****************************************
Index  岩倉・大久保  木戸  板垣  大隈・松方  伊藤  陸奥    川上・山本  山県    西園寺・原

明治政府を担った人々6

陸奥 宗光

早稲田大学教授 深谷博治

☆陸奥宗光(むつ・むねみつ、一八四四生〜一八九七没・五四歳)
 第二次伊藤内閣のとき、外務大臣。

 1「智勇絶倫」
 2 出自
 3 倒幕−王政復古−倒薩長
 4 妥協を通じての反抗
 5 条約改正着手
 6 議会・世論との対決
 7 条約改正の達成
 8 むすび

 1 「智勇絶倫」 top

 陸奥宗光はどんな人物だったのか、それを一言にしてつくせといわれるならば、私は言下に、「智勇絶倫」と答えたい。
 明治の政治家中、ほかに類例を求めるならば、ひとり大久保利通をあげうるくらいかもしれない。
 そういえばこの二人は、その風貌にもどこか似かよったものがある。
 鶴のような痩躯(そうく)、無雑作な美髯(びぜん)、烱々(けいけい)たる眼光、いずれも智と勇とにみちあふれた高邁な風貌だ。
 ただ陸奥の場合には、薩長藩閥外にあり、ときにそれを批判し、ときにそれに反抗し、ときにそれと妥協する立場にあったから、智・勇のあらわれ方が大久保のように直栽(ちょくさい=即決)・豪トウでなく、複雑多様であり、鮮烈きわまりないものがあったように思う。
 たとえば陸奥の「智」はしばしば機略縦横というかたちをとり、またしばしば権謀術数というかたちをとる。
 変幻自在、端倪(たんげい=おしはかる)すべからざるものがあった。
 大久保におけると同様な聴明・英智さ以外に、詭譎(きけつ=怪しい)・権変(けんぺん=変に応じ事をしまつする)さがともなわれていたようだ。
 その「勇」についてみれば、「是(ぜ)」と信ずる道にむかって、百万人といえどもわれ征(ゆ)かんの概ある点において、両者共通のものがある。
 ただ大久保とちがって陸奥には、猪突猛進・叛骨稜々というかたちでそれがあらわれている場合も少なくない。


陸奥宗光(むつ・むねみつ)

 陸奥宗光における智と勇との、そのような特異なあらわれ方は、本来的・遺伝的には父宗広(むねひろ)の血を豊かにうけたからだろうが、また幼少にして一家離散、孤影煢々(けいけい=一人ぼっち)頼るに所なかった生い立ちや、明治政権内部における、閥外者としての逆境がしからしめたものたといわなければなるまい。
 もっとも彼の「勇」は、客気の青壮年時代においてこそときに「猪勇」的あらわれ方がみられるにすぎず、円熟の境地に達した晩年には、明敏で透徹した智力にもとづく正確な判断に立ち、どんな困難をも克服して最善至高の成果をみちびいてみせる、という確信においてのそれだった。
 そして私は、陸奥のそうした比類ない絶倫な智勇が最高度に発揮されたのが、日清戦争をめぐる外交と、条約改正の達成をめぐる政治・外交においてであったと断じたい。
 英智明敏・機略縦横・勇往邁進(ゆうおうまいしん)・迅速果敢(じんそくかかん)という言葉が、彼の当時の政治・外交を形容するにもっともふさわしい表現だといっても、決して過褒(かほう)ではない。

 2 出自 top

 陸奥宗光は紀州藩士伊達宗広の第六子として、弘化元年(一八四四)七月七日、和歌山城下に生まれた。
 父宗広は「千広」の名をもって知られる著名な歌人であり、『大勢三転考』の名著をのこした歴史学者であり、すぐれた随筆集が証する文人でもあった。
 そしてなによりも、そうした豊かな教養を身につけての卓越した智謀の政治家だったのである。
 宗広の智謀は、彼をして大番頭・勘定奉行・寺社奉行を歴任せしめ、ついには権勢一藩を傾けさせるにいたった。
 だが、権勢に対する反感嫉視はいつの世においても、不滅の原理だとみえて、彼もまた藩内反対派閥の陥穽(かんせい=だましの計略)にその権勢の息の根をとめられ、陰謀的に家名断絶・田辺幽囚の悲惨を強要されてしまった。
 ペリー来航に先だつこと五ヵ月、嘉永六年(一八五三)正月、愛児宗光一〇歳の冬であった。
 陸奥宗光の一家離散・四方流離の生活は、まさにそのときにはじまる。
 彼の智謀的資質は父からうけついた生来的なものだったが、不携不屈の「勇」の力は、いわれなき逆境から脱出し、闘かいつつ生きんがためのそれとして、そのとき芽生えはじめたのである。
 一五歳、江戸に下ったが、それからの苦難の生活は、彼の自伝に原敬が「貧困自給する能はず、各処に寄食し、筆耕僅に其口を糊するもの三年」と補記していることによっても、うかがい知られる。
 しかもその間彼は、安井息軒(そくけん)・水本成美ら碩学(せきがく=博学)の門をたたき、研学の鬼となっていたのであって、彼の智と勇とは、かくして鋭く磨ぎあげられていったのである。

