****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12
10 黒い死――恐怖のペスト
1 死神ペスト来る
top
地中海の主要貿易路――ペストの流行は、カッファを包囲していたモンゴル軍から起った。
そして鼠によって、カッファから船に乗ってヨーロッパ各地に拡散していった。
|
一三四七年、死神がクリミア半島の港町カッファに姿を現わした。
カッファは、十三世紀のなかば以降ジェノバ領であり、ジェノバの黒海貿易の拠点であったが、当時クリミア半島を南下したモンゴルのキプチャク汗国の軍勢に攻囲されていた。
その攻囲軍の陣営に、ベストが発生したのである。
キプチャクの汗ジャニペクは、ペストに倒れた将士の屍体を、投石機を使って市中に投げこませたという。
ジェノバ人にも、この災禍のおすそわけをしてやろうという腹づもりだったのだろう。
だが、その心づくしには、あまり意味がなかった。
陣営のいたるところにちょろちょろ走りまわっていたねずみどもには敵味方の区別はない。
城壁の守りも、ねずみには弱い。そして、死神(ペスト)の乗り物は、このねずみだったのだから。
カッファの港を出航するジェノバの商船に、このねずみどもがたくさん乗っていた。
商船隊は、途中コンスタンティノープルに寄り、それからエーゲ海を横断し、バルカン半島の南をまわってシチリア島に向かう。
死神は、このイタリア半島西岸諸都市の東方交易路ぞいに、進軍したのだった。
シチリア島のメッシナの町を死の恐怖におとしいれたのち、イタリア半島西岸ぞいに北上し、ピサ、ジェノバでひと休みした死神は、両手をひろげてヨーロッパ内陸部におそいかかった。
一方の手でアルプスの峠越えの道をおさえ、もう一方の手を、地中海岸ぞいに南フランスのマルセーユにまでのばしたのである。
一三四七年という年が、そろそろ終わろうとするころのことであった。
翌一三四八年、災禍は、イタリア半島、イベリア半島(スペイン)、そしてフランスの各地に荒れくるった。
コルシカ、サルデーニャをはじめ、西部地中海上の島々、また北アフリカ沿岸も、死神の魔手からのがれることはできなかった。
一三四九年には、オーストリア、ハンガリー、スイス、南ドイツ、ライン川流域地方、ネーデルラントが死神にねらわれた。
イングランドには、すでに前年の夏、カレーを出航した船が、死のねずみどもを運びこんでいて、この年の春、ロンドンが死の影におおわれ、さらに北上した死神は、翌一三五〇年、スコットランドに到着した。
大陸においても、スカンディナビア半島、バルト海沿岸地方が災禍にみまわれたのは、一三五〇年に入ってからのことであった。
犠牲者はどのくらい出たか。年代記家フロワサールは、三人にひとりという数字をあげている。
ヨーロッパ全人口の四分の一、およそ二千五百万人と推算する学者もいる。
地域によって八分の一から三分の二と、用心ぶかくかまえる学者もいる。
たとえばパリでは、総人口二十万ほどのうち五万の犠牲者をだした。
ブルゴーニュ地方のある村では六百四十九人が死亡した。
その村の人口は、千二百ないし千五百ほどであったという。
また、イタリアのトスカナ地方では、都市人口が四分の一ないし五分の一に減ってしまった。
イングランドの人口は、一三〇〇年当時、二百五十万ないし四百万と推定されるが、一四〇〇年には、その半分ていどに減少していたと考えられている。
死神の気まぐれからか、たとえばイタリアのミラノ侯領、南フランスのガスコーニュ地方、フランドルなどでは、被害は少なかった。
それにくらべ、トスカナ地方、イベリア半島のアラゴン、バルセロナをふくむカタロニア地方、またツールーズをふくむ南フランスのラングドック地方の惨状には、まことに目をおおわしむるものがあった。
