****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

動乱の維新に東郷すだつ(日本海海戦2)

1 不死身の男、東郷平八郎
2 武士道うえこむ薩摩式教育
3 伝記にみる東郷少年
4 海に目をむけ薩摩海軍へ
5 近代国家めざし国内改革を
6 西郷たつ!鹿児島に戦火開かる
7 異郷できく西南の役
8 近代的海軍の建設
9 明治天皇の信頼あつい東郷
10 いちはやく国際法を学ぶ

 五月二十七日の午後、水平線上にロシア艦隊の煙が見えはじめると、東郷は、敵艦隊との距離が八キロに接近するまで南西に針路をとった。
 それから 「三笠」は北西へ転舵し、第一戦隊の他の五艦、「敷島」「富士」「朝日」「春日」「日進」がこれにならい、さらに、上村彦之丞が直接指揮する第二戦隊の装甲巡洋艦六隻が、あとに続いた。
 いよいよ戦いがはじまろうとする直前、しぶきでぬれた「三笠」の前艦橋上の幕僚たちは、長官に司令塔へはいって、そこで指揮をとってほしいと懇願した。
 旗艦が戦闘に突入する直前に、司令長官に退避を懇請するのは、海軍のしきたりであった。
 しかし、体の小さなこの連合艦隊司令長官は、やはりしきたりどおりに、静かにこれをしりぞけた。
 「わしは六〇歳にちかい老体だからどうなってもよいが、きみたちには将来があるのだから、せいぜい長生きして、お国のために奉公してくれ」

1 不死身の男、東郷平八郎 top

 このいい方は、海軍と陸軍のちがいをズバリといいあてている。
 ふつう陸軍の野戦では、司令官は前線よりずっと後方の司令部にいて、銃砲弾から完全にまもられた状態で、全野戦将兵を指揮することができる、それが正常であり、妥当なのである。
 だが海戦は、全く逆である。
 司令官と、いそがしくうごきまわっている部下とでは、とかくコミュニケーションは絶たれがちだから、司令官は安全な本部にひきこもるどころではない。
 砲火にさらされるばかりか、旗艦は戦列をひきいているから、相手からすればいい標的である。
 記念艦となった「三笠」の長官室に陳列されている品物のなかに、艦橋にあたったロシアの不発弾があった。
 もし爆発していたら、東郷はとっくに戦死したはずである。
 もう一つ「三笠」の防雷網にひっかかっていた機雷の触角があった。
 これらのぶっそうな品物は、東郷にとっての危険の大きさをしめしているが、同時にそれらの品物は、東郷が、ほとんど奇跡的にこうしたものにふれずにこの海戦後、三〇年ちかくも生きのびたことの、たのもしい証拠でもあった。
 彼は、一七歳で薩英戦争に初陣し、いらい何十年というもの、実に様々な危難にあって今日まで生きのびてきた。
 だから戦闘にはいるとき、敵に身をさらす危険などは、ものの数ではなかったのである。

