****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

3 DC2を抜いた「エレクトラ」

1 双発高速の「エレクトラ」を開発
2 評価されるロッキード社の卓見
3 女流飛行家・イヤハートの遭難
4 日本軍も国産化した「スーパーエレクトラ」
5 “ヒコーキ野郎”の華麗な冒険
6 「ベンチュラ」米陸海軍で活躍
7 実現しなかった「エクスカリバー」

 ロッキード社のグロス会長の頭の中には、ボーイング247をもっとスマートに、よりスピードアップした双発旅客機のプロフィルが画かれていた。
 一九三三年(昭和八年)春のことであった。
 彼はまもなく、自分の持っていたプランに近い他社の旅客機が開発されたのを見た。
 ユナイテッド航空のボーイング247に対抗して、トランス・コンチネンタル・ウェスタン航空が、ダグラス社に開発させたDC2(DC1の生産型)の登場である。


ユナイテッド航空が使用して評判となったボーイング247

1 双発高速の「エレクトラ」を開発 top

 「うわさに聞いた通り、これはいい飛行機だ。よく調和がとれているな」
 「しかし会長、このデザインは決して新しいものとは思えないですね。もっと洗練されたものにしないと……」
 「私もその意見に賛成だ。少し小型でも双発のスピード機を売りものにしたいな、ホール君」
 「実はここに新しいデッサンを持っているんです。ちょっと見てください」
 主任技師ホール・ヒバードがグロス会長に渡した設計図は、双発低翼単葉のきわめて流麗なスタイルをもった図面であった。
 「うむ、なかなかいいぞ。これで進めたまえ。風洞テストなどはしっかり頼むぞ」
 ミシガン大学のジョンソン君にやってもらいます。彼は前途有望な青年ですよ」
 「わが社の浮沈がかかっているんだ。頼むよ」
 「任せてください、会長」
 このときの図面では、垂直尾翼は尾部中央の一枚であったが、風洞テストを坦当したC・L・ジョンソンは、
 「抵抗を減らすために、やや小さめになったこの一枚垂直尾翼では、両エンジンが正常に動いていればいいが、どちらかが止まった場合、方向安定が非常に悪くなる。
 だから双発プロペラの後流に、それぞれ小さな垂直尾翼を置いた、双垂直尾翼にしたほうがいい」
 とヒバードヘ熱心に手紙を書き送った。
 はじめ双尾翼にあまり乗り気でなかったヒバードも、しっかりした計算の上に立った彼の提案に心服するようになった。
 このジョンソンがのちに、ロッキード社に入社、超音速戦闘機F104や“黒いジェット機”といわれて騒がれたU2、現在の世界最高速度記録をもつ戦略偵察機SR71の設計を担当したのである。
 「エレクトラ」と名付けられたこの機体の開発は、ロッキード社初の全金属機というばかりでなく、財政的に非常に苦しいときだっただけに、かなり難航したといわれる。
 一九三四年二月二十三日、つまりボーイング247が進空してからちょうど一年後に、「エレクトラ」はバーバンク飛行場で初飛行した。
 これまでのどの双発旅客機よりも新鮮で好感が持てた。
 特に双垂直尾翼は流麗で、のちのロッキード機の伝統となっている。

2 評価されるロッキード社の卓見 top

 テスト・パイロットのマーシャル・ヘッドルは、テスト飛行後、「癖(くせ)はないし、操縦感覚は非常にいい」 と報告してきた。
 驚いたことに、最大時速は三五〇キロをオーバーし、計算値よりはるかに高かった。
 力学的にいかにすぐれていたかが、よくわかるであろう。
 このような高性能(ボーイング247が二九二キロ、ダグラスDC2が三三八キロ)が、はじめから軍用機への転換をねらってなされていたかどうかはわからない。 ただ、のちに哨戒機として多数使用されたことと、その流れが今日でも対潜哨戒機(P2V)となっていることを思うと、まことに先見の明ありというほかはない。
 原型のモデル10を改良して、次の10Aから量産にはいった。


「エレクトラ」開発に刺激をあたえたダグラスDC1

ロッキード社の首脳陣。
左からカール・スクワイヤー(副社長)、ルロイド・ステアマン(社長)、
グロス(会長)、シリル・チャペレット(秘書)、ホール・ヒバード(主任技師)

