****************************************
Index    1       3    4    5    6    7    8    9    10   11   12

1 ヒトラーの一声で機甲軍誕生
1 第一次大戦でドイツを降伏させた英戦車
2 恨みの戦車に研究うちこむ
3 英の戦車理論を手本に
4 グーデリアンの戦車主体の考え
5 ヒトラーの一言で機甲軍が誕生
6 難産の機甲軍
7 二〜四号戦車完成
8 すぐれた四号戦車の設計
9 ドイツ軍のエリート、戦車兵
10 三つの機甲師団を創設
11 根強い歩兵重視の思想
12 戦車の分散を怒る
13 戦車の威力みせたウィーン進撃
14 スペイン内乱で実戦訓練
15 チェコ占領で戦車強化
16 一九三九年の夏

 一九一八年八月八日、アミアン〔第一次大戦の戦場、パリの北一〇〇キロ〕付近で、朝もやをついて現れた英軍戦車四二〇両は、たちまちドイツ軍陣地をふみにじり、アッというまに戦線を突破してしまった。
 この戦闘の、ドイツ軍にあたえたショックは大きく、たんに要塞化された半永久的な陣地が、簡単に突破されたというだけのものではなかった。
 この戦車攻撃は、ドイツ軍統帥部にあとあとまで深刻な影響を及ぼした。
 イギリス軍の戦車が、ドイツ軍の歩兵戦力を撃破したのは、これが初めてではなかった。
 この前年、一九一七年十一月、カンブレ〔アミアン東方〕でのイギリス軍の攻勢のときにも戦車が活躍したし、一九一八年三月から七月まで、ルーデンドルフ将軍〔ドイツ陸軍参謀総長〕が指揮したドイツ軍最後の大攻勢のときにも、英軍戦車がしばしばドイツ軍に有効な反撃をくわえている。
 このとき英軍戦車は、ドイツ歩兵の攻撃を撃破し、これをはるか後方のドイツ砲兵陣地の線まで押し返してしまったのである。
1 第一次大戦でドイツを降伏させた英戦車

 しかし八月八日朝の英軍戦車の集団攻撃をうけるまでは、ルーデンドルフ将軍は戦車の威力を重視せず、みずからの戦法としては、砲兵の集中射撃により敵陣に突破口をつくり、そこから歩兵が敵陣内部に浸透するという戦術をとっていたのである。
 この戦法が、それまで多くの場合成功してきたという実績が、ルーデンドルフ将軍の判断の正しさを立証するかのように思われた。
 ところが、八月八日の英軍戦車の攻撃は、この自信を根底からひっくりかえしたのである。
 このショックは、ドイツ軍兵士の戦意をくじき、ひいては戦闘を継続することが困難になるほどの影響を及ぼした。
 八月八日を“ドイツ陸軍暗黒の日”とよんで、ルーデンドルフ将軍は、ウイルヘルム皇帝に戦争終結を訴えたのである。


英軍5型戦車:第一次大戦でドイツ軍をふみにじった重戦車
(この写真は英国エアフィックス社製の模型)

 そして三ヵ月後にはドイツはやぶれたのであった。
 こうして、欧州きっての軍国主義国家ドイツは、ベルサイユ平和条約によって、一〇万人以上の軍隊、軍用機や戦車のような攻撃的兵器をもつことを禁止されてしまった。
 これら二つの兵器は、五年ほどまえに、初めて戦場に姿をあらわした新兵器であったが、このときの平和条約では重要な眼目になっていた。
 これは飛行機と戦車が第二次大戦ではたした大きな役割りを考えると、先見の明があったというべきであり、またこれらの兵器にたいする厳重な制限が、ドイツ国民の心のなかに、強い怒りを巻起したともいえるであろう。
 ベルサイユ条約は、政治的には、領土と民族の誇りをふみにじられ、恥辱をそそごうとするドイツ人の動きに拍車をかけ、軍事的には、ドイツ国軍の名誉を回復しようとする軍人の願望に拍車をかける結果となった。
 敗戦後ドイツ国内では、政治的には急進的な指導者を、軍事的には強力な兵器を求める動きが大きく現れるようになった。