2 武士道うえこむ薩摩式教育 top

 日本の生んだこの海軍の英雄が、弱冠一五歳で実戦を経験しているといっても、当時の日本の社会、それにとくに彼の家系を考えれば、べつだん驚くにもあたらない。
 日本の社会構造は、支配貴族のもとで、武士、農民、職人、商人の四階級にわかれており、武士階級そのものも、領主やときには天皇にさえ献言できる上級武士と、ローマ帝国の歩兵とあまりちがわない下級武士とにわかれていた。
 ところで東郷家の系図は、十五世紀の東郷という大名までさかのぽれる。
東郷平八郎の父は郡奉行(地区の行政長官)をつとめていたが、東郷家が上級武士階級に属していたことは、その住居の地理的位置からもうかがえる。
 薩摩藩主島津久光は、海岸ちかくの屋敷にすんでいたが(東郷が後年ビクトリア勲章をうけたのはこの屋敷だった)鹿児島の町なかにある城で執務していた。
 城は町の中央をながれている小さな甲突(こおつき)川からさほど遠くない丘にあり、武士たちの居住区は、城と川にはさまれたところにあった。
 そして、住居が城に近いか遠いいかで、その武士の格式がわかるのだが、東郷家はかなり城に近く、格式の高さをしめしていた。
 この地区は、また、日本の歴史へ重要な人物を何人かおくりこんでいるのである。
 たとえば、一八七八年(明治十一年)に暗殺された大政治家の大久保利通、日本陸軍の創建に一役をになった有名な 大山巌元帥などだが、もっとも有名なのは、西郷隆盛であろう。
 その西郷の弟がちかくに住んでおり、東郷は幼いころ、この人から習字をならったという。
 東郷がうけた学校教育は、薩摩式というもので、早朝六時に西郷の弟の家へいって習字をおそわり、八時に家へかえって朝食をとり、正午まで中国の古典を自修した。
 午後は、剣道、相撲などの実技や、ときには川で水泳の訓練をうけた。
 一二歳になると、初等学校の級友たちといっしょに村単位の若者の会である郷中へ入った。
 これらの教育の目的は、読み書きの能力を身につけさせることだけでなく、戦闘技術を会得させることにあった。
 そして、もっと大切なのは、武士道精神をうえつけることであった。
 武士道とは、勇気、忍耐、親と藩主と天皇にたいするつよい忠誠心を基礎とした、サムライの倫理である。
 その武士道に徹するため、武士はあらゆる苦難を無視し、そして無視することを誇りとしなければならなかった。
 貧しさをものともしない彼らの生き方は、「武士は食わねど高楊子」という諺をうんだ。
 武士道精神を象徴するものは、短い剣である。短剣は、すべての武士が、戦いにつかう長剣といっしょに、かならず腰にさしていた。
 短剣は近接戦用のものであるが、もし戦いにやぶれたり不名誉な事態になったときは、切腹につかうことになっていた。
 切腹は、一定の作法にのっとった、サムライの自殺行為である。

3 伝記にみる東郷少年 top

 さて、東郷の友人であり、のちに海軍中将になった小笠原長生(ながよ)は、東郷のなかば公式的な伝記作者であるが、かれは、東郷がはじめて剣術の素質をしめしたのは九歳のときだ、と書いている。
 家族そろって出かけたとき、およぎまわる池の鯉の頭をみごとに切って、大人たちを驚嘆させたという。
 また、こんな逸話もある。
 東郷の兄が、「茶わんに水をついで持ってこい」といばって命じたので、ハラをたてた東郷は、水のなかに赤唐辛子をいっぱいいれてわたした。
 もちろん兄は、舌がやきついて閉口してしまった。
 なにかいたずらをして、父からあやまれと命じられたとき、東郷少年は、なんとしてもあやまらなかった。
 しかしこれは実に重大な規律違反なので、彼は一〇日間の放逐(ほうちく)という、きびしい処罰をうけたものである。
 小笠原長生は、部分的な英訳が一九三四年(昭和九年)に東京で刊行された『東郷提督伝』で、東郷が幼少のころから、決意、豪胆、手先の器用さなど、いくつかのすぐれた素質をそなえていたことを、こうした逸話によって記述している。
 これらの逸話を心理学的にみると、あるいは東郷の人格の奥にひそむものを、より明らかにすることができるかもしれない。

 この点でとくに興味ぶかいのは、東郷が、父の愛馬をいじめたエピソードである。
 ある日、東郷少年は、気の荒い父の馬をからかっていたが、度がすぎたので馬がおこり、前脚で彼をけたおし、頭にかみついた。怒りに怒った東郷少年は、棒で馬を徹底的になぐりつけた。
 あとで頭に傷があるのを母にみとがめられ、しぶしぶ本当のことを白状したのだが、冷静さをうしなったことを、ひどくしかられてしまった。頭に傷を負わされたうえに、母にしかられるという屈辱までうけたのがくやしくて、彼は仕返しに馬に第二の笞刑をくわえた。だがそのあと、母からどういう罰をうけたかは、残念ながらわかっていない。
 ところで、父の愛馬にたいする、東郷少年の異常なまでの執念の背後には、なにがひそんでいたのだろうか。
 おそらく、父の権威への恐怖、あるいはそれへの反抗にかかわる、子供らしい感情転移のようなものかもしれない。
 それはともかく、いっぱんに海がすきな人間の性格にはこうした例が多くみられるが、東郷も、その一生をつうじて、馬に関係のあるものには異常な不安反応をしめしたという。成人した東郷が、馬への恐怖を告白したとみられるエピソードは、つぎの一つだけである。

