****************************************
Index  岩倉・大久保  木戸  板垣  大隈・松方  伊藤  陸奥    川上・山本  山県    西園寺・原

明治政府を担った人々7

星 亨(ほし・とおる)

近代史研究会 川村善二郎

☆星 亨(ほし・とおる、一八五〇生〜一九〇一没・五二歳)
  衆議院議長、一九〇〇年逓信大臣。

 1 奸賊か偉人か
 2 自由党に入る
 3 星亨おしとおる
 4 最初の政党内閣
 5 山県内閣と提携
 6 政党内閣への道

 1 奸賊か偉人か top

 明治三四年六月二一日付の日記に、原敬(はら・たかし)はつぎのように書いている。

 政友会本部における常務委員会に出席したり。
 午後三時過ぎ、市参事会室にて、星亨刺客伊庭想太郎なる者に殺さる。……
 この日、本部に出席したる常務委員は、星・片岡(直温=むねはる)と余の三人なりしが、……
 総務委員室にて地方巡回等の協議をなし、星は余より先に去りて市役所におもむき、余はおくれて去りたるはちゃうど午後一時少々過なりしが、たちまち凶報に接したり。人生まったく夢のごとし。


星亨遭難による血染めの公文書とカフス

 星亨は東京市参事会に出席し、会議がすんで雑談しているところへ伊庭想太郎の訪問をうけ、アッというまに短刀を胸深く刺しこまれた。
 伊庭は剣道の師範で、四谷区会議員、学務委員長として東京市教育会の創立発起人にあげられたが、会長の星とともに神聖なる教育上のことを談ずるをいさぎよしとせず、だんぜん退会した。
 そして星が「東京市政を紊乱汚蔑(びんらんおべつ)」し、「収賄(しゅうわい)罪悪を醜類の首領として敢犯」しながら、みずから恥じず改めず、ついには満天下の学生を堕落せしめるにいたるのを座視するに忍びず、この凶行におよんだのだという。
 伊庭の斬奸趣意書は、「老賊・醜魁(しゅうかい)」そして「跋扈(ばっこ)・陸梁(りくりょう)・紆曲(かんきょく)・横邪・貪婪(どんらん)・強欲」など、ありとあらゆる最大限の文辞を用いて星を糾弾している。
 星はその生前に、「公盗の巨魁(きょかい)」として、ののしられ、にくまれ、非難されつくした。
 彼の行くところ、かならず腐敗がうまれ、汚濁があるとすらいわれた。
 しかし他方で、原敬はさきの日記につづけて「本人は種々の悪評を受けたれども、世人の想像するがごとき奸悪をなす者にあらず、案外淡泊の人にして、金銭については綺麗なる男なりしなり。」と、世評とは反対の人物として星を認めている。


伊庭想太郎

 中江兆民はその遺稿『一年有半』において、「生ける星は追はぎ盗賊にして、死せる星は偉人傑士なり、是非毀誉の常無き一に此に至る」と、「我邦人の軽浮にして沈重の態に乏しき」ことをなげいた。
 たしかに彼を崇拝するものは偉人侠雄とほめたたえ、彼を信用しないものは盗賊奸雄とののしる。
 星亨ほどまったく正反対の評価をうけている政治家はすくない。
 それほど彼の人物はとらえにくく、その行動・経歴は多くのナゾにつつまれているのである。
 星と同時代の政治家、たとえば伊藤博文や山県有朋が、また板垣退助や大隈重信が、元勲として官僚として政党首領として、それぞれその実力をふるい、それぞれその業績をあげたのにたいし、彼は政党首領にもならず、大臣在職もきわめて短時日にすぎなかった。
 しかし星は、明治一五年自由党に入党していらい、三四年に立憲政友会員として倒れるまで、自由党を動かし、自由党を率いて、藩閥政府とたたかい、藩閥勢力と取引し、これとの提携から進んで、やがては明治憲法のわく内において政党内閣を樹立すべく、一歩一歩着実に猛進していった。
 星亨が政党政治の発達に残したこの大きな足跡については、彼を支持し讃美するものはもちろん、彼に反対し非難をくわえるものといえども、ともにひとしく認めざるをえないであろう。
 彼はその政治生活を一貫して「自由党」の実力者であった。
 だから「星亨の死は旧自由党の死なり」(「越佐新聞」)と評され、「政友会に取りても非常の損害なり」(『原敬日記』)と惜しまれたのである。

