****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
命運かけてロシアと開戦(日本海海戦4)
十九世紀の後半にはいり、日本が長い鎖国状態からようやく抜け出そうとしたのにたいして、日本の北西に大きくひろがるロシアは、すでに五〇〇年にわたって、じょじょに拡張政策を押し進めていた。
1 ロシアの伝統、南下政策 top
十四世紀にバルト海の片隅の小公領から出発して、イワン雷帝、ピョートル大帝、カサリンー世のもとに、ロシアは、シベリアの荒野を横断して東へ東へと進出し、十九世紀中頃までには、ウスリー川流域の沿海州を手にいれ、ついに太平洋を目前にするところまで達した。
そこには、日本海の最北部をにらむすばらしいウラジオストク港が口を開けている。
一九〇二年〔明治三十五年〕、シベリア横断鉄道が、世界最大の淡水湖バイカル湖南岸ぞいのトンネル六四キロだけをのこして完成し、首都ペトログラード〔現在のレニングラード〕から沿海州までの八〇〇〇キロの長距離をむすんだ。
ところで、日本が、はじめて国際競争の舞台へ飛び出してまず出合った敵は、地球上最大の人口をもつ清国であったが、少なくともこの国は、日本がずっとまえから文化的、人種的むすびつきをもった親しみなれたアジアの競争相子だった。
ところが、第二のライバルは、地球の陣地面積の六分の一をおおう世界最大の帝国であるだけでなく、日本があ使い方を全く経験したことのないヨーロッパの強国なのである。
やがて気づくのだが、日本はロシアの地理的広大さに目をうばわれ、その裏にひそむ重要な物理的、精神的欠陥を、はじめのうちは見おとしていた。
物理的欠陥の大きな一つは、広大な領土が北によりすぎていて、その海岸線のほとんどが北極海に面し、港といえばカスピ海、黒海にあるもの以外は、一年の三分の一が氷にとざされているという事実である。
クリミア戦争〔一八五三〜五六年〕は、ロシアが、コンスタンチノープルの不凍港を獲得しようとして始めた戦争だが、これに失敗すると、ロシアの関心は、極東方面にむけられた。ウラジオストクすら冬期は三ヵ月間も凍ってしまうから、ロシアが目をつけたのは、極東方面でもとくに旅順港であった。
このすばらしい不凍港にロシアが足がかりをつけた直後、一九〇〇年〔明治三十三年〕に、義和団の乱が起った。
このとき、北京在住のヨーロッパ人は、それぞれ自国大使館ににげこみ、清国政府にはヨーロッパ人保護の力がないとみられた、これは、ロシアにとっては、格好な口実となり、すぐさま満州のほとんどを占領してしまった。
ともかくロシアは、すぐれた港を求めていたのである。
一方、ロシアの地理的欠陥よりも重大なのは、その広大な国土が、資産であるよりはむしろ重荷になりがちだという、心理的な負担、つまりは精神的な弱点であった。しかも国内は、腐敗、無能の支配貴族と無知な農民階級とに分裂している。
知識階級は声を大にして批判するが、それはお互いの溝をふかめるだけであった。
皇帝アレクサンドル三世がはやく死に、長子のニコライ二世が帝位についたが、彼は良心的で礼儀正しく、暖かい心の持主ではあったが、統治者としては不適格であり、皇帝としての教育も十分に受けていなかった。
そのニコライ二世は、異母兄弟で前帝の実子である海軍中将ユージン・アレクセーエフを、極東地域の総督に任命した。 |
ロシア皇帝ニコライ二世
|
極東総督アレクセーエフ海軍中将
|
日本連合艦隊の旅順の重責をになった戦艦「三笠」:就役時の写真である
|
2 日英同盟軸に軍備拡張 top