 3 倒幕――王政復古――倒薩長 top

 やがて文久元年(一八六一)陸奥が一八歳の青年に成長したころから、天下の形勢ようやく騒然、尊皇攘夷の説が四方に宣伝されるようになったので、彼の客気の血潮もたぎりにたぎった。
 すなわち、彼は断然志を蛍雪苦学に絶ち、交を諸藩勤皇の志士に求め、東西に奔走するにいたった。
 倒幕実現までの約六年間、彼がその運動のために奔走した行動範囲は、江戸・京都・大阪・神戸・長崎・鹿児島・土佐の広きにわたり、その間にえた知己の数は枚挙にいとまないほどであった。
 目ぼしい人々だけでも、桂小五郎(木戸孝允)・乾(いぬい=板垣)退助・会沢正志斎・坂本龍馬・勝海舟・小松帯刀・伊藤俊輔(博文)らの名をあげうる。
 王政復古直後、単身イギリス公使パークスに会し、王政維新の外交処理につき深く談論、その結果をもたらして岩倉具視に呈し、その知遇をえたのも彼の智謀・機敏を証するに足りよう。
 幕末維新期における陸奥のかような活躍は、その期に彼を知った明治政権の担い手たちをして、藩閥意識にかかわりなしに、彼を重用せざるをえざらしめたのである。
 陸奥の明治政権への最初の参画は、慶応四年(明治元年・一八六八)正月一一日、外国事務局御用掛としてだった。


幕末の頃の陸奥(陽之助)


明治初年の陸奥宗光

 ときに歳二十有五。その後累遷した要職を摘記してみると、徴士外国事務局権判事・会計官権判事・大阪府権判事・摂津県知事・兵庫県知事・和歌山藩庁出仕・神奈川県知事・神奈川県令兼外務大丞・租税頭・大蔵少輔心得など多方面にわたっている。
 大蔵少輔心得は明治六年(一八七三)三〇歳のときであるから、二〇歳台で相当重用されたことが知られよう。
 だが、――だがである、陸奥にはその間、憤まんやる方なきものがあったのだ。
 それは藩閥の背景を有するかっての勤皇運動時代の知己たちが、はるかに高い要職にあって、閥外俊秀の陸奥たちを見下していたからである。
 かつて日本には「平家にあらざれば人にあらず」との平家専権時代があったが、いまや明治の御代において「薩長にあらざれば人にあらず」といってもよいほどの薩長専権時代が出現している。
 日本は日本人の日本であり、薩長の日本ではないのだ。
 彼は征韓論閣議分裂以後、薩長有司専制の傾向ますます甚だしきを加うるをみるにおよんで、ついに「日本人」と題する長文の一大意見書を草してこれを痛難し、ついに辞官下野してしまったのである。
 その起草は明治七年(一八七四)一月一日、辞官下野は一月一五日であって、じつに板垣退助らの民選議院設立建白書提出に先んじているのである。
 彼はその自伝に、「何分当時政界の状況は、余をして政府部内に立つよりも寧ろ野に下りて運動するの得策なるを感ぜしめたるより、遂に自ら進みて免官を請願するに至りたるなり。」と、淡々と書いているが、我々はそのなかに秘められている薩長打倒の強烈な決意を読みおとしてはならない。
 だが国家の難局は、陸奥をして長く韜晦(とうかい)をゆるさないのである。
 明治八年(一八七五)初頭、大久保・木戸・板垣ら再提携のいわゆる大阪会議のことあるや、陸奥もまた間接ながら協議にあずかり、会議の成果として四月一四日漸次立憲の詔発せられ、元老院のおかれるや、立憲主義によってのみ薩長の専制を制し、またそれによってこそ「日本人」が真の「日本人」たりうるのだと確信した彼は、この新設立法府に入って議官の任につき、ついで同院幹事となって、専制行政監視の責をはたそうとした。
 けだし前年の下野の猪突猛進さへの反省による。
 本性が、いささかなる反省ぐらいで矯(た)めらるべきでないことは、しかしながら、その後幾ばくならずして実証された。
 明治一〇年(一八七七)西南の役勃発して大久保政権一時にゆらぐの際、土佐立志社が西郷軍と呼応するの形勢たちまちにして激成せらるるの兆あるをみた陸奥は、「打倒薩長」のとき到れりと確信した。
 彼の智謀は「権謀術数」の形態をもって、その形勢への彼の積極的参画をうかがした。
 それは結果において「迷妄の智謀」だった。
 いたずらなる「叛骨稜々」だった。
 彼は捕えられ、一一年(一八七八)八月除族禁獄五年の刑を宣せられた。
 誇り高き智の人陸奥宗光は、当時の「智謀」に対する自己嫌悪からか、後年その自伝たる「小伝」に、
 「此一事は余が半生の一大厄難にして、自家の歴史上磨滅すべからざるの汚点なり。余は多言するを欲せず」
と、ぶ然として吐きすてている。
 おのれの智謀における権変性、おのれの勇力における「猪勇性」、――それをこそ彼は心魂に徹して思い知らされたのである。