 2 自由党に入る top

 星亨は陸奥宗光のあっせんで、明治七年イギリスに留学した。
 法学校ミドル=テンプルで法学の研究につとめ、あわせてイギリス立憲政治の知識と功利主義の理論を身につけた。
 一〇年一〇月、日本人として最初のバリスターの位を得て帰国し、翌年二月、司法省付属代言人(弁護士)の第一号となった。
 彼は諸官庁からの依頼には相当の謝礼金を要求し、一般には安い謝礼金しか請求せず、敗訴が少なかったので、訴訟事件の依頼をなすものが絶えなかった。
 また彼れは外国人関係の大訴訟を多くあつかい、数年にして巨万の富をたくわえたといわれる。
 その財産をひっさげて、星は自由党に入った。
 明治一五年一二月六日、彼は党員として登録されている。
 彼は理論的には立憲改進党に近かったかもしれないが、性格的にこれをきらい、かつて高島炭坑の一件でその窮状を救ってやった後藤象二郎の懇請をきっかけに、自由党に入党することに決めた。
 『自由党史』には、

 はじめ後藤、板垣に謂て曰く、近来予が家に星亨なる者来る、
 また一個の快男児にして、多少の資産あり、彼を自由党に入党せしめては如何と。
 板垣曰く、世間にて火つけ、盗賊と自由党と併称するくらいなれば、金持の入党はおぼつかなからん。
 後藤曰く、しからず、彼はかならず入党すべしと。
 よって一日板垣は星と後藤の家に会見し、ついに星の加盟をみるにいたれり。

とある。
 後藤邸で板垣らの懇請をうけた星は、「イヤ僕もそのつもりで飯の食えるだけの準備をしておいたが、入党した上は十分働かねばならぬから、内情をよく聞く必要がある」と答え、翌日林包明(はやし・かねあき)から委細の説明をうけた。
 そのとき自由党は、すでに危機の様相を深めていた。
 前年の一〇月、ひたおしの自由民権攻勢にたいし、藩閥政府は国会開設の勅諭を発するとともに、猛烈な反撃に転じた。
 同月単一有産者政党として結成された自由党は、翌一五年三月にはやくも「別働隊」を自称する立憲改進党の分立にあい、四月総理の板垣が岐阜で刺客に襲われ、一二月には福島自由党に徹底的な大弾圧がくわえられた。
 その直前の一一月に、板垣が後藤にあやつられ、三井から出た資金で外遊につれだされたのも、政府の工作によるものであった。
 秋の自由党大会において、大石正巳(まさみ)・馬場辰猪(たつい)・末広重恭(すえひろ・しげやす)らの幹部が板垣の洋行費問題をとりあげ、洋行をやめるか総理をやめて行くかと、するどく板垣にせまった。
 幹事の宮部襄(のぼる)がこまって、入党まもない星に調停を依頼した。
 星は大石の肩をつついて、「馬鹿なことはやめたらどうだ」「何が馬鹿だ」「馬鹿だよ、板垣が二つとも聞かなかったらどうする」「脱党する」「脱党するなら早くしたらよかろう」。
 この強引な調停の結果、大石・馬場・末広以下二〇名が、たもとをつらねて脱党してしまった。
 入れかわりに星が、自由党の幹部席にどっかとすわった。
 明治一六年四月の自由党大会で、星は常議員に選出され、指導部についたのである。
 政府の弾圧政策の強化と松方財政にともなう不況の進行とは、一面で地主層の政治運動から離脱せんとする傾向をうみ、他面で政府と激突せんとする農民の急進的な傾向をうみだし、この事態の進行にともない自由党の幹部は動揺せざるを得なかった。
 しかしイギリス流の自由主義政治理論をもち、産業ブルジョアジーの代言人として政治運動に身を投じた星にとって、この農村不況の深刻化はすこしも意に介する必要がない。
 一六年春の自由党大会は、立憲改進党が三菱会社と結託する偽党であるから撲滅(ぼくめつ)せよと宣言し、三菱・共同両社を攻撃して政府の保護政策に反対することを決めた。
 星は偽党撲滅・海坊主(三菱)退治の先頭に立って、自由党の士気を鼓舞し、党の結束をはかった。
 彼はまた、一五年秋に千円を寄付して党財政の救済をはかり、さらに翌年秋にはみずから発起人となって資金一〇万円の募集をはじめた。
 それは当時の経費額からみて、明治二三年の国会開設時まで、党財政を優にささえうる額であった。
 明治一七年、自由党幹部は手わけして地方遊説をおこない、星も九月新潟の北陸七州懇親会に出席し、政談大演説会にのぞんだ。
 星の「政治の限界」と題する演説は、政府のつとめは外患を防ぎ内憂を治めることにあり、官の干渉は害多くして益すくないと、政府を批判したものであるが、これがため彼は官吏侮辱罪(ぶじょくざい)に問われ、重禁錮(きんこ)六ヵ月、罰金四〇円に処せられ、代言人免状をとりあげられた。
 その直後に急進派による加波山事件がおきた。

 自由党の幹部はこれに大きな衝撃をうけ、ついに一〇月二九日大阪で解党のための臨時大会を開くにいたった。
 保釈上告中の星亨は、大会にむけて「カイトウ フドウイ」(解党、不同意)の反対電報を発したが、無駄であった。
 板垣は秘書に命じて返電を発せしめた。曰く「バカユウナ デンポウノカネガ ムイギ」(馬鹿言うな、電報の金が無意義)

