦闘機とのもつれ合いは無理である。
 ミュンヘベルグ少佐や“アフリカの星”とうたわれたマルセイユ大尉らのエースをまじえた北アフリカのドイツ空軍戦闘機隊は、P38戦闘機を巧みに低高度へと誘いこむ作戦をとった。
 P38Fは、高度四五〇〇から五〇〇〇メートルにかけての空戦なら、パイロットの腕さえよければタイにもちこめるのだが、四〇〇〇メートル以下の空戦になるとからきしだらしない。
 「しまった! 敵の作戦にひっかかったか」
 と思ったときには、低高度で性能がよいFw190やMe109のえじきとなっていたのである。
 しかし、鼻先の砲一門と銃四挺の集中パンチと計九〇〇キロにおよぶ爆弾の威力はすばらしく、対地攻撃は大きな被害を与えた。
 低空から突っ込んでくるP38の姿を認めたドイツ兵は、「“双胴の悪魔”がやってきた」と言って逃げまどった。
 また、ドイツ軍の後方に、兵器、兵員、物資などを輸送してくるユンカースJu52などの空輸部隊にたいして、P38は赤子の手をひねるように撃墜していった。
 もちろん、ハインケルHe111、ユンカースJu88などの対爆撃機戦闘にも同様に戦果をあげている。
 アルジェリア地域への第12航空軍の進出にもP38Fは参加して、十一月中にはこの地域の制空権を確保した。
 こうした作戦協力が、地上の強力なロンメル軍団を苦境に追い込んだということを見逃すことはできない。
 一九四三年初頭にも、約五〇機のP38Gが南大西洋を横断して北アフリカ戦線に到着、トリポリ攻撃の側面援助を行っている。
“アフリカの星”とうたわれたドイツ空軍のエース、ハンス・ヨアヒム・マルセイユ大尉。
アフリカで戦死するまでに連合軍機158機を撃墜した


イギリス空軍のマークをつけてヨーロッパ上空を駆けまわる
P38「ライトニング」

フォッケウルフFw190A

メッサーシュミットMe109E


ユンカースJu88戦闘・爆撃機:数多くがP31のえじきになった

2 爆撃機援護でドイツ上空へ top

 連合軍のヨーロッパ航空作戦は、北アフリカからイタリアへ向けられた。
第12航空軍のB17と第9航空軍のB24が、四月からイタリア本土の大空襲を始め、七月からはシチリア島の空挺作戦も開始された。
 この作戦にあたって、P38Hの写真偵察型、F5は大活躍をした。
 イタリア全土の八〇パーセントにわたる空中撮影を行って作戦立案に役立つたからである。
 この敵機をまいてしまう高速機による高々度からの撮影は、極めて戦術的価値が大きく、スピードを誇る日本の一〇〇式司令部偵察機や艦上偵察機「彩雲」と同様に、作戦を極めて有利に展開した。
 四三年七月十九日、ローマとナポリにたいする攻撃では、B17、B24、B26が三三三機、それにP38が六四機参加して、壊滅的大損害を与えた。
 すべて、F5が撮った写真にもとづいて、爆撃目標を決定していたからである。