ロッキード社初の全金属双発機、「エレクトラ」

主任技師のホール・ヒバード(左)と意見交換しているテスト・パイロッ
トのマーシャル・ヘッドル(右)。中央は秘書のシリル・チャペレット

 これを各方面に売るためグロス会長みずからがカール・スクワイヤー副社長とともにノースウェストとパン・アメリカンのほか、各航空会社を精力的に回り、自社株を一株ずつ売り歩いたというエピソードがある。
 実際に「エレクトラ」は、他の双発あるいは三発旅客機よりもコストが低かったので、売れ行きはよく、一九三四年中に一〇機五〇万ドルを売り上げた。
 さらに翌年には売り上げが二〇〇万ドルを超えて、10B、10Eのエンジン換装型を生むことができ、各型合計約一五〇機がつくられている。
 「エレクトラ」の性能諸元
 エンジン:
 プラット・アンド・ホイットニー「ワスプ・ジュニア」四〇〇馬力二基(10A)
 ライト「ホワールウィンド」四二〇馬力二基(10B)
 プラット・アンド・ホイットニー「ワスプ」四五〇馬力二基(10E)
 全幅一六・七六メートル。全長一一・七六メートル。
 主翼面積四二・五〇平方メートル。
 自重二八七〇キロ(10A)、三二二〇キロ(10E)
 全備重量 四五八〇キロ(10A)、四七九〇キロ(10E)
 最大時速 三四〇キロ(10A)、三六〇キロ(10E)
 実用上昇限度 六四四〇メートル(10A)
 八五一〇メートル(10E)
 
航続距離 一一一〇キロ(10A)、一三四〇キロ(10E)

 その後一九三六年(昭和十一年)、「エレクトラ」をひとまわり小さくしたローカル線用、あるいはビジネス用の八人乗りモデル12をつくった。12A、12B、多用途軍用機212の各型機である。
 これは今日の高級ビジネスプレーンの先駆をなすものであり、ロッキード社の卓見は大きく評価されていい。
 なおモデル10を原型として、亜成層圏実験機XC35が一九三七年につくられている(五月七日初飛行)
 XC35は、八〇〇〇メートル以上の亜成層圏の研究のため、胴体断面が円形の飛行機である。
 つまり、これまでの飛行機では、乗員は酸素マスクや気密服を身に付けていた。
 それをキャビン(室)全体を気密室として、その中で自由に活動できるようにした本格的気密構造機である。
 ほぼ同時代のボーイング307やカーチスCW20とともに、記念すべき機体であった。
 日本ではまだ手もつけられぬ高々度用気密構造を、アメリカでは早くも実用化しようとしていたのだ。
 この点でも、日米航空技術の差は実に大きく開いていたのである。
 なお、XC35の予備実験としてロッキード社では、世界早回りで有名なウィリー・ポストに頼み、“ウィニー・メイ”のエンジンに与圧過給器を付けて、与圧服とアルミニウム製の与圧帽で七〇〇〇メートルの高度を何度も飛行させた。
 このデータをもとにしてXC35は大きく推進された。
 アメリカではこの業績をながく記念して、スミソニアン博物館に、ポストの気密服姿の等身大の人形を“ウィニー・メイ”号のわきに置いて展示している。