 4 妥協を通じての反抗 top

 「権変」は、より柔軟な「妥協」・「擬装」に変形した。それが獄中数年の陸奥のえた成果だった。
 だが、その妥協も擬装も、彼においては薩長への屈服ではなかった。
 それは手段だった。
 彼の死にいたるまでのその「手段」の蔭にあった「目的」を見失ったら、その人は歴史家でない、と私はいいたい。
 そこにいたる陸奥宗光の人間的苦悩は、尋常一様ではなかった。
 彼の思想は、獄中において深められていった。
 ベンサムのユーデリディの翻訳『利学正宗』は獄中彼の手に成った。
 しかも虚無的人生観――それは「達観」でもある――をもつ“ゆとり”を、獄中生活は彼に与えた。

 試みに読め、彼の『福堂独語』を。また読め、『面壁独語』を。後著の首にいわく、
 謫居(たくい=獄舎)無人、兀々(ごつごつ=努力するさま)独坐、終日一壁に面す、余固(もと)より達摩(だるま)の定心なし、二六時中、妄念雲起し、休息の機なし、意馬放奔し、心猿喧噪し、時に楽み、時に悩み、自ら笑ひ、自ら哭す、其状宛も喪心風顯(ふうてん=気違い)と一般のみ。

 明治一五年(一八八二)一二月、大晦日にあと一日をのこし、刑期一年を剰(あま)す特赦によって陸奥は獄窓から、そして「面壁」の境涯から解放された。
 「暗夜中恰も俄かに暁に達したる如」(自伝)き彼だったが、その暁の光に彼自身の身をさらしたくなかった。
 彼はやがて身を「外遊」にかくしたのである。
 一五〜一七歳のころの江戸における刻苦勉励が、四一〜四二歳のヨーロッパにおける彼の刻苦勉励となって、繰り返される。
 明治一八年(一八八五)七月三日、駐オーストリ公使西園寺公望の伊藤博文宛書簡に、
 「陸奥宗光此地(ウィーン)に在り、同氏はスタインに就き勉強いたし候。
 同氏是迄専ら英国風学問に有之候処、来欧後別に発明する処有之と被察侯。同氏の勉強は実に可驚」とある。
 陸奥終生最大の知己伊藤博文の推輓によって、彼は帰国後明治一九年(一八八六)一〇月、弁理公使の任についた。
 彼はこの「卑官」に甘んじた。
 大蔵少輔心得を不満とした十数年前の彼とそのときの彼とは別人の観がある。
 運命への抵抗、猪勇的あがき、そのむなしさを、彼は「面壁」の苦悩を通じてさとっていたのではなかろうか。
 「達摩(だるま)の定心」に近づきつつあったのではあるまいか。
 運命の神は人間の「謙虚」――それが擬装ではあっても――に味方するらしい。
 陸奥の「反抗を内に秘めた謙虚」(それは彼の智勇の所産なのだ)は、たちまちにして彼を明るい世界へと誘いだした。
 明治二〇年(一八八七)四月の特命全権公使昇任、翌年一一月のアメリカ駐剳、これがそれである。
 魚は水をえた。
 彼はすぐれた外交手腕をふるってメキシコとのおいだに日本最初の対外平等条約を締結し、大隈外相と緊密な連絡をたもちつつ、日米新条約の調印をかちとった。
 それは、条約改正の完全達成がいつの日にか陸奥の手を待たねばならぬことを思わしめるものだった。
 陸奥はここに薩長以外に「日本人」のあることをはじめて主張しえたのであり、彼独自の反抗の論理(妥協・協力の形における反抗)をはじめて軌道にのせたのである。
 議会政治における陸奥の活動も、その軌道の上にあったように思われる。
