****************************************
Index  岩倉・大久保  木戸  板垣  大隈・松方  伊藤  陸奥    川上・山本  山県    西園寺・原

明治政府を担った人々3

板垣 退助

東京大学資料編纂所教授 小西四郎

☆板垣退助(いたがき・たいすけ、一八三七生〜一九一九没・八三歳) 
  自由党の創始者・一八八九立憲自由党総裁。

 1 戊辰戦争に活躍
 2 自由民権運動への思想的根拠
 3 征韓論の主張
 4 民撰議院設立建白と立志社結成
 5 自由民権運動の先頭に立つ
 6 自由党総理就任と岐阜の遭難
 7 外遊と自由党解党
 8 受爵問題
 9 入閣と晩年の生活

 1 戊辰戦争に活躍 top

 明治一五年一二月、自由民権運動のたかまりをおそれた右大臣岩倉具視は、「府県会中止意見書」を太政大臣三条実美(さねとみ)に提出したが、その文中

 「今日の形勢を考へると、政府に反感を持つ連中が、その不平をもらさうとして言論を武器とし、種々無智な人民を煽動した。
 そして次第に勢力が強くなると、政府に抵抗して、政治をさまたげている。……
 思うに、フランス革命の前夜といっても、恐らくこの形勢とあまり変らなかったであらう」(『岩倉公実記』下)

と述べている。
 岩倉の表現は、ややオーバーなものといえるかもしれないが、政府首脳部は自由民権運動のたかまりには手を焼いていた。
 この運動の指導的中心人物は、板垣退助であり、その板垣はこの年四月岐阜において刺され、そのときに発したといわれる「板垣死すとも自由は死せず」との言葉は、津々浦々にまで伝えられた。
 この言葉の真偽はのちに考えるとして、運動がここまでたかまる上で、重要な役割を果した板垣退助とは、いったいいかなる人物であったのであろうか。
 「自由は土佐の山間より出ず」といわれたその土佐の、中級武士の家に生れた板垣は、幕府が大政奉還を行なった慶応三年には、数え年で三一歳であった。
 その少年時代から土佐藩討幕派として成長した過程については、いまここでは、言及しない。
 ここでは、ただちに慶応三年の板垣の行動から述べることとする。
 幕末期の土佐藩の動きは、非常に複雑なものであり、その間の事情は平尾道雄氏の好著『土佐藩』によく述べられているが、前藩主山内容堂や後藤象二郎など藩庁主流派は、倒幕勢力が強大となろうとしているとき、時局解決策として「幕府の大政奉還」策をとった。
 このことは武力を用いず、平和のうちに幕府を解消しようとするものであって、大きな意味で倒幕にもつらなるが、しかし実質的にはかなり徳川政権の温存をはかるものであった。
 このような「大政奉還」策に対し、薩長を中心とする武力討幕計画は着々と進行したが、土佐藩においてもこの動きに応じようとする一派があり、板垣退助・中岡慎太郎らはその中心であった。
 だが中岡は藩地におらず、土佐における討幕派は板垣を中核として結成され、彼は慶応三年六月には大目付兼軍備総裁となり、兵制改革に従事した。
 一〇月一四日の幕府の大政奉還後、土佐藩主流派は「公議政体」樹立策をとり、山内容堂は一二月初め京都に入ったが、容堂入京の翌九日には「王政復古の大号令」が発せられ、このクーデターは成功した。
 容堂がこのクーデターに反対したことは有名な話であるが、その反対は容れられなかった。
 このような土佐藩の動きの中で、板垣は一時要職から退いていたが、しかし戊辰戦争が起こると、土佐主流派の路線はくずれ、討幕の路線に乗らざるか得ないこととなった。
 まさに板垣が、その真価を発揮するときが来たのである。
 鳥羽・伏見の戦いがはじまったとき、土佐藩兵の一部も朝廷軍に参加したが、その際板垣は藩地にいた。
 バスに乗りおくれては大変である。
 戦争開始の報が土佐に知らされると、板垣は藩兵を率いて一月二八日入京、ついで土佐藩兵は東山道先鋒軍となり、板垣はその督府参謀を命ぜられ、片岡健吉・谷干城らをひきいて東上した。
 板垣は、指揮官として有能であり、その軍事的才腕は会津攻略戦で最もよく発揮された。
 会津藩兵の勇戦も空しく、政府軍との戦い約一ヵ月、九月二二日会津城は陥落した。
 板垣が藩の重鎮となって縦横に活躍する素地は、ここにつくられた。