 3 星亨おしとおる(押通る)  top

 明治二二年四月、星亨はかねてより希望していた欧米視察の旅行に出た。
 憲法が発布され、国会開設を来年にひかえての大事な時期に、彼があえて外遊したのは、アメリカ駐在公使の陸奥宗光に衆議院議員総選挙への出馬をすすめ、また議会入りは一期おくれても、今のうちに先進国を見学しておきたいと考えたためであった。
 星不在の明治二三年七月一日、第一回総選挙が実施され、民党勢力は絶対多数を獲得した。
 そのうちの愛国公党・自由党・大同倶楽部の三派は、九月一五日に合同して立憲自由党をつくった。
 同党は党首をおかずに幹事制をとり、その指導権は関東派を率いる大井憲太郎ににぎられていた。
 星はその直後の一〇月五日に帰国し、すぐ立憲自由党に入った。


駐米当時の星亨

 一一月に召集された第一回帝国議会は、山県有朋内閣の提出した国防予算案にたいし、民党側が予算審議権を武器に民力休養・経費節減をとなえて軍備拡張費の削減をはかった。
 しかし政府は後藤と陸奥の合作になる立憲自由党土佐派二九名の買収に成功し、その寝がえりによってかろうじて予算案を成立させた。
 星はこれを院外から観戦していたが、いよいよ腕のふるい場ができたと腰をあげた。
 明治二四年三月、大阪に大会を開いて立憲自由党の改組をはかり、板垣を党首に迎えるとともに、立憲の二字をけずって、歴史的な自由党の名を回復し、一二月にはさきに脱党した土佐派をもとのさやに復帰させたのである。
 星はこの成功によって、自由党の指導権を一気ににぎった。


第一回帝国議会が開かれた議事堂

 それまで自由党の尖兵をなしていた大井は、板垣はじめ土佐派を時代おくれとして相手にしなかったが、星は板垣らと結び、破壊主義一点ばりを排し、国権維持と国富増進の政策を実行すべきことを説き、党内の支持を集めた。
 また彼は、立憲政体となったのちに国事犯の自慢話のみをしたとて何の役にもたたないと、暗に大井のことを笑った。
 こうして大井の有力な基盤であった関東派も、いつのまにか星の重要な手足となりかわっていた。
 明治二五年六月、大井は同志を率いて脱党し、東洋自由党の創立をくわだてたが、その呼びかけをうけた関東派はついに従わず、東洋自由党の失敗は、大井をして政治的不遇におちいらしめたのであった。
 明治二四年一二月、松方正義内閣によって第二議会は解散となり、翌年二月、第二回臨時総選挙がおこなわれた。
 品川弥二郎内相の大干渉で有名なこの総選挙に、星亨ははじめて栃木県第一区から出馬した。
 宇都宮第一の富豪高津弥兵衛が選挙参謀となった。
 対立候補は大井の子分の横堀三子(さんし)で、民党連合の決議をたてに星の立候補辞退を申し入れたが、星は、だんぜんこれを蹴ってたった。
 星の選挙演説はぶっきらぼうで、強引そのものであった。
 諸君、星亨は我が輩である。
 今回何の因縁か、栃木県第一区から候補者に立った。
 そもそもこれは当選挙区の名誉である。
 諸君、この名誉を重んずるならば、我が輩を当選せしめよ。諸君が我が輩を衆議院におくらば、議長たること、この星自身が保証する。
 この調子で、前代未聞のたたかいぶりで、運動員をひやひやさせたが、いざふたをあけてみたら、一八二五票対一四〇五票で勝っていた(前田蓮山『星亨伝』)
 五月に開かれた第三特別議会に、星は選挙民に約束した通り、ちゃんと衆議院議長席におさまった。
 星の議長就任には陸奥が裏で暗躍した。
 腹心の岡崎邦輔(くにすけ)に、独立倶楽部を率いさせてキャスチングボートをにぎり、民党の推した河野広中を星にかえさせたのである。
 同年一一月の第四議会に伊藤博文の率いる「元勲内閣」は、「明治政府末路の一戦」の覚悟でのぞんだ。
 民党は軍艦建造費をけずり、内閣弾劾上奏案を可決した。
 窮地に追いこまれた政府は、その信任を天皇に求め、いわゆる建艦詔勅によって、かろうじてたちなおることができた。
 と同時に、民党の連合戦線に異変がおこり、立憲改進党は政府と自由党の接近に疑惑をいだいて非難し、自由党では星がこれにこたえて改進党を攻撃した。
 星の主張は、詔勅の出た以上はこれに従うのみ、異論すべからずであり、自由党内でも政府と星の内通を疑うものがいたという。
 明治二六年一一月に開会した第五議会は、星議長の不信任をめぐって、荒れに荒れた。
 星が取引所設置の許可に介在して、わいろを取ったという問題から、「改進新聞」がそのスキャンダルを書きたて、自由党でも「自由党を殺すか、星を殺すか」で、大激論がたたかわされたが、うやむやに終った。
 星の改進新聞告訴は、星の勝訴となった。
 しかし、議会開会の第一日、大日本協会の安部井磐根が美声をはりあげて星不信任案を上程した。
 たとへ本院の議長星亨君の行為が法律の問うところとはならなかったにせよ、道徳上の責任は負わねばならぬ。
 かの政商と待合に密会したるが如きは、わが衆議院を汚辱したるもの……。
 衆議院議長星亨はその信任欠乏につき、自ら辞職せられんことを望む。
 かくて一六六対一一九で星議長の首はけしとんだかにみえた。
 ところが、星は自分にたいする不信任案の議決がすむや、平然と議長席について議事日程をすすめようとした。
 議院が議長の信任を問うのは不当であるから、自分はこの決議に従う義務はないというのだ。
 議院は星に熟考の余地をあたえるという理由で散会した。
 翌日、熟考したはずの星は、あいかわらず議長席について開会を宣した。
 議員連中はあきれて休会動議を可決した。その翌日、星は三たび議長席についた。
 衆議院は議長不信任上奏案を可決した。ところが、議長更任の請願か、みずからの不明を謝するのかと勅問がくだり、議院は不明奉謝の趣旨とおそれいってしまった。
 あらためて星を懲罰委員会に付し、本会議で星に一週間の登院停止を命じた。
 しかし一週間たっても、星は議長席につくことをやめない。
 議院は大もめにもめ、三分の二以上という法定数をわずかに一票だけ上まわる除名投票をもって、やっとのこと星の首をはねることに成功した。
 星はすぐに宇都宮に急行して選挙民に訴えた。
 諸君、我が輩が除名されたのは、すなわち諸君が除名されたのである。
 我が輩は諸君の信用によって衆議院議員となったのである。
 衆議院が我が輩を信用しないというのは、すなわち諸君を信用しないというのである。
 諸君はこれを不当とは思わぬか、無礼千万とは思わぬか。
 不当と思い、無礼千万と思うなら、ふたたび我が輩を衆議院に送れ。
 明治一一七年三月の臨時総選挙に、星はまた横堀と対戦し、かるくこれを破って当選、大手をふって衆議院にもどった。
 このときから彼は、「おしとおる(押通る)」と呼ばれるようになった。