東郷の母は、典型的な武人の母であった。明治34年2月11日に91才で死去している。
 あるとき、仲間の士官たちと騎乗したとき、彼は、はやる馬をなだめて、ようやく並足におとした。ところが仲間の一人が、彼の馬の尻に一鞭くれたので、馬はとつぜん早がけにうつった。
 東郷の狼狽と恐怖の程度は、彼の述懐で、ほぼ察することができよう。
 「わしは、嵐のなかで舵にしがみつくように、馬にとりついているだけだった。わめくわけにもいかず、とにかく気が気ではなかったよ」
 東郷が、この興味ぶかい性格を、生まれつきもっていたという推定は、幼少時代の衝動的な行動や、また、成人後の行動パターン全般にあらわれている一種の非情さなどからみて、かならずしも的をはずれているとはおもえない。
 成人してからの行動パターンの例だが、彼は、秩序維持かそれとも破壊のための品物なら、大は戦艦から小は庭鋏にいたるまで、ふかい親近感をいだいていたのである。
 武士階級の親たちが息子にしつけたのは、”殺戮(さつりく)者本能”を拒絶することではなく、むしろこれを助長することであった。
 この本能を、たんに社会的に許される程度であらわせばそれでよいというのではなく、むしろ積極的に、国家利益にプラスになり、賞賛されるようになるまで、最大限に発揮させよう、ということであった。
 クーパー提督のシナ方面艦隊が鹿児島湾に侵入したとき、東郷少年と兄たちにとって、父をたすけて砲台をまもることが、倫理上の至上命令であった。
 昔、スパルタの母が出征する息子に「楯をたずさえてかえれなければ、楯にのってかえれ」と告げたというが東郷の母は、息子たちを初陣へおくりだすとき、ただひとこと「負けるでない」と、スパルタの母以上の簡潔な一語をはなむけにしたといわれる。


薩摩藩の軍艦「春日」乗り組み当時の東郷。 22歳であった。
(白い服を着て、右に立っているのが東郷)

4 海に目をむけ薩摩海軍へ top

 鹿児島砲撃によって、薩摩の大名をこらしめようとしたクーパー提督の意図は、大名の家来どもがイギリス国民の生命を軽視したことへの、手ごわいみせしめであった。
 だが東郷は、これとは別の教訓をひきだしている。
 琉球島民を統治するのに、薩摩藩が海軍を必要としたのと同じく、世界の国々とわたりあうためには、日本国全体として、どうしても強大な海軍が必要である、と彼は考えた。
 そして、その海軍は、サムライを中核として、それを拡大強化したものでなければならない、とかたく信じたのである。

 鹿児島湾海戦のあと、東郷は、再び三年間の勉強にはげみ、一八六六年(慶応二年)夏、二〇歳のときに、見習士官として薩摩海軍に入隊し、その生涯の仕事の第一歩をふみだすことになった。
 東郷が、薩摩藩という地方政権の海軍に入隊した年は、長年にわたる天皇と幕府の抗争史のなかでも、重要な年であった。
 すでに薩摩藩は、長州、土佐などの諸藩と連合して、幕府に対抗する、いわゆる薩長土連盟を結成していた。
 一八六六年、ときの将軍は没し、徳川慶喜(よしのぶ)が跡をついだが、おとなしい慶喜は、政治家としてもリーダーとしても、とくにすぐれた素質はなかった。
 将軍逝去から四ヶ月もたたぬ一八六七年二月、第百二十一代の孝明天皇が崩御し、わずか一五歳の皇子睦仁(むつひと)が皇位につかれた。
 それは、二五〇〇年にわたる天皇家のうちでも、もっともエネルギッシュですぐれた天皇のひとり、明治天皇の出現であった。
 このドラマチックでとつぜんな二人の人物の死亡によって、天皇対将軍の抗争史は、新たな重大段階に入った。
 一八六七年十二月、幕府の一隊が島津の江戸屋敷に放火したのが、導火線となって戦いがはじまり、西郷隆盛の率いる薩長土連合軍は、幕府正規軍をさんざんにうちまかした。
 けっきょく将軍慶喜は降伏し、すべての私有財産を天皇にゆずって、政治の場からさることになった。
 明治天皇は、宮廷を京都から江戸へうつされ、江戸は“東京”と改称された。
 徳川慶喜の降伏後も、国家統一のただ一つの障害として、幕府の海軍がのこっていた。その司令官は、オランダ留学からかえってきたばかりの猛将榎本武揚で、彼は幕府の軍艦九隻をひきいて、北海道南部の函館港へ転進し、独立共和国の宣言を行った。
 天皇側を代表する薩摩の海軍は、榎本をうつために函館へむかったが、東郷が経験するいくつかのすさまじい戦闘のひとつは、この函館戦争である。
 東郷は軍艦「春日」〔初代。日本海海戦に参加しだのは二代目〕の左舷四〇ポンド砲員のひとりとして乗り組んだ。
両軍いりみだれる激闘のあいだ「春日」は一七〇発の砲弾を発射し、みずからも敵弾一七発をうけ、多数の死傷者をだした。海に陸に敗れ、けっきょく榎本は降伏したが、刑期をおえた榎本は新政府につかえ、のちには海軍卿〔海軍大臣〕になった。