日本は、旅順港とその周辺にたいする要求を、やむなくあきらめたのに、この地域、いやさらにそれより広大な地域が、あっさりロシアに併合されるのをみるのは、とてもたえられるものではなかった。
しかし、日本も西欧列強のやりかたになれており、いたずらにうらんだり怒ったりするよりも、むしろ情況の変化をとらえ、軍事力を背景とした外交手段にうったえて解決するプランをたて始めた。
そして、日本の新しい外交の基礎になるのは、一九〇二年に調印された日英同盟である。
「現状ならびに極東における一般平和を維持する」
という名目で、いずれか一方が一国、あるいはそれ以上の国と戦争になった場合は、他方が援助する、という内容である。
これで日本が、もしロシアと戦うことになっても、フランスやドイツはでてこないだろう、ということが確実になった。
しかもこの条約は、日本にとっては極めてタイミングがよかった。
というのは、日本は調印をみこんで、軍事費を増大していたからである。
一八九三年〔明治二十六年〕の軍事費一〇〇〇万ドルは、一九〇〇年には六五〇〇万ドルヘと七年間で約六倍になったが、それを、おもに海軍の増強にふりむけたのである。
そして、あとで東郷の旗艦になる戦艦「三笠」のほかに、その姉妹艦「敷島」「朝日」「初潮」、それらよりやや小さい戦艦「富士」と「八島」、それに「和泉」「吾妻」「浅間」「常磐」「磐手」の装甲巡洋艦六隻の建艦と発注にとりかかった。
また、これらより小型のイタリア製装甲巡洋艦二隻も買い入れた。
この二隻は、アルゼンチンが注文を取りけしたもので、まずイタリアに口をかけられたロシアが、馬鹿にして断ってしまったため、日本が買いいれたのであった。
こうして一九○三年までには、ロシアの極東における艦隊建設がまだ中途はんぱであったのに、日本は、すでに一二隻の主力艦を獲得していた。
これらは、すべて一八九九年以後の建造になり、設計も新しく、しかも竣工がはやく、乗組員を十分に訓練することができた。
これらの艦艇を中核にして日本艦隊を編成すれば、旅順港にすでに基地をおいているロシアの太平洋艦隊に対抗するには十分である。
しかし、その太平洋艦隊が、いまバルト海の造船所で建追申だといわれる艦艇で増強されれば、そのかぎりではなかった。
しかし日本は、一方では、外交交渉をすすめて、国の存亡にかかわる戦争という手段にうつたえることは、極力さけようとつとめた。
日本の外交的主張は、いったんロシアが約束した(それにはイギリス、アメリカの圧力があったからとはいえ)満州撤兵を実行してほしい、というだけのものであった。
ところがロシアは、実行するといいながら、いぜんとして満州に五万ちかい兵力を駐屯させている。
その主張がなかなかいれられないので、日本はついに「ロシアの満州進出を認めるかわりに、朝鮮にたいする日本の特殊な利害関係を承認してほしい」という妥協案をだした。
ともかくロシアは、まだ戦争準備ができていないのだから、日本の提案を受けたほうが賢かったのだろうが、返事をのばすだけのばして、あげくには拒否してしまった。
そればかりか、さらに日本の神経をいらだたせるような行動に出た。
というのは、ベゾブラゾフという騎兵将校あがりの事業家が森林伐採会社をつくり、鴨緑江の朝鮮がわの本村資源を開発する、というのである。ベゾブラゾフの後援者として、ペトログラードの官僚がズラリと名をつらねており、皇帝までがくわわっていた。
これにたいする日本の厳重な抗議は、またもあっさりと無視されてしまった。
険悪な空気がただよい始めたとき、責任のある地位にいる何人かのロシア人は、当局に警告を発した。
