****************************************
Index  岩倉・大久保  木戸  板垣  大隈・松方  伊藤  陸奥    川上・山本  山県    西園寺・原

明治政府を担った人々 9

山県 有朋

九州工業大学助教授 藤村道生

☆山県有朋(やまがた・ありとも 一八三八生〜一九二二没・八五歳)
  陸軍大将・元帥、官僚政治家。

 1 一介の武弁として
 2 陸軍の大御所
 3 利益線の拡張をもとめて
 4 超然主義をまもって
 5 絶対主義の再編成をめざして
 6 大陸進出をめざして
 7 山県と伊藤

 1 “一介の武弁(いっかいのぶべん)として top

 明治二七年(一八九四)一二月、日清戦争に日本が戦場におくった主力である第一軍の司令官として、満州安東県にあった陸軍大将山県有朋は、明治天皇から、

  朕卿ヲ見ザル久シ。今マタ卿万病ニ罹ルヲ聞キ、軫念ニ堪ヘズ。
  朕ハ更ニ敵軍全般ノ状況ヲ、親シク卿ヨリ聴カント欲ス。

という勅語をうけて、帰国の途についた。
 このとき、山県は部下の桂太郎・野津道貫の両師団長につぎの詩を示した。

馬革裹(つつむ)(しかばね) 元(もとより)
出師(すいし)(いまだ)半 豈(あに)
如何(いかんせん)天子 召還急
別陣頭 涙満衣 
ばかくにしかばねをつつむ もとよりきするところ
すいしいまだなかばなるに あにかえるべけんや
いかんせんてんし しようかんのきゅうなるを 
わかれにのぞんでじんとう なみだころもにみつ

 ここには、傷病により戦場を去る感傷以上のものがある。
 彼は、病気療養がたんなる囗実にすぎず、実は、軍司令官を罷免することに真の目的があったことを知っていたのであろう。
 四、五年まえから病身であった彼が、健康にすぐれなかったことは、事実だったが、主治医は生命に別条はなく、心配する必要はまったくなかったと証言している。
 召還の真の理由は、彼が大本営と戦術上の見解をことにし、独断で海城突出を命じたことにあった。
 陸上では平壌戦の勝利ののち全朝鮮を制圧し、鴨緑江を渡河し九連城に進出した日本軍は、ここで冬季を迎えた。
 すでに、海上では黄海海戦に勝利をおさめ制海権を握ったから、大本営は、春を待って直隷(ちょくれい)平野で決戦をこころみることにし、それまで、兵力を温存するために現地の第一軍に冬営にはいることを命じた。
 冬期作戦の準備に自信がなく、兵站線ものびきっていて事実上、作戦は困難だった。
 しかし、山県は戦闘がないと軍隊の統制が困難であり、またそのあいだに清軍の防備が増強されると主張して、山海関の占領を計画し、大本営の命令にそむいて海城に突出した。
 だが、逆に包囲されたかたちとなり、数度の逆襲をうけて、第一軍の将兵はきびしい寒気のなかで以後数ヵ月間苦戦をかさねることになった。
 兵力の損耗をますだけの結果におわった山県の作戦指導にたいして、現地からも、国内からも強い批判の声があがったが、山県の更迭はほとんど不可能だった。
 山県は国軍建設の父として、閲歴・声望ともに部内の第一人者だったからである。
 徴兵令の制定に尽力して以来、初代の陸軍卿・近衛都督・参軍・参謀本部長を歴任し、また、参議としてはやくから廟堂に列し、行政官としてもすでに参事院議長・農商務相・内相の経験をへて、国会開設後最初の首相の重責を担った。
 当時は枢密院議長もかねて、ときの首相、伊藤博文と雁行(がんこう=並ぶ)していた。
 だから、陸軍部内は無論のこと、政界をみわたしても山県を統御できるものはなく、それができるものは、天皇のみだった。
 こうして、勅命召還というかたちで、山県の更迭がはじめて実現するのである。
 しかし、山県の落胆ははげしかった。
 帰国ののち、田中光顕にあてて書いた手紙は、その心境をよくつたえている。

 生、軍事上に関しては、従来偏重の論、上聞(じょうぶん)に入りたる事は、已に御熟知の如く、今回もまた種々論評これありたる事と察し候。
 然れども、生には何事も相分らず、唯今日戦闘中、半途にして自然画策(かくさく)上の意見を異にし、彼是紛議を醸出(かもしいだ)しては然るべからずなどの論を惹起(じゃっき)したるやに承(うけたまわ)り候。
 区々たる奇怪の情実は、旧に依り珍らしからず候処、詰る処、生、戦地出発に際し予想したる如く、遂に奈落の底に沈み、今日は進止維谷(しんしここにきわまる)に陥り申し候。
 此往(このさき)大勢の変態を看破し、進止を決行するより外これなく、此際早計に出ざる様、愈々(いよいよ)燃熱発揚する我慢心を圧抑(あつよく)し、毀誉褒貶(きよほうへん)を眼中にいれずして静黙罷在候。心事御憐察を乞。