イタリア上空で20ミリ砲を破弾したP31の写真偵察型F5

 続いて、ルーマニアのプロエシュチ精油所など、ドイツ、イタリア軍の重要軍事施設を破壊し、九月からの上陸作戦を援護したのである。
 イタリア本土の対地攻撃で強さをみせたP38は、P47とともに新しく編成された第15航空軍に所属して“双胴の悪魔”ぶりを発揮した。
 ボーイングB17によるドイツ各都市の戦略爆撃は、一九四三年一月から始められたが、白昼の高々度強行爆撃では損害もかなり大きく、戦闘機の援護の必要が生じた。
 十一月三日、航続距離の長いP38H、J両型の新鋭機は、ウィルヘルムスハーフェン爆撃に向かう五六六機のB17を初めて援護し、爆撃隊の損害をわずか七機にとどめたのである。
 その後、援護戦闘機としてリパブリックP47「ザンダーボルト」やノースアメリカンP51「ムスタング」も増槽を付けて参加するようになるが、それまではP38の独壇場であったことを忘れることはできない。
 ドイツのメッサーシュミット、フォッケウルフ、ユンカースなどの戦闘機工場を叩くことになった第8、第15航空軍は、一九四四年二月十九日から二十四日まで、ブルンスウィック、ライプチヒその他に大空襲をかけた。
 第8航空軍の爆撃機はのべ三三〇〇機、戦闘機はのべ二五五〇機(ほかに第9航空軍からも七一〇機以上、および英空軍戦闘機隊も参加)に達する。
 この戦闘機隊の中に、P38も二個戦闘群が加わっており、P47、P51とともに戦果をあげた。
 この作戦は“ビッグ・ウィーク”と呼ばれて有名である。
 また、P47、P51にP38を加えて“ビッグースリー”と呼ばれ、連合軍兵士の信頼を集めた。
 これより一週間後の三月三日、ベルリン空襲の重爆隊を援護したP38戦闘機隊は、天候が悪化して爆撃隊が引返したことを知らずにベルリン上空に進入した。これで同市上空にはいった最初の連合軍戦闘機は、P38ということになった。
 翌四日のベルリン空襲にも、P38は援護していったが、またしても天候が悪く、侵入できたのは重爆二九機と戦闘機隊だけだった。
 第8航空軍は続いて三月六日、重爆六六〇機とP38、P51、P47などの重戦八〇〇機でベルリンを襲った。
 この作戦で、第8航空軍は重爆六九機、戦闘機一一機の損害を出したが、もちろん、ドイツ防空戦闘隊も八〇機を失っている。
 その後たびたびベルリン空襲は行われたが、第8航空軍の損害はしだいに減り、ドイツの抵抗も衰えていった。
 四四年九月からP51と交替したといっても、P38長距離戦闘機の第8航空軍重爆隊に果たした役割は大きかった。


ノースロップP61「ブラックウィドー」:初期のロッキード社で技術をみがいたノースロップが製作した三座夜間戦闘機で、P38と同じ双胴だった


B24爆撃機卜と、それを援護する「ムスタング」「ウォーホーク」

プロエシュチ精油所爆撃に出撃前のP38の
落下式増槽(左)と1000ポンド爆弾(右)を装備している

連合軍の爆撃を受けて炎上するプロエシュチの石油精製工場

米空軍の“ビッグ・スリー”:上からP38「ライトニ
ング」、P51「ムスタング」、P47「ザンダーボルト」

ベルリンを空襲中のB17「空の要塞」

3 戦術の違いで出ないエース top

 第二次大戦のヨーロッパ戦線に参加したアメリカ戦闘機(援英機は除く)といえば、P38、ベルP39、カーチスP40、リパブリックP47、ノースアメリカンP51、ノースロップP61となるが、このうち最も多く使われたのがP47で、つぎがP51、三番目がP38である。
 すなわち、のべ出撃機数がP47の四二万三五〇〇機にたいし、P51は二一万三九〇〇機、P38は一二万九九〇〇機で、これはアメリカから移動した機数自体が大きく違う。
 つぎに投下した爆弾量は、P47が一一万四〇〇〇トン、P38が二万トン、P51が五七〇〇トンである。やはりP47とP38の積載能力の大きさを知らされる。
 ところが敵機を撃墜した数は、軽量(と言っても日本なら重戦だが)のP51が圧倒的で、四九五〇機プラス地上破壊の四一三〇機である。
 P47は撃墜三〇八〇機に地上破壊三二〇〇機だが、のべ機数が多いからP51よりだいぶ率かおちる。
 これにたいしてP38の一七七〇機プラス七五〇機は、割合に率がいいほうだ。
 出撃にたいする損失の方は、P47が最も少なく三〇七〇機、ついでP51の二五二〇機、P38の一七六〇機である。
 P47の頑丈さとタフネスぶりがうかがわれると同時に、P38の落とされた率の比較的高かったことが知られる。

