****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

海軍国、日本のあけぼの(日本海海戦1)

 歴史的事件のよってきたるところをさぐるのに、もっとも適切な方法は、そもそもの起源にさかのぽることである。
 対馬海戦〔日本海海戦〕をしらべるばあいも、東郷の出身地である九州、とくに鹿児島のもつ、日本史における特殊性を考えねばならない。
 まずあげられるのは、九州は天孫降臨の地であるということである。
 天孫ニニギノミコトが、西歴紀元前六六〇年にこの地に天降り、連綿とつづく日本の皇室を創建したといわれる。
 これが九州人の天皇にたいするつよい忠誠心を培ったと思われる。
 また九州は山が多く不毛で、住民たちは、本州の人々よりよくはたらき、剛健で、きまじめである。
 それに、山がせまっている海岸地方にすんだせいか、九州人の多くは海に密着していた。

1 海国の伝統もつ薩摩人 top

 その九州でも、いちばん南の薩摩〔鹿児島県〕では、もっともこの傾向がいちじるしく、住民たちは、南へ南へと進出した。
 そしてそのためには、海上での機動力をもたなければならなかった。
 だから、日本のほかの地方がまだ漁船しかもたない時代に、彼らはすでに、外洋をゆく船舶をもっていたのである。
 薩摩人の潮風にふきさらされた伝統は、たんに海上生活者的であるよりも、むしろ海軍的であったといえよう。
 徳川時代の末期、将軍家のいる江戸からとおくはなれている有力諸大名のなかで、もっともとおく、もっとも強大なのは、薩摩の島津三郎久光であった。
 彼の領地がとおくて広大だということだけで、そこは独立国にちかいおもむきがあった。
 薩摩には独特の方言、音楽、陶磁器がある。
 ところで、薩摩藩には島津家の紋章(丸に十の字)のほかに、驚いたことに、薩摩の国旗があったのだ。
 のちに日本の国旗になったこの白地に日の丸の旗は、すでに薩摩藩の軍艦六隻にひるがえっていたのである。
 ところで、祖先がとおく歴史の黎明につながる薩摩の藩主島津家からみれば、徳川将軍などは厚顔無礼ななりあがりものであり、その島津が、日本一勇敢なサムライを擁して「尊王攘夷」という新政策の主唱者となったことは自然のなりゆきであろう。
 だから一八六二年〔文久二年〕夏、天皇が京都に諸藩主をあつめて会議をひらき、三〇〇年このかた前例のないことだが、これに将軍の出席を要求することになったとき、島津三郎久光は、すすんでその招請役をかってでた。