とくに緊密な共同生活をいとなむ修道院の被害は大きかった。
マルセーユでは、フランチェスコ派の修道士の全員が、ラングドックのモンペリエでは、ドメニコ派の修道士百四十人のうち百三十三人が死亡した。
とくにドメニコ修道会の組織は壊滅的な打撃をうけた。
その結果、人員補充のために、教育程度のひくい修道誓願者を多量にうけいれなければならなくなり、学問の中枢、学者の養成機関としての同修道会の機能は、ここにほとんど停止されてしまったのである。
病魔は、身分位階の高下をえらばなかった。
アラゴン王ペドロ四世の妃エレアノール、カスティリャ王アフォンソ十一世も犠牲者のうちにかぞえられる。
そのアフォンソ十一世の息子と結婚するため、カスティリャに向かっていたイギリス王エドワード三世の娘ジョーンもまた、ボルドーでみまかった。
バルセロナの市参事会員五人のうち四人が死亡し、ラングドックのペジエでは、市政府の行政官全員がたおれた。
アヴィニョンの教皇庁では、役人の数が四分の一に減ってしまった。
アヴィニョンといえば、ペトラルカの抒情詩集に歌われた不滅の恋人ラウラもまた、一三四八年の四月、この災禍にあって死んでいる。
一三二七年、二十三歳の若者ペトラルカは、アヴィニョンのサント・クレール教会で、はじめてラウラの姿をみたのであった。
そのとき以来、つねにペトラルカの詩想のうちにあったこの女性が、いったいどこのだれなのか、ベトラルカ自身は、ついに明かさなかったのだが、ともかく、彼はペストにたおれた彼女を悼(いた)む弔詩を作っている。
おそらく、彼女は、アヴィニョンの東南ノーヴの領主の娘ロール(ラウラ)であったと考えられている。
死神の正体は腺(せん)ペストであった。ペスト菌は、ねずみに寄生する蚤(のみ)が運ぶ。
三日から六日の潜伏期間をおいて、いきなり、からだにふるえがくる。
ときには悪感(おかん)をともない、ついで高熱がでる。
吐き気がし、頭が割れるように痛み、目まいがする。背中、四肢の澂痛にもだえ、意識は混濁(こんだく)し、うわごとをいうようになる。
目は燃えるように赤く、舌には厚く舌苔(したごけ)がつく。
だが、以上の症状だけでは、まだ腺ペストとはきめられない。
腺ペストの決定的症状は、淋巴(リンパ)腺の腫瘍(しゅよう)の発生である。
ふつう発病二日目に、まず股のつけ根、ついで脇の下に発生する。
このはれものの痛みは、鋭い刃物で切り裂かれるような痛みだと証言されている。
やがて全身膿みただれ、耐えがたい悪臭のうちに、患者は確実に死への道をたどる。
この腫瘍、いわゆる「ぐりぐり」の発生が特徴的であったところから、ペストは、しばしば「ぐりぐり」とか「こぶ」とかを意味する、
へんな言い方だが、いわば愛称で呼ばれた。
逆に、「こぶ」と呼ばれた疫病の大流行の報告があれば、まずまちがいなく腺ペストの流行と判断してよい。
たとえば、十五世紀前半に覚え書きを書き残したパリの一市民は、一四一八年と一四三三年の両度、「ラーボス」と呼ばれた疫病の大流行があったことを報告している。 |
ペスト死者の埋葬図
|
一四一八年の「聖母御生誕の日から御受胎告知の日にいたるまでのあいだ」、つまり同年九月八日から翌年三月二十五日までのあいだに、パリにおいては、十万人以上の埋葬者がでたむね当局が確言したと一市民は報告している。
また、一四三三年の流行については、「一三四八年のそれ以来、これほど多くの死亡者をだし、これほどはびこった悪疫はみられなかった」と、一世紀前の「黒死病」大流行をひきあいに出して、その惨状を強調している。
なお、覚え書きの、別の個所での証言によれば、当時のパリの人口は「子供をのぞいて」二十万あまりだったそうである。