 山県召還の主動力となったものは、現地では海城攻撃を担当した桂師団長、国内では川上参謀次長だったようで、伊藤は川上に泣きつかれて勅命召還を奏請したのだといわれる。
 山県は、側近第一号として自他ともに許していた桂が召還運動をしたのを、はるか後年まで知らなかったが、それを知ったときは激怒して、憲政擁護運動で桂が窮地におちいったときも救援にたたず、野たれ死にまかせ「桂は雪隠(せっちん)で首をくくったようなものだ」と冷評したという。
 山県の無念は、それほどまでにはげしかったのである。

 2 陸軍の大御所 top

 山県は、内相として警察制度を完成し、市制・町村制などを制定して地方制度をきずきあげ、首相としても第一回国会にのぞみ、絶対主義の議会操縦方式を確定するなど、政治家としてもすでにかなりの成績をおさめてきた。
 しかし、彼は、政治家としてよりも武人であることを本分と自認していた。
 日清戦争がはじまったとき、軍司令官として出征することを天皇に乞い、それが容れられたときは、武人の面目としてこれにすぎる本懐はないと喜び、終生、その日が、生涯におけるもっとも愉快な日だったとのべていた。
 こうして、首相としての前歴を有し、現に枢密院議長をかねるという空前絶後の大物司令官が誕生するのである。
 それだけに、出征にあたっての山県の意気ごみはすさまじく、京城に進出すると、ただちに、第一軍将校に激文(げきぶん)を与え、
 万一如何なる難戦に係(かかわ)るも、決して敵の生擒(いけどり)する所となる可らず、
 寧ろ潔よく一死を遂げ、以て日本男児の気象(きしょう)を示し、以て日本男子の名誉を全(まつと)うすべし。

と訓示した。捕虜となることを公式に禁じた最初の命令である。


壮年時代の山県有朋

 しかし、軍人としても、彼の本領は軍政家にあり、指揮官としては、さきの海城突出の例でもわかるように問題があったようである。
 戊辰戦争では越後口の戦に名将河合継之助(一八二七〜六八)を敵手に一敗地にまみれ、西南戦争でも参軍として植木田原坂(たばるざか)をついた正面軍を指揮して苦戦し、
 「予と西郷(の戦術)とを比較すれば、井目(せいもく)位の相違があるだろう」
と認めねばならなかった。
 日露戦争のときも、山県は武人最高の名誉である満州軍総司令官の地位を強く望んだが、明治天皇は、
 「山県元帥は不適任とは思われないが、あまりにも細かく、かつ鋭い指導をするので、軍司令官たちが歓迎しないようだ」とのべ、大山巌を起用し、山県を参謀総長としたといわれる。
 だが、奇兵隊壇之浦支営の司令として、四ヵ国連合艦隊を迎え撃って以来、彼の政治的手腕はあざやかだった。
 明治のはじめ、各藩の私兵を解消して、統帥を一元化した強力な近代国軍をつくりあげることが至上命題とされたとき、政府は、私兵解消のためには廃藩を必要とするが、予想される廃藩反対の行動をおさえるには強力な政府軍を要するというジレンマにおちいった。
 これを解決したのが山県であった。
 彼は西郷隆盛を説得し、その威望と名声により、薩長土三藩から御親兵を献納させ、それによって国軍を創設、この兵力を背景に廃藩置県を断行し、さらに徴兵令を断行、士族の特権だった武事を四民平等の権利・義務とした。
 これは、山県が長い生涯のうちにあげた功績のうちで、もっとも重要なものであるが、進歩的な廃藩置県・徴兵令施行を、逆行的な西郷の声望の利用と、反動的な御親兵設置とによって実現したあたり、政治的駆け引きの絶妙さは群をぬいているといわねばならない。
 また、征韓論以後、各省長官はいずれも参議に任ぜられたが、陸軍卿である山県だけは、木戸孝允の強硬な反対で参議になれず、したがって廟議に出席できなかった。
 山県の先輩である木戸が山県の参議就任に反対したのは、武官である陸軍卿を文官である参議とすれば、文武両官の兼任となり、かならず武人独裁政治を生むと見とおしたからであった。
 しかし、山県はこれに不満で、征台の役に、太政官がやむをえなければ清国と開戦するという意見に傾いたとき、

 平戦の権は、陸軍卿の擅(ほしいまま)にする所に非ず。
 況や本邦の職制、直(ただち)に聖明を輔相(ほそう)するの権分ある者にあらざるをや、
 且つ始めより其の籌策(ちゅうさく)に与(あずか)らず、遽(にわ)かに其可否を言はば遺策なしと謂ふ可らず。
 畢竟廟堂上決意あるも、有朋が敢て知らざる所なればなり。