 第一次山県内閣の農商務相としての入閣(明治二三年五月)は、さきに彼の「魚」のえた水が水槽のそれだったとすれば、内海の水たるを意味するものだった。
 彼は藩閥の水を飲みつつ自由党の水をも飲んだ。
 藩閥の港から夜陰に乗じて自由党の港へと遊弋(徘徊)した。
 その泳法をみれば藩閥への協力の姿勢だったけれども、自由党の港からターンするときに、自由党の壁を利用しての薩長への反抗の泳法が、一部の観覧席からみてとれたのである。
 幕末勤皇運動に奔走していた青少年期に、彼はとくに土佐藩の志士たちと密着し、ときに自ら土佐藩士を称したことさえあったのだが、それがゆくりなくも彼のこの独特の泳法を可能ならしめたのであった。
 陸奥宗光の「当時」の「妥協」や「反抗」を、不徳の倫理ときめつけるのは誤解である。
 その裏に正義の倫理がつらぬいていたのをみのがす歴史家があってなるものか。
 第一次松方内閣の第二議会解散への反対、それにつづいた大選挙干渉への痛難、志操(しそう=みさお)を堅持しての下野、――彼の正義への勇奮の姿をそこにみよ。

 5 条約改正着手 top

 明治二五年(一八九二)八月八日陸奥宗光は、第二次伊藤内閣の外務大臣としてふたたび入閣した。
 それは陸奥という大魚が、ようやくにして大海の水をえたことを意味するものだった。
 総理伊藤は大魚の游泳に絶大の信頼をおいた。
 山県内閣の水は内海の水とはいっても、大魚にとっては所詮プールの水にすぎず、松方内閣の水にいたっては水槽のそれだった。
 大魚はプールの汚濁した水には満足せず、いわんや水槽のそれにおいてをやだった。
 だから大魚は水槽からはね出してしまったのである。
 大洋の水をえた大魚はここにようやく縦横無尽の活躍をはじめる。
 陸奥宗光が、外相として最初に処理したのは朝鮮防穀令事件であり、第二はポルトガルの領事裁判権撤去問題である。
 紙数の制限はここにその詳説をゆるさないので、ここには、それが彼の卓越した外交手腕を時人に強く印象せしめたといっておくにとどめる。
 陸奥の成しとげた華生(はなやか)の大業は、不平等条約の改正と日清戦争における戦時外交の処理であるが、本稿に課せられた主要任務は前者であるから、以下主としてそれに関して論述する。
 条約改正は、陸奥不朽の名著『蹇蹇録(けんけんろく)』にものべてあるように、「維新以来国家の宿望に係り、之を完成せざる間は維新の鴻業も尚ほ一半を剰すに均しとは、久く我国朝野帰一の意見」であった。
 安政年間以来、幕府によって諸外国とのおいたに締結された条約は、諸外国に治外法権をゆるし、われには関税自主権をゆるされず、しかも、無条件的最恵国約款に束縛されたものだったから、明治日本が朝野をあげてその改正を国家的最大課題としたのは当然である。
 だが明治四年(一八七一)岩倉大使海外派遣のときにはじまる改正交渉の歴史は、爾後歴代外相(寺島宗則・井上馨・大隈重信・青木周蔵・榎本武揚)の血みどろな努力と、はげしい国内政治紛争の犠牲とにかかわらず、失敗につぐに失敗をもって終始したのであった。
 陸奥はいまやその血みどろな失敗の歴史の末端に立つ。
 陸奥はいかなる基本方針をもって、その血みどろな歴史に新しい頁を書き加えようとしたのか。
 しばらく彼自身をしてここに語らしめよ。