 4 最初の政党内閣 top

 明治二九年四月、星亨はアメリカ駐在公使に任せられ、翌月赴任した。
 彼はこの機会に、アメリカの政党政治を研究しようと考え、陸奥外相にその希望をかたっていれられたのである。
 星の在米中の三一年六月、自由党と進歩党とが合同して憲政党をつくり、元老は憲政党の大隈・板垣を後継内閣の首班に推挙せざるをえなくなった。
 六月三〇日、日本最初の政党内閣として隈板(わいばん)内閣が成立したが、元老山県のうけた衝撃は大きく、隈板への大命降下を明日にひかえた二六日、親近者の一人に「本朝政海一大変動、ついに明治政府は落城して、政党内閣となり」と書き送った。
 しかし隈板内閣は政党内閣と自称したが、勅命で留任した陸相桂太郎は、「政党を基礎として全体の活動を欠く、半身不随の内閣」(『自伝』)といい、原敬や星亨は進歩党・自由党・藩閥の三者連立内閣とみなしていた。
 閣僚の椅子は、旧進歩党から大隈首相兼外相・尾崎行雄文相など五、旧自由党から板垣内相など三、勅命留任の陸海相二の割合であった。

 首相の外相兼任は、ロシア皇族接待のための臨時措置であり、自由派は星を推し、接待終了とともに、板垣から大隈に星の外相就任を要求した
 進歩派はそのまま確保するつもりであり、とくに大隈は次官の鳩山和夫にいずれは後任にと黙認をあたえていたので、言を左右にして板垣の要求に応じなかった。
 関東派は急電をもって星の帰国をうながした。
 星が横浜に上陸したのは、八月一五日である。
 彼は外務省に帰朝する旨の電報を発し、「帰朝相成らず」との外務省急電を開封もせず、ただちに帰ってきた。
 横浜まで出迎えた外務省の役人に、「サンフランシスコで乗船のさいに受けとったが、まだ見ていない」と、その面前で開封し、「もう帰朝してしまったのだから、今さら引き返すわけにもいかない」と空うそぶいた。
 星はすぐに辞表を出したが、大隈外相は彼をアメリカに追い返せといって、最後まで許可しなかった。
 大隈は桂を訪ね、星が外相の適任者でないとその理由をあげ、しかも「聖慮」も大隈の兼任を可としていると、桂の了解を求めた。


妖星(ようせい)=星亨を風刺した図(中央新聞掲載)