と放言し、結局、木戸の反対を押し切り参議に就任し、後年、さらに統帥権を独立させ軍閥独裁への道をきりひらいたのである。
 山県は、また自己の権力を確実なものとするために熱心に派閥を育成し、歴任した各省部で、反対派を追うことに全力を傾けた。
 山田顕義(あきよし)の薫陶(とうくん)をうけ、フランス式兵制を主張した曾我祚準(そが・すけのり)・三浦梧楼(みうら・ごろう)・谷干城(たに・たてき)・鳥尾小弥太(とりお・こやた)らを罷免した月曜会事件などその例は枚挙にいとまがないが、その反面、子分の面倒はじつによくみた。
 明治天皇の意に反してまで、日清戦争の末期に先任の将官三名を追いこして自派の児玉源太郎(こだま・げんたろう)を中将に進級させたのも、その一例であり、のちには剛腹な原敬すら、
 「山県が例の通り自己の子分のみ私することは今更のことではないが」と嘆声を放たせたほどであった。
 山県が派閥育成に努力したのは、僚友でもあり、また政敵でもあった同郷の伊藤にくらべて、広い視野と将来にたいする識見に乏しいことを自覚していたために、派閥による人間関係で政治を動かそうとしたからであった。
 それは、同時に権力にたいする異常なまでの執念となった。
 西園寺公望(さいおんじ・きんもち)が第一次内閣をなげだしたとき、すでに七〇歳になっていた山県は、
 「人は権力を離れてはならぬことなり。ゆえに自分も権力を維持することには力をつくしおるものなり」
とのべて秘書官を驚かせた。
 こうして山県は、みずからは一介の武弁(ぶべん)と袮しつつ、陸軍と内務省、司法省などに扶植した山県閥をバックに、陸軍の大御所というだけでなく、武断政治家としての地歩をかためていくのである。

 3 利益線の拡張をもとめて top

 第一軍司令官と枢密院議長を解任された山県は、あらためて監軍に任命され、二度目の元勲優遇の勅語をうけた。
 事実上の棚あげ、形式上の優遇をうけて彼が悶悶の日を送っているうちに、戦局は日本に有利に展開し、清国は講和を要求した。
 しかし、列強の干渉を考慮すれば、講和条件は抑制する必要があり、陸軍を納得させるためには山県を陸相に再任することが望まれた。
 陸相となった山県は、ロシアの干渉を予測し、陸奥外相に、

 此機会に投じ、断然魯国(ろこく=ロシア)と結合し、彼が将来西伯利亜(シベリア)地方に取る所の政策を談合し、其利害の関する点を熟慮し、其利益を交換するの外、他策なかるべし。

と勧告した。

 山県は、そうしなければ、朝鮮支配も困難であり、そのために「東洋の覇権を独立に維持する」ことも不可能だと判断したのである。
 しかし、陸奥外相はそれを受けいれることができなかった。
 ロシアとの協商は遼東半島の放棄を意味したが、国内の世論は、それを認めないことを知っていたからである。
 遼東割譲を含む講和条約が調印された当日、山県は品川弥二郎宛の書簡で、
 「将来亜細亜(アジア)ますます多事の情勢に推移するは必然の事故、このさき十年間においてふたたび一大戦争を醸生するの覚悟なかるべからず」と書いた。
 彼が予想したとおり、三国干渉が提議されると、病身をさげて旅順に渡り将軍連を慰撫した。
 彼は、一〇年後の日露戦争を予測し、財源の枯渇しないうちに戦局を終結させることを望んだのである。
 しかし、いずれにせよ、軍部の強硬な主張をおさえ、日清戦争を終戦にみちびいたことは山県の生涯における功績のひとつといえよう。旅順で大任をはたした山県は陸相を辞し、やがて戦功により、伊藤博文・西郷従道・大山巌とともに侯爵にのぼり、金鵄勲章(きんしくんしょう)・旭日桐花大授章(きょくじつとうかたいじゅしょう)をさずけられた。

いさをなき我身も今日は万代と よばふ声にぞむかへられける

の一句は、凱旋にさいしての山県の感慨である。


日清戦争中使用中の国旗と軍隊手帳と弁当箱

 長州藩の蔵元付仲間(くらもとつきちゅうげん)という最下級の卒族(そつぞく)の家にうまれ、幼時は槍術道場のあるじとなることに最高の出世を夢みていた山県は、こうして軍・政界の最高位にのぼりつめたのである。
 しかし、あらたに独立した朝鮮では、清国にかわってロシアが進出し、日本が戦勝によって獲得した地位は失われようとしていた。
 山県は朝鮮半島を日本の利益線として確保するために腐心する。
 彼は、第一軍司令官として九連城にあったとき、すでに朝鮮処分の方法について意見書を書き、釜山(ふさん)より京城をへて義州(ぎしゅう)にいたる鉄道を敷設すること、平壌(へいじょう)から義州まで重要地点に邦人を移住させることを提案していた。
 この鉄道の一部分は、京釜鉄道として山県の第二次内閣のとき着工されるが、彼は、この鉄道の意義をつぎのように説明していた。

 我が邦(くに)にして覇(は)を東洋に振(ふる)い、永く列国の間に雄視(ゆうし)せんと欲せば、亦須(すべから)く此の道を以て直(ただ)ちに印度に通ずるの大道と為さざるべからず……。
 講和談判の進行中にも、戦後ただちに軍備拡張にとりかかる必要を上奏し、従来の軍備は専ら主権線の維持を以て本としたるものなり。
 然れども今回の戦勝をして、其の効を空(むなし)うせしめず、進んで東洋の盟主とならんと欲せば、必ずや又利益線の開張を計らざるべからざるなり。