 蓋(けだ)し歴任当局者各自の約案は、前後其時期相異なるに従ひ、形式各々同じからず、大概後者の約案を以て前者の約案に比すれば往々進歩の実なきに非ざれども、之を要するに孰れも井上伯爵の起草に係る約案の系統を承襲する半面的対等条約の範囲を出づる能はず。
 然るに今や我国は既に立憲の制度確定し、国民亦長足の進歩を為したる秋に方り、斯る半面的対等条約案に向ひ何等の改良修飾を加ふるも、到底立憲制度の大本と併立せず、従て国民一般の希望を満足せしむべからず。
 若し強て之を決行せむとせば、会々以て更に一の失敗を重ねるに過ぎざるや明なり。
 故に余は寧ろ外国に対し一層の困難を増加するも、内国物議の為め再び失敗する事を予防するの得策たるを確信し、断然井上伯爵以来歴任当局者が承襲する半面的対等条約案の系統を根本より変改し、純乎たる全面的対等条約案を以て各締盟国に提議し、彼等が如何に之に応ずるやを試みむと欲し、即ち明治二十六年七月五日を以て右の主義に基き一の通商航海条約案を草し、閣議に提出し、聖裁を経たる上、先づ之を英国政府に提議せむとし、当時独逸(ドイツ)駐剳の特命全権公使青木子爵をして更に英国駐剳の公使を兼ねしめむことを奏請し、同子爵をして倫敦(ロンドン)に赴き樽俎(そんそ=親しく相談)折衝の大任に当らしめたり(『蹇蹇録』=けんけんろく)

 6 議会・世論との対決 top

 陸奥はこのように、だんぜん全面的対等条約案を提示したのだが、イギリスは彼の予想通り、はじめは容易に会商に応じようとしなかった。
 だが陸奥のてこでも動かぬ頑張りと、青木公使の周旋よろしきをえたのとにより、イギリスもついに、新条約案を基礎としての交渉に応じたのであった。
 ところで陸奥が条約改正着手にあたって、外交交渉そのものの困難よりも、より以上に心したのは、前引彼の記述によっても明らかなように、「内国物議」そのものにほかならなかった。
 果然そのもっとも心したことへの対決が、彼にとっての最大難関となったのである。
 当時条約改正要望の世論が非常な高まりをみせたが、それとともに保守的国権論が俄然として強調されはじめた。
 その本拠は大日本協会なるもので、会員は議会に議席を有する国民協会などの政党員が多く、院内外において、はげしい論陣を展開した。


第五議会で、現行条約履行を主張する野党を
「攘夷論者」と決め付ける伊藤首相(博文)を描いた風刺画

 彼らは盛んに現行条約の実行を主張し、在留外人の不当に享受する便益を奪ってその暴慢を挫くべしと叫んだ。
 しかも彼らの主張は一転して外人排斥の実践へと発展した。
 それらはすべて列国公使の強硬な抗議となって陸奥外相を苦しめた。当時突発した排外主義者によるイギリス公使館付牧師にたいする暴行事件のごとく、同様の諸事件がロンドンにおける青木公使の改正談判を危殆(きたい)におとしいれたこと一再でなかった。
 そういう際に開かれた明治二六年(一八九三)年末の第五議会において、多数をしめる民党(野党)は、「現行条約励行建議案」および関連法案を提出し政府に追いうちをかけようとしたのだが、それらの通過はただちにイギリス政府の条約改正談判峻拒を結果すること明白であった。
 議会主義者陸奥が、議会と闘かう勇断をくだすことは苦痛だったが、彼の国家の命運にたいする正鵠(せいこく=要点)な智的判断は、あえて彼をしてその勇断に踏みきらしめた。
 彼は閣議に意見書を提出して、「外国人非内地雑居説を唱道するの徒」の「攘夷的精神」を諭難し、維新以来の開国主義をつらぬくために、かかる「国是に反対するところの非開国主義を断然鎮圧」しなければ、条約改正の遂行が不可能なのは必然だと論じ、つぎの強硬手段を提案したのである。

  第一 該法案議事日程に上るの日を以て一時議会を停会すること。
  第二 右停会中に政府は本文論述せる主義を実行するに必要なる準備を為さんこと。
  第三 右準備整頓したる上は停会の期の終るを待って、政府は該法案は維新の皇謨国是の方針に反対し、内外交渉の紛乱を致すべきものなるを以て、議会は自ら之を撤回すべきことを宣告すべし。
  第四 右政府の宣告に服従せざるときは断然議会解散の大命を発すべし。