彼らは、日本のこれまでの軍事的成功や、また最近の艦艇購入などの事実から、日本の軍事力を過小評価することの危険を説いたのである。
しかし、ほとんどのロシア人、とくに極東勤務の連中がそうなのだが、清国が日本を“島にすむ小人族”としかみなかったのと同じく、深く日本の事情をさぐろうとはしなかった。
とくにウラジオストクと旅順では、「日本はかよわいチョウチョウさん。もしも戦争になったなら、葉書にピンでとめてやり、故郷へみやげにおくりましょう」というジョークが流行していた。
3 東郷、連合艦隊司令長官に top
一九○三年〔明治三十六年〕当時、日本の海軍大臣は、東郷と同じ薩摩隼人の山本権兵衛である。
前にふれたように、東郷はイギリス留学から帰ったあと、「扶桑」でこのロマンチックな同僚と乗りあわせている。
ところで、そのころ日本の艦隊司令長官は、日高壮之丞だったが、彼は時々ひどい胃腸病をおこすので、山本は、更迭を考えていた。
そこで、天皇のゆるしをえて、日高の後任として東郷に白羽の矢をたててみたものの、山本は、日高を説得し、また東郷に快諾させるという、むずかしい問題をかたづけねばならなかった。
はたして日高は、自分には重大な過失があったとおもわず、なかなか説得に応じそうもなかったが、しかし、後任が東郷ときくと、はたと膝をうって賛成したのである。
そのとき、東郷は封鎖軍港建設の監督をし、ひきつづきそこの鎮守府司令長官として勤務していた。
彼は、ひまさえあれば鳥猟にでかけていた。
山本によばれ、海軍省の考えている戦争プランの概略、艦隊司令長官の任務、それに日高の後任にする理由などをこんこんと説く山本の言葉に、東郷はだまって耳をかた向けていたが、やがて、ただ一言、「あんたの命令を実行します」とこたえた。
感情が、激しい緊張でこわばるときや、また重大な決断をくだすとき、東郷は、いつも言葉というものを信じなかった。
こんな活かある。
佐世保で艦隊の指揮をはじめて数週間後、ロシアとの交渉が決裂したという報告を聞いた。
伊藤博文がペトログラードヘ行き(一九〇二年)、平和的解決をもとめたのだが、鼻であしらわれてかえってきた。
日本の最終妥協案がロシアの外務大臣へおくられたのは、一九〇四年一月である。
これには、二月四日までの回答を求めている。
その日になっても返事がないので、栗野駐露大使はカバンをたたんでペトログラードを引上げた。
外交関係が断たれたのは、それから二日後である。
二月五日、交渉が決裂しそうだときくと、東郷は、艦隊の高級士官全員を「三笠」の作戦室へ集合させた。
東郷の前にはながいテーブルがあり、そこに白木の三方(さんぽう)がある。
三方にのっているのは、冷たいさえた光を放つ短刀であった。その意味は、いわなくても明らかであった。
「我々は明日出航する。我々の敵は、ロシア国旗をかかげている」
東郷はそういっただけで、自分の言葉が一同の胸へしみこむのを待った。
それから、天皇の「敵艦隊を撃滅せよ」という勅命をよみあげ、会議をおえた。 |
山本権兵衛:海軍大臣として腕をふるい、
日本海軍の基礎をきずぎ海軍の父、とよばれた
舞鶴鎮守府司令長官時代の東郷(前列中央):明治36年の写真
|
4 すべてギリギリだが制海権を top
山本海相が東郷に説明した戦争プランは、時間も空間も金もすべてが、ゆとりの全くないギリギリのものであった。
あとになると、イギリス国王エドワード七世の親友アーネスト・カッセル卿や、カッセル郷の親友でニューヨークのターン・レーブ社のジェーコブ・H・シフというような人たちにより、海外の民間銀行からかなりのローンがえられたが、この戦争開始当時には、なんの目鼻もついていなかった。