と論じ、兵備を増加すれば国費は膨脹するが、今日の国際状勢では、費用の大小、租税の軽重を論ずる余裕は存在しないと極論し、常備六師団を一挙に一二師団に倍増せよと主張した。
 伊藤内閣はこれをいれて清国からの賠償金をもとに戦後一〇年計画を立案、大軍備拡張に踏みきった。
 他方、日本は大陸作戦の兵站基地として朝鮮の木浦(もっぽ)と鎮南浦(ちんあんぽ)に特別居留地を要求した。
 しかし小村公使らの努力にもかかわらず、資本の弱さは日本の朝鮮経営を難行させ、政治的にも、閔妃(びんぴ)殺害事件、韓国王のロシア公使館遷奔事件などできわめて不利となった。
 外交交渉で、韓国での地位を保全するために、山県は特命全権大使となり、遠くモスクワに旅立った。二コライ二世の戴冠式を機に、ロバノフ外相と協商するためである。
 ロシアもシベリア鉄道完成までは、日本を宥和(ゆうわ)する必要があり、またロシアは別に当時露清・露韓の両密約を交渉中であったから、時間かせぎの意味からも、積極的に会談を進め、山県=ロバノフ協定が成立した(明治二九年六月七日)
 密約の進行を知らなかった山県は一杯食わされたかたちであるが、ともかく、これによって朝鮮での勢力均衡をつくることに成功した。
 大任をはたした山県は、帰途インド洋で、はげしい下痢に見舞われ、看護の医師にむかって
 「どうもコレラだと思う、棺(かん)を誂(あつら)えておきたまえ」
 と命じ、壁をコンコンとたたいて、しきりに辞世を考えたという。
 胃弱で神経質の山県らしい挿話である。

  4 超然主義をまもって top

 山県がヨーロッパに使しているあいだに、国内の政局ははげしく変りつつあった。
 日清戦争後の急速な産業の発展は、新興のブルジョアジーの成長と特権的政商の財閥化への発展をうながし、彼らの政治的発言とそれを基礎とした政党め勢力は、いちじるしく増大した。
 そこで、日清戦争以前の議会を支配する方式である超然主義と懲罰(ちょうばつ)主義(停会・解散・選挙干渉)は不可能になりつつあった。
 文治主義の伊藤博文は、この事態に応じてあらたな統治方式をつくりだそうとし、政党の側でも河野広中(こうの・ひろなか)らは、元勲を党にひきいれ、藩閥を政党に同化させようと考えた。
 そこで伊藤内閣と自由党との提携が成立し、板垣退助が入閣した。
 これは、山県閥の人びとを驚愕(きょうがく)させた。山県幕下の大浦兼武(おおうら・かねたけ)や小松原英太郎(こまつばら・えいたろう)などの地方長官は自由党員の内相のもとではつとめられないと総辞職を相談した。
 つづく松方内閣(第二次)も、進歩党と提携した。
 山県は政党勢力牽制(けんせい)のため、自派の野村靖(のむら・やすし)・清浦奎吾(きようら・けいご)を入閣させ、さらに桂の陸相就任を策したが薩摩閥にさえぎられ失望した。
 この内閣が、薩摩閥を背景とする軍人たちと進歩党の対立で辞職すると、山県腹心の品川弥二郎らは、ふたたび伊藤が政党と結んで内閣をつくることをおそれ、すすんで政局を担当することを山県に求めた。
 しかし、彼はその意見をいれず、第三次伊藤内閣が成立する。伊藤内閣は提携の相手を求めて右往左往したが結局失敗し、当面の最大の課題たった増税案は、自由・進歩両党の協力で葬られた。
 絶対主義は危機に直面した。もはや政党の支持なしでは、いかなる内閣も国政を運用することができないという事実が明らかとなった。
 伊藤は官僚支配継続のために、議会を制しうる多数派を自分でつくる決心を固め、渋沢栄一・益田孝(ますだ・たかし)などの政商資本家に呼びかけ、その後援で新党結成にのりだした。
 しかし、山県はこの方針に反対だった。彼はつぎのように考える。
 「いまや、進歩党と自由党とが合同して政府を攻撃しようとする時にあたり、われもまた、一党をたててあたるのでなければ、ついに維新以来の国是をつらぬき、国家を維持することができなくなる。
 ゆえに閣議の決するところにより勤王党(かりの名で開国・文明・君国など勝手だが)を組織するのは、まさに勢いのまぬがれないところで、また、現時の急務でもあろう」、
 そこまではよい、だが政党の性格はどうなのか、政党内閣を前提とする二大政党でよいのか、と問い、
 「明治政府の歴史と憲法の精神とは、われより政党内閣を組織することを許さないことはもちろん、もし政党内閣が組織されるならば、わが国はスペインかギリシヤと一般の運命におちいることは火をみるよりもあきらかである。
 勤王党を組織するにあたっては、その首領は政府以外の人がならねばならぬ。
 もし政府部内から首領につくときは、その職をしりぞかねばならぬ」。
 徹底した政党内閣排撃論である。
 彼は幕下の桂陸相・芳川内相に閣議で反対させ、ついで岩崎・渋沢が入党を拒否して、伊藤の政府党樹立のプランは瓦解した。
 しかし、自由・進歩両党は大同団結して憲政党を結成し、議会の絶対多数を占めた(明治三一年六月二二日)から、伊藤は、もはや政党内閣の可否を論じているときではない、むしろ時勢におうじて内閣を大政党の首領にゆずり、みずからは野にくたって政党組織の結成を貫こう、と決心した。
 伊藤・山県らの元老は御前会議で超然主義の存廃をめぐって激論した。
 山県は、政党内閣は国体に反し、欽定(きんてい)憲法の精神にもとると強硬に反対し、今後、予算は勅令でさだめ、議会の容喙(ようかい)をすべて禁ぜよと極言した。
 しかし、元老のうちだれ一人として組閣に自信のあるものはなく、ついに伊藤は山県の反対を無視して、大隈・板垣を首班候補に推薦した。山県はこの直後、近親にあてた手紙で述懐した。