「ラーボス」は「こぶ」を意味する古いフランス語で、これは、明らかにパリにおける腺ペストの流行を教えてくれる証言なのである。
一世紀もたっているのにまだ、とおどろくにはあたらない。
一三四八年の大流行ほどのものは二度とおこらなかったが、ペストは、その後も断続的に流行をくりかえしていたのである。
だいたい十七世紀の末まで、死神はヨーロッパから立ち去らなかった。
有名な例では、一六六四年から翌年にかけてのロンドンでの流行がある。
総人口四十六万のうち、七万弱がたおれたと記録されている。
あるいは、一六七九年ウィーンでのそれは、七万六千の犠牲者をだした。
もちろん、十八世紀に入っても、ときたまの流行はみられた。
一例をあげれば、一七二〇年、マルセーユに発生したペストは、市民四万と郊外の住民一万をたおしたのである。
なお、ペストには、ほかに肺ペストと皮膚ペストがあり、黒死病には一部肺ペストもまじっていたのではないかとみられている。
肺ペストはペスト菌が直接肺をおかすタイプのもので、一分間四十回から六十回のせわしない呼吸と、絶えまない咳きこみ、血まじりの痰を特徴とする。犠牲者は、ふつう三日ないし四日しかもたない。
皮膚ベストは、ペスト菌がからだの上層部の毛細血管をおかし、敗血症をひきおこすタイプのもので、患者は、まず確実に二十四時間以内に死亡するというおそるべき疾患である。
2 パニック top
考えてもみるがいい、四人のうちひとりが死ぬのだ。
きのうまで元気だった身内のものが、きょうは全身膿(う)みただれて、土間のわらの上にころがってもがき苦しみ、翌日は黒ずんだ屍(しかばね)となって葬られるのだ。
黒い死の不安が、町に村にひろがった。
相手の正体のはっきりしている敵ならば、まだしも身を守るすべもある。
だが、このようにみえない敵が相手では、人々はただ恐怖に脅えるほかなかった。
悪魔の仕業だという発想はすぐに出てくる。
また、神の怒りではないかとの畏れの念も、当時の人々にはごく自然だった。
だから、芳香を放つアロエという薬用植物を大量に燃やしてみたりした。悪魔が空気を汚しているのだと考えたからである。
聖体を護持して練り歩く行列が、さかんに町の通りを往来した。
人々は神へのとりなしを、ありとあらゆる聖者に祈願した。
実際、このときから十五、十六世紀にかけて、じつに多くの聖者がペスト治癒の責任をおしつけられる破目におちいったのである。
聖セパススティアヌス、聖ロクス、聖アエギディウス、聖アントニウス、聖クリストフォルス、聖バレンティヌス、聖ハドリアヌス等々と、かぞえていけばきりがない。
これら諸聖者のうち、へんないいかただが、いわば身に覚えがあったのは、聖ロクスだけなのである。
彼は、一三二七年に死んだラングドック出身の聖者で、イタリアでベストの治癒にあたったことで知られている。
こんなに集中的に多くの症例を観察できる機会があたえられたというのに、病気の正体がわからなかったとはなんということだろう。
屍体のそばにねずみがちょろちょろしていたでもあろうに、ねずみのことは、ぜんぜん考えなかったとはなんということだろう。そう非難したくもなる。だが、その非難は不当であろう。
多くの症例を覬察して、そこからひとつの結論をひき出すというのは、これは近代医学の方法論なのである。
近代以前にそれを要求するのは、いわばないものねだりにほかならない。
だいいち、当時の医学も、そう捨てたものではなかった。
これが伝染性の疾患であるという認識はたしかにあり、その認識のうえに立って、当時の医学は、清潔と隔離を勧告している。
ただ、この場合、信仰が制約になった。
だから、市や縁日の催しを禁止しながら行列は許すとか、女への口づけはやめさせるが、聖遺物箱への口づけはこれを奨励するといった中途半端な処方箋(しょほうせん)が出されたのである。
