****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

3 ルーズベルト大統領、武器貸与決定

 中国政府の外交出先機関は、志願兵部隊の募集とあわせて、中国にたいするアメリカの援助をえるための活動を開始した。
 志願兵部隊は、中国空軍が自国を防衛できるように装備され、訓練されるまでの、“一時しのぎ”の対応策にすぎなかった。
 中国が期待したアメリカの援助は、武器貸与計画であった。
 これは、もともとイギリスを援助するために計画されたものであるが、中国官僚は、すぐさま武器貸与の要請を行った。

1 中国へ武器貸与きめる top

 一九四一年〔昭和十六年〕一月上旬、蒋介石総統は、ルーズベルト大統領にたいして、中国の経済および軍事情勢を調査し、武器貸与のために必要な予算を見積もるために、顧問を中国に派遣するよう要請した。
 この要請に応じて、ルーズベルトは、一月下旬に、大統領顧問のローチリン・キュリーを、中国に派遣した。
 キュリーは、一月二十八日から三月四日まで中国を訪問した。
 彼がアメリカに帰国した三月十一日は、偶然にも、アメリカ議会が武器貸与法を可決した日であった。
 キュリーは、ルーズベルトから、中国にたいする武器貸与の調整官に任命された。
 ワシントンでは、中国にたいする武器貸与は、熱心な親中国派――彼らは、中国軍は勇敢に日本軍に抵抗していて、日本軍を海に追いおとすために、武器、特に飛行機を必要としている、と力説した――のつよい支持をうけた。

 ぺンタゴン当局の指導者たちは、かならずしもこれらの意見を受入れたわけではなかったが、中国軍が再装備、再編成、再訓練されれば、日本軍が、太平洋でなにか冒険をおこそうとしても、十分な阻止効果をもつだろうと、希望的に観測した。
 こうして、神話めいた話と現実の希望が一致して、武器貸与がはじめられたのである。
 アメリカ議会で武器貸与法が可決された四日後の三月十五日に、ルーズベルト大統領は、中国にたいする武器貸与がはじまったことを発表し、中国は、その要求を提出するように求められた。
 駐米中国大使の宋子文は、三月三十一日に、蒋介石総統の申入れの親書を提出した。
 中国の申入れた計画は、中国空軍を大々的に拡大することであった。
 毛邦初・シェンノート計画では、六六〇機の飛行機を購入するとあったのに、宋大使は、一〇〇〇機の飛行機と交換部品、それにその飛行機を乗りこなせるように、中国人を訓練する要員も、あわせて要求した。


中国への武器貸与が決定したあと、コーデル・ハル米国務長官と
握手をする駐米中国大使・宋子文(左)

2 中国は何が必要なのか top

 シェンノートが、一九四〇年十一月から一九四一年一月までのあいだに、志願兵部隊用として、一〇〇機しか調達できなかったことから考えても、宋大使の申入れは全く法外で、つぎの二つのことがなかったら、人々を憤慨させたことだろう。
 第一は、ルーズベルト大統領が、中国の防衛はアメリカの利害関係に極めて重要であると、三月上旬に公表したことである。
 第二には、シェンノートが最初に申入れを行ったときには、議会の承認をえていなかった武器貸与が、いまや現実に実施に移されていたということであった。
 宋大使は、その申入れを行ったとき、彼の要望の全部はとても無理であるとしても、一部は実行されるものと信じていた。
 キュリーは、一九四一年四月に、宋大使の申入れを陸軍省に提出した。
  ところが陸軍省は、その要求があまりにも総括的だったので、極めて批判的であった。
 中国は“目分たちが本当に何を必要としているか、よくわかっていない”し、武器貸与の長所を十分活用できる態勢ができあがっていない、と思われた。
 そこで二つの手がうたれた。
 中国空軍がなにを必要としているかを調査するために、高級空軍将校を中国に派遣してほしいという蒋介石の要請にこたえて、一九四一年五月に、アメリカの航空ミッションを中国に派遣した。
 フィリピン空軍の司令官だったヘンリー・クラゲット准将を団長とする、その航空ミッションのメンバーたちは、一九四一年五月十七日から六月六日にかけて、中国を訪問した。