 2 自由民権運動への思想的根拠 top

 板垣は、この会津攻略に当って、のちに自由民権運動に進む思想的根拠を得たと言っている。

 「会津の庶民が、戦に当って家財を携へ、四方に逃れて、一人も政府軍に抵抗しないばかりか、次第にその手足となるのを見て嘆息した。
 会津の国が亡ぶ時に当って、僅か三千の士族だけがこれに殉ずるといふことはまさに其の楽を共にしない者は、其の憂を共にしないところから出たものであり、このやうなことでは日本の将来は危ぶまれる。
 そこで四民均一の制を建て、楽を共にし憂を同うすることによって、国家百年の大計を成就することができる」
 (『板垣退助君伝』)

と考えたとある。
 『自由党史』もほぼ同じように述べ、
 「今よりのち断然階級の制をとき、士族の権利を専らにするをやめて、四民ひとしくともに護国の務に任じ、互に喜戚憂楽(きせきゆうらく)をともにするの端をひらかざるべからず」
と決意したと記している。
 果してこのときに、板垣が「四民平均」の必要を感じ、そこから自由民権運動へ進んでいったかは、やや疑問である。
 これは後年の板垣の述懐であり、これをそのまま真実としてうのみにはできない。
 明治の末、板垣は「華族一代論」で谷干城と論戦したが、その際、谷は、自証は効力がないと攻撃している。
 これに対し板垣は「このことは既に数十年にわたって天下に公言したことであり、また其の席にいた片岡健吉らもよくこれを記憶し、人々の口からも同志に伝へられている」と反駁している。
 その際また「自分が四民平等を説いたのは、もとより一時の直覚的観念であって、具体的にこれを説いたのではない」(『谷干城遺稿』)とも述べている。
 ここらあたりが真実であり、しかも四民平等といっても、一般庶民を士的精神に引きあげようと考えたカッコ付の四民平等というべきものであろう。

 板垣は、会津攻略は容易なことではなく、若松城下を己の墳墓の地と決心したであろう。
 しかし、案に相違して、開城となった。士族だけでは駄目だということは、そこではっきり認識したにちがいない。
 また封建専制政治のありかたに疑問を持ったことも確かであろう。
 しかしそこからすぐ四民平等を考え、封建制度否定とか、人民信頼という発想につながったとはいいがたい。
 むしろ人民不信を感じ、この人民を士族の教導によって、士族的精神の持主として育成しなければならないと感じたと考えるべきであろう。
 従って板垣の四民平等とは士族的四民平等であり、武力を尊重する国民総動員形式の四民平等ともいうべきものであったといえる。
 戊辰戦争の戦功賞典で、板垣は政府から永世祿千石を受けた
 西郷隆盛の二千石、大村益次郎の千五百石にはおよばないが、一般藩士としてはその次であり、山県有朋は六百石、前原一誠も山県と同額である。
 誠に抜群の賞賜であり、これによっても戊辰戦争における板垣の功績が推測できる。
 土佐藩でも板垣に六百石を加増し、ついで板垣は同藩大参事兼軍務局大参事に任じている。