5 近代国家めざし国内改革を top

 函館戦争は幕府・天皇間の軍事的抗争にけりをつけ、幕府艦隊の生き残りは天皇海軍の一部となった。
 だがこれで国内の人心が安定したわけではない。
 薩長土のリーダーたちが政権をにぎってみると、野蛮人排撃つまり攘夷政策は、耳にはこころよくひびくが、じぶんたちにこれを強行する手段のないことが痛感された点は、幕府の時代とかわりはなかった。
 たんに外国人の侵入をふせぐだけのためにも、国の社会的、政治的構造を根本的にかえなければならないと、彼らはまもなく気づいたのである。
 一八六九年〔明治二年〕、薩長土のリーダーたちがその領地を天皇に移譲して範をしめすと、公共精神のあつい全国の諸侯もつぎつぎにこれにならった。
 有能な若い統治者の助言者となったかしこい高級武士団は、新秩序をくふうした。
 すなわち、旧藩主はすべて二年間、旧領地の知事となり、旧収入の一〇分の一の俸給をもらうというものである。
 その後各知事は天皇から一時金をもらい、旧領地は「県」に改編された。
 さらにこの大改革のショックを軽くし、同時にゆるい結合体にすぎない藩連合制をつよい統一国家にするため、旧藩主はそれぞれ旧領地の大小に応じ、ヨーロッパの貴族制にならい公爵から男爵までの貴族称号があたえられることとなった。
 この計画で、旧大名の新政府への忠誠を確実にし、一〇〇人前後の有力武士たちを若い天皇のよき助言者群にひき上げることはできたものの、のこる一般武士のほとんどは冷遇されることになった。
 みんな年金をもらったが、その額は、旧藩主から米俵のかたちでもらっていたサラリー、それすらとても多いとはいえないのに、それよりもずっと低かった。サムライたちにとって、最悪の事態になった。