 日ならずしてこんどは板垣が、星は外相適任の士であると、桂の賛成を求めた。
 桂は両者の語気から察して、「予想の如くすでに両党分裂の兆候を示せり」(『自伝』)と思った。
 それからまもない八月二二日、尾崎文相の有名な共和演説事件がおきた。
 一部でさわぎはしたが、三〇日に徳大寺宗則侍従長が
 「何ら不穏の点はない。もちろん奏上の必要もないし、御下問あったこともない」
と発表し、九月六日には尾崎が桂のすすめで参内釈明をおこない、ことは一応おさまったかたちであった。
 ところが二ヵ月後の一〇月二〇日にもなって、とつぜん徳大寺侍従長が板垣内相に、共和演説事件について御下問の旨を伝え、翌日板垣は膨大な探偵報告書を携えて参内し、「自分は尾崎とは両立できない」と上奏したのである。
 二二日には大隈首相に「此の如きの大臣(尾崎)は信任なし」と、辞表提出の勅命が伝達され、大隈もやむなく尾崎に辞任を求めると、尾崎は連帯責任を主張して単独辞職にはどうしても応じない。
 そこで二三日、勅使が直接に尾崎のところへさしむけられた。
 尾崎はこの勅使から、前日とは反対の「共和演説のためではない」との言質をとり、それなら「先輩のために」と、辞表提出を承知した。
 二四日正式に辞表が執奏されてから、後任文相をめぐってみにくい争いがおこり、閣議不一致のまま、大隈は首相の権限で二六日犬養毅(いぬかい・つよし)を奏請した。
 翌日板垣は内相として、犬養の不適任を上奏したが、これは成功せず、二七日に犬養の親任式がとりおこなわれた。
 この尾崎辞任劇の筋書は、ほかならぬ星派の書いたものであることを、星の子分利光鷦松(かがみ・つるまつ)がその『手記』で告白している。 彼らは秘密倶楽部を設けて、毎日、内閣破壊の計画を謀議した。
 その結果、自由派は共和演説事件をとりあげて進歩派にあたり、内閣も憲政党も同時に破壊することを決定した、というのである。
 しかし尾崎がすぐに辞表を出したため、この計画はいったん肩すかしをくにわされた。
 二一日いらい小山の別荘で形勢を観望していた演出者の星は、犬養就任の翌一一八日、自由派の幹部会議にその巨躯をあらわし、憲政党のっとりを画策した。
 自由派は同日中に進歩派総務委員の抗議を無視して、党協議員会開催の手続をとり、翌二九日神田青年会館において自派だけで開会し、ただちにこれを党大会に変更して憲政党の解党を決めた。
 と同時に、すぐさま新党の創立大会を宣言し、憲政党の党名・綱領をそのまま採用し、星亨・片岡健吉以下の党役員を決定して、ただちに警視庁に届け出た。
 一方、三多摩壮士を使って憲政党本部を占領し、進歩派壮士がかけつけだときは、もうあとのまつりであった。
 つぎは内閣の破壊の番である。二九日、板垣ら自由派三大臣は辞表を出した。
 すぐあとから桂が、三大臣の辞表は勅許なきようにと奏上した。
 すぐ裁可されると、進歩派単独の内閣となるおそれがあるからである。
 大隈首相は三大臣の辞表の勅許を請うたが、勅使が板垣に留任をうながすばかりで、単独内閣の名簿までつくって待つ大隈には、何の沙汰もない。
 やがて西郷海相が大隈に連帯辞任を勧告し、三一日大隈もやむなく進歩派四大臣の辞表を提出したが、なお再組閣の用意のある旨を奏上することを忘れなかった。
 この内閣破壊のお膳だても、星と桂との合作になるものであった。
 桂に破壊後の善後策を問われて、星は「貴下等と自由党と提携してこれに当るべき旨を答えた」(利光鶴松『手記』)
 憲政党の党名と本部を自由派にとられた進歩派は、声明を発してその無効を宣言し、一一月一日進歩派憲政党大会を開いたが、集会政治結社法によって解散を命ぜられたばかりか、翌二日内相板垣退助の名をもって、憲政党名儀の政社団体の存立を禁止されてしまった。
 そこでしかたなく、三日に憲政本党を創立して届け出た。

 憲政党解党・新憲政党創立のクーデターに成功して、星は狂喜おくあたはず、家に帰るやさっそく酒肴を命じ、日頃の早寝にも似ず、愉快愉快と叫びたてて午前二時ころまで痛飲し、打って変った体たらくであった(俗世翁『当世活人画』)


大隈(首相)と板垣(内相)の連立で初めての政党内閣の隈板内閣をつくったが、星亨の画策で内閣は潰され、憲政党も解党の憂目をみた。
憲政党解党記念撮影(明治33年)