 爾時(このとき)、本朝政海一大変動、遂(つい)に明治政府は落城して政党内閣となりたる変化の真相は追々(おいおい)報知にて御諒(りょう)承の事と贅(ぜい)せず候。
 敗軍の老兵再び談兵の必要はこれなく、隠退の外これなしと存じ候。

 しかし、彼は隠退もせず、政治への関与もやめなかった。
 隈板内閣には目付役として桂陸相を留任させ、貴族院内の山県閥を糾合(きゅうごう)して内閣を掣肘(せいちゅう)し、その弱体化をぱかった。
 隈板内閣は、政党が官僚と別個に政府をつくった点て画期的だったが、最初から「この内閣とたたかわんとするの決心」で入閣した桂や西郷を閣僚とせねばならなかったのは致命的で、党員の無統制と山県・桂の分裂工作でたちまち党内の派閥抗争は激化し、わずか四ヵ月で崩壊した。
 このとき、伊藤は中国に使し、急電で帰国したが、山県の意をうけた桂は、伊藤がふたたび大隈を首班に奏請することをおそれ、伊藤の入京をまたず山県首班の武断内閣を成立させるために画策した。
 これよりさき、日露戦争準備の一環として元帥府がおかれ、山県は彰仁(あきひと)親王らとともに元帥に列せられた(明治三一年一月二〇日)
 元帥は天皇の軍事上の最高顧問と規定された。ちょうど大正以後の国務に関する元老のようなものである。
 元帥には定年がなく、終身陸海軍大将として現役であり、官制的には無責任な地位にありながら、事実上、軍政・軍令の両機関に指示を与えることができたから、国政上にふるう権力は大きかった。
 山県がこれ以後権勢をふるうことができたのも、元老であるとともに元帥だったからである。
 だから、山県ら軍閥指導者が元帥府を設置した理由は、政治的にみれば、政党勢力から軍部を防衛し、他方で、ややもすると政党を認めそれと提携しようとする伊藤博文ら文官派を牽制し、そこから軍閥を超然とさせる点にあったと思われる。

 5 絶対主義の再編成をめざして top

 第二次山県内閣は、明治三一年一一月八日、政党から政権を奪回して成立した。
 山県は六一歳である。
 このとき、桂太郎は山県内閣の使命を絶対主義の体制をたてなおすことにあるとみて、山県につぎのように進言した。

 「後継内閣は、第一に政党にたいして強硬な態度をとらねばならない。もし、彼らが反抗をたくましくするならば、解散につぐ解散をもってし、やむをえず憲法を中止するようなことがあっても、彼らに今までのような跋扈跳梁(ばっこちょうりょう)の状態をつづけさせることは、国家のために大きな不利益である」、と。
 しかし、時代はもはや政党を無視することを許さない。
 では、政党の援助をうけながら、超然(ちょうぜん)主義を維持するにはどうしたらよいか。
 桂はこの策を「中央突貫の策」と袮して提案した。
 「議会の勝負は、ただ黒白の二つがあるだけで、第三者は存在しない。
 たとえ党派は各種にわかれていても帰着するところは賛成と反対だけである。
 それゆえ、われわれはその両者の中間をつらぬいて前進するのがよい。
 たとえば、赤白黒の三とし、赤(政府)が、白(憲政党)と黒(憲政本党)とのあいだをつらくぬときは、白と黒のどちらかが赤につくであろう」、と。

 山県は桂の意見をいれて、

 「むしろ超然として勇往邁進、みずから蛮勇内閣たることに甘んじて打って出よう。
 ただし、議院政治は多数圧制のものだから、ある政党もしくは大団体のうち結ぶものがあれば、それをことさらに避けるような愚はしない」と答えた。