「エレクトラ」をひとまわり小型にしたモデル12。
今日の高級ビジネスプレーンの先駆

ビジネスプレーンの先駆者、8人乗りの「エレクトラ」12

「エレクトラ」10を原型としてつくられた亜成層圏実験機XC35

3 女流飛行家・イヤハートの遭難 top

 この「エレクトラ」の成功は、ロッキード社を航空界の中企業から大企業へ押し上げるきっかけをつくった。
 そしてさらに、「ベガ」で名をあげ、“アメリカの恋人”とも言われた女流飛行家アメリア・イヤハートは、続いて「エレクトラ」によってもその名を高めた。
 一九三七年(昭和十二年)三月十七日、当時の日本では朝日新聞社の欧亜連絡機「神風」号の出発を三週間後にひかえ、飛行機ムードが盛り上っていた。
 同じ日、イヤハートはベテラン航空士のフレッド・ヌーナンと曲乗り飛行家のポール・マンツ(のち映画のスタント・パイロット)とともに、「エレクトラ」でオークランドからハワイへ向けて、西回りの世界一周飛行に飛び立った。
 ところが、ハワイからハウランド島に向かおうとして離陸に失敗、機体を破損した。このためロッキード社の工場に機体を船で運び、彼女は修理の終わるまで再起のプランを練った。そして、こんどは、みずから“最後の長距離飛行”と称した赤道沿いの東回り世界一周飛行を行うと発表した。
 五月二十一日、ヌーナン航空士とともにカリフォルニアのオークランドを飛び立ち、六月一日午前五時五十六分、マイアミ(アリゾナ州)から正式に出発した。
 以下、サンファン(プエルトリコ)、カリビート(ベネズエラ)、チクル(ブラジル)、ここから大西洋を横断して、セントルイス(セネガル)、ダカール、フォールラミー(チャド)、アルファッシャー(スーダン)、アサブ(エルトリア)、カラチ、カルカッタ(インド)、アキャブ、ラングーン(ビルマ)、バンコク(タイ)、シンガポール(マレー)、バンドン(ジャワ)、クーバン(チモール島)、ポートダーウィン(オーストラリア)を経て、六月三十日、ニューギニアのラエに到着した。
 これまでの飛行距離は、実に三万五〇〇〇キロに達していた。あと余すところ一万一〇〇〇余キロである。
 しかし、次のホーランド島までは約四〇九〇キロあって、全コース中、もっともむずかしい洋上飛行であった。
 世界の関心は、七月二日午前十時三十分、ラエを飛び立ったイヤハート、ヌーナンの「エレクトラ」に集まった。
 「エレクトラ」には、当時として最新のベンディックス製ADF(航法装置)を備えており、ヌーナン航空士は天測、無線航法のベテランだった。
 そのうえ、アメリカの沿岸警備艇もホーランド島に派遣されていた。
 万全の態勢がとられており、成功はまず疑いないとみられていた。
 ラエからホーランド島までは、約二〇時間かかるから、到着は翌三日の午前八時ごろになるはずである。
 警備艇は夜間の定時無線連絡を保って、彼女の到着を待った。
 午前六時ごろまでは、雑音がはいるか順調な無線連絡を保っていた。七時三十分になると突然、
 「わたしたちは、『イタスカ』(警備艇)の上空にいるはずなのに、何も発見することができない。


「ワスプ」エンジンを見る女性パイロットのアメリア・イヤハート

赤道沿いの東回り世界一周飛行中の1937年6月12日、カルカッタに
到着したイヤハート(右)と航空士のフッレッド・ヌーナン

 ここは一体どこなのか……。燃料は残り少ない。飛行高度は三〇〇メートルです」と伝えてきたのだ。
 その後、
 「まだ発見できず」という応答と、「信号の調整不能」という悲痛な通信のあと、さっぱり応答がなくなった。
 ようやく八時四十五分、
 「わたしたちは一五七−三三七・ワイン(六分儀による)にいます。いま南北方向を飛行中」という無電があった。
 しかし、それ以後は全く途絶えてしまったのである。
 彼女のために、二週間にわたる大搜索網が張られた。
 だが、アメリカ国民、いや全世界の祈りもむなしく、ついに何ものも発見できなかった。
 女性ながらアメリカの躍進期の航空界のために気を吐いてきたイヤハートにたいし、米国民はひとしく愛着をもっていた。このため、
「彼女はどこかに生きているにちがいない」
 というものや、
 「方位を誤った『エレクトラ』が、当時、日本委任統治領であったサイパン島に迷いこみ、日本軍に捕えられて処刑された」
 などの風説が長いこと乱れ飛んだ。
 しかし、イヤハートの「エレクトラ」は、ホーランド島の北方洋上に墜落したというのが真説のようである。