2 恨みの戦車に研究うちこむ

 ドイツの軍事専門家たちは、ドイツ軍が第一次大戦の戦闘でやぶれた主な原因は戦車であると考えていたから、時きたらば、一挙に敵を撃滅する兵器として、戦車に着目したのは当然といえるだろう。
 この思想は、まもなくドイツ軍部の一隅で現実のものとなっていったが、彼らには戦車がなかったし、また、もつことも禁じられていた。
 実際のところ、ドイツ陸軍は本質的に足と馬の軍隊で、自動車さえ満足にそなえてはいなかったのである。
 ドイツ軍の機械化にとりくむ将校たちも、自分たちの考えを実験するのに、模擬機材だけの演習にたよるしか道がなかった。
 未来に目をむけた将校たちは、条約の制限範囲内でやれることはなんでもやり、この新兵器の勉強を続けた。
 使えるものならどんな車両でも使い、戦車にみたてた幕を兵隊にもって歩かせて、機動作戦の演習をした。
 また戦車をもっている外国の軍隊を見学し、戦車についての教典類は手にはいるかぎりかたっぱしから読んだ。
 やがて彼らは、こんなことでは満足できなくなり、なんとしても、本物の戦車がほしくなった。
 平和条約の制限を無視して、極秘のうちに戦車の設計、製作がはじめられた。
 二つの型の戦車が、秘密のうちに生まれた。軽戦車と重戦車であった。
 彼らは、スウェーデン陸軍やソ連陸軍と技術情報の交換なども熱心に行い、ついにはカザン〔モスクワ東方七〇〇キロ〕にあるソ連軍の実験場をかりて、彼らの戦車をテストした。
3 英の戦車理論を手本に

 一九三〇年〔昭和五年〕には、ドイツ陸軍のなかに、のちに戦車によって国防軍のエリートとなるささやかなグループが生まれていた。
 ルッツ大佐、ライヘナウ大佐グーデリアン少佐トーマ少佐らであった。
 彼らは戦車技術の研究をつんで、新しい軍事理論を確立し、これを現実のものにした先覚者であった。
 彼らのアイデアは、一部は独創的なものであるが、大部分は外国、とくにイギリスで開発されていた戦車の戦略戦術研究から発展したものである。
 英陸軍では、実験的に機械化部隊が編成されていた。戦車、装甲車、火砲牽引車や歩兵運搬車などからなっており、一九二七年と二八年には演習をして、その結果は公式のパンフレットとなり、戦車戦法は、たんなるアイデアから一つの型を形成しつつあった。
 このパンフレットはすぐドイツ語に翻訳されてドイツ軍で利用された。
 イギリスではまたフーラー将軍やジデル・ハート大尉が、青少年を感激させるような言葉を使って、戦車の将来の見通しや、機械化された部隊の新しい戦術などについての信念を発表していた。


右:ハインツ・グーデリアン大佐(のち大将)
左:ワルター・フォン・ライヘナウ大佐(のち元帥)

 こうした小さなものから発足して、機械化部隊の潜在的威力などみとめようとはしない保守的な軍人たちの激しい反感と反対の声のなかで、画期的な戦争の“新理論”がそだっていた。

4 グーデリアンの戦車主体の考え

 この理論をとなえていた数少ない人の中で、ハインツ・グーデリアンの考えが、いちばんハッキリしているようであった。早くも一九二九年に、彼はこう喝破している。
戦車は、戦車だけで戦い、あるいは歩兵と協同して戦うのでは、決定的な戦果をあげることはできない。
 『戦史研究や、英国での演習、それに模擬戦車を使っての経験などによって、私はこう考える。


リッター・フォン・トーマ少佐
(のち大将)