2 生麦事件うむ尊王攘夷思想 top

 島津久光は、側近の西郷隆盛をはじめ六〇〇人の供をつれて江戸へ行き、将軍家へ招請状を呈したが、にべもなく拒否されてしまった。
 やむをえず島津は、この不敬を天皇へ報告するため、ただちに京都への帰路につき、九月十三日、彼の長い行列は生麦〔いまの横浜市内〕についた。ここは、江戸から京都へつうじる東海道が、江戸湾から内陸へさしかかるあたりで、小さな漁村であった。
 翌十四日の朝は、さわやかに晴れあがっていた。
 おりから、馬にのった四人の陽気なイギリス人が、生麦にさしかかったが、一行のひとりは、チャールズ・リチャードソンという三五歳の貿易商である。
 上海からイギリスヘかえる途中、日本にいる友人にあうために寄港したもので、あとは日本で知りあったウィリアム・マーシャル、ウッドソープ・クラーク、マーシャルの義妹ボーロデール夫人である。
 彼らは、広重の版画シリーズにあるような美しい東海道の風景を見物するためにやってきたのだが、全く予想もしなかっためずらしいものにぶつかった。
 それは、十字を丸でかこんだ紋章のある制服をつけ、白地に赤い日の丸を染めた旗をもつ勇壮なサムライたちの行列である。
 道がせまいので、イギリス人たちは馬の手綱をひいて、道ばたで華麗な行列を見物しようとした。
 行列の前のあたりから、「シッ・タニー、シッ・タニー!」と響く声がきこえてきたが、彼らには、もちろん意味がわからないし、たとえわかったとしても、日本人にしか通用しないのだろう、と思ったにちがいない。
 だが、これは不幸だった。
 そのかけ声は、行列進路にいる人民たちに、大名とその従者がいまここを通りかかるぞ、という警告なのだ。
 ことばの意味は、「敬意をあらわせ!」とか「ひざまづけ!」ということなのである。
 つぎの瞬間なにが起ったかは、諸説がいろいろとある。島津がわの主張によれば、イギリス人一行は、傲慢無礼にも下馬しないのみか、行列を馬にのって横断しようとした、という。
 マーシャル、クラーク、ボーロデール夫人によれば、彼らは二人ずついっしょに狭いところをとおりぬけただけで、あとは道ばたで馬にのったままじっとしていた、という。
 いずれにしろ、馬にのったままということ自体、ひどく無礼なことであったらしい。
 それに、もともと外国の侵入者に、はげしい憎悪をいだいている従者たちは、つい前日、将軍家からつめたくあしらわれたこともあって、神経がとがりにとがっていたのだろう。
 リチャードソン――事件を語るまで生きてはいなかった――以外すべての人々の一致した証言では、行列前衛の数人が刀をぬいて、彼らに斬りかかったという。クラークとマーシャルは、ひどい裂傷を負った。
 クラークがとくにひどく、あとで片腕を失っている。
 二人は馬をまわし、あとの二人に、にげろとさけんだ。
 ボーロデール大人とリチャードソンは、行列にちかかったので、攻撃の矢おもてにたったのだが、夫人は、帽子をおとされ髪がパラバラになっただけで、あやうくにげのびた。
 リチャードソンは、ひどく斬りつけられて落馬し、地上でもう一度斬られている。
 行列はそのまますすみ、リチャードソンはうつぶせになったままだったが、それでもようやく体をひきずってちかくの茶星へたどりつき、水をたのんだ。
 しかし数分後、薩摩の数人の従者がリチャードソンをみつけ、とどめをさした。
 午後おそく、横浜在住のイギリス人たちがリチャードソンの死体を発見したが、そのそばに一本の手がころがっていた。
 夕方、横浜在住の外国人たちは緊急集会を開いたあと、すでに保土ヶ谷ちかくに宿をとっていた島津の一行を追跡した。
 保土ヶ谷へついた外国人たちは、横浜港に停泊中の外国船の船員の増援もあったから、ただちに報復手段にうったえようとしたが、冷静な意見が、それをおさえた。
 とくに、イギリスの代理公使で陸軍大佐ニールという良識のある、度胸のすわった小男が、彼らを説得し、この事件は直接行動にうつすよりも、外交をつうじたほうがよい、という方向へもっていった。
 しかし、当時いちばんちかい海底電信のターミナルはインドだったから、外交交渉の段どりには時間がかかった。
 だがやがて、ロンドンの外務省からイギリス大使館に指令がとどき、将軍から一〇万ポンドと、薩摩侯から二万五〇〇〇ポンドの賠償金(これはリチャードソンの遺族と彼の三人の仲間への慰謝料である)をとり、さらに、リチャードソン殺害犯人たちを逮捕させ、イギリス官憲の立ちあいで処刑させよ、と訓令した。
 将軍は、一〇万ポンドの支払いはとにかく承諾した。しかし、薩摩に賠償金支払いを強制する手段は幕府にはないし、ましてリチャードソンを殺害した武士をひきわたさせることなどとてもできない、と返答した。