また、隔離の勧告は、なにをなにから隔離すべきかという的確な認識を欠いた。
だから、よその人々に対しては市門を閉ざすが、門のすきまからもぐりこむねずみには、なんら関心をはらわないという結果に終わってしまったのであった。
病人がでると、人々は病人を家の中に閉じこめ、戸口を厳重に釘づけにしてしまった。
たとえ、病人もろとも悪魔を閉じこめてしまうのがねらいだと考えられていたにせよ、これも隔離のひとつの方法であったにはちがいない。
死人がでた家は焼きはらった。
まだ生きている瀕死(ひんし)の病人を焼いてしまったこともままあったとはいえ、たしかに、これも清潔の勧告の実践であったといえよう。
事実、十七世紀のロンドンの大流行が鎮静したのは大火があったためだと考えられているのである。
とはいえ、やはりこれはあまりにもむごい話しである。
だが、愛する肉親もろともわが家を焼く炎を、悪魔を焼く炎とみて、聖者への祈願をこめながらふるえて立ちつくす人々の足もとを、ねずみどもが走りぬけはしなかったろうか。
襟もとにモゾモゾはいまわる蚤どもがうるさいと、無意識のうちに指の爪で押しつぶしはしなかったろうか。
翌日には、その彼らが、炎に焼いた肉親の苦しみを、われとわが身に知るのであった。
「逃げよう!」それが合言葉になった。
人々は、争って、まだ死神が立ちまわっていないといううわさの土地へ向かって逃げだした。
白布で手足や顔をすっぽりおおい、妻子をひきつれた人びとの群れが、路上をゆきかった。
彼らは東ときいて東に向かい、西ときいては、いまきた道をふたたびもどるのだった。
フィレンツェのとある教会でたまたま知りあった若い女性七人と男性三人が、このおそるべき疫病の魔手からのがれようと、たがいに語らって、郊外の山紫水明の地の山荘に避難し、つれづれのなぐさめにもと、日々交代にテーマを出しあい、それぞれそのテーマにしたがって思いつくままに物語り、こうして一日に十話、十日に百話の物語集ができた、というのが、ボッカチオの『デカメロン』(百物語)の大筋である。
だから、これもまた、ペストから逃げるという、当時の人々の追いつめられた果(は)ての行動の文学における表現であった。
それにしては、なんとも風雅の趣(おもむき)の勝った話しではないか。
これは、いってみれば、特権階級の余裕のあるふるまいであった。
当時フィレンツェに住んでいたボッカチオ自身が、どのようにしてペストの魔手からのがれたのか、そのことについての証言はまったく残されていない。
あるいは、『デカメロン』の幸福な十人の若者の行動は、かれ自身の経験の文学的変奏であったのかもしれぬ。
その点はなんともいえない。
だが、ともかく、ポッカチオもふくめて、当時の人々全員が逃げたのだった。
逃げずに、まともに死神に立ち向かったものは、すべて敗北したのである。
だから逃げなければならなかった。
そして、十人の若者のような逃げかたのできたのは、これはやはりごく一部の人々にかぎられていたであろう。
民衆の絶対多数は、ついに逃げきれずに、悲惨な死の待ちかまえるわなにかかったのである。
このごく一部の人々のうちに、司祭や修道院長など、一般に高位聖職者が入っていた。
これは、やはり悲しむべきことであるにちがいない。
キリスト教会の蝶番(ちょうつがい=カルド)、すなわちローマ教会の番人である枢機卿(カルディナル)たちさえも、当時アヴィニョンにあったローマ教皇庁から、教皇クレメンス六世を見捨てて、さっさと逃げだしてしまったのである。
民衆が修道院に保護をもとめても、修道院はかたく門戸を閉ざしていた。
もっとも、なかの連中が全滅していたというケースもあったのである。