4 日本軍も国産化した「スーパーエレクトラ」 top

 イヤハートの世界一周旅行に使用されて評判をあげた「エレクトラ」10を、ほんの少し大きく中翼単葉として、さらに性能をあげたのが、モデル14「スーパーエレクトラ」である。
 ようやく実用化したファウラー・フラップ(主翼後縁から下げ翼をせり出して翼面積を増す特殊フラップ)を付け、離着陸性能をぐっとよくした。
 スピードも軽く時速四〇〇キロを超えた。一九三五年に初飛行したダグラスDC3(二一人乗り、最大時速三四〇キロ)より二年後とはいえ、八〇キロの速度差は何といっても強味であった。
 「スーパーエレクトラ」には、プラット・アンド・ホイットニー「ホーネット」の八〇〇馬カエンジン二基を付けた14H2と、ライト「サイクロン」の八四〇馬カエンジン二基を装備した14F62、同じくライト「サイクロン」の八四〇馬カエンジン二基を装着して、日本にも昭和十三年に輸入された14WG3の三種類がある。
 アメリカでは、ノースウェスト航空が「エレクトラ」に続いて「スーパーエレクトラ」を主力機としたのをはじめ、コンチネンタル航空も採用している。
 そのほか、ブリティッシュ・エアウェイズ、KLM、サベナ、トランス・カナダ、大日本航空などが空の特急便として購入した。
 合計一二〇機がつくられている。
 大日本航空のモデル14WG3の一〇機は、東京〜満州・新京、東京〜北京間に“世界最高速の旅客機”として重宝がられた
 ただ、この14型には離陸のとき翼端ストール(失速)を起こしやすいという欠陥があった。
 昭和十四年五月十七日、福岡の雁ノ巣(がんのす)飛行場を離陸した“球磨”号は、やや上昇角を強くとったため、たちまち失速して墜落、六人が死亡した。
 この事故を重視したロッキード社では、自発的に技師を日本へ送って翼端固定スロットを設け、以後のトラブルを絶った。
 しかし、「ロッキードはスピードは出るがこわい」という印象を与えたことは、いささか不運といわざるをえない。
 それでも、国産の単発戦闘機はともかく、双発以上の低性能機に業を煮やしていた日本陸軍は、この「スーパーエレクトラ」にほれ込んだ。
 そして立川飛行機と川崎航空機に命じ、合計一〇〇機をコピー生産させてロ式輸送機と呼んだ。
 ハ36九〇〇馬力エンジンを付け、性能は少しよくなっている。
 さらに川崎へは、ハ25九九〇馬カエンジンを備え、胴体を一・五メートル伸ばして収容力を増した一式貨物輸送機(キ56)を量産させた。これは兵員・貨物輸送および落下傘部隊用に使われ、一一九機が生産された。
 パレンバンの落下傘部隊降下作戦に参加し、大活躍したが、「ハドソン」と同じなのでよく見間違えられ、対空監視員を悩ませたという。
 第二次大戦で、敵味方とも同型機を使ったという例は、このロッキード「スーパーエレクトラ」改造とダグラスDC3改造しかなく、日本では前者を陸軍が、後者を海軍が(零式輸送機として)仲良く(?)使い分けていたのはおもしろい。
ロッキード14WG3「スーパーエレクトラ」の性能諸元
エンジン=ライト「サイクロン」C3B空冷星型九気筒八四〇馬力二基、
全幅一九・九七メートル、全長五一・四七メートル、
主翼面積五一・二〇平方メートル、
全備重量七九五〇キロ、最大時速四二〇キロ、
実用上昇限度七二〇〇メートル、
航続距離一二五〇〜三三〇〇キロ、
乗員二人、乗客一一人。


ノースウェスト航空をはじめ世界各国の航空会社が採用した
高速旅客機、ロッキード「スーパーエレクトラ」14型

「スーパーエレクトラ」のライバル機、ダグラスDC3

“空の超特急便”として大日本航空が
日中間に就航させた「スーパーエレクトラ」14WG3

一式貨物輪送機:「スーパーエレクトラ」にほれこんだ日本陸軍が
川崎航空機にコピー生産させたもので、
兵員、貨物輪送や落下傘部隊用に使用された

5 “ヒコーキ野郎”の華麗な冒険 top

 「エレクトラ」10がイヤハート女史で名をあげたように、「スーパーエレクトラ」14は“記録破りの空飛ぶ長者”ハワード・ヒューズによって、さらにイメージアップされた。
 映画製作と飛行記録づくりに熱中していたヒューズは、一九三五年九月、新型競速機H1“ヒューズ・スペシャル”に乗って、時速五六七・一一五キロの速度記録を達成後、同し機体でロサンゼルス〜ニューヨーク間四〇〇〇キロの大陸横断をわずか七時間二分二五秒で達成した(一九三七年一月)
 あくない記録達成意欲に燃えていた彼は、ポストが単独で“ウィニー・メイ”に乗り、七日と一八時間四六分(全行程二万四九五七キロ)で達成した世界早回り記録(一九三三年)に挑戦しようと思い立ったのである。
 折りから「スーパーエレクトラ」ができて、
 「こいつなら絶対に記録をつくれるぞ。四日以内で完成してみせる」と振るいたった。