壮年時代の板垣退助


永世祿千石感状

 3 征韓論の主張 top

 明治三年一一月の土佐藩藩政改革の諭書はかなり開明的なもので「士族文武の常職の責を広く一般庶民に及ぼす」とか「人々に自主自由の権を与へる」とか、さらに「人民平均の制度を創立する」などと述べている。
 『自由党史』は、これをあたかも板垣の発想というように記しているが、実は藩地の指導的人物片岡健吉らの、開明派の思想の表現とする方が正確である。
 板垣は、時々藩地に帰っているが、後藤象二郎と共に主として東京にいて指令している。
 廃藩置県計画が進行する間、大久保利通・杰尸孝允は、明治四年正月土佐に帰っていた板垣を訪ね、まずその準備としての親兵設置を説き、意見は一致した。
 七月一四日廃藩置県が断行され、この日板垣は大隈と共に参議となった。
 ときに参議は、薩の西郷と長の木戸孝允とこの二人である。
 薩長土肥の均衡の姿となり、統一新政権は発足した。
 しかし政府内ではなんといっても薩長勢力が強く、また大隈は相当な政治的手腕を発揮し、したがって土佐代表の板垣は、新政府内で、はや伴食という形であった。
 明治六年に入って、いわゆる征韓論が政府部内の一大問題となった。
 板垣は西郷の征韓論に同調した。
 しかし同じ征幃論といっても、西郷の「内乱をねがふ心を外に移して、国を興すの遠略」という国威発揚・人心刷新論とはちがって、板垣の場合は彼が「武人死を惜み文臣銭を愛して満朝の腐敗をかもし」(『西南紀伝』)ている状態を打破するための征韓論であり、それは薩長中心の政府に対し、土佐派の存在を確実ならしめ、また自己の抱負を宣言して、土佐派の勢力を強固にしようとの意図から、征韓実行を唱えたものと考えられる。
 したがって征幃論争のさなかに、岩倉具視は大久保利通に手紙を送り、文中「板垣氏議論、朝鮮事件は西郷氏同様候得共、前途政体見込に至ては、凡貴卿(大久保)同様の話にて、重畳此の事に存説」(『岩倉具視関係文書』)と述べている。
 征韓論で西郷・板垣らは敗れて下野した。
 板垣は西郷に対し「民撰議院の設立を以て、畢世(ひっせい=生涯)の業と」すると述べたが、西郷は、言論で政府を改革する目的は達することはできないから、自から政府を取ってのち、諸改革を行なうべきだと答えたという。
 このことは『自由党史』に記されていて、どこまで真実を伝えているかははっきりしないが、ここで西郷と板垣の進むべき道は、大きく分かれた。