瀕死(ひんし)の病人が、いまわのきわに罪の懺悔(ざんげ)をと司祭をもとめても、司祭は、すでに村にはいなかった。
むろん、真に聖職者の名に値するものが、まったくいなかったわけではない。
たとえば、教皇クレメンス六世だが、彼は、この難句に教皇の座にあって、よく教会の人心指導の原則を守りとおした。彼は、後述する鞭打ち苦行の実修を信仰の誤りと判断し、これを異端として禁じた。
この判断は正しかった。鞭打ち苦行は、この恐るべき災害のもたらした、いわば精神の破産の表現にほかならなかったのである。
また教皇は、この疫病の流行はユダヤ人の仕業だとして、各地に展開されたユダヤ人迫害の動きを禁止し、ローマ教会領内に逃げこんだユダヤ人を保護している。これもまた、正しい判断、適切な処置であって、聖職者階層は、教皇クレメンス六世によって、からくも、その名誉をたもつことができたというべきであろう。
鞭打ち苦行とユダヤ人狩り! じつにこのふたつの現象こそ、黒い死の跳梁(ちょうりょう)にうちのめされた当時の人びとの精神状況を、端的にあらわすものであったといえよう。
病魔の荒れ狂う南フランス、南西ドイツ、ライン川流域、フランドル、ネーデルラント等々の各地に、十字架と革鞭を手に、讃美歌を歌いながら歩く、半裸の人々の群れが横行した。
彼らは、日に二度、町の広場や村の辻々で、背中や胸の素肌を鞭打った。 |
教皇クレメンス六世
|
さすがに、女性は人目のつかぬところにかくれて、これをやったという。
鞭にはいくつもの結び目があり、そこには、鋭くとがった鉄片が仕込まれてあった。
皮が裂け、血のしたたりおちるその凄惨な光景をみまもる周囲の人垣から突然とびだして、衣服をかなぐりすて、なにかに憑(つ)かれたように、鞭を手にする者がぞくぞくと出たという。
彼らは、自分自身を罪あるものとして責めさいなみ、神の怒りをなだめようとしたのだった。
自己懲罰を目的とするこの種の鞭打ち苦行は、じつはすでに十三世紀なかば以降、イタリア人にはおなじみのものであった。
もともと苦行者の精神修養の手段としての鞭打ち行は、古く、初期キリスト教会の時代から知られていた。
だが、十三世紀なかば以降にみられたそれは、はなはだしい教会の世俗化、聖職者階層の腐敗堕落に対する批判の動きとして出てきたものだと理解されている。
だから、疫病大流行という危機にさいして、この運動がヨーロッパ一円にひろまったのは、きわめて当然のなりゆきであった。
いったい、教会はなにをしているのか、聖職者たのむに足らず、といった気分が、彼ら鞭打ち苦行者たちの心の片隅あったにちがいない。
彼らは、教会から離れ、聖職者を介さずに、直接、いわば神と交渉し、神の怒りをなだめ、世の中を平和にもどそうと考えていたのである。
教会にとって、これは重大な脅威であった。
教皇クレメンス六世は、これを異端の動きとして禁止し、フランス国王フィリップ六世は、彼らがフランス国内にはいることを禁じた。
だが、教皇は、その教書に署名しながら、「それでは、いったい、教会は、民衆になにをしてやることができるのか」と、むなしい気分におそわれたにちがいない。
鞭打ち苦行と同様、ユダヤ人狩りもまた、この時期に突発的にでてきた現象ではなかった。
近々一世紀のあいだをとってみても、一二八八年には北フランスのトロワで十三人のユダヤ人が焼き殺された。
一三九〇年には、ユダヤ人がイングランドから追放された。
一三九八年にはドイツのニュールンベルクのユダヤ人村落が消滅した。
一三〇六年には、フランスから追放された。
一三二八年には、イベリア半鳥のナバール王国で集団虐殺がみられた。
一三三〇年代には、ドイツのアルザス、シュバーベン、フランケンで迫害された。
