****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

偉大な遺産、アジアの独立(日本海海戦11)

1 アジアの眠りをよびさます
2 激戦を語る記念艦「三笠」
3 偉功を語る数々の勲章
4 異郷で天皇の剣を磨く
5 学者天皇を育てる
6 明治の巨星、静かに墜つ

 対馬海戦はたぶん、その直接的結果からみても、また最終的結果からみても、過去のどんな海戦にくらべても、決定的な海戦であった。
 だがその最終的結果については、勝者の全く予見しないものとなった。
 むしろこの海戦は、あらゆる戦闘にもまして“時間”というものが、歴史という一組のトランプのなかの気まぐれカードだという真理を証明する。
 そして、一見もっとも決定的な出来事でも、やや確信をもって予見できるのは、ほんの初期の段階の短いあいだの結果についてでしかないことを、いまさらながら思い知らされるのである。

1 アジアの眠りをよびさます top

 東郷がZ旗をあげたとき、国民の運命はこの海戦の結果にかかっている、という彼の信念は確かに正しかった。
 しかし、これよりはるかに大きな戦争で、はるかに大きな敗北によって、国民の最終的な運命がどんな道をたどって行くかということまでは、彼は予想できなかったはずだ、という方が、はるかに正しいであろう。
 確かに東郷も明石大佐も、対馬海戦勝利の間接的な結果の一つが、コミュニズム・ロシアの大きな飛躍になろうなどとは、夢にも考えなかった。
 まして、明石大佐がその革命初期に熱心にけしかけたコミュニズムが、やがてはロシアを世界の二大国の一つに成長させ、また、日本が、一九〇五年〔明治三十八年〕よりも一九六九年〔昭和四十四年〕に新しく発見する繁栄にたいして、大きな脅威になるかもしれないなどとは、全く想像もつかなかったのである。
 日露両国の政治史のなかで、対馬海戦がおよぼした究極的な影響については、どう考えても推論の域をでないし、また、どのような証明もできはしない。
 と同時に、世界史にたいする影響の方は、たぶん疑う余地がずっと少なく、しかも、ずっと深い意味をもっていた。
 二十世紀がその最後の四分の一ヘ動き出すにつれて、次のことが明らかになっていくであろう。
 対馬海戦のもっとも著しい成果は、おそらく今後一〇〇〇年の歴史書――そんな本が刊行されるとして――が証明するであろうが、アジアがヨーロッパの支配から解放されたこと、そしてそれにつれてアジアとヨーロでハの文明がそれぞれ混じりあっていったという全世界におよぶ変化そのものである。
 中国における革命、植民地的隷属からの脱出をとげたインド、オランダ人の支配に反抗した長大なインドネシア群島、独立を達成したビルマ、セイロン、マレーシア、フィリピンそして、かつての仏領インドシナがカンボジア、ラオス、ベトナムにわかれ、そこでなお続いている動乱――もちろん程度の違いや原因の違いはあるが、これらのすべては、今世紀の初めの、あの歴史的な五月の午後、日本海の入口で起った出来事に、多かれ少なかれ、その起源をたどることができる。
 あの海域で、アジアの一小国が、地上最大のヨーロッパの帝国を、わずか一時間たらずでうち負かしたあの勝利は、アジア人とヨーロッパ人には質的な開きがあるという長いあいだの神話を、永久に破壊してしまった。
 そして、むしろ、質的な差があるとすれば、アジア人のほうに分があるとさえ、この勝利は示唆したのである。