日本の心細い経済状態にくらべ、ロシアのほうは、無限といっていいほどの国内資源があり、人口も四対一の優位をしめていた。
だから日本は、ロシアの莫大な資源がものをいう前に、決定的な勝利をえなければならない。
ところで、ロシアの極東軍への補給は、シベリア鉄道を利用するのがまず考えられる方法である。
しかし、八〇〇〇キロという長距離で、しかも単線であり、そのうえバイカル湖畔の一部が未完成だから、兵員と物資の輸送は、細々とした流れにしかすぎない。
これにたいし、日本は海にかこまれていて、戦場へは短距離を船で補給することができる。
このためには、制海権を確保することが絶対条件だった。
そこで、東郷の任務は二つあった。
一つは、ロシアの太平洋艦隊を撃滅するか、少なくともこれを旅順に封じこめて、大陸へ陸軍兵力を女童に輸送することである。(兵力の一部は大連を攻撃し、他は旅順港の太平洋艦隊基地を占領する)
もう一つは、太平洋艦隊に打撃を与えたあと、やがてやってくる新ロシア艦隊を撃滅することである。
こうしたきびしい任務を成功させるための有効な第一撃は、もちろん前からめんみつに計画されていた。
それは、国交断絶の通告がなされた直後に旅順港内の太平洋艦隊に、水雷艇〔注〕で夜間奇襲をかけることであった。
〔注=水雷艇とは、魚雷攻撃用の小型高速艦で、これがしだいに大型化して駆逐艦となった。第二次大戦時の日本海軍では、水雷艇はすでに第一線では使用されず軽巡洋艦を旗艦とする駆逐艦戦隊、すなわち「水雷戦隊」が活躍した。なお「水雷」とは、魚型水雷(魚雷)、機械水雷(機雷)、対潜攻撃用爆雷などの総称である〕
5 慎重な東郷、大魚を逸す top
東郷艦隊は、二月八日、朝鮮南西端の海域に達した。
午後遅く、水雷艇長一同は「三笠」の作戦室にあつまり、命令を受領すると、司令長官とかたく手をにぎり、酒で乾杯して勝利を誓いあった。
そして夕闇せまるころ、一〇〇トンにもみたぬ小さな水雷艇隊は、決死の任務に出動した。
アレクセーエフ総督は、国交断絶後ただちに戦闘開始になる例が多いことを知っていたが、しかし、いまの場合、そんなことにはなるまい、とタカをくくっていた。
だからその夕方、旅順港内の艦艇にはあかあかと灯がともされ、ほとんどの将校は、艦隊司令長官スタルクの妻と娘の聖名祝日のパーティーによばれて上陸中であった。
午後十時少しまえ、月がのぼる時刻に、一〇隻の水雷艇は静かに港内へ潜入した。
哨戒がえりの味方の小艇と見られたのか、警報は発せられなかった。
一一本の魚雷が発射され、三本が命中した。
巡洋艦「パルラーダ」、戦艦「ツェザレウィッチ」「レトウィザン」が重損傷を受け、「レトウィザン」は外港と外海のあいだの水路に座礁した。
東郷は、主力艦を陸上砲台の射距離内へいれることをさけ、戦闘現場にちかづかなかった。
翌日の正午ちかくに外港で開始された戦闘は、敵との距離六・五キロ、えんえん一時間におよぶ砲戦であった。
ロシア艦隊はかさねての大損害を受けたが、日本艦隊は「三笠」の後艦橋ちかくに受けた一弾をふくめ、数発の命中弾を受けたにすぎなかった。
前夜、もし東郷が、艦隊をあげて攻撃していたならば、敵艦のことごとくを撃沈し、砲台を沈黙させ、戦争は、はじまる前に終っていたかもしれない。だが東郷がそれに気づいたのは戦闘後のことであった。 |
連合艦隊司令長官として出征前の東郷。明治37年、佐世保にて