当時、一般のキリスト教徒のユダヤ人観は、フランス王ルイ九世聖王の言葉につくされているとよくいわれる。
聖王ルイは、こういったという。
「ユダヤ人とは議論すべきではない。剣を用いずして、ユダヤ教徒にキリスト教徒の法を守らせることはできない。ぐずぐずいったら、その腹にぐさっと剣をつきさせ」と。
聖王ルイが、イスラム教徒に対する十字軍行で名高いキリスト教徒の名君であったことを想いおこすべきであろう。
この言葉は、キリスト教に内在した非寛容の精神の端的な表現であった。
異教に対する非寛容の精神が、重大な危機にあって節度を失うとき、そこに、この時期におけるユダヤ教徒の大量虐殺という事件が起きたのである。
災厄の原因を、天体の配置や魔法使いの呪文にもとめる精神風土なのだった。
ユダヤ人どもが泉や井戸に毒を入れたから死人がたくさん出るのだといううわさは、容易に人々の信ずるところとなった。
ナルボンヌ、カルカソンヌ等、南フランスの諸都市、イベリア半島、ライン川流域の諸地方のユダヤ人たちが民衆に襲われ、あるいは焼き殺され、あるいはなぐり殺された。
教皇クレメンス六世は、暴徒に警告を発して、アヴィニョンの教皇領に逃げこんだユダヤ人を保護した。
イタリアのローマ教会領、および北イタリア諸地方は、ユダヤ人に対して比較的寛容であった。
そのためユダヤ人たちは、アルプスを越えてイタリアに逃げこんだ。
また、当時ポーランド王国は、ユダヤ人の移住をむしろ欸迎していた。
このとき、ポーランドに大量移住したユダヤ人たちが、近世のロシア、ポーランドのユダヤ人たちの先祖ということになったのである。
3 死の舞踏 top
ロワールの本流の最上流オーベルニュ山地の南に、十一世紀に創建された古い修道院ラ・シェーズ・デュー(意味は「神の家」)がある。
この修道院は、教皇クレメンス六世に関係のふかい修道院で、ゴシック様式による宏壮な付属教会堂が、教皇のきもいりで、一三四四年に着工され、黒死病の時期をへて、一三五二年に完成された。
教皇の遺体は、ここに安置された黒大理石作りの石棺のなかに眠っている。
一世紀おいて、一四六〇年代、教会堂内陣の壁に「死の舞踏」と呼ばれるフレスコ画がえがかれた。
これは未完に終わったが、かえってそれだけに、「死の舞踏」というテーマのもつ凄みがよく感じとれると批評する人もいる。
おそらく、教皇クレメンス六世と、このフレスコ画とのあいだには、直接のつながりはあるまい。
だが、黒死病と「死の舞踏」とのあいだには、深い照応関係がある。
教皇クレメンス六世を媒介項として、この両者がこの南フランスの「神の家」、ラ・シェーズ・デュー修道院においてつながっているという感じなのである。
「死の舞踏」は、死者が生者につきまとう情景をえがいた絵である。
なかば骸骨化した死者が、ダンスのステップをふむような足どりで、教皇を、皇帝を、貴族、修道士、日傭(ひやとい)人夫、幼児、白痴(はくち)を、その職業身分を問わずあらゆる人々を、こっちへこいといざない連れてゆく。
この死の絵姿は死神ではない。手をひかれている生者それぞれの、未来の姿なのだ。
生きている人間のおそるべき分身なのだ。
「死の舞踏」図の前に立つとき、人々は、そこに自分自身の死の姿をみたのであった。
当時、パリで、いちばん人気のあった墓地、イノッサン墓地の回廊の壁にも「死の舞踏」図がえがかれていた。
このほうが、ラ・シェーズ・デューのそれよりも、ずっとポピュラーであった。
この壁画は、一四二四年にえがかれたものだが、のち、十七世紀に回廊がとりこわされてしまったので、いまはもうこれをみるよしもない。
だが、十五世紀の後半にパリの出版業者ギュヨ・マルジャンが、これをモデルにした木版画集『死の舞踏』を出版しているので、そのおもかげをしのぶことはできる。