 4 民撰議院設立建白と立志社結成 top

 下野した板垣は、政府専制の攻撃を言論によって開始した。
 明治七年一月板垣以下、同じく下野した後藤象二郎・副島種臣らは愛国公党を組織し、四月一七日「民撰議院設立建白書」を政府に提出した。
 ここから自由民権運動の口火が切られたのである。
 愛国公党の本誓や建白には、さまざまな思想的混濁がみられるが、ともかくもはじめて公に政府の実態を暴露し、人民の政治的権利と自由を示した点、しかも前参議らによって行なわれたという影響力を含めて、その歴史的意識は重要である。
 しかし板垣らの前参議らが、果してどこまで天賦人権論や、民撰議院の本質的意義について理解していたかは疑問である。
 政府攻撃のかっこうの道具としてこれを使ったといえよう。
 事実、江藤新平は明治七年佐賀の乱を起こして死に、板垣も明治八年二月の大阪会議によって再び参議となって返り咲いている。
 板垣としては、政府部内に入っても有司専制の弊害がとり除かれると考えたからであるが、しかし大久保や木戸孝允らと意見が合わず、一〇月にはまた政府を去っている。
 これより先、前年三月末に板垣は古沢滋を伴なって土佐に帰った。
 そこで板垣は、愛国公党の宣言に基づく立憲政体を樹立するための第一段階として、地方政社を結成しようとした。
 四月には「立志社」が結成され、社長には片岡健吉が選ばれたが、実質的には板垣がその盟主であった。
 立志社の初期の活動には多彩なものがあったが、まだ多分に士族中心のもので、また土佐派勢力の拡張を志すといったものであり、さらにその主張する自由民権といっても、多分に国権主義的な面を内包するものであった。
 またそこに加入する人々にも、さまざまな思想的頬向があったことも否定できない。
 しかしその主流ないしは全体の方向は、立憲制への要求に向かっていたといえる。
 ついで立志社の主唱によって、全国的政社の結成が計画され、明治八年二月大阪に会合が開かれ、「愛国社」が生れた。
 しかしこれを維持する資金がつづかず、その後数年にして解散された。
 板垣が参議となって政府に返り咲いたのは愛国社結成の約一ヵ月後であり、したがって愛国社内でその可否が論ぜられた。
 板垣は、商店の番頭を例にひき、自分は諸君らの番頭となって責任を果たすつもりであると反対論を抑えている。
 このことは板垣の性格をよくあらわしている。
 「俺にまかせておけ」という親分的気質であり、また一種の軽率ともいうべき判断力もみられる。
 客観的に見れば、政府に利用されることは明らかである。
 民撰議院設立建白で、激しく攻撃した政府にまい戻ることは、自己の力量の判断もまちがっているし、政治的見通しについても正確なものでなかった。
 したがって、極めて部分的な政府改良は行なったとはいえ、たちまち下野したのである。
 西南戦争に際し、板垣は東京から土佐に帰り形勢を観望していたが、立志社内には種々な意見が渦巻いた。
 林有造らは主戦論であり、自重朮論者も少なくなかった。
 板垣はいずれの策をとるかに苦慮したが、結局「民撰議院設立」運動の方向をとることとした。
 明治一〇年六月片岡健吉が総代となり、長文の建白書を京都にある行在所に提出した。
 政府の失政を責め、民撰議院を設立し、立憲政体の基礎を確立すべきことを切言した。

 5 自由民権運動の先頭に立つ top

 西南戦争後、自由民権運動は次第に本格的な発展を示しはじめた。士族層に加うるに多くの豪農・豪商層の参加がみられるようになった。
 全運動の中核となったのは土佐立志社であり、立志社は弾圧にもめげず全国的な運動をくりひろげていった。
 土佐は自由民権運動のメッカとされ、板垣はその最高指導者の位置に据えられた。
 彼は自重して土佐を動かず、そこを訪れる全国の同志は数を増した。
 明治一一年四月立志社の中心に愛国社の再興が計画され、同年一〇月には「愛国社再興会議書」がつくられ、自由民権運動を進める政社の連絡機関が成立した。
 愛国社の再興は各地の政社結成に大きな刺激を与え、明治一二年三月には、大阪で愛国社第二会が開かれ、一八県二一社の委員八〇余名が集まった。
 この会には板垣は出席していないが、一一月の大阪第三会には出席し、今後の具体的な運動方針についての討議が行なわれた。


自由民権運動演説風景

 この際、条約改正建自を行なうか、国会開設を要単するかの二案がたたかわされたが、結局立志社の意見が容れられ、後者を推進することとなった。
 明治一三年から翌年にかけて、国会開設を要望する自由民権運動はもっとも高まった。
 一三年三月愛国社第四会が大阪に開かれた。『自由党史』は「時は来れり、前約をふんで大阪に集る、南は九州から北は東北の果まで、みな委員を出し……実に二府二十二県八万七千余人の総代百十四名」が集まったと記している。
 板垣は出席しなかったが土佐派四〇余名が、会をリードした。
 愛国社は「国会期成同盟」と改名し、国会開設請願書を提出することとなった。
 片岡健吉・河野広中の二人が代表となってこれを政府に提出しようとしたが政府は言を左右にしてこれを受理しなかった。
 人々は憤激して政府の態度を非難した。この前後、各地方政社の請願運動もしきりに行なわれた。
 国会開設を叫ぶ声は、津々浦々にまでひびいた。
 自由民権の主張は、数え歌となって人々によって歌われた。