現在の横須賀「三笠」公園

2 激戦を語る記念艦「三笠」 top

 対馬で戦い、そして生残った多くの軍艦は、あれ以来、とっくにスクラップ化されたり、沈められたり、破壊されてしまった。
 ロシア艦隊を発見し、戦闘の火ぶたをきらせた「信濃丸」は、最後にはベーリング海のカニ漁船となり、それから第二次大戦も生延び、ついに一九五〇年〔昭和二十五年〕の半ばにスクラップにされた。
 「ナヒーモフ提督」とともに沈んだと伝えられた金塊を引上げようとして、一〇万ドル以上の金額を使い一〇年を費やした努力も、金目のものは何も入っていない金庫をみつけただけに終った。
 捕獲されたロシア艦艇は、三隻が第一次大戦で日本のために再就役したが、そのほとんどは、一九二〇年代、三〇年代のあいだに、日本の海軍砲員と海軍航空隊パイロットの標的となって終りをとげた。
 対馬海戦の生残りで、目で見られるものは、もっとも有名な、しかも一度は沈んだ「三笠」だけである。
 一九〇五年の爆発から九ヵ月後に、佐世保港の泥のなかから救いあげられた東郷の旗艦「三笠」は、のちに、ポーツマスにあるネルソンの「ヴィクトリア」のように、国民的記念物として、横須賀に保存された。


旗艦「三笠」は、記念艦として保存され、ドラマチックな大
海戦を後世に伝えることになった:写真は保存工事中の三笠

 第二次大戦後の被占領期間中、日本の拡大主義時代の名残のほとんどは、理想主義的なアメリカ人たちによって、せっせと破壊されていった。
 これらのアメリカ人たちは、こうすれば、日本人の心のなかの攻撃本能をゆるめることができ、そして神秘的な浸透作用により世界平和を創造できるだろう、という幻想に憑かれていたようである。
 しかし、元太平洋艦隊司令長官チェスター・W・ニミッツと元海軍作戦部長アーレー・パークをふくむアメリカ海軍当局の、礼をつくした、そして実際的なはからいによって「三笠」は、ただ一つの例外にされた。
 いま「三笠」は、コンクリートの壁で周囲をかためられて、横須賀に保存され、日本の学童や歴史に興味のある外人訪問者たちが、尊敬とあこがれのまざったまなざしで参観している。
 甲板には、日露戦争のときうけた命中弾のあとを示すため、ペンキでマークがしてある。
 甲板と甲板のあいだには、東郷のツァイス製双眼鏡、Z旗、伊達知艦長が戦死者名をかいた白リンネルのハンカチなどの遺品が陣列されている。
 食堂だったところに、三・五メートル四方の陳列ケースがあり、そのなかに対馬海戦の戦闘開始時の状況を示すミニチュアが入っている。
 有名なUターン場面ももちろんある。
 スイッチをひねると、二〇ばかりの小さな船が、緑の光ファイバーでつくった海上を艦隊機動し、パッハッと本物のように砲火がひらめく。
 沖ノ島の松の枝から佐藤市三郎が目撃した光景は、この通りだったろうと思われる。
 筆者がこれをかいているいまも、佐藤はまだ沖ノ島にすんでいる。

3 偉功を語る数々の勲章 top

 対馬海戦を生き残っている艦は「三笠」だけだが、戦闘にくわわった人間のほうが、はるかに長生きした。
 一番目だつのは、東郷だろう。
 帆船時代に生れ、蒸汽船時代を生延び、海軍力の物理的主体が水上艦艇だった時代の終焉さえもその目で見てきた。
 東郷は、対馬海戦いらい二九年以上も生きたわけだが、それは、イギリス留学後、日本の海軍に勤務した期間とほとんど同じである。
 八七歳のとき、東郷は、ある新聞記者から「閣下はまだ海戦で艦隊指揮がとれると思いますか」ときかれたが、
 「艦橋へのぼるとき、ちょっと苦しいかもしれませんが、いったんそこに立てば、指揮をとれると思います」
と静かに答えた。
 当然あたえられた休暇をゆっくりと過ごすこともできず、あの大勝利に続く数年は、東郷にとって目のまわるような忙しい時期であった。
 それは、次から次に開かれる祝賀式、そして、一九○六年〔明治三十九年〕のヴィクトリア勲章から始る、かつて例のない世界各国からのひきもきらぬ勲章授与などのためだった。
 一九〇六年の暮には、東郷と乃木と大山陸相の三人は、大英帝国メリット勲章を贈与されたが、これをもらった人間は二四人だけに限られており、しかもそれまで外国人は一人もいなかったのである。
 東郷が次々にうけた勲章は、正装上短衣の狭い胸間にはかざりきれなくなった。
 彼が死んだとき、国葬で勲章を捧持(ほうじ)するのに、一二人の士官が必要だった。
 もっと目ざましい日本からうけた栄誉には、はじめに伯爵のちに侯爵の爵位、功一綴金鴉勲章、大勲位菊花章、同じく頚飾〔首かざり〕などがある。
 この頚飾は、ほかには天皇家の一人の皇太子しか帯綬していない。
 だが、こうした公式の名誉以上に意義ぶかいのは、宮廷席次の昇進である。
 そのクライマックスは、一九三三年に天皇に謁見するときに、杖をもつことを許された名誉であろう。
 これよりずっとまえ、宮廷における東郷の威信はなみはずれて高く、公式レセプションで彼とテーブルを一緒にするだけの高位の人は、元老(長老政治家)もふくめて一人もいなかったためいつも、一人で座らなければならなかった。