 山県のとろうとした政策は、日清戦争以前の超然主義に戦後の妥協主義を混合したものであった。
 山県は第二次内閣の組閣にさいして、蔵相に松方正義(まつかた・まさよし)、内相に西郷従道、文相に樺山資紀、海相に山本権兵衛(やまもと・ごんのひょうえ)をいれて、薩長の均衡をはかったほかは、すべて自派の人物で固めた。
 陸相桂太郎(かつら・たろう)・外相青木周蔵(あおき・ゆうぞう)・逓相芳川顕正(よしかわ・あきまさ)・法相清浦奎吾(きようら・けいご)・農商務相曾禰荒助(そね・あらすけ)・法制局長官平田東助(ひらた・とうすけ)・警視総監大浦兼武などである。
 これにより山県閥がひろく政界に成長してきたことが判る。
 山県内閣のもうひとつの特徴は、全閣僚一〇名中五名までが軍籍を有し、軍閥内閣の名にそむかなかったことである。
 山県は直面していた財政危機を打開するために、「肝胆相照(かんたんあいてら)す」と称して憲政党と提携した。
 対露戦を目標とした戦後一〇年計画は、物価騰貴でゆきづまり、すでに二億一千万円の赤字を生じていたし、陸軍の第三期拡張は莫大な財源を必要とした。
 そのために地租の増徴をしなければならなかったが、選挙権所有者の大部分は圸主だったから議会はそれに難色を示した。
 山県が妥協に踏みきった理由は、「軍備と政党との妥協とどちらが重いか」という考慮のうえであった。
 だから、山県は増租実現のためにはあらゆる手段をつくした。
 地租増徴反対同盟を警察力で弾圧する一方、ブルショアジーをだきこんで地租増徴期成同盟をつくり、同時に憲政党の実力者、星亨(ほし・とうる)を招いて、ロシアの動向を説明し、所轄省は希望にまかせると閣僚の椅子を提供して協力を懇請した。
 星が、
 「入閣は辞退するが、首相の意見は愛国の至誠から発するとみたから、自分は幕下のものと協力するであろう」
 と約すると、山県は泣いて卓をたたき、喜びを隠さなかった。
 しかし、山県の努力にもかかわらず、増租反対運動はさかんで、憲政本党は無論のこと憲政党政務調査会・代議士会も政府に増租中止を申し入れた。
 山県と彼の意をうけた星は、横浜の海面埋立の利権を餌に大がかりに議員の買収をすすめた。
 中江兆民の弟子小山久之助が議会の壇上から、四千円の手形をふりまわし、自分が買収されたと証言して世人を駑倒(きょうとう)させたのはこのときである。
 新聞は「議会は奴隷売買の市場にして、議員は市価を有する動物也」と評した。
 のちに原敬が記しているところによれば、山県が宮内省からひき出した金は総額九八万円におよんだ。
 原はこのさい「此金は単に議会操縦のみに使用したるものとも信じ難し、山県清廉潔白なるが如く装ふも斯くの如き秘事あり」と付記したが、明治六年(一八七三)に山城屋事件の責任者として陸軍大輔を辞職して以来、とかく、金銭にたいする噂がたえなかった。
 こうして、山県は一方で黄金政治の悪弊をつくりだすとともに、他方で地租増徴率を原案の四パーセントから三・三パーセントに減じ、期間も五年にかぎって、ようやく議会を通過させた。
 こののち、山県内閣は地租案通過の代償として、議員歳費を八〇〇円から二〇〇〇円に引きあげて政党の歓心をかうことにつとめたが、彼らの行政機関への進入は断固として拒否した。
 文官任用令・文官分限令・文官懲戒令の制定がそれで、官吏の身分を保証するとともに、官僚機構の独自性をいっそう強化させた。
 山県はこれにつづいて、陸海軍の省令を改正して、軍部大臣を現役大・中将に限定した。
 これまでは軍部大臣の補任資格は法制上では自由で、ただ、慣行と実力で武官専任制がとられてきたのである。
 それに現役制をしき、軍部への政党勢力の侵入を強く防止し、軍部は、これによって事実上、内閣から独立し、軍部大臣の推薦拒否で内閣の死命を制しうるようになった。