日本は、旅順港内のロシア艦隊に、夜間の奇襲攻撃を敢行した。
上は戦艦「レトウィザン」の全景、
下は水雷艇の魚雷攻撃で座礁した「レトウィザン」
|
|
6 ロシア、名将マカロフ失う top
ロシアの極東陸海軍の最高指揮官であるユージン・アレクセーエフ総督があまり有能な人物ではなかったとしても、やがて艦隊司令長官スタルクにとって変った人物は、レベルが一段も二段も上であった。
ステファン・オッシボヴィッチ・マカロフというその提督は、ロシア海軍きっての名将であるだけでなく、世界でも五指に入るほどの名声をえており、人格識見ともにふかく尊敬されていた。
また彼は、一八七七〜七八年のトルコ戦争の英雄であり、世界中に翻訳された『海軍戦略論』を書いている。
東郷の士官のほとんど、いや水兵の多くまでがこの論文をよんでいるほどであった。 |
開戦直後のロシア太平洋艦隊
司令長官スタルク
|
スタルクにかわって司令長官となったロシア海軍きっての名将マカロフ |
マカロフは、堂々たる体躯の持主で、三〇センチの髭をたくわえており、その風貌から“オールド・ベアディ”〔ひげおやじ〕というニックネームをつけられていた。
彼が三月七日に旅順につくと、太平洋艦隊の士気、能率はまたたくまにあがり、これには、彼の部下だけではなく、日本がわもひどく驚いたものである。
彼の部下の一人、ウラジミル・セメノフ中佐は、やがて回想記でこの事実を後世につたえることになる。
さて、マカロフが旅順へきてからまずやったのは、タイミングよく巧妙な機動を行えば、一度の満潮時に港外脱出が可能であることを示したことである。
この変化だけでも、ロシア側の沈みきった空気はいっぺんに活気づいた。
日本がわは、すぐさまこの変化を察知した。
しかし、マカロフが偵察のために港外進出の冒険をあえてしようとするのがわかると、東郷は、機雷敷設の新奇手を用いようとした。
この作戦は、ロシア艦隊が港内にいたのでは全く効果がないのである。
ところでこの新作戦は、マカロフ到着一ヶ月後の四月十二日に、ついに成功した。
その前日、雪のふる夜であったが、東郷の駆逐艦は、機雷敷設艦一隻をともない港口に三〇基の機雷を敷設した。
そして翌朝、水雷艇の一隊が、ロシア艦艇をさそいだすオトリとなり、機雷原ちかくまで姿をみせた。
はたして、四隻の巡洋艦がでてきた。
機雷原をうまくさけながらでてきたところを、すかさず出羽中将指揮の巡洋艦が攻撃したが、ロシア艦艇は再び港内へにげこんだ。それからしばらくたってからである。
日本が敷設した機雷に触れ、水柱をあげる「ペトロバウロフスク」。名将マカロフも、艦と運命をともにした
|
マカロフの旗艦「ペトロパヴロフスク」が戦艦一、装甲巡洋艦一を随伴してひそかに出てきた。
さきに偵泰行で沈められた一隻の巡洋艦の生存者が、海上に漂流しているとの報告があったので、それを救助し、あわよくば出羽隊を追撃しようという気持であったのだろう。ともかく、出羽はにげた。マカロフの巨艦を沖へさそい、東郷の戦艦の射距離内までひきよせようという作戦である。
しかしマカロフは、その手にのるほど幼稚ではない。
航走戦一時間ののち(両軍にたいした損害なし)、マカロフは港へ戻りかけた。ところが、前夜雪のなかで日本の駆逐艦を見たという哨戒艦から、機雷原があるかもしれないと警告されていたのだが、出羽との戦闘で興奮したのか、マカロフは、その危険を全く忘れていた。
いずれにしろ、「ペトロバウロスク」は、水路へ入ろうとして方向をかえた。
その動きを東郷は、ツァイス製双眼鏡でにらんでいた。突然、、巨大な噴煙が、ロシアの旗艦をつつんだ。