6 西郷たつ!鹿児島に戦火開かる top

 一八七三年冬、新政府は、ドイツにならって国民徴兵制をしいた。
 この徴兵制によりサムライは、これまでの社会的地位をうばわれたばかりか、恩給を小額の一時金支払いで帳消しにされ、さらに帯刀の特権までうばわれることになった。
 武装支配階級から職人、商人なみの階級にとつぜん転落したサムライたちは、しかしそれでもなお天皇に忠誠をちかい、じぶんたちのあたらしい情況に適応しようと、涙ぐましい努力をした。
 そして、すでに東郷がやったように、彼らのあるものは陸軍や海軍にはいって、軍人への道をえらんだ。
 またあるものは、庶民からささやかな尊敬をうける警察官になり、少なくとも武器というかたちの道具を所持することを許された。
 また他のサムライは、政府からもらった一時金をもとでに、商売をはじめた。だがそれ以外のかなりの数のサムライたちは、ゆくあても思案もなく、せめて、昔の特権の一部でも回復してくれそうなリーダーをさがし求めた。
 そのリーダーになったのは、西郷隆盛である。いまのべたような政府の諸策は、西郷のかつての隣人であり、同志でもあった大久保利通が主として押し進めたものであったが、西郷は、これらの政策に反対し、故郷の鹿児島へかえった。
 そして彼は、鹿児島で私立陸軍士官学校のようなものを創設した。
 これは、刀にかわるべき新兵器を使えるように、若い士官候補生を訓練する学校である。
 そして、すべてをうばわれたサムライたちが、西郷をしたってあつまってきて、しぜんにリーダーに祭り上げられた西郷は、若者たちの熱意にこたえて、リーダー役をひきうけざるをえなくなった。
 一・八三メートルの巨体と武人らしい風格をもち、みる人にあこがれと尊敬の念をさそわないではおかない国民的英雄の西郷隆盛は、気がついてみると、雪ダルマのように大きくなってゆく不平分子たちの軍勢の総大将になっていたのである。
 大久保をはじめ明治天皇の側近者たちの目に、西郷の薩摩兵団が、天皇のもとにかたまりかけた国家的統一への重大な脅威と映ったことはいうまでもない。
 ついに征討の命がくだされた。短期間ではあったが、それは悽惨な内戦〔西南の役〕であった。
 やがて、政府軍の部隊(そのなかには西郷のいとこの大山巌もいた)が、鹿児島郊外の高い丘に拠(よ)る西郷とそのサムライたちを包囲した。
 この丘で、サムライたちは果敢な、だが自殺的行動としかみられない最後の抵抗をこころみて、ほとんどは戦死した。
 西郷は、陥落直餌の数時間を丘陵の洞窟のなかで隊長の一人と囲碁をたのしんだあと、静かに切腹した。
 彼の死後、明治天皇は、西郷生前の名誉と称号のすべてを復権させたのだった。
 これは国家利益についての考え方の相違による善意の政敵への恩赦という、天皇の方針に従ったものである。
 一八七七年〔明治十年、この年の十月、西南の役平定〕には、すでに東郷の父も、三人の兄のうちの一人も、病没していた。
 だがほかの兄二人は、西郷の崇拝者で、その一人は鹿児島での最後の抵抗で戦死し、数百人の戦死者といっしょにうめられていた。
 ところが東郷の母は、手で――鋤(すき)をつかうことは死者をけがすと彼女は考えたのであろう――息子の死体をほりだし、東郷家の墓所へうめかえたという。
 東郷自身が、父の仲のよい友だちでもあり隣人でもあった西郷に殉じなかったのは、全くの偶然である。
 西郷反乱のことを耳にしたのは事後であった。


英練習船「ウースター」:東郷は、この船で3年間の見習士官生活をすごじた

7 異郷できく西南の役 top

 維新直後、天皇の政府は、優秀な若ものをヨーロッパヘ派遣して軍事知識を吸収させる、幕府方式をひきついでいた。
 東郷はすぐれた海軍士官だったから、とうぜん、ヨーロッパ留学組にえらばれた。
 一八七一年二月、英語の速成課程をつめこんでから、彼はイギリスヘ出発し、前にふれたように、ポーツマスのネルソンの旗艦「ビクトリア」のそばに投錨している海軍士官学校の練習艦「ウースター」で三年間の見習士官生活をすごした。
 「ウースター」では、東洋人の識別がよくできないイギリス人の学友から、東郷は“ちゃんころ”(ジョニー・チャイナマン)とよばれていた。
 そのあと、ケンブリッジで三年間数学や航海術をまなび、それからポーツマスとケンブリッジを往復する貨物帆船「ハンプシャー」号に乗り組み、オーストラリアヘの訓練航海を体験した。
 西郷反乱のしらせは、ケンブリッジ留学中の東郷にとどき、彼の心のなかに重大な葛藤をおこした。
 まず家族への忠誠からすれば、ただちに帰国して西郷のために戦うべきである。
 だがいっぼう、最終的には天皇への義務があり、それをはたすためにイギリスヘきているのだから、あくまでもイギリスにのこるべきである。
 そのころ彼は、はげしい眼精疲労を病み、一時は海軍軍人への道をあきらめねばならないかと心配されたが、もし現代だったら、医師は東郷の心をくるしめた「天皇か西郷か」という、忠誠ジレンマという精神的要因を指摘するにちがいない。


ロンドン滞在中の東郷:32歳であった

 ところで、ケンブリッジでは、東郷は、A・D・ケーペルという牧師の家に二年間寄宿していた。
 その家にはケーペル夫人と三人の娘がいた。日露大戦中、東郷が有名になったとき、ケーペルはインタビューを求められたが、彼は、東郷がくるしい眼病の治療中にみせた忍耐力をしのんで、こういっている。
 「日本人のすさまじいまでの忍苦の精神を、実際にこの目でみていなければ、私も、いまの戦争で語られるミスター東郷の話が、はたして本当か、とうたがったことだろう」
 東郷は、さんざんなやんだあげく、ついに決着をつけた。
 イギリスにとどまって訓練を修了する、というのである。明治天皇は、東郷の決断を嘉(よみ)せられた。
 しかし、すでに兄たちの行動があるので、もし東郷が帰国の決心をしたのなら、あるいは天皇の評価はちがったかもしれない。
 とにかく後年、日本にとって重大な結果をもたらすことになる、天皇と東郷とのふかい信頼と親愛の関係は、このときにタネがまかれたのである。