 6 大陸進出をめざして top

 以上のように着々と絶対主義の失地回復に努力を重ねた山県は、朝鮮の京仁鉄道敷設権買収のために、八〇万円の追加支出をおこない、さらに京釜鉄道の敷設を承認させた。
 また、清国にも福建省の鉄道敷設権を要求することにきめ、こうした海外への進出をうらづける日本資本主義工業の育成のために、興業銀行を設立した。
 もはや、山県の政策は、絶対主義の失地回復にとどまるものではなかった。
 彼は、政党勢力の政界進出をおさえ、官僚の独自的地位をつくりあげることに努力しながら、他方でブルジョア階級の意向をより多く議会に反映させようとした。
 そのために、選挙法を改正して選挙資格をひきさげ、人口三万以上の都市を独立選挙区とした。
 郡部が人口一三万人について一人を選出するのにくらべれば大変な優遇である。
 また、小選挙区制をやめ大選挙区制としたが、これは、彼の持論である三党鼎立(ていりつ)を実現するために、政府党の進出をねらったものである。
 山県はそのために、選挙法の改正にさきだち帝国党を結成させたが、理論的には小党の進出を容易とするはずの大選挙区制も、現実には帝国党を進出させなかったから山県の期待はむなしいものにおわった。
 山県に選挙法の改正を実現させたブルジョアジーの進出は、同時に労働者階級と労働組合運動の開始をもたらした。
 明治三〇年につくられた労働組合期成会の活動はやがて、鉄工組合・日鉄矯正(きょうせい)会・活版工組合を生み、明治三三年には鉄工組合は五四〇〇余名の労働者を組織するにいたった。
 これは、絶対主義とブルジョアジーに大きな脅威を与えた。
 山県は、治安警察法を制定し、片山潜に「労働運動は死刑の宣告を与えられた」と嘆かせた。
 かつて、保安条令で大同団結運動を圧殺した内相山県は、このたびは首相として社会主義と労働運動を弾圧するのである。
 山県内閣は、第一四議会が開会したとき、はじめに意図した絶対主義の再編成という課題をほぼ実現し、憲政党との妥協からひきだせるすべてのものを獲得した。
 もはや、山県は提携をつづける必要を認めなかった。
 憲政党が反政党的な山県内閣に不満で、軍部大臣以外の全閣僚の入党か、それができないならば党員若干名を入閣させるように求めたとき、彼はそれを拒絶し、総辞職の意向であることを明らかにした。
 憲政党はようやく山県にあやつられたことを知り、提携打切りを宣言、その日のうちに、山県の政敵伊藤博文を新たな妥協の相手としてえらび、彼を党首とすることにきめ、翌日から早速交渉に移った。
 しかしそれは「傭兵(ようへい)(たの)むに足らず、親兵に非ざれば不可なり」とした伊藤によって拒否され、けっきょく全党をあげて立憲政友会に身売りするのである。
 山県首相は憲政党との提携を打ち切ったのち、辞表を提出した。
 しかし、北清事変(明治三三年〈一九〇〇〉)の重大化は辞職を不可能にした。
 彼は権力の座に居すわり、北清事変によりひきおこされると予想された列強の中国分割闘争に便乗して、大陸に優位をきずこうと決心した。
 山県はこの機会に地理的優越性を利用して大兵をおくりこみ、つぎのように建議した。

 今各国共同して支那に猟(りょう)するにあたっては、先づ南方の一兎を追ひ、之を得るの後、再び北方の一兎を追ふも未だ晩(おそ)しとせず、……
 我が南門の経営を全くし、商工業を発達するは、福建(ふっけん)・漸江(せっこう)の要地を占がるに非ざれば不可なり、況(いわん)や事順にして時機亦可なるに於てをや。

 彼は二兎を追うことを望み、まず南清(なんしん=中国南部)に進出することとし、廈門(アモイ)占領計画を実行に移した。
 これが列強の干渉で阻止されると、今度は朝鮮の確保に全力を集中した。
 彼は当面する国際状勢をつぎのように判断した。

 「今、各国が北清事変の善後処分を討議するとき、日本だけが局外の朝鮮問題をもちだしても列国は容認しないだろう。
 たとえ、イギリスがひそかに日本の朝鮮処分に賛成し、アメリカが中立を守っても、ロシア・ドイツ・フランスの三国が連合して日本に抗議したならば、イギリスが戦争を賭して日本を助けるだけの決意がない以上、日本は独力で三国と戦わねばならない。
 それは不可能である。
 そうだとすれば、他日列強が中国の領土を争い、猜疑百出し、対立の激化をまつべきである。
 その機会は必ずくる」、

 戦略家山県はこのように考えたが、その機会は、ロシアが満州に大兵を送り、半永久的に占領する姿勢を示したことにより到来した。
 青木外相は、日本が朝鮮を勢力範囲としたとき、ドイツが中立を守るかどうかの打診を、駐独公使に訓令した。
 伊藤博文は、
 「朝鮮侵略論も熱度が高まって、政府部内というよりはむしろ山県輩下のものが一生懸命慫慂(しょうよう)する形勢だ」と心配したが、これはやがて討議から実行の段階にうつされ、昨年度には財政窮乏を理由に拒絶した朝鮮への借款を、むしろ積極的に供与しようとさえした。
 しかし、青木外相が朝鮮への即時出兵を単独で上奏するにおよび、朝鮮進出の速度をめぐって内閣の統一は破れた。
 慎重な山県にとり、即時朝鮮出兵はあまりにも冒険的だった。
 山県が判断したように、まだ日英同盟が成立していない以上、それは最悪のばあいロシア・フランス・ドイツ三国との開戦をもたらすおそれがあった。
 まだ、対ロシア軍備は完成していなかったうえに、財政の窮乏は決定的だった。
 北清事変のときの一師団の出兵さえ、軍費の供給に苦しみ、三基金を流用していた。
 次期内閣の渡辺国武蔵相は、これ以上の出兵が必要となれば
 「兌換制停止・正貨引上・不換紙幣乱発か、高利の外債募集か以外に軍費支弁の方法がない。
 もし軍隊が勝利をおさめてもわが国は倒産を免れないであろう」
と、財政危機を伝えている。
 ロシアとの開戦を前提に朝鮮に出兵することは、自殺行為だった。
 こうして、山県は憲政党と絶縁して議会から浮きあがり、閣内の統一も失って内閣をなげだしたのである。