つづいて、おしころしたような爆発音がきこえ、さらにもっと大きな轟音が二度聞えた。
数分たって煙がうすらぐと、すでに「ペトロパヴロフスク」の姿はきえ、あとには残骸がただよっていた。
生存者八○人が拾い上げられ、うち七人は将校だが、“オールド・ベアディ”は含まれていなかった。
「マカロフの死は、五回の戦闘の敗北に匹敵する」とある戦史家はいう。
評価はどうであれ、これは海戦における総指揮官の重要性とその危険度を明白に示したものである。
7 日本陸軍、旅順艦隊を追いだす top
だがもっとドラマチックな実証は、おそらく、それからほどなく起った、マカロフの後任ヴィトゲフトの死であろう。
ヴィトゲフトが危険度の実証者になったこと自体、海戦の皮肉というべきものであった。
マカロフとちがい、ヴィトゲフトは、戦闘の指揮をするデッキ型よりはむしろデスク型、つまり戦闘批評のような仕事をしてきた人物である。
マカロフがいちど活気をつけた艦隊の後任指揮官としてのヴィトゲフトは、しかし前任者の悲劇的な死を考え、残存六戦艦を港内に温存するという安全策をとった。
ところが、七月末までに、日本陸軍の野砲隊が旅順港背後の丘をはいのぼり、その砲弾が港内の艦艇を痛めつけ始めた。
対策は、もはや出港以外にはなかった。
皇帝のサインのある命令書が、八月七日水雷艇によってもたらされ、それは、艦隊をウラジオストクヘ移動せよと命じていた。
ヴィトゲフトがとっていた慎重な処置は、小心のためというより、不決断のせいだったが、いずれにしろ、厳命を受けた彼は、ただちにこれに従うことにした。
8 黄海海戦で太平洋艦隊に大打撃 top
八月十日早朝、太平洋艦隊は旅順港をでて、沖へむかった。
だがそこには、ウラジオストクにいるロシアの装甲巡洋艦三隻を警戒のため派遣されていた上村の巡洋艦六隻をのぞく東郷の全艦隊が、待機していた。
ここに起った黄海海戦は、対馬海戦をのぞいては、史上もっとも決定的な海戦であり、また対馬の規模にもっともちかいものであった。
正午すぎ、ヴィトゲフトの艦隊と遭遇したとき、東郷が意図したのは、味方艦隊を敵艦隊と旅順港の中間に位置させて、敵の港内進入をふせぎ、一大決戦をいどむことであった。
ところが、ロシア艦隊の意図が、旅順へ戻るのではなく、ウラジオストクヘ北航するのだとわかったときは、すでに遅く、ロシア艦隊ははるかに遠ざかっていた。
そのため東郷は、ヴィトゲフトの弱小艦艇を迂回してその主力陣に追いつくのに、多くの時間を浪費することになった。
ようやく追いせまり、ロシアの戦艦戦隊に砲撃を開始したのは、日没もちかい、午後五時四十三分だった。
それから日がおちるまでのあいだ、東郷の第一戦隊とロシアの戦艦六隻とは、南東針路を平行に、約六キロの距離をたもって航走し、ほとんど優劣のない条件下で砲戦を交えた。
両軍の旗艦「三笠」と「ツェザレウィッチ」は、ともに猛攻の的になった。
勝敗を決したのは、闇がせまり、まさにロシア艦隊がその闇を幸いに北航針路を維持できるかにみえたとき、「ツェザレウィッチ」に落下した砲弾二発であった。
弾丸は、前艦橋の中央に、しかも二発ほとんど同時に命中したのである。
ヴィトゲフトの戦死――あとで彼の片足の一部だけがのここっていることがわかった――にくわえて、艦橋やその下の司令塔にいた全員が、戦死あるいは負傷したが、戦死者のなかに操舵員がいた。
実は、司令長官の死よりも、彼の死のほうが、重大な結果をもたらしたのである。
操舵員が死んだうえに、爆発のショックで舵は左舷転舵の位置へひねられてしまった。