222
イノッサン墓地は、当時、パリの人々の遊歩場の観を呈していた。
市民たちはそぞろ歩きを楽しみ、商人が納骨堂のわきに店を出していた。そして民衆説教師の説教がひんぱんに行なわれていた。
ひそかな楽しみを味わいたいとのぞむ若者も、ここにくれば用がたりた。
墓地の三方をとりかこむ回廊の薄暗がりには、いかがわしい女たちがたむろしていたのである。
その回廊の壁には「死の舞踏」図がえがかれ、回廊上部の納骨棚には、しゃれこうべの山が積みあげられていたのである。 |
ギュヨ・マルジャンの『死の舞踏』
|
この墓地には埋葬希望者がはなはだ多く、ある期間たつと、骨は掘りだされ、墓石は処分されてしまうきまりであった。
土にかえるいとまのなかった頭蓋骨、その他のかたい骨の処理に回廊が利用されたのである。
市民の遊歩場の舞台装置としては、なんともうすきみのわるい光景ではないか。
イノッサン墓地そのものが、十四、五世紀のヨーロッパの人々の精神状況をよく写しだす一幅の絵だった。
日常の生活意識に、死のイメージがよくなじんでいた。
「死の舞踏」図にえがかれているように、死者は、すぐまじかにいるのだった。
おもいだしてもらいたい。
イノッサン墓地に「死の舞踏」図のえがかれた年、一四二四年の数年前、パリはペストとおもねれる疫病の大流行にみまわれていたのだ。
「黒死病」は一三四八年一回かぎりの経験ではなかった。
「黒死病」は死の大饗宴であった。そして、死は、その後もなお、いじきたなく宴卓にしがみついていたのである。
「死の舞踏」と同種のテーマに「三人の死者と三人の生者」がある。
三人の若い貴人が三人の死者に会う。
死者は若者たちに、かつては貴顕の座にあったこの世での前身を語り、遠からぬ先に、彼ら若者たちを待ちうけている死のことを教える、という骨子のテーマで、これは、すでに十三世紀以降、物語文学の分野でよく知られたテーマであった。
これが、十四世紀後半以降、造型美術の分野にも知られるようになった。
イノッサン墓地の付属教会堂入口の浮き彫りにもこのテーマがみられたというが、これは現在、残されていない。
イタリアのピサのカンボ・サント修道院のフレスコ壁画にえがかれたものが、このテーマの表現された最古の例ということになっている。
また、そのフレスコ画にも端的に表現されているように、肉体腐敗の図というのも、この時代、とくに好んで造型美術にとりあげられたテーマであった。
手足は、けいれんしたように硬直し、口をぽっかりとあけ、むきだしの内臓には、うじ虫がからみあっている。
そんなおぞましい死体のありさまが、じつにリアルに、墓石とか石棺の蓋(ふた)とかに彫りこまれた。
あるいは、写本の飾り絵にえがかれ、木版画に刷られて、人々の好みにこたえたのだ。
なぜ、そんなに死におびえ、肉体の腐敗にこだわったのだろうか。
あまりにも現世的な死への関心ではないだろうか。
なぜ、さらに一歩すすめて、腐敗それじたいも、また、過ぎゆく現象であり、腐りはてた肉体もいつかは土となり、花とも姿を変えると観じることはしなかったのだろうか。
だが、こうした批判はさしひかえよう。「黒死病」以後、中世末期とは、そういう時代であった。
「死の舞踏」のテーマは、はじめは舞台で上演されたものだという説がある。
町の広場に設けられた木組みの上の片台で、仮装した死者が踊りくるう。そんな光景をながめ、墓地に足をのばしては、墓石に彫りこまれた肉体腐敗のさまのおぞましさに戦慄(せんりつ)する。
いや、戦慄感をさえ、おぼえないほど死に対してなれっこになっていたのかもしれない。
死に、いわばなれ親しんでいた時代、それが中世末期であった。
top
**************************************** |