 7 山県と伊藤 top

 しかし、山県の辞表提出には、同郷の僚友であり、また同時に政敵でもある伊藤との微妙な関係からくる動機があった。
 山県と伊藤は、松下村塾で同窓、奇兵隊では戦友としてともに俗論党と戦った。
 維新後は、山県が軍人としての道を歩んでいるあいだに、伊藤は官僚として頭角をあらわし、一歩ずつ山県のさきを出世していった。
 年齢からいえば、山県は伊藤より三歳の年長だったが、参議就任は伊藤が明治六年、山県が七年、内務卿は伊藤の明治一一年にたいし、山県が一六年、首相の初任は伊藤が明治一八年、山県が二二年である。
 このように、山県は伊藤に政治上の経歴で四、五年のおくれをとっていた。
 学問では友人杉山松助におよばないのをおそれて、槍を学んだという負けずぎらいの山県にとり、それははなはだ口惜しいことであった。


朝鮮総監府に兵権を入れるかどうかで伊藤博文と争う山県(左)の風刺画

 その伊藤がこの年、山県の強硬な反対を押し切って、政友会を創設、総裁に就任し(明治三三年九月一五日)、一一五の議席を擁して政党内閣への道を開いたことは、山県にとってまことに心外だった。
 山県が、新党準備中の八月中旬に、総辞職の内意を明らかにしたのは、ひとつには、多数党が伊藤の支配下にある議会と対決しても勝味がなかったからであり、またひとつには、誕生早々で準備のできていない政友会をひきいて、政局を担当する窮地に伊藤を追いこもうと考えたからである。
 山県は九月二〇日、桂を招いて言った。
 「伊藤が政友会をひきいてたつ以上は、伊藤みずからか内閣を組織して内外の衙にあたるのが当然である。
 君の意見はどうか」と。
 桂は苦笑して「これいわゆる訓示的協議である」と答えたが、これで山県内閣の総辞職はきまり、伊藤はやむをえず第四次伊藤内閣をつくった。
 一年一〇ヵ月にわたる山県内閣の歴史は、武断主義・軍閥内閣の名にそむかず、徹底した反動政策により、天皇制絶対主義を強化・再編成したものであった。
 このとき、山県は六三歳。すでに元帥・侯爵であり、軍閥の頭領として、また二度にわたる首相の閲歴と元老の重みにより、政・軍両界の重鎮として伊藤博文に劣るものではなかった。
 とくに、陸軍を背景に枢密院・貴族院・高局級官僚に広くはりめぐらした膨大な派閥網は、伊藤にまさる山県の政治的財産だった。
 山県の政策は、こうした彼の自信にささえられていた。
 この自信は、いまにおよんで政党勢力を政府にひきいれ、彼の牙城をほりくずそうとする伊藤にたいしては、強烈な反感としてあらわれた。

 それゆえ、第四次伊藤内閣はことごとに山県と、その輩下の官僚政治家に悩まされた。
 清浦奎吾(けいご)などは
 「憲法施行以来、このような性質の内閣を議会に迎えるのは、今度がはじめてである。
 これを無事通過させたならば後日のためにおそるべきものがある」
と公言し、清浦らの山県閥の策動で、貴族院は伊藤の提出した増税案を否決した。
 伊藤は山県に、「閣下の薫陶(くんとう)に属する連中が反対の主動力である」と抗議し、山県は善処を約したが、貴族院の山県閥は山県自身より反伊藤的・反政党的だったから、伊藤内聞は勅語によって、ようやく難局をきりぬけることができた。だが、財政問題から閣内は分裂し、半年あまりで総辞職した。
 勝利した山県閥は、桂太郎を首班とする「小山県内閣」を成立させた。
 山県はこれ以後、もはや政治の第一線には出動せず、元老として政界を指導し、派閥による勢力と、統帥権の独立、軍部大臣現役武官制という武器をつかって政敵を苦しめた。
 とくに、伊藤博文・明治天皇が相ついで世を去ってからは、彼の意向を無視しては、いかなる内閣も政策を実行できないほど巨大な勢力を有するにいたるのである。


晩年の山県有朋

 参考史料・文献

山県有朋『葉桜日記』『懐旧記事』『陸軍省沿革史』
      『徴兵制度及自治制度確立の沿革』
      『椿山集』『含雪山県公遺稿』
入江貫一『山県公のおもかげ』  
杉山其日庵『山県元帥』  
徳富猪一郎『公爵山県有朋伝』  
小松緑『春畝公と含雪公』  
岡義武『山県有朋−明治日本の象徴』  
藤村道生『山県有朋』

top
****************************************