たちまち旋回がはじまり、それが急角度だったので、「ツェザレウィッチ」は一二度以上傾斜した。
それを見た「レトウィザン」は左舷旋回へならった。
つづく三番艦が旋回位置に達したときには、「ツェザレウィッチ」は一八〇度以上も旋回し、もとの航跡へ戻りかけており、「レトウィザン」はようやく異変に気づいた。 |
|
しかし、旗艦から信号がでないので、他の艦はどうしたらいいのかまよった。
旗艦の他の部署からかけつけた士官がかわって指揮をとり、戦艦「ペレスウェート」の副司令官ウフトムスキーに信号を発したが、それまでに、戦艦群の左舷に位置していた巡洋艦のほとんどが、「ツェザレウィッチ」、「レトウィザン」の一八〇度旋回にならっており、全艦隊は全くの無秩序におちいった。
ウフトムスキーとしては、もはやウラジオストク行きを断念し、靡下全艦隊に旅順港へ戻れと命ずるよりほかはなかった。
だが、「ペレスウェート」は損傷がひどく、満足に信号もあげることができない。
混乱はいよいよ激しくなり、巡洋艦の多くは右往左往し、ついには抑留されたり捕獲されたり、あるいは撃沈の悲運に見舞われたりした。
9 東郷の完勝ならず top
この時点において東郷は、水雷艇と巡洋艦をもって残存の敵艦隊が旅順港に逃げ込むのを阻止させるべきか、あるいは艦隊夜襲をかけて近距離でとどめをさすべきか、の岐路にたった。
夜襲作戦は、成功すれば敵艦隊の脅威をいちどに絶ちきることができるが、それには重大な難問があった。
「三笠」はすでに二〇発以上の命中弾を受けており、他の戦艦三隻も同じぐらいの損傷をうけている。
かけがえのない艦艇を一隻でも失う危険は、このさい東郷はおかしたくなかった。
ロシア艦隊は、すでにはじめの目的をひるがえして、旅順へ帰りはじめている。そうなれば、夜間、水雷艇と巡洋艦で、さらにそれらを痛めつけることは十分にできるし、もし港内へ逃げ込んでも、陸軍の砲火が打撃を与えるであろう。
また、たとえ砲火をさけえたとしても、旅順港が陥落すれば捕獲することもできる。
けっきょく東郷は、このひかえめな方法をとったが、そのためロシア戦艦六隻のうち五隻が、翌朝までに旅順港に逃げ込んでしまった。途中水雷艇隊がさかんに攻撃をしかけたが、一発も命中させることができなかった。
「ツェザレウィッチ」は僚艦に追いつけず、最後にはドイツ領青島へ逃げ込んで抑留された。
あまりにも慎重だったために、東郷が、この八月十日の午後、ロシア艦隊を殲滅する機会をつかまなかったことは、これまでも旅順港作戦研究家の批判の的になっている。
じじつ、旅順封鎖中に少なくとも二度の機会があり、彼の慎重さが高いものについたけれども、しかし東郷は、勝ちの見込みありとみえたときに、ギリギリ最高の賭け金をいささかもためらわずにかけることを、後日、しめすのである。
これよりさき五月十五日午後、「三笠」と同級の戦艦「初瀬」と、「富士」の姉妹艦「八島」とが、機雷にふれて沈没し、「初瀬」では実に三分の二の乗組員を失っている。「八島」は全員が沈没前に救出された。
東郷は、その沈没の事実をかくし、戦後はじめて発表したのである。それはともかく、戦艦主力の三三パーセントを、わずか数時間で失った痛手は大きかった。
彼が、残存四艦を危険にさらすことをためらったのは、むしろ当然といえるであろう。
一方、ロシアが、第二太平洋艦隊を派遣して旅順の第一太平洋艦隊を増強すると公表したので、東郷は、なおさら慎重にならねばならなかった。
その第二太平洋艦隊は、「三笠」と同等あるいはより強力な新造戦艦四隻を含んでいる。 |