 これは、陸奥が職を賭しての主張だったので、反対閣僚もついに沈黙したといわれる。
 議会は、しかしながら、政府に屈服するはずがなかった。そこで陸奥は真向から議会と対決し、現行条約励行建議案の上程され九日演壇に立って、議会史上にもたぐいまれなる大演説を展開し、建議案を痛難した。その演説がそのまま締約列国、とくにイギリスへのアピールであることを、なによりも強く陸奥は意識していたのである。
 最後の処断は、いうまでもなく議会解散だったが、その「内国的処断」は、陸奥にとってはまた、より重要な「外交的処断」を意味した。
 議会解散に先だち、政府は排外的盲動の策源地たる大日本協会に解散を命じ、ついで攘夷的言動に弾圧をくわえ、政府の意志は開国進取の国是に反するものにたいして寸毫も仮借せぬところにあるを明らかにした。
 すべて陸奥の方寸にいでたのである。
 これらの国内的「勇断」が、ただちに外交的成果をみちびくことを、陸奥の「智」は予断していたのだった。
 その予断の正しかったことは、議会解散の翌日すなわち一二月三一日、在日イギリス臨時代理公使が日本政府の処置を本国政府に電信し、かつ陸奥に書信を送って、

 閣下が議会にての御演説は貴政府が執らるる進取政略の誠意に出ることを充分表証することを得べく、又外国人反対の協会を解散せられしこと、及び衆議院に反対して執り来られし御措施は、必ず最高の感触を惹起すべく候。

と賛辞を寄せた事実が立証する。
 第五議会解散後も陸奥は、外においては青木公使を督励して対英交渉を促進せしめ、内においては攘夷的排外運動鎮撫に腐心しつつ、さらに刻下の急務たる議会対策のため自由党と緊密に接触し、星亨にはたらきかけ、伊藤首相・板垣自由党総裁の近接を策するなど、真に寧日(ねいじつ=忙しいさま)とてないありさまだった。
 改選後、明治二七年(一八九四)五月に開かれた第六議会は、陸奥の事前工作が奏効し、自由党をして暗黙裡に準与党的に行動せしめえたけれども、結局はまたもや条約改正に至甚の影響をおよぼす内閣弾劾上奏案の通過を結果せしめてしまった。
 上奏書は天皇によって受理を拒否され、議会はふたたび解散をもってむくいられたが、この破局をみちびいたのは、陸奥が、折りから急迫した日清間の朝鮮問題と条約改正折衝とのために議会操縦に寸暇もなかったからだといわれている。

 7 条約改正の達成 top

 青木公使のロンドンにおける条約改正談判は、陸奥提示の改正案が飛躍的な対等約案だったうえに、日本国内の排外的政治動向が激越だったため、困難をきわめた。
 だが陸奥の青木指導には水ももらさぬものがあったし、外交のための内政処理にも断乎たるものがあったので、条約改正交渉は、中途イギリス内閣の更迭があったにかかわらず、やがて軌道に乗るにいたった。
 ああ、だが好事魔多しとかや。
 陸奥はこんどは「内国物議」ならざる「外国物議」の障壁に直面せねばならなかったのである。
 ときあたかも東学党の乱を契機とする朝鮮出兵・朝鮮内政改革の問題がこじれて、日鮮・日清間の外交関係は乱麻の状を呈し、とくに日清間の軍事的衝突は、もはや避けることのできないテンポをもって急進展しつつあった。
 陸奥は眼を遠くイギリスの空へはせつつ、近く朝鮮の空へもその眼を一瞬もそらすことのできない立場にあった。
 かくてまず朝鮮の空の暗雲をはらうがため、彼は七月一一日(明治二七年)在朝鮮公使大鳥圭介に、
 「いまは断然たる処置を施こすの要あり、なんらの口実を使用するも差支えなし、実際の運動を開始すべし」と訣別類似の電訓を発した。
 「余が此間の苦心惨憺経営大忙なりしは実に名状すべからず」とは『蹇蹇録』における彼の述懐である。
 苦痛にみちた二日が経つ。
 一四日突然陸奥積日の労苦を忘れしめるほどの佳報が青木公使から入った。
 いわく、「本使は明日を以て新条約に調印することを得べし」(一三日付電文)陸奥のよろこびや察するにあまりある。
 だが、またまた好事魔多しだったのである。
 その「魔」がどんなものだったか。
 「魔」をはらうに陸奥がいかなる「智」を用いたか、いかに「勇力」をふるったか。
 それは私がここに拙ない叙述をつづけるよりも、陸奥自身の明快な叙述にまつを最善と信ずる。