  一ツトセー 人の上には人ぞなき  権利にかわりがないからは コノ人ぢゃもの
  二ツトセー 二ツとはない我が命  すてしも自由のためならば コノいとやせぬ
  三ツトセー 民権自由の世の中に  まだ目のさめない人がある コノあはれさよ

 明治一三年一一月国会期成同盟第二回大会が東京に開かれ、同志の横の結束は強化され、国会の基本となる憲法の研究も本格的に開始された。
 明治一四年に入って、政府部内では大隈重信参議と薩長派参議との対立が激化し、また北海道開拓使官有物払下事件が起こって、自由民権派の猛烈な攻撃を受けた。
 このときに当って板垣は、ようやく土佐を発して自ら中央政局に乗り出そうとした。
 これは早くから諸方面から要望されていたが、八月板垣は土佐を出発した。
 「大阪朝日新聞」は、「雷雨来る、雷雨来る」と題した長文の社説をのせ、彼の行動を注目した。
 九月はじめ大阪で演説を行なった板垣は、さらに汽船で横浜に行き、入京した。
 全国の同志も国会期成同盟第三回大会を前にして、続々と入京した。
 板垣を迎えて大歓迎会が開かれた。
 大隈派も、板垣が直接開拓使問題で政府を攻撃し、このことによって自派の勢力を拡張しようと考えた。
 しかし板垣は、開拓使事件のようなことの起こるのは専制政府のもとでは当然のことであり、部分的なことを攻撃するよりは、事の本質である専制を攻撃し、立憲制を求める本筋の道を歩むべきであるとし、そのための政党結成を主張した。
 そして区々たる開拓使事件の雑音に悩まされないため、九月末には中島信行・竹内綱らと共に東北遊説の途についた。

 6 自由党総理就任と岐阜の遭難 top

 板垣らの一行が新潟にあったとき、政府はついに国会開設の勅諭を発すると共に、大隈一派を政府部内から一掃し、開拓使官有物払下はとりやめとなった。
 ここについに待望の国会開設が、十年後であるとはいえ実現することが約束された。
 東京に集まっていた全国七八名の委員は、ただちに会合を持ち、後藤象二郎が議長となって自由党盟約三章、規則一五章を定めた。
 板垣は帰京し、選挙されて自由党総理に就任、副総理に中島信行が選ばれ、後藤は常議員となった。
 翌年改進党・帝政党も結成され、中央政党の結成に応じて全国にその流れをくむ地方政党も生れた。
 明治一五年は、板垣の政治的生命の最も輝いた年といえる。
 自由党総理板垣退助の名は人々の口にのぼり、その行動は、全国民から大きな期待をもって見られた。
 板垣は時機至るとばかりに地方遊説を開始した。
 三月初旬には東海道筋を西下し、静岡・名古屋を経て岐阜に至った。
 この間板垣は「自由党の尊王論」を発表し、自由党が国体を破壊する国賊であるとの説を反駁し、自由党こそが皇室の安泰を志す最大の尊王家であると述べた。
 これは板垣の本心であり、またほとんどの自由党員もそうであったと考えられる。
 そこでは天皇制と明治専制政府との結合に対する客観的な判断が正確になされていないが、彼らとしては薩長専制の排除=国会開設を念願としたのであり、天皇に対する忠誠心は極めて厚かった。
 板垣にとって、不忠といわれることは全く心外であり、このような尊王論の発表となったのである。
 政府は自由党を仇敵視し、その弾圧のためにはさまざまな術策を用いた。
 役人の中には「自由党と火つけ泥棒」を同一視したり、国賊視するものもあった。