中国空軍の必要とするものを調査するために、米航空ミッションをひきいて中国を訪問したヘンリー・クラゲット准将


出撃まえに、愛機カーチスP40Bの操縦席を点検する志願兵部隊パイロット

3 志願兵部隊の創設認める top

 クラゲット・ミッション――公式にアメリカ政府が主催する中国軍事援助計画の最初のものであった――は、その報告を、一九四一年七月に、大統領および武器貸与局に提出した。
 その報告には、“中国が自国の都市を防衛し、日本軍基地にたいする打撃力を強化するために、戦闘機と爆撃機を緊急に必要としている”と、強調されていた。
 また中国空軍は、正しく訓練されたパイロット、および彼らを訓練するための施設が十分でないため、中国空軍士官候補生や整備訓練生たちを、インドまたはアメリカヘ送るべきだ、と提案していた。
 さらに、その時期がくるまでに、これらの要員の訓練を実施しなければならないので、少なくとも三五〇機(戦闘機三〇〇機、爆撃機五〇機)を早急に中国に送り、訓練のために、現役をはなれたアメリカ人パイロットを配置すべきだ、という提案も行われた。
 要するに、この報告は、シェンノートが、一九四〇年十一月に提出し、軍首脳により“この時点においては、気違いじみている”といわれて却下された志願兵部隊創設計画を、認めたことになった。
 クラゲット・ミッションの帰国、およびその報告の公表にともなって、武器貸与局は、原則的に、ローチリン・キュリーが提出した計画を承認した。
 この計画は、アメリカが、中国人バイロットと整備員を訓練して、彼らおよびアメリカ人パイロットと整備員を配置する予定の飛行機五〇〇機を、最終的に中国に引き渡すことを要請していた。
 さらに、武器貸与を計画し調整するために、永久的な軍事ミッションを、中国に派遣することも、決定された。
 もちろん、この計画はすべて、ヨーロッパの出来事に左右されていて、変更されることもあった。
 アメリカの軍事ミッションは、一九四一年九月に中国に派遣されたが、中国空軍に貸与すると約束した飛行機は、パールハーバーにたいする日本軍の攻撃―― 一九四一年十二月七日〔日本時間八日〕――前はもちろん、その後数ヵ月たっても、引き渡されなかった。
 従って、アメリカ志願兵部隊だけが、日本軍の空中攻撃にたいする有効な防衛力であった。


アメリカを戦争にひきづりこむことになった、日本軍のパールハーバー奇襲

4 日本機の図と性能諸元 top 

中島九七式戦闘機(キ27)
 日中戦争開始時の日本陸軍航空隊の主力機種で、海軍の三菱A5M九六式艦上戦闘機に相当するものだった。
 戦前の他の戦闘機と同様に、機動性能はすぐれていたが、武装が貧弱であった。
 1938年末にはキ27-2型が生産ラインにのり、パイロットの視界の広さや爆弾投下装置、補助燃料タンクの装着などが改善された。
 この機は、連合軍によって“ネート”という隠語名がつけられたエンジン:九七式(中島ハ1乙)星型。 710馬力(離陸時)、780馬力(高度2,900メートル) 武装:八九式7.7ミリ機関銃2、25キロ爆弾4  最高時速:460キロ(高度3,500メートル) 上昇率:5,000メートルまで5分22秒 航続距離:625キロ  全備重量:1,790キロ  全幅:11.3メートル  全長:7.53メートル
三菱A5M・九六式艦上戦闘機
 日本海軍初の制式単葉戦闘機で、1935年に初飛行をおこなった。
 以後、各部に改良が加えられ、A5M4が最終型となリ1938年に生産にはいった。
 これは武装が貧弱すぎて、1941〜42年には、連合軍機と戦えなかったが、すぐれた操縦性能により、しばしば敵から離脱することができた。
 連合軍の隠語名は“クラウド”。図と性能諸元はA5M4である。
エンジン:中島寿41型または41改星型。 710馬力(離陸時)、785馬力(高度3,000メートル) 武装:八九式7.7ミリ機関銃2、30キロ爆弾2(または130リットル入り落下式補助燃料タンク) 最高時速:435キロ(高度3,000メートル) 上昇率:3,000メートルまで3分35秒  実用上昇限度:9,800メートル  航続距離:1,20{)キロ(補助燃料タンクつきで) 全備重量:1,671キロ全幅:11メートル 全長:7.565メートノしA5M2bは閉鎖式操縦席を装備していたが、日本人パイロットには適さないことがわかり、以後使用されなかった
三菱九七式重爆撃機(キ21)
 日本陸軍航空隊は、1938年夏にこの機を交付されたとき、はじめて世界的水準の重爆撃機をもつことになった。
 この重爆撃機は、まもなく中国戦線に就役し、中国軍機よりも強力な戦闘機が到着するまで、かなりの戦果をあげた。
 図と性能諸元は、太平洋戦争中、連合軍が“ジェーン”という隠語名でよんだ1型甲(キ21-la)である。
エンジン:九七式(中島ハ5改)2.950馬力(離陸時)、1,080馬力(高度4,000メートル) 武装:八九式7.7ミリ機関銃3  爆弾搭載量:最大1,000キロ  最高時速:432キロ(高度4,000メートル) 上昇率:4,000メートルまで13分55秒 全備重量:7,916キロ  全幅:22.5メートル 全長:16.0メートル 乗員:4〜6
日本陸軍が重爆撃機とよんだのは、欧米では軽または中型爆撃機にすぎなかったことは、注目すべきである
中島一式戦闘機「隼」(キ43)
 連合軍から“オスカー”の隠語名でよばれ、第二次大戦での日本陸軍航空隊の最も重要な戦闘機だった。
 生産は1941年3月に開始され他の戦闘機同様、武装が貧弱でパイロットと燃料の防護が不完全だった。
 この欠陥は改良されたが、その機体は中国戦線には配置されなかった。
 この機体は、有名な蝶型空戦フラップをそなえており、空戦性能を一段と高めた。
 第二次大戦突入後まもなく、日本軍戦闘機の武装は貧弱であったにもかかわらず、連合軍には「隼」と互角に戦える戦闘機がなかった。 図と性能諸元は、キ43−1型甲であるエンジン:九九式(中島ハ25)星型。970馬力(高度3,400メートル) 武装:八九式7.7ミリ機関銃2(または八九式7.7ミリ機関銃1、一式12.7ミリ機関銃U、30キロ爆弾2  最高時速:495キロ(高度4,000メートル) 上昇率:5,000メートルまで5分30秒実用上昇限度:11,750メートル  航続距離:1,200キロ  全備重量:2,240キロ  全幅:11.437メートノし  全長:8.832メートル

top
****************************************