 然るに豈(あ)に図らむや、翌十五日に至り、更に青木公使の来電あり(是れ十四日の発電と知るべし)
 曰く、総て準備を了し本日条約に調印する筈なりしに、英国外務大臣は俄に之を峻拒せり、
 其故は朝鮮駐剳(ちゅうさつ)の日本公使が朝鮮政府に向ひ、該政府の海軍教師たる英国人コールドウィルを解傭すべしと要求せりとの電報、及日本軍用電信は仁川(じんせん)の外国人居留地を貫通して架設せりとの報告に接したるに由る。
 英国外務大臣は、特にコールドウヰルの件に付き満足なる説明を求む。
 貴大臣は右朝鮮政府に対する要求を速に撤回するに非ざれば、新条約は遂に調印し難かるべし、
 而して英国政府は此照会に対し、月曜日(青木の発電の日より四日を隔で余が接手したる時より僅かに一日を余すのみ)を期限とし回答を望むとあり。
 此時余の失望は奈何ぞや。
 余は屡々大鳥公使に対し、朝鮮の改革が如何なる進路を取るも、務めて第三者たる欧米各国の感触を毀損せざる様注意すべしと訓令し置きたり。
 然れども近日在韓の英国官民は、往々我国の政略に対し種々の障害をなさむと企謀する者多しと聞けば、此コールドウヰルなる者も或は其中の一人にして、大鳥公使は之が解傭を要求するの已むを得ざるに出でたるやも計られず。
 余は固より坐して海外に現生する事実を推歩するの能力なし。
 但々事の軽重を論ずれば、韓地に於て如何なる都合あるも、此一個英人を解傭する為めに、今倫敦(ロンドン)に於て垂成の大業を一朝に破却すべき謂れを見ず。
 其上英国に回答すべき時期甚だ短促にして、到底大鳥公使と電信往復の瑕なし。因て余は此事果して事実なりとするも、大鳥公使をして更に何等の手段をも執らしむるを得べしと決心し、直に青木公使に向ひ、帝国政府は曾て朝鮮政府に対し、コールドウヰルの解傭を要求したることなしとの電報を発したる際、恰も大鳥公使より一の電報に接したり。
 其電文中頗る英国政府の疑団を氷解するに足るものあり。因て更に青木公使に向ひ、先刻既に電報せし通り、帝国政府は曾て朝鮮政府に向ひ、英国人を解傭すべしと云ふが如き愚なる要求を為したることなし(中略)
 余は英国外務大臣が接手する電報中には虚構の風聞に係るもの多きに非ずやと疑ふ、
 目下京城には種々の流言浮説を虚構し、故意に之を播布せむと謀る者多しと聞く、
 現に今在韓大鳥公使より次の電信を受けたり、曰く、当地駐在の英国総領事は袁世凱(えんせいがい)に左袒し、其力の及ぶ限り我国の地位を困難ならしめんと謀るものの如し、
 これは果して英国政府の方針なるや、探問の上電報ありたしと、是に因り之を観れば、当時京城より倫敦に発する電報には、真偽混淆するもの多きに居るなるべし、
 貴官は英国政府に向ひ、日本政府は他の事件に就ては如何様にも之を処理すべきに依り、条約の調印は別個の問題として速に結了せんことを望むと述ぶべしと電訓したり(『塞塞録』=けんけんろく)


『塞塞録』草稿

 陸奥の迅速果敢な措置が、手にとるようにわかる。
 だが陸奥はこの二回の電信を発送したのちも、なお日英条約改正の事業は、百尺竿頭わずかに一歩を余して失敗に帰したと思い、悵然甚だ楽しまなかった。
 結果はどうだったか。
 一七日早暁、外務省電信課長は陸奥邸の門をたたき、陸奥の臥床に一通の電信を手交した。
 果然青木公使からの急電であった。
 今回の困難もまた漸く排除したる上、新条約は七月一六日を以て調印せり。本使は茲(ここ)に謹しんで祝詞を天皇陛下に奉り、併せて内閣諸公に向かって賀意を表す。