 これは一部の保守派にも共通したもので、自由党員を乱臣賊子と考えるものもあった。
 岐阜に到った板垣は、四月六日同市金華山麓の神道中教院における懇親会に出席、そこで二時間に近い大演説を行なった。
 板垣は気分がややすぐれないため、懇親会を中途でぬけ出し旅舎に向おうとして玄関口を出たとき、刺客相原尚裝(しょうけい)に襲われた。
 相原は「国賊」と叫びながら躍り出て、持っていた短刀で胸を刺した。
 板垣は痛手を負ったが、青年時代に習い覚えた小栗流小具足の術で相原の行動を防いだ。
 内藤魯一がかけつけて相原を倒した。
 板垣はこのとき、「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだと、『自由党史』は記している。


遭難当時の懇親会場

 この「板垣死すとも自由は死せず」との言葉は非常に有名であるが、この遭難の時に発せられたかどうかは疑問である。  『片岡健吉先生伝』は、刺されたときに発した言葉は「何をするか、卑怯者」で、内藤魯一が刺客を引き倒したとき「誰か我党を過激と云ふ、彼れ反って此の過激のことを為す」と言い、さらに太田宇兵衛宅で医者の来るのを待つ間、「流血甚しく、生死の程未だ測るべからず、党員皆之を憂慮する」のときに「板垣死すとも、自由は亡びず、諸君幸に憂ふるなかれ」といったのが真実であろうとしている。
 先ずこのあたりが正確なところであろう。
 しばらくの中にこの言葉は、真実刺されたそのときに発せられたものとして、人々に伝えられた。
 それほど板垣は自由党員から尊敬されていたのであり、またこの言葉は自由党員を奮起させるものとなったのである。
 相原は愛知県の小学校の校長で、その襲撃の動機などは『相原尚裝君実伝』に詳しいが、要するに自由党員を国賊視する発想からであり、その巨魁を倒そうとしたものに外ならない。
 板垣遭難の報はたちまち全国に飛んだ。自由党員の憤激はその極に達した。
 政府首脳もこの遭難には驚いた。へたをすれば自由党員の激発となるかも知れない。
 そこで懐柔策としてとられたのが勅使派遣である。
 自由党員の中には、このことは「政府の緩和策」であるから辞すべしとするものもあったが、板垣は、

 之を聞て褥(しとね=寝床)上に正坐し、感泣して曰く、既に勅使とある以上は 陛下の御耳に入らざる事のあるべきはずなし。
 果して然らばかしこくも聖聞に達し、為めに聖恩の微臣に及びしたり。
 いづくんぞ之を拝受せざるべけんやと。落涙班々(はんはん)たり。
との状態で、勅使を迎えて、
  病をつとめて端坐容を正し、以て厚く聖恩の優渥なるを拝謝(『自由党史』)

している。これが板垣の本当の姿であろう。
 板垣の傷は幸いに浅かった。岐阜滞在一〇日で同地を発し、大阪に赴き、ついで六月初めには東京に帰った。
 この岐阜遭難までが、板垣の自由民権運動推進者としての光輝ある姿ともいえる。