8 近代的海軍の建設 top

 イギリスの有名な海軍研究家フレデリック・トーマス・ジェーンによれば、日本の海軍建設方法と、おなじころの清国のそれとでは、一つの大きなちがいがあるが、それは、日本の努力は人の訓練に集中され、清国のそれは物資の獲得へ集中された点だという。
なるほど、東郷のイギリス留学が、ジェーン説を裏づけてはいるが、しかし、日本が武器の獲得をおこたっていたわけではない。
 東郷がケンブリッジにいたころにも、イギリスの造船所では三隻の日本軍艦が建造中であった。
 この三隻は、日本が独自の設計書で発注した最初のものである。
 東郷の滞英最後の数ヵ月は、三隻のうち最大の「扶桑」建造の監督についやされ、三艦が完成すると、東郷は、そのうちの一隻「比叡」で帰国せよという命令をうけた。東郷〔ときに三二歳〕は、「比叡」で八年ぶりに帰国した。
 一八七八年〔明治十一年〕であった。
 故国は、東郷のイギリス留学中に文明開化の波にあらわれ、近代化の道を急速にすすんでいた。
 さて、東郷は帰国すると、勅命により海軍中尉に任官され、「比叡」から「扶桑」乗り組みへもどされた。
 「扶桑」の同僚、陽気な若い薩摩隼人(はやと)の山本権兵衛がおり、ふたりは生涯の親友になった。
 のちに海軍大臣と首相を二度つとめることになった山本は、このころはむしろロマンスに夢中で、その相手は身売りされた漁師の娘であったが、山本はやがて彼女と結婚した。
 こうしたことでは山本よりひかえめなたちの東郷は、全く平凡な結婚をした。〔明治十四年・東郷三五歳〕
 花嫁は、薩摩士族のむすめ“海江田てつ”である。


海防艦「比叡」:東郷がイギリス留学中「扶桑」「金剛」とともに
建造、完成した。この新造艦で、かれは帰国したのだった。


装甲海防艦「扶桑」:東郷は、この「扶桑」乗り組みの時代に、
後の海軍大臣山本権兵衛と知りあうのである。

 東郷におとらず、質実剛健の薩摩気風のなかでそだった彼女は、装飾付のマッチ箱の絵をかくのに新しい描き方をくふうし、そのマッチ箱を友だちや近所の人に売り、ささやかな持参金をつくって嫁にきた。
 その金で若い二人は、東京の靖国神社のちかくに質素な家を手にいれることができた。
 二人は一生をここですごし、二男一女をもうけた。
 長い鎖国からの脱出が、帆から蒸気への航海方法の転換とともになされたことは、いくつかの幸運を日本にもたらした。
 一つは、日本の若い海軍士官たちは、先進海軍国の士官たちとはちがって、帆船時代から尾をひく古くさい考えに、はじめからとらわれないですんだことである。
 もう一つの幸運は、一八六九年の勅令で創設され、主として英海軍士官を教官にやとった海軍大学校を卒業した東郷、山本そのほかの少壮士官が、スピード昇進を約束され、日本が世界中から買いあさり、自国建造もはじめた多くの艦艇で、きたえた腕をぞんぶんに発揮できたことである。