4 異郷で天皇の剣を磨く top

 一九一一年〔明治四十四年〕東郷と乃木はえらばれて、イギリス皇帝ジョージ五世の戴冠式に、日本代表として出席した。
 その日は、一九〇五年に締結された日英同盟更新の調印日と、偶然にも一緒だった。
 国賓としての旅だったが、船中で東郷は、古くからの軍人仲間の乃木と、碁ばかりうってすごした。
 彼が乗り組んでいた練習船の同窓生でつくっているウースター協会の招宴は、なつかしいものであり、東郷は、昔をしのんで短いあいさつをした。
 元「高陞(こうしょう)」号船長で、東郷から二年遅れて「ウースター」練習船を卒業している海軍大佐トーマス・ライダー・ゴールズワージィは、出席しなかった。
 主賓にいやな思いをさせてはと気をくばり、口実をつくって歓迎委員会のメンバーからはずしてもらっていたのである。
 戴冠式からの帰路、彼らしい深い考えから、乃木のようにロシア経由でなく、アメリカ、カナダを通って帰った。
 短いアメリカの日程のなかに、ハイライトは三つある。
 まずホワイトハウス(当時大統領はウィリアム・ハワード・タフト)の晩餐会。
 そして瓜生提督や秋山中佐そのほか対馬の戦友たちの母校のアナポリス海軍兵学校の訪問。


大正15年11月11日、菊花賞頸飾(首にかけている)を拝受し、昭和8年には宮中での杖の使用を許された

大正15年11月12日、記念艦「三笠」艦上の
皇太子(左、昭和天皇)と東郷

 そして八月十三日には、オイスター湾で前大統領セオドア・ルーズベルトと昼食をともにした。
 対馬海戦の英雄と、ポーツマス平和会議の演出者ルーズベルトとの会見は、素晴らしくうちとけた雰囲気で行われた。
 昼食後、二人はポーチに出て腰をおろし、いっときの雑談にふけった。
 T・R〔セオドア・ルーズベルト〕には、彼が明治天皇からもらった刀を、この遠来の賓客にみせる絶好の機会だと思われた。
 しかし、東郷が鞘をはらってみると、無数のサビの斑点が刀身を汚しており、東郷は、ショックをうけた。
 これらのシミが、不敬の心からではなく、西洋人の無知からきていることは、東郷も知っている。
 それにもかかわらず東郷は、ルーズベルトに、サムライの刀剣について教える義務を感じた。
 ましてそれは、天皇からの贈りものなのである。東郷は、ややたどたどしい英語で、武器はすべて所有者の名誉の象徴であるから、常に完全な状態に保たれなければならないし、そのためには、特別の布で特別の油を使ってふかなければならない、と説明した。
 そして東郷は、サガモア・ヒル〔ロングアイランド・オイスター湾の近くのT・Rの邸宅のあるところ〕で用意できるもっともこれに近い油と布で、その刀を磨きだした。
 刀が、その原始のすがすがしい輝きを取戻したとき、東郷は、もう別れをつげる潮時だと感じた。
 T・Rは、この客の訓戒が胸にしみ、そのことを、家族たちに伝えている。
 東郷と乃木が日本で再会してからしばらくして、二人に、永遠の別離を引き起す事件があった。
 一九回一年七月三十日、明治天皇が崩御された。天皇の死は、乃木にとり特別の意味をもっていた。
 乃木は、もともと一八七七年〔注〕にその生命を終らせなければならなかったはずだが、天皇から許されて生きながらえた恩がある。
 天皇が崩御されたいま、彼はその大恩に速やかに報いなければならない、と感じたのである。
 乃木とその妻は、数日後、自宅で古式にのっとって静かに切腹して生命を絶った。
 =明治十年、乃木は歩兵連隊長として西南の役に参加、賊軍に軍旗をうばわれ、一時は死を決意した〕