“記録破りの空飛ぶ長者
”ハワード・ヒューズ

 お金もあれば、腕に自信もある。
 そして彼の好みピッタリの「スーパーエレクトラ」だ。
 三拍子そろうというのはこのことだろう。
 ちょうどニューヨークで世界博覧会が開かれるのにちなんで、機名も“ニューヨーク世界博”号と景気よく付けた。
 一九三八年(昭和十三年)七月十日、同機はヒューズほか四人を乗せてニューヨークを出発、大西洋を横断してパリヘ向かった。そして、パリからオムスク、ヤクーツク、フェアバンクス、ミネアポリスと回り、ニューヨークに十四日に戻ってきたのである。
 全行程二万三八〇〇キロを四日どころか、超快記録の三日と一九時間八分一〇秒で飛んだ。
 これによって彼は、一九三九年に飛行界最高の栄誉、コリア・トロフィーを受けた。
 ヒューズとロッキードとの関係はこのときから親密となり、のちに有名な「コンステレーション」旅客機を生み出す糸口をつくった。
 しかしこれとても、ロッキードのその後の堅実経営につながらなかったことは皮肉である。
 なお、ヒューズは一九七六年四月五日、“ヒコーキ野郎”らしく、アカプルコからヒューストンの病院に運ばれる機上で息をひきとった。

 当時、ナチ・ドイツが軍備を拡張しはじめ、その航空兵力に大きな脅威を抱いていたイギリスも、この「スーパーエレクトラ」の爆撃機改造案に興味を示していた。
 一九三八年六月に二五〇機(二五〇〇万ドル)購入に踏切った。
 これが有名な「ハドソン」哨戒爆撃機である。
 二型以後のエンジンは、ライト「サイクロン」一一〇〇馬力二基に強化された。
 なお、「スーパーエレクトラ」の軍用型は、一型から五型までと米陸軍用のA29がある。
 この調印のかげに、今日のようなスキャンダルがあったかどうかは別問題として、「ハドソン」は一九三九年九月からの第二次大戦で大活躍し、イギリスはさらに六五〇〇万ドルにのぼる発注を行っている。
 イギリスのほかには、カナダ、オーストラリア、オランダなどの各国で使用され、一時は哨戒爆撃機の代名詞的存在となった。


世界早回り記録を達成したハワード・ヒューズの愛機
“ニューヨーク世界博”号

「ハドソン」哨戒爆撃機:「スーパーエレクトラ」を爆撃機に
改造したもので、第二次大戦で英空軍が多用した

6 「ベンチュラ」米陸海軍で活躍 top

 「スーパーエレクトラ」をさらに改良して、DC2と同じ旅客数を運べるようにしたのが、次の18「ロードスター」である。
 胴体を一・五メートル伸ばし(日本陸軍が国産化させた一式貨物輸送機=キ56も同にやり方)、安定性と収容力を増したうえ、主翼の形状もわずかに変わっている。
 「離着陸のときの操縦性がよくない。なんとかならないか」
 という要望は、さきの大日本航空からも出されていたように、アメリカのパイロットの間からも聞かれたからである。
 DC2と同じ客席で速度が一〇〇キロも速いという段違いの利点は、コンチネンタル、ユナイテッド、ウェスタンなどの各航空会社をすぐ採用にふみきらせ、ほかにイギリス、ブラジル、ベルギーなどにも輸出された。
 18-07(「ホーネット」エンジン)、18-08、18-14(「ツインワスプ」エンジン)、18-40、18-50、18-56(「サイクロン」エンジン)の各型がある。
 総生産数六二五機のうち、四八〇機はC56、C57、C59、C60、R50-1と名付けられた米陸海軍用機である。
 陸軍のロッキード・ベガ37「ペンチュラ」爆撃機(一九四〇年採用)と、海軍のロッキード・ペガPV1「ペンチュラ」哨戒爆撃機(一九四二年採用)は、この「ロードスター」から改変されたもので、いずれも「ハドソン」から発達した軍用機ではない。