9 明治天皇の信頼あつい東郷 top

 さてその後、東郷は、「扶桑」から外輪蒸気船「迅鯨(じんげい)」へうつされ、二年間勤務した。
 この転勤はひじょうに重要性をもっている。
 というのは、「迅鯨」が御召艦であり、彼は副長であったので、はじめて明治天皇のお目にとまったということだ。
 本当は東郷が、いつはじめて天皇におめにかかったのか、そして、かつて滞英を決意してできた忠誠心をさらに強固にかためさせたものはなんであったかは、記録されていないから憶測するしかない。
 しかし「迅鯨」以後東郷が天皇のお気に入りになったというしるしは、しばしばみられ、それが、日露戦争でひとつの頂点に達したというのは事実である。
 日本海海戦直前の宮中晩餐会で、だれかが明治天皇に、連合艦隊司令長官の候補者として何人かの名前をあげたとき、天皇は、不機嫌にそれをさえぎり、「東郷をいまのまま残す」といわれた。
 東郷が、上司の注目をひいただけではなく明治天皇の関心もひきつけた事実はいくつかあるが、初期の一つは、「迅鯨」以後、彼の階級と責任が急速に大きくなったことである。
 イギリスから帰った年の十二月にはすぐ大尉に昇進し、ついで一八八五年〔明治十八年・東郷三九歳〕には中佐、一八八六年には、まだ満四〇歳にならないのに大佐になっている。
 フランスが、のちにラオス、カンボジア、ベトナムなどとよばれるようになった地域を領有することになった仏支戦争のあいだ、東郷は、フランス占領直後の台湾基隆(キールン)港の視察に派遣された。
 このとき、彼を案内したのはフランスの若い陸軍士官だったが、後年、第一次大戦後にふたりは東京で再会し、そのとき東郷は、それがマルヌ会戦の英雄ジョッフル将軍であることを知った。
 基隆から帰国した東郷は、さらに天皇から数々の好意をうけた。
 一つは、彼の報告文書に好印象をうけられた天皇が、参内してじかに視察報告をせよ、と命じられたことである。
 また、東郷が天皇ばかりでなく、海軍の上司からも好意をもたれていた証拠に、彼の勤務は、きわめて広い範囲にわたっていた。
 各種の艦艇乗り組みはもちろん、地上勤務もあり、そのなかでもっとも重要なのは、新しくできた瀬戸内海の呉海軍基地司令部〔呉鎮守府〕の参謀長という役職である。
 東郷の任期中、呉は清国最高の提督丁汝昌(ていじょしょう)の儀礼訪問をうけている。
 丁汝昌は、すばらしい旗艦「定遠」に乗ってやってきたが、この戦艦は清国がドイツでつくらせた二艦の一つである。
 排水量約七五〇〇トン、三〇センチ砲四門をそなえ、艦上で開かれた豪華なレセプションにまねかれた日本の将官たちの羨望のまとであった。
 呉港で「定遠」をながめた東郷は、水兵が三〇センチ砲の砲身に洗濯物をほしているのをみた。
 後日、清国の軍艦をどう思うかときかれ、東郷は、彼らしい批判をもらしている。
 「日本海軍では、砲は艦上でもっとも大切なものだが、清国人は、洗濯物のほうが大切らしい。あまり感心したことではない……」

10 いちはやく国際法を学ぶ top

 呉勤務を命じられたのは一八九〇年〔明治二十三年〕だが、その前二年間、東郷は陸上におり、かなり病気欠勤もしている。強度の関節リウマチにかかり、医療もあまり効果がなかった。
 ケンブリッジで眼病をわずらったときにもまして、彼は、再び海へ戻れないのではないかと心配した。
 だが彼は、この病気休暇を利用して、国際法の勉強をした。
 口数が少なく、良心的できちょうめんな彼は、国際法の必要性を身にしみて感じたので、日本海海戦前に、野望にもえた若い士官たちに、しきりにその研究をすすめている。
 海軍士官にとって、国際法の徹底習熟がいかに大切であるかは、病気がなおって、日本海軍はもちろん世界でも最良といわれる巡洋艦の艦長に任命された直後に、彼は、しみじみと思い知らされることになった。
 一八八四年〔明治十七年〕、チリは「エスメラルダ」という巡洋艦を取得しており、これは一八九一年〔明治二十四年〕のチリ・アルゼンチン戦争で偉功をたてた。
 日本は、その戦争が終るとすぐにこれを購入しただけでなく、これと同型の巡洋艦をイギリスに注文し、「浪速」と命名した。
 「浪速」と「エスメラルダ」(「和泉(いずみ)」と改称)はともに、日本海海戦にも参加しており、ことに「和泉」は、注目すべき任務を果した。
 しかし、東郷が自分で修得した国際法の知識が、天皇や上司の信頼にこたえたのは、一八九一年〔明治二十四年〕からはじまった「浪速」艦長時代である。
 これ以後の東郷の運命は、前にもまして、個人的なそして政治的な危険に見舞われるのだが、さらに、ぬきさしならぬまでに日本国全体の運命と密接にかかわりあいつつ、日露戦争という真に死活的なクライマックスヘと、まっしぐらに突入していくのである。

top
****************************************