 戦車がそのもっている威力を十分に発揮するには、戦車を支援する各種の兵器が、戦車と同じ程度の速力と機動力をもつようにならなくてはならない。この強力な諸兵種連合の部隊では、戦車が主役となるべきで、その他の兵器は戦車に従属するものでなくてはならない。』
 しかし、これと同じような見解が英国戦車隊の内部で、ある程度支持されてはいたが、英仏陸軍その他すべての国の陸軍――ソ連陸軍も――では戦車は第一次大戦のときと同様に、歩兵に従属するものという見解とやり方が、いぜんとして陸軍の戦術の主流であった。
 グーデリアンの夢も、ドイツ陸軍のなかに現実のものとなるためには、政治的な大変動と、小さいながらも、戦車のデモンストレーションを必要としたのであった。
 一九三一年、英国戦車隊はブロード准将の指揮のもとに演習を行った。
 このとき一人の指揮官の意思と命令に直接おうじて部隊は行動した一戦車部隊を無線電話で指揮する初めての演習であった。
 この演習で、戦場に新しい戦闘手段がもちこまれることになった。
 無電が指揮を容易にしたからである。
 つまり、指揮官が戦場のドまんなかで戦闘部隊を直接指揮できるということであり、きわめて短時間のうちに全兵種の連繋行動を完全に統制することを可能にして、戦闘力を増大したのであった。

5 ヒトラーの一言で機甲軍が誕生

 一九三三年、アドルフ・ヒトラーはドイツ総統の地位につき、ブロンベルクが国防大臣に、ライヘナウが陸軍軍務局長に任命された。
 この三人とも、新しいアイデアにはふかい関心をもっており、とくに機械化部隊や戦車戦について熱心であった。
 あるときヒトラーは、オートバイ歩兵、対戦車砲、軽戦車各一個小隊、それに数両の装甲車のくわわった一隊の演習をみて叫んだ。
 「これだ! これがほしいのだ」
 この瞬間、ドイツ機甲軍の運命がさだまったのであった。
 一九三四年、最初のドイツ軍の戦車大隊がオールドルフ〔ベルリン南百二六〇キロ〕で編成された。
 これはイギリスのビッカース戦車を基礎に設計された一号軽戦車を装備した部隊であった。
 この年、英国陸軍は世界各国からの参観者が熱心に見まもるなかで、中戦車と軽戦車からなる戦車旅団の演習を行った。
 その後これに自動車搭載の歩兵旅団をくわえて、諸兵種統合の部隊につくりあげた。
 これはグーデリアンが考えていたのと、ほぼ同じものであった。
 この英国戦車旅団長はホパート准将であったが、彼は精力的な将軍で、熱心さ、思想、著作などの面でグーデリアンに匹敵する人でありた。
 しかしドイツでグーデリアンが保守的な軍人たちに足をひっぱられていたのと同様に、ホパートの意見も英陸軍部内では、白い目でみられていた。
 このころになっても、英、仏、米、それに程度はひくいがソ連でも、軍人たちは第一次大戦の考え方に、まだとらわれていたのである。
 だがグーデリアンは、ヒトラーと、いまや軍首脳部の地位にのぼった機械化推進論者たちの支持をうけて、彼の理論を開発することができたのである。