 5 山県内閣と提携 top

 山県有朋は宮中からの召電をうけ京都を発ち、一一月一日の夜一一時新橋駅に着いた。約束にしたがい、陸相官邸に桂を訪ねて、近況の報告をうけた。
 桂は、「今回は侯(山県)が内閣組織を担任せらるるの已を得ざる場合」と告げ、
 「議会の勝負は唯々黒白の二あるのみ、……赤が白と黒との中間を貫ぬくときは、白黒二者中いづれ一方は赤に付随すべし」と中央突貫策を説き、
 その一方は憲政本党か憲政党か「いづれか困難の度低きに在りやといへば、憲政党をもって低しとす」と述べ、
 「自由派は畢竟我曹によって自家立脚の地を作らんとの底意あり、これは我が自らその機会を作りしより、彼等もまたその趨向(すうこう)あるは判然たり」、
 「暗々裡に彼は我に秋波を送り、我もまた彼れを顧るに青眼をもってするの意あり」
 (『自伝』)と、自由派と提携の機運のあることを語った。
 山県は一一月五日、正式に組閣の大命をうけ、八日第一一次山県内閣が成立した。
 その課題は、戦後経営を完成するための増税、実質的には地租増徴を実現することにあった。
 軍備増強のために軍部も、恐慌きりぬけのために財界も、ひとしく地租の増徴を望んだ。
 しかし農村を選挙地盤とする政党は、地主をおそれてこれを嫌がった。
 相反する二つの世論のなかで、桂の『自伝』にいう「彼」すなわち自由派の星亨は、すでに一〇月二九日の憲政党解党大会において、敢然と「地租増徴論を採用して国家財政の基礎を確立する」方針を宣言し、藩閥・軍部・財界の要望にこたえる態度をあきらかにしていた。
 星と桂とのあいだには、すでに提携の密約が結ばれていたが、憲政党としては、地租増徴案がからんでいるため、山県内閣支持を表明することができない。
 そこで星は政府とはかり、摂津・河内・泉南(いずれも現大阪府)で開催の大演習を機会に、板垣以下憲政党の代議士を喜ばせる手段を講じた。
 すなわち、板垣にはとくに陸軍の名馬を提供し、山県がつねに板垣とくつわをならべて演習を観覧した。
 演習後の大宴会でも、板垣の席をとくに天皇の近くに設け、天皇をして衆人環視の中で板垣に話しかけさせ、板垣はもちろん、憲政党の代議士をも感激させた。
 また代議士の待遇も厚く、「今日はじめて議員の貴を知る」(利光鷦松『手記』)と叫ばしめた。
 かくて一一月一六、一八日、山県・西郷・桂、および板垣・片岡・星の六人が、大阪の藤田伝三郎邸で会合し、交渉を重ねた。
 交渉はさらに東京にもちこされ、紆余曲折の末に、政府は憲政党の主義綱領に準拠し、憲政党の党勢拡張に援助をあたえることで折れあい、二九日憲政党代議士会は山県内閣支持の決議を発表、翌三〇日山県は憲政党員を招いて、この提携伴行が一時の荀合(こうごう=間に合わせ)にあらざることを強調したのである。
 地租増徴案を成立させるための第二二議会は、二一月一三日から開かれた。
 地価の二分五厘を四分に引きあげる地租増徴のほか、所得税・酒税・醤油税・郵便電信料の引きあげなどによって、軍事費が歳出の四五パーセントをしめる予算の不足額三七六〇万円を補うというのが、松方蔵相の手になる政府原案であった。
 憲政本党は地租増徴反対同盟会をつくった。
 憲政党も動揺した。党政務調査会は地租増徴を不急とする決議をおこない、代議士会も同案の撤回を政府に求めることを決議した。
 勝てれば異議はないが、負けて議会を解散されたら、地租増徴派では再当選がおぼつかないというのが、代議士連中の心配であった。
 星亨はここでもまた、人々をアッといわせた。
 彼は、ためらう代議士にたいし、的確に黄白(こうはく=金銭)をまきちらすとともに、適当なる代償をあたえ、一方、原案の四分増率を三分三厘に減じ、しかも増租は五ヵ年限りという修正をほどこして、衆議院をみごとに通過させたのである。
 そのときの票数は一二九対一六六。賛成票の中には憲政本党の小山久之助以下の五票がふくまれていた。
 横浜海面埋立工事を政府に出願中の実業家小山田信義が、小山以下の脱党届をとってきて、星の利権あっせんと引きかえたのであった。
 また代議士は議員歳費を八〇〇円から二〇〇〇円に増額することを要求した。
 星もこれには弱ったらしいが、山県にかけあい、政府提案として歳費増加案が出されたときは、みずから賛成演説をおこない、十分なる歳費をうけるのは当然と言いはなった。
 山県は憲政党の支持、とくに星の働きによって地租増徴を実現させるや、憲政党がその報酬として内閣わりこみなどを要求するであろうと考え、第二二議会が無事に終了すると、明治三二年三月、勅任官の自由任用を封じた文官任用令改正をはじめとする文官三令を定めた。
 猟官か封じられた政党員はもちろんむくれ、「藩閥擁護令・老朽者の養老法・無能官吏保険令」であり、「官吏なる新階級を生ずべし、官尊民卑の風を復興すべし」(「日刊人民」)とこれを非難した。
 星は党員の憤慨を背景に山県に文句をつけ、文官任用令に特別除外例をつくらせて、警視総監・警保局長・秘書官を自由任用とし、またこの立案責任者の内務次官松平正直を罷免し、地方局長と警保局長とを地方に左遷させた。
 憲政党の要求により次官その他が地位を動かされたのをみて、全国の官吏は動揺し、政党の力におそれをいだいた。
 憲政党は党勢拡張の決議にもとづき、幹部が各地を遊説してまわった。
 星もまた北陸に一度、東北・北海道には三度も出かけて、憲政本党の基盤をくつがえした。
 とくに星は地方の商工業者に呼びかけ、彼らが憲政党に加盟して政界の一大有力要素とならんことを求めた。
 この年九月の府県会議員選挙では、憲政党は約五〇パーセントを占め、憲政本党の三〇パーセント、帝国党の一〇パーセントにたいし、絶対的に優勢となった。
 星が六月に東京市会議員に当選したのをはじめ、全国各地方に、何県の星亨、何郡の星亨がたくさんあらわれた。
 第一四議会において、星の率いる憲政党は、憲政本党の官紀振粛上奏案も三税復旧案も一蹴し、懸案の選挙法改正(大選挙区制、納税資格一〇円)を実現させた。