3 薩英戦争に東郷初陣す top

 その生麦事件から一一ヵ月目、そしてペリーが江戸へ来航してからちょうど一〇年目の一八六三年〔文久三年〕八月十四日、一〇一門の砲数をほこるイギリスのシナ方面艦隊が、鹿児島湾にはいってきた。
 旗艦「ユウライアラス」には海軍少将オーガスタス・クーパーがのり、後続艦は「パール」「ペルセウス」「アーガス」「レースホース」「コケット」「ハヴオック」などである。
 この艦隊は、賠償金の支払いとリチャードソン殺害犯人のひきわたしを要求しにきたのだが、薩摩藩から「藩主は遠い山のなかの温泉にいっているので、もどるまで待っていただくか、それとも重臣と交渉するかしてほしい」という回答を受けとった。
 クーパー少将は、どちらも拒否するとともに、ただちに港に停泊していた薩摩の汽船三隻をおさえ、それをイギリス艦隊のまんなかへ曳航した。
 日本の長い歴史のなかで、この国が外敵の侵入でおびやかされる危機には、ふしぎなことに、いつも「神風」がふきあれたものである。この鹿児島危機も、例外ではなかった。
 異常乾燥で急速にあがった気圧は、とつぜん急降下し、空は暗雲におおわれ、風がはげしくふきだしてきた。
 鹿児島の住民たちは、なにがおこるかをよく知っていたらしく、薩摩の陸軍は、時をうつさず港をかこむ要塞へかけつけはじめた。
 そこには、一二ヵ所ほどに砲台があり、腔綫(こうせん)のない、先ごめの大砲が八七門、ずらりと眼下の港へ筒さきをむけていた。
 戦闘が開始された。
 はげしい風浪で動揺する甲板上の砲よりも、大地にすえつけられた大砲は、足場がしっかりしている。
 爆発しない鉄弾をこめてうつだけだが、正確に照準されているし、もっとも有能な砲手たちが操作したので、眼下の英艦によく命中した。

幕末の薩摩藩と英海軍の戦争の図
クリックで大きくなる

 なかでもめざましいのは、「ユウライアラス」の艦長ジョスリン海軍大佐と副長ウィルモット海軍中佐を一瞬のうちに討ちとった四〇斤〔約二・四キロ〕砲弾の一発である。
 そのとき二人は、艦橋でクーパー提督のそばに立っており、クーパーは前かがみに地図をのぞいていたのである。
 「おい、少年水兵、そこのゴチャゴチャを片づけろ!」提督は、首のない二個の死体をチラッとふりかえって命令し、再び地図に目をおとした。
 やがて台風が最高潮にたっしかけたころ、英艦隊は桜島のかげに退避し、翌朝、陸の砲塁にむかってさりがけの数発をうちこみ、横浜へひきあげた。
 鹿児島湾の海戦はこうしておわったが、両者はそれぞれ自軍の勝利を主張した。
 イギリスがわは、町のほとんどを焼いたし、一ヵ月後ではあるが、とにかく賠償金は払わせた、という。
 しかし薩摩がわは、賠償金を払ったのは“殿様の仁慈”による見舞金であり、英軍は大損害と多数の死傷をこうむったうえ、敵前上陸もできずに迫いかえされたではないか、と主張した。
 だが、いちばん重大な点は、リチャードソン殺害の主犯とみられる奈良原喜左衛門という異常に短気な武士をはじめ、だれひとり引きわたされたり、処刑されたりしていないし、だいいち、逮捕されてさえいなかったという事実だ。
 この措置は、主君が家臣をいたわるというサムライ倫理に、従ったにすぎない。
 ところで、結末はどうであれ、鹿児島湾海戦は、歴史的にもっとべつの角度からみることもできる。
 その一つは、四三年後、鹿児島の島津邸の庭園で行われたパーティーであろう。
 それは、鹿児島出身のもっとも著名な人物東郷平八郎に、イギリス皇帝エドワード七世からビクトリア勲章が贈られ、それを持参したイギリス使節団一行を歓迎したときのことで、使節団の一人にレデスデール卿がいた。
 その席上で、ある日本人がつぎのようなスピーチをした、とレデスデール卿は伝えている。
 「鹿児島湾海戦は、日本に大改革をもたらすのに、ひじょうに有効な経験であった。箸にも棒にもかからぬ日本の孤立主義者たちに、どんな国もひとりでやっていけるわけがないことを悟らせたのである」
 スピーチをきいていて、主賓の東郷は、例のナゾのような微笑をうかべただけであった。
 ビクトリア勲章の贈呈式が、とくに鹿児島で行われたのは、東郷が、鹿児島湾海戦に初出陣したからだという。
 袖のきゅうくつな羽織とみじかいハカマをつけ、家紋をしるした丸帽子をかぶり、刀を二本腰にさし、火縄銃を肩にして、弱冠一七歳の東郷平八郎は、丘の砲台の一つに勤務しながら、砲火の洗礼を受けたのである。

top
****************************************