強力なロシア第二太平洋艦隊の極東回航を前に
「初瀬」「八島」の二戦艦をうしなったことは、大打撃であった。
上は「初瀬」下は「八島」
|
だから東郷は、全艦艇が一隻のこらず必要であると考えたのである。
それに、陸軍の砲撃で旅順の残存敵艦を叩ける公算もあるのに、すでに傷ついた敵艦隊とそれ以上戦って、彼のトラの子のすべてを賭ける理由は、どこにもないであろう。
10 沈黙の提督 top
開戦いらい一年で、東郷の短く刈った黒髪は、砂色まじりの半白に変った。
それはたぶん、日本の運命がかかるこのような決断、それも瞬間的に判断をくださなければならない極度の緊張によるものではないだろうか。
しかし、彼の幕僚が、外に現れた変化よりももっと驚いたのは、口数がいっそう少なくなったことであった。
彼は、戦いの運命にたいして重苦しい気持を胸にしまって冷静に、ふだんとかわりない落着きをもって直面できる男であった。
同じ午後に主力艦二隻を失うばかりか、一週間のうちに偶発事故で小型艦艇四隻を失っていたのである。
彼でなく、いったいどんな指揮官が、このような悲運において、弱音の一言も漏らさないでいられるだろうか。
だが東郷は、ただ静かに「作戦にはつきものです」といった、と彼の部下の若い士官は書いている。
旅順港の戦いのまえに、数ヵ月にわたって哨戒作戦を行っているあいだ、東郷は、ほとんどの時間を自分のキャビンで一人ですごした。
舷窓が後甲板にむいているこのキャビンは、日本の伝統的な装飾ではしっくりしないので、イギリス調の装飾になっていた。
後甲板にむいた舷側に一台のロール・トップ・デスクがおしつけてある。
右舷と左舷のななめに仕切られた小部屋には、それにあわせてつくらせた寝椅子があった。
部屋の中央にはクロスでおおった円卓があり、壁には額がかかっていた。
その一枚は、彼の忠実な司厨(スチュアート)がえがいた旅順砲撃の絵で、もう一枚は、東郷が日清戦争前に船長をしていた練習船がオーストラリア沖で台風のなかを航行中の絵であった。
ほかに盆栽が二鉢あった。一つは樹令五〇〇年の杉の鉢で、もう一つのモミの鉢は親友の大倉男爵からおくられたものである。
また、羽根でつくった人工の花が寵に生けてあるが、これは神戸市民からの贈物だ。
それから、戦いの運不運をおもいださせる、ぶきみな記念品も、もちろんおかれていた。
れいの「三笠」艦橋へ落下した不発弾と、防御網にひっかかった機雷の触角である。
東郷は、ブライア・パイプを数個もっていて、いつもそのひとつをキャビンでふかしながら、身近な部下や、たまの外人客とあった。
外人客のなかにイギリス大使館のウィリアム・G・パケナム大佐がいたが、彼は観戦武官としてのりこんでいる二人の外人の一人で、この戦役をつうじて、いつも日本艦隊と一緒だった。
東郷は、いつも制服のまま、といっても上衣ぐらいはぬぐときもあるが、それで小寝室で眠った。
その隣は、日本式の風呂桶のある浴室で、他の側には無線室があった。
狭い木製寝台のうえに、天皇の肖像がかざってあった。
やがておそい夏は秋へうつり、心はやロシアの艦隊が港外脱出をあきらめたことは明らかになった。
パイプの煙がたちのぼるキャビンで、静かにすごす東郷にとって、いま直面する問題は、いかにすみやかに旅順の第一太平洋艦隊を葬りさるかであった。
十月になると、第二太平洋艦隊がリバウを出発した、というニュースがきた。
二万九〇〇〇キロの航海をおえ、日本海へさしかかるのは、翌年の一月初旬になるであろう。
top
**************************************** |