 6 政党内閣への道 top

 明治三二年三月二七日、神田錦旗館で開かれた憲政党大演説会において、星亨は憲政党が山県内閣と提携した理由四ヵ条をあげた。 すなわち、

 第一に国家を救うがためなり、
 第二に憲政を擁護せんがためなり、
 第三に戦後経営を完成せんがためなり、
 第四に人民の権利を伸張せんがためなり、と。

 そして「みな我党の利益を顧みず、国家の利益を眼中におきてなしたること」という。
 また彼は、三月一九目付の「日刊人民」(星派の新聞)に一文を寄せて、「それ一面においては、政党内閣の気運ようやくまさに熟せんとするものあり、一面においては、政党の日に膨脹拡大するの勢あり」と主張した。
 星ははやくから

 「天下を掌握するには、農民の人望を得るのほか、宮中の御信任と実業家の信用を得るを必要」と考え、
 「宮中の御信任を得るには藩閥を利用するを捷径(しょうけい=近道)と認め」、
 「実業家の信用を得るには、各般の事業問題を利用して、その心を収攬するにあり」(利光鶴松『果記』)、と、

 それぞれに努力を怠らなかった。
 彼らによれば、「完全なる君主主権の下における政党内閣は、実に君主政治の長所と議院政治の長所とを兼ぬるに足るべきもの」(「日刊人民」)であった。
 したがって山県内閣と提携したのも政党内閣実現への一段階であり、内閣首班が政党の後援を必要とし、貴族院が政党的傾向をおび、実業家が政党に加わることによって、政党内閣の機運が熟しつつあると、星は輩下党員をはげましたのである。
 さらに星は一一月一六日の関東大会で、漫然たる提携伴行=盲従をいましめ、
 「我党は其の抱持せる政見を実行するの地に進まざるべからず」
 「まづ一歩を進め政党内閣に近き内閣を組織せざるべからず」と論じ、翌年一月二二日の新年大懇親会では、
 「我党がその政見を実行するの地位に立つの日は遠き将来にあらず」と語った。
 すでに前年一二月二七日の「日刊人民」が、某政治通の予言として第一四議会後における「新局面の打開」を告げていらい、「政局打開」が新年政界の焦点となり、さまざまの論議をまきおこしていた。
 某政治通の予言はまた、伊藤博文がその閲歴において憲政党とその歩調を同じくし、その政見・感情において板垣・星らと大いに異なるところなしと述べ、
 「憲法政治を大成せんと欲せば、たがいに胸襟を開き、侯(伊藤)は自由党(憲政党)に近づき、自由党は侯に近づき、もって日本将来の政界にぜひとも新局面を開かしめざるべからず」と語っていた。
 その伊藤は、三二年四月に長野で国家本位の真の政党を樹立する必要を説いていらい、関西・九州・中国・東海・北陸・関東と遊説してまわり、各地の有志に、元老みずからが党首たるべしとの見解を問うていた。
 しかし伊藤自身がその真政党の党首たらんとする決意については、まだ公にされていない。
 ただし原敬は八月一六日の日記に、井上薫と「将来政治上に関し内談したり」と書きとめている。
 それが「伊藤をして政党改造をなさしむること」であることが、日記九月二五日の条でわかる。
 子言された第一四議会は明治三三年二月二四日に閉会した。
 その後に、星亨は伊藤の女婿であり憲政党の総務委員でもある末松謙澄から、
 「伊藤に政党組織の決心あることを聞いた」(前田蓮山『星亨伝』)
 一方三月一二日憲政党評議員会は、政党内閣の樹立をめざして現状を打開せんことを総務委員に要求した。
 その声は単なる党員入閣でなく、産業の不振をもたらした経済不安の救助を求めていた。
 星以下の総務委員は三月三〇日、山県にたいして現状打破と政権分配とを要求した。
 驚いた山県は四月一二日、交渉を東宮成婚式(五月一〇日)後に再開することを申し入れて、回答を保留した。
 やがて五月三一日、第三回会見において、星は閣員を入党させるか党員を入閣させるかと具体的に条件を出した。
 山県はこれをきっぱりことわった。
 というのも、彼はすでに成婚一週間後に辞意を表明し、それを秘していた。