 とはいえ、ヨーロッパ戦線でもP38による超エースが、何人かいてもよさそうなものであるが、それが不思議なことに、ほとんど太平洋戦線で出ており、ヨーロッパ戦線ではほとんどP47とP51によるのである。
 これはなぜかといえば、戦場が比較的狭いところに、双方から多数機が投入されて食い合いが激しかったことと、それにP38をもっぱら地上攻撃や爆撃機援護に用いた、という戦術上の違いがある。
 また、ドイツのフォッケウルフFw190Dが実によくP38、P47を落としたことにも起因している。
 さらに消耗戦が激しいため、パメロットの交替を多く行ったので、撃墜数をかせげないということもあった。
 そこで二〇機以下のエースは、ヨーロッパからも出ているが、それ以上はリチャード・ボング少佐(四〇機)にせよ、トーマス・マクガイア少佐(三八機)にせよ、また、チャールズ・マクドナルド大佐(二七機)にしても、P38の超エース級はすべて太平洋戦線で生まれているわけである。


ノルマンジーで連合軍機に撃墜されたフォッケウルフFw190

 日本人としては、格闘性のよくないP38が「零戦」のウヨウヨいる(つまりそれしかないということだが)太平洋戦線で、なぜそれほど活躍できたのか、と不思議に思われるが、事実は時々奇態なことをする。
 日本人から”ベロ八”(ペロリと落としやすい三八をちぢめて言ったもの)と馬鹿にされたP38は、ヨーロッパではもちろん太平洋でも、どっこい根強く点をかせいでいたのだ。

4 ヤンキー好みの戦闘機 top

 P38は、全くアメリカ軍のパイロット好みの戦闘機であった。
 双発双胴双尾翼三車輪式という、当時として超ユニークなスタイルに、まずひと目ぼれし、スマートな液冷エンジンに心を奪われた。そして時速六〇〇キロ以上の高速で追いかけ、ダイプして一撃、時速八〇〇キロ以上の加速タイプで離脱していく。
 これほどヤンキー気質に合った飛行機はないであろう。
 彼らヤンキーの身体は5Gくらいの荷重は平気だし、とにかくスピードで押すのが大得意だ。
 P38のエース、ジェラルド・R・ジョンソン陸軍中佐(二二機撃墜)は、
 「P38は、実用降下速度が九〇〇キロを超えるから、適当な高度さえあればまず追いつかれる心配はない。
 敵をみるみる離す快感は、これでなくては味わえない。空戦にしても、コツさえ覚えれば簡単に勝てる」
 と胸を張って言った。
 ただこのコツを覚えることの早い遅いが、エースを生むか、撃墜されて消えるかの明暗を分けたと言えよう。


22機撃墜の記録をもつP38のエース、ジェラルド・ジョンソン

 P38はこのようにたたえられた反面、
 「アリソン・エソジンはダメだった。油もれはするし、トラブルが多過ぎた。
  タービンも高空で故障すればもうおしまいさ。やはり空冷星型のほうが安心だった」
 という声もあった。
 たしかに、ノースアメリカP51も原型のA型はアリソソを付けて、軍から見放され援英機に回されてしまったが、B型でロールスロイス・エンジンを付けたら、とたんにすばらしくなり、たちまち大量発注を受けている。
 もし、P38もロールスロイスのような高性能の液冷エンジンを付けていたなら、もっともっと評価を高めていたに違いない。
 いずれにしてもP38は、第二次大戦前に登場して十分なテスト期間をもち、ヨーロッパと太平洋の両戦線で終戦まで使われた、まことにラッキーな戦闘機だったと言える。


連合軍のノルマンジー上陸後、フランスに着陸した最初のP38J

ノースアメリカンP51B「ムスタング」


両翼に7発ずつロケット弾を装着したP38L1型

リパブリックP47「サンダーボルト」の大編成

5 P38が人類初の音速突破? top

 もう一つ、特異なエピソードとして、J型と思われるP38がテスト・パイロットのベンジャミン・ケルゼイ中尉の操縦により、一九四四年三月、計器速度で時速一二〇〇キロを“突破したらしい”ということがある。
 これは今でいえばマッハ1で、人類初の音速突破ということになるが、時速九五〇キロを超えると、当時の計器の針は狂ってきて、読みが怪しくなってくることが判明して、もちろん公認にはならなかった。
 いかに、ダイプで時速九五〇キロを超えたといっても、P38の機体では、圧縮波の影響から時速一一〇〇キロ以上は出なかったろうし、あるいはまた破壊してしまったであろう。
 しかし、P38の頑丈さとパイロットの強靭さを伝える、いかにもアメリカ的なエピソードと言えよう。

top
****************************************