 7 外遊と自由党解党 top

 国会開設の勅諭を発して自由民権運動のたかまりに対処した政府は、伊藤博文を欧州に派遣して憲法作成の基礎作業に当らせた。
 また政党弾圧をも強化し、集会条例を改悪した。自由党は集会条例の改正によって、地方支部の廃止を行なわなければならなかった。
 新聞の発行停止や演説会の中止解散なども多くなった。
 いわば一歩後退し妥協した政府の反撃が、露骨に開始されたのである。
 岐阜遭難後、東京に帰った板垣の身辺に起こったのは外遊問題であった。
 遭難によって板垣は英雄化され、自由党の志気は倍加する傾向を見せた時、[板垣外遊]の問題は大きな反響をよんだ。
 自由党内では、党が結成されてから一年しかならないこの時、総理が外遊することは当を得ないと主張するものが少なくなかった。
 また外遊費の出所が明確でないからと反対するものもあった。
 改進党からも費用の出所が疑わしいと攻撃された。
 板垣は反対する党員馬場辰猪と「腹切り問答」まで行なっている。すなわち
 「自分はここに一つの誓を結びたい。
 将来もし今度の外遊について、自分に何等かの汚穢(おえ)の事実を確証したものがあったならば、自分は諸君に対して其の罪を謝するために割腹しよう。
 もし反対であったならば諸君は自分に罪を謝するため割腹せよ」(『自由党史』)と、自己の潔白さを主張している。
 これが板垣の板垣らしいところである。
 たしかに主観的には何等やましいものを感じなかったであろう。
 後藤象二郎にすすめられ、後藤の親交のある華族蜂須賀茂韶から借金して旅費にするからとの言葉を信じ、さらにこれが問題になると、奈良県吉野の友人土倉(どくら)庄三郎(山林王)から三千円の拠出を得て旅費としたものと信じ込んでいる。 たしかに土倉家からも資金が提供されているが、外遊資金は実は伊藤博文・井上馨の策動のもと、三井からも出ている。
 その費用は二万ドルである。
 政府側の巧みな板垣懐柔、自由党抑圧政策である。
 腹切り問答から言えば、板垣は腹を切らなければならない立場であるが、しかしこれはずっと後年になって証明されたことである。
 板垣は恐らくは少しも金の出所を疑わなかったであろう。
 ただし、三井の金が本当に板垣の方に廻されたかも、まだ検討する余地がある。
 板垣は明治一五年二月東京を出発し、翌年六月まで約半年の間、フランス・イギリス・オランダなどの諸国を巡歴して、ヨーロッパの文明の進歩には感心している。
 帰国した板垣の意見はこれまでとはかなり変化した。
 すなわちこれまでも一面には持っていた国権論的なものが強くなり、また政府攻撃的態度は薄れている。
 したがって一部からは、議論がこれまでとは一変し、軟化したというような攻撃をもうけた。
 明治一七年ごろから、松方デフレ財政政策は、次第に国民生活への重圧となってあらわれてきた。
 すでに板垣の外遊中に福島事件・高田事件が起こり、この年に入って左派自由党員と小農民の結びつく激化事件が起ころうとしていた。
 五月には群馬事件、九月には加波山事件があり、さらに全国的に激化事件の起こる気配は濃厚であった。
 ここに自由党を中心とする自由民権運動は、内部分裂への方向を辿った。
 豪農・豪商層の党員の中から、後退するものが相ついだ。自由党首脳部は、党の統制困難を理由に解党を決意した。
 一一月に板垣は大阪に至ったが、同月二九日の大会では自由党の解党が決定された。
 板垣は、しばらく郷里に帰って昼寝すると述べ、また自分の墓は秋草の中に埋もれるようなものでありたいとも語り、翌月土佐に帰った。
 板垣の華々しい活躍の時代は、ここにピリオドがうたれた。

 8 受爵問題 top

 明治二〇年に入って、政府は板垣に対し、後藤象二郎・大隈重信・勝安房らと共に伯爵を授けようとした。
 国会開設を間近かにしての、巧みな反政府派懐柔政策である。
 後藤はただちにこれを受けた。
 総理大臣兼宮内大臣伊藤博文は後藤に、板垣の代理となって宣命を受け、これを板垣に交付することを求めた。
 後藤は板垣に叙爵の宣命を伝えようとしたが、板垣は受爵することは平生の主義に反するとて辞退し、六月「辞爵表」を提出した。
 これが容れられないと翌月「再辞爵表」を提出したが、天皇の意志は変らないとの再度の却下によって、天皇崇敬の念の厚い板垣は、ついに拝受書を出して、華族の列に加わった。
 板垣の行動は立派であった。当時の華族が持っていた特権は非常に大きいものであったが、これを受けようとしなかったのはさすがである。
 世人は板垣の高潔さ、主義を貫こうとする態度に拍手を送った。
 板垣の人気はかなりもりかえされたと考えられる。
 確かに板垣は比較的名利を求めない高士であった。
 当時の新聞は、板垣の財産を猟犬三頭、あひる二〇羽、猟銃二挺に過ぎないと、報じている。
 それほど清貧でないにしても、政府の顕官の財産に比べるとわずかなものであったことには間違いない。