 後継首相が伊藤・松方・伊藤ともちまわって、まだ決まっていなかったのである。
 星らはそこで山県との交渉を中止し、提携の断絶を明言して引きあげ、同夜のうちに大磯へとおもむいた。
 翌六月一日、総務委員一同は伊藤に会い、「全党一致の希望」をもって伊藤の憲政党入党を勧誘し、伊藤を首領として迎えたいと申し入れた。
 伊藤は諸方面の状勢を探り、山県らの了解をも得て、同志との協議と熟慮を重ねたのち、七月八日憲政党総務委員を招いて、独自の新政党を組織すると告げ、彼らにも協力を求めた。
 伊藤の名によって、立憲政友会の創立宣言および綱領が発表されたのは、八月二五日のこと、翌二六日憲政党評議員会は星の提案になる「立憲政友会への合同の目的をもって臨時大会を開設する事」を満場一致で可決した。
 憲政党の解党について、兆民門下の幸徳秋水は八月三〇日の「万朝報」に有名な「自由党を祭る文」をかかげ、
 「ああ自由党死す矣(かな)。しかしてその光栄ある歴史はまったく抹殺されぬ」と悲しんだ。
 ところが星派は逆に、立憲政友会への合同をもって、自由党の歴史は生かされたと喜ぶ。
 九月一三日、憲政党解党大会当日の「日刊人民」は、
 「憲政党はすでに今日において、その宿昔の目的志望を達したるなり」
 「憲政党の目的とするところは、藩閥政府を打破して、政党内閣をもってこれに代ゆるにあり」
 「吾人はあきらかに言う、断々乎として言う、新局面はすでに打開したり、政党内閣はすでに成立したりと」と主張した。
 しかもその翌日から「憲政党小史」を連載し、
 「憲政党の解党は希望の解党なり。解党にあらずして、あらたにその兵力を増し、その武器を加へ、もってその隊伍を立て直したる振党なり」と論じたのである。


立憲政友会創立の頃(明治33年)帝国ホテル前

 立憲政友会は九月一五日帝国ホテルにおいて発会式をあげた
 党員約一〇〇万、第一五議会にのぞんだ所属代議士は一五五人で、絶対多数を占めた。
 一党による絶対多数は、議会開設いらいはじめてのことであった。
 そのうち旧憲政党員は一一八人で、その他が三七人にすぎず、したがって立憲政友会の主力は旧憲政党であり、大黒柱はやはり星亨であった。
 一〇月一九日成立の第四次伊藤内閣の逓信大臣となり、東京市会の疑獄事件に関係ありといわれ、「毎日新聞」などに「公盗の巨魁」として連日のごとく糾弾され、一二月二〇日辞表を出してのち、原敬といれかわりに幹事長となった星は、ただ一人の院内総務として立憲政友会を独裁的に操縦した。
 つぎに記すのは、前田蓮山の『星亨伝』に仲小路廉(なかこうじ・れん)の談とし紹介されている政友会の予算査定会議の光景である。

 「地方官増俸、けずりますよ、異議ありませんか」こういった時には、すでに朱線を引いていた。
 末松内相は、目ばたきを一つ二つしたばかりであった。
 「台湾兵営建築費、けずりますよ」星亨は、児玉陸相に従って臨席していたところの、陸軍省総務長官中村雄次郎(山県派)をぎろりとにらみ、朱線を引きながら「異議ありませんか」といった。
 児玉陸相はいねむりでもしていた様子。
 「呉造兵廠拡張費、これは……」。星亨は山本海軍大臣をちょっと見た。
 山本が「それをけずられては困ります」と起ちあがろうとすると、星亨は微笑して
 「まあ仕方があるまい。承認に異議なしと認めます」。
 「司法官増俸、これはけずりますよ、異………」この瞬間、金子司法大臣が起って、「それは……」と言い出したら、伊藤首相が「よせっ、何をいってる?」と金子を一喝した。
 そのとき遅くこのとき早く、星亨はずっと朱線をひいた。

参考史料・文献

仙洞隠士『怪傑星亨』
新聞『日刊人民』
前田蓮山『星亨伝』 
服部之総『明治の政治家たち』
都沢胖『星亨』
奥平昌洪『日本弁護士史』
中村菊男『明治的人間像』『利光鶴松』
伊藤仁太郎『巨人星亨』

top
****************************************