ロッキード「ロードスター」:「スーパーエレクトラ」を改良して
安定性と収容旅客数を増したもので、多くの航空会社が採用した

「ロードスター」から発展した、海軍向けPV1 「ベンチュラ」哨戒爆撃機

 ベガ37「ペンチュラ」は、「ダブルワスプ」一八五〇馬カエンジン二基で大幅にパワーアップされ、最大時速が五〇〇キロを超えている。戦時中、イギリスへもかなりの数が送られた。
 ペガPV1「ベンチュラ」は、太平洋戦線で対潛哨戒爆撃機として活躍したほか、長距離戦闘偵察機としても使用された。のちのP2V「ネプチューン」の原型といえる機体である。
 「ダブルワスプ」二〇〇〇馬カエンジン二基を装備して、最大時速五一〇キロを出した。
 日本の潜水艦も、これにかなりいためつけられたという。

 なお一九三七年(昭和十二年)、ベガ航空機会社(Vega Aircraft Co.)がロッキード社から分れて独立し、はじめは独特の小型試作機をつくっていたが、第二次大戦にはいってからは「ペンチュラ」をはじめ、ボーイングB17、B29などの大型爆撃機も生産した。
 B17はE、G両型合わせて七五〇機も量産している。
 第二次大戦の開戦前、アメリカのエアラインはダグラスのDC2、DC3、ボーイングの314(飛行艇)、ロッキードの「スーパーエレクトラ」などが新しい花形機として活躍していた。
 このうち四発機は、ボーイング314だけで、亜成層圏旅客機ボーイング機はテスト中、そしてダグラスDC4は試作したばかりのところだった。
 このうちダグラスDC4が大きく育って、戦時中は軍用輸送機C54として大活躍し、戦後はDC6、DC7とプロペラ四発旅客機の華になった。
 一方ロッキードは、戦時中にようやく四発の「コンステレーション」を開発し、すぐにC69という軍用輸送機に採り上げられた。


四発の旅客機ダグラスDC4

7 実現しなかった「エクスカリバー」 top

 それにしても、ロッキードは、単発の「ベガ」「シリウス」「アルテア」「オライオン」、双発の「エレクトラ」「スーパーエレクトラ」「ロードスター」とつづいたのちは、「ハドソン」「ベンチュラ」、P38双発戦闘機の生産に追われて、「コンステレーション」までの数年間というもの、四発機の開発に手をつけなかったのであろうか。
 グロス会長はじめ、主任技師ヒバード、スクワイヤー副社長らのそうそうたるメンバーが、四発大型旅客機を欲しいというユーザーたちの要求に、あくまでも「エレクトラ」系の双発機で押し通し、四発機に目をつぶろうとしたのであろうか。
 事実は、ロッキードにも「コンステレーション」の前に、四発旅客機をつくろうという計画があった。
 それは、44「エクスカリバー」という名の低翼単葉、空冷星型一四気筒エンジンを付け、三枚の垂直尾翼で前車輪式という、のちの「コンステレーション」の原型的なデザインの四発機だった。
 全幅二九メートル、全長二二メートル、最大時速四四〇キロ、航続距離三二〇〇キロという性能で、与圧気密式になっている客室には三二の座席があった。ちょうどボーイング307と似た大きさの亜成層圏機である。
 すでに一九三八年十二月に初飛行していた307よりあとに開発されているので、販売にはちょっと苦しい立場に立たされることになったのであろう。
 それに「コンステレーション」より、ずっと小型でスタイルも悪いときては、各エアラインがどれだけ「エクスカリバー」に興味を示しただろうか。おそらく、注文は少なかったと思われる。
 双発高速機で大メーカーにのしあがったロッキードとしては、いささかお粗末な四発機案であった。
 この苦境を切り開いたのが、第二次大戦であり、世紀のプレイボーイと言われるハワード・ヒューズその人であったというのも、最近間題になったロッキード社の体質と考え合せると、おもしろいめぐり合せと言える。

top
****************************************