 9 入閣と晩年の生活 top

 受爵後板垣は主に土佐におり、ときたま阪神方面で遊説などか行なっているが、明治二三年春には、第一回衆議院議員総選挙を前にして入京し、愛国公党再興に奔走し、五月には同党総理に選ばれた。
 第一回総選挙では同党から三五名が当選、ついで旧自由党系の人々の大合同が行なわれ、九月立憲自由党が成立した。

 その後立憲自由党は、単に自由党と改称し、板垣は党をひきいて改進党と共に野党となって政府に対抗した。
 しかし日清戦争後、自由党は次第に政府に接近した。
 板垣以下自由党幹部は日清戦争後の経営には挙国一致が必要であるとし、ついに明治二九年四月板垣は、伊藤内閣の内相となって入閣した。
 閥族打破を叫んでその先頭に進んだ板垣が、伊藤内閣に入ったのであり、ここに栄誉ある野党の立場に終止符が打たれた。
 明治三一年に入って、自由党と進歩党(旧改進党系)の合同計画が進められた。
 部分的に政府と妥協するよりも、ここで一挙に政党内閣まで持って行こうとの考えがその底には流れていた。
 結成された憲政党は確かに大きな威力を持っていた。
 伊藤内閣が瓦壊すると、大隈を首相とし板垣を内相とする、いわゆる隈板(わいばん)内閣が成立した。
 ここに、はじめての政党内閣らしい内閣が成立した。
 この内閣は、しかしわずか五ヵ月で瓦壊した。
 自由党系と進歩党系の対立が、あまりにも激しく、せっかく政権を握っても共同歩調がとれなかったからである。
 板垣の政治家としての本格的活動は、ここで終った。


板垣退助

 旧自由党系の憲政党は、党を伊藤に売り渡そうとしていた。
 そして明治三三年には伊藤の政友会結成によって憲政党は解消した。
 板垣はすでに政界隠退を決意していた。
 こうして板垣は中央政界を離れたが、その後はもっぱら社会問題の解決に心を傾けている。
 また明治四一年には「一代華族論」を発表して、世人の注目を集めた。
 この時すでに板垣は七〇歳を過ぎていた。
 板垣と谷干城との間に、華々しい論戦も行なわれた。
 板垣がこの時に当って、積極的にこの論を主張したのは、日露戦争後の現状に対して憂慮し、その対策としての「一代華族論」であったと考えられる。
 戦いに勝利を得たものの、戦後経営は容易なことではないと感じ、また一方社会主義運動の展開も、漠とした不安を感じさせたのであろう。
 さすがに自由民権運動を推進し、授爵を辞そうとした人だけに、当時の華族としては思い切った発言である。
 時代の動きに対しても、かなり敏感であった。
 板垣は大正八年に、八三歳の高齢で没した。
 晩年はこれという活動も見られない。
 やはり彼は明治人であり、しかもなんといっても自由民権運動を推進していた時代が、その生涯のもっとも輝やかしい時代であった。
 権謀術数を用いない、生一本な政治家であり、それだけに政治家というよりも「武人板垣」といった方が、よりふさわしい表現であるようにも思えるのである。

 参考史料・文献
 板垣退助 『自由党史』 川田瑞穂『片岡健吉先生伝』 栗原亮一編『板垣退助君伝』 池田永馬『板垣退助君略伝』

top
****************************************