5 学者天皇を育てる top

 東郷が天皇におっていた義務は、乃木と同じく深いものだったが、しかし次元は全く違っていた。
 東郷は、生き続けることで、乃木の晩年の大きな仕事をひきつぎ、まっとうすることができたのである。
 それは皇孫の養育という責任である。
 いずれは帝位をつがれる、まだ一一歳の少年皇太子の教育をみる、という重責である。
 東宮御学開所総裁になった東郷は、乃木のような常時つきっきりの個人的薫陶者ではなく、むしろ一種の校長であり、旅行の道づれであり、代理的な叔父役であった。
 東郷は、彼の信念であった義務、名誉、国家的準備の哲理をふきこみ、同時に、海を愛する心を養わせた。
 彼の努力は皇太子の心のなかに、海軍への特別な関心ではなく、海洋生物学にたいする長い地道な研究心というかたちで生かされている。
 そして、天皇裕仁は、一九六八年〔昭和四十三年〕には、海洋生物学の分野で各国一流学者のなかで、国際的な声望をかちえられるに至った。
 皇太子時代に裕仁は、精神的にアンバランスだった父帝〔大正天皇〕の政務を代行する摂政となり、ついで一九二六年に天皇の位につかれた。
 その後、東郷は、しだいに公職と公的生活からしりぞいてゆくことになる。
 隠退当時はなぐさめであったイノシシ狩りや鳥撃ちも年をとってできなくなり、やがては内部疾患を病み、好きな酒ものめなくなった。
 おおいに酒をたしなんだ東郷だが、彼が好きだった格言の一つに「酒をのまぬ男は真に有能な人間にはなれぬ」というのがある。
 一九三〇年代は、日本政治の激変の時代だった。
 この間、東郷は、積極的な参加はいっさいひかえたが、ただ一つ例外がある。
 一九三二年〔昭和七年〕春、一部の海軍青年将校が首相犬養毅を暗殺した直後、彼は、国民政治での海軍の正しい役割はなにかときかれ、彼らしい神秘的な答えをしている。
 「いやしくも帝国海軍の士官たるものは、その言葉と行動において、極度に慎重でなければならない」


上と右下、生前の東郷の威光の数々をたたえ、壮厳な国葬が執り行なわれた

6 明治の巨星、静かに墜つ top

 東郷は、靖国神社に近い質素な家で、自分の靴下をかがり、シャツのボタンをつけ、昔なじみや近所の人たちと碁をうち、小さな庭にうえた薔薇(ばら)を、磨きあげた鋭利な庭ばさみで手入れしたりして日をすごしていた。
 一九三四年〔昭和九年〕春、東郷は、持病にくわえて、喉頭ガンをわずらった。
 対馬海戦の記念日までもつかどうか心配されたが、どうやらもちこたえ、五月二十八日、昔ネボガトフが降伏したその同じ日に、侯爵へ昇叙されるという知らせを受けとった。

 こうした栄誉は、ふつう宮中で正装で拝受するのだが、東郷は、立つこともできなかったので、やむをえず、ベッドの上に礼服をおかせた。
 やはり重病の床についていた彼の妻は、その拝受式に列席するため、東郷の部屋に運び込まれた。
 そこで夫婦は、別離の言葉を告げあった。
 幾度となく告げた別れの、最後のものであった。五月三十日の午後、東郷は最後の言葉をもらした。
 「わしはいま天皇さまのことを思っている――それから薔薇(ばら)のことを」
 それからしばらくして、彼は昏睡におちいり、翌朝七時に永眠した。
 五日後に国葬があり、遺骸は生前愛用した庭ばさみとともに埋葬された。

top
****************************************