 万感胸にせまった陸奥の瞳には、そのときおそらく朝露のような涙がきらめいたことだろう。彼は条約改正に関する『塞塞録』の叙述を、つぎのように結んでいる。

 余は直に斎戒沐浴して宮城に趨(はし)り、御前に伺候し、日英条約調印結了の旨を伏奏し、尋(つい)で青木公使へ次の電信を発したり。
 天皇陛下は貴官の成功を嘉し給へり、余は茲に内閣同僚を代表し、貴官に祝意を表す、貴官は英国外務大臣に向ひ、新条約締結に付き英国政府の好意を陳謝すべし、と。

 イギリスとの条約改正に引きつづき、陸奥はアメリカとのそれにも成功した。


条約改正・最後の閣議での決議書

 その後は日清戦争の勝利も幸いして、諸国相次いでそれにならった。
 明治初年以来二〇数年にわたる国家的・国民的一大懸案を解決し、日本を国際的平等国家に引きあげた陸奥の功績は不滅である。
 そのゆえにかつて罪せられて除族、平民籍にあった彼は、一躍華族に列せられ、子爵をさずけられたのであった。

 8 むすび top

 陸奥宗光を語って、彼の最後の、そして最大の業績ともいうべき日清戦争をめぐる明敏・果敢な外交におよばないのは、龍頭蛇尾のそしりをまぬかれまい。
 だがあえて省略する。
 もしそれ、私のあえて省略した部分について、とくに知らんと欲する仁があるならば、旧著『日清戦争と陸奥外交』を一読するの栄をたまわらば幸甚である。
 さて私は、その後の陸奥について略叙し、もって本稿の「虻尾」たらしめねばなるまい。
 日清戦争をめぐる外交に心魂を打ちこみ、ことに病躯に鞭うって三国干渉の難局を処理したのち、陸奥にしばらく病蓐(びょうじょく)に病を養う身となった。
 明治二八年(一八九五)八月には勲功により伯爵に陞叙された。
 翌年五月病のため外相を辞任したが、その間彼は決して無為の日々を送っていたのではない。
 すでに述べたところによって判ぜられるであろうように、議会政治創始以来、陸奥は隠然政府と自由党とを接近させる、特異な政治的役割を果してきた。
 日清戦争後、伊藤内閣と自由党との提携が実現したが、それは主として陸奥が板垣・星ら自由党の領袖とひそかに政治的折衝をこころみた結果である。
 この事実は表面、彼が藩閥に屈服してそのためにだけ謀ったようにみえ、その藩閥打破の宿志を放棄したかにみえるけれども、彼の行動の深底部には、政党勢力を藩閥権力に接近させることによって、究極的には藩閥打破の目的に近づこうとする意欲が沈潜していたのだといえるのではあるまいか。

 陸奥宗光の生涯は闘かいの生涯であった。
 彼の「智」をはばむものにはその「智」によって闘かった。彼の「勇」をはばむものにはその「勇」をもって闘かった。
 だが彼の智も勇も、しょせんは万能無限なものではなく、しばしば彼は敗北の苦杯を喫した。
 だが彼の敗北は、決して屈服を意味しなかった。彼はおのれの智勇を確信していた。
 青少年期には、その確信が過剰であった。
 いくたびかの敗北は、彼にその過剰への反省を促がした。
 だがそれは自信を喪失せしめたものでなかった。
 智は謙虚の裏づけによって真に智であることを彼は知った。
 勇は陰忍自重の裏づけによって真に勇であることを彼は知った。
 そのような意味での智勇の在り方の把握は、やがて大事と対決するにあたって「絶倫」の形容においてそれを発揮せしめえた。
 彼の機略縦横・変幻自在・迅速果敢・勇往邁進は、断じてスタンドプレーではなく、敗北の試錬をへての絶倫な智勇によるものであったのである。
 明治三〇年(一八九七)八月二四日、この近代史上類いまれなる智勇の人陸奥宗光は、静かにこの世を去っていった。
 享年五〇有四。

 参考史料・文献
 陸奥宗光『塞塞録』
 陸奥広吉編『伯爵陸奥宗光遺稿』 
 渡辺幾治郎『陸奥宗光伝』 
 信夫清三郎『陸奥宗光』『陸奥外交』 
 深谷博治『日清戦争と陸奥外交』『初期議会・条約改正』

top
****************************************