6 難産の機甲軍

 機械化された部隊と、その機動性(これなしでは機械化は無意味である)というものは、長い期間をかけて、実地経験をかさねて、初めてつくりだされるものである。〔機動とは、作戦中の軍隊の行う敏速な移動・運動をいう〕
 一九三〇年代には、どこの国にも、アメリカは例外かもしれないが、メカニックの素養のあるものは多くなかった。
 戦車そのものも数は少なく、大部分の国の陸軍は、第一次大戦のときからの戦車はもっていたものの、新しい戦車の製作は実験的なものにかぎられていた。
 火砲牽引車、歩兵搭載車両、それに原野を走行できる車両や移動渡河器材などにいたっては、なおさら少なかった。
 このときドイツ軍が、新しい機甲軍をつくりあげるためにもっていたものは、当事者たちの理論と熱意をのぞいてはなにもなかったのである。
 兵士を徴募し、訓練しなければならなかった。だがまず、適当な車両を決定し、設計し、製作しなければならない。
 しかし、戦車を製作するという仕事は、当時のドイツエ業の経験と能力からみて、手におえないほど、やっかいな仕事であった。
 部隊の編制もきめなければならないし、戦術や指揮組織も開発しなければならない。
 それに伴って補給や修理の手段も講じなければならないが、なにしろ、いままでどの国の軍隊も経験したことのない、高速度で長距離を動き回ろうとする部隊が相手なので、これも簡単に解決できる問題ではなかった。
 このような革命的な大仕事が秘密のうちにできるわけはない。
 それとわかる徴候は外部にもれてしまうが、それでも、新しい精神と技術とをたたきこむ教育は、言葉と行為とによって広めねばならない。
 この教育の幅が広く拡がったときに――それはドイツ再武装の声のもりあがりとともに、たちまち拡がった――ベルサイユ条約で課せられた制限をかなぐりすてなければならなかった。
 アドルフ・ヒトラーはこの道をえらんだ。
 一九三五年三月、徴兵令を発したことはこれを意味していた。
7 二〜四号戦車完成

 かつてヒトラーが満足の意をあらわした小型の一号軽戦車は、訓練用戦車として使用されるにとどまった。
 理論的にみても、その薄い装甲と、機関銃二挺だけの武装では、戦場で活躍する余地などなかった。
 ルッツとグーデリアンは、二つの型の戦車が必要であると予想していた。
すなわち偵察や援護のための軽快なものと、戦闘用戦車としての中型のものである。
 戦車同士の戦闘がおこるだろう。そうなれば、あつい装甲をもった敵戦車と、遅かれ早かれ遭遇するにちがいないと考えて、ルッツは、三号中戦車に初速の大きい強力な五〇ミリ砲を装備することを求めたが、三七ミリ砲でがまんしなければならなかった。この型の大砲が、たまたま歩兵のためにつくられていたからである。
 四号戦車には、低初速、短砲身の七五ミリ砲が装備された。この砲は対戦車徹甲弾のほか、対物対人用の榴弾も発射可能であった。
 その後、ドイツ軍には三種の戦車が装備されるようになった。
 二〇ミリ砲をもった軽快な二号戦車、三七ミリ砲をもった三号戦車、短砲身、低初速の七五ミリ砲搭載の四号戦車である。
 これらの戦車のどれも、当初は三〇ミリ以上の装甲をもっていなかった。
この厚さは、当時、大部分の外国軍で採用し初めていた三七ミリと四七ミリの対戦車砲で貫通される厚さである。
 しかし、ドイツの戦車専門家たちは、戦車が集結して時速四〇キロにものぼる速度でたえず動きまわるときには、その速さに気をとられて、敵は個個の戦車に射撃を集中する余裕がないから、速度そのものが防護の役をはたすと考えていた。

8 すぐれた四号戦車の設計

 一つの戦車の仕様書をつくりあげることも一仕事だが、これを組立て工場で一つの戦車につくりあげるとなると、これもまた大仕事である。ことに工場に働く者が、こんな物を造った経験がないとなると、なおさらである。
 そのうえ製造の工程や装甲板の接合などは、すべて特殊技術である。
 戦車製造の技術は、習熟するのに何年もかかる問題であり、実験をかさねて初めて完成されるものなのである。
 ところが一九三三年には、戦車を造った経験をもつドイツ人はきわめて少なかった。
 民問では全く必要としないものだけに、工業知識としては未知の分野にぞくし、工業技術としてはあらたに開拓を要するものであった。
 そのうえ数百両の戦車をつくれる設備をもった工場など、当時のドイツにあるわけはなかった。
 このため、新しい戦車が部隊にひきわたされるまでには、研究や工業施設拡張のためにばく大な経費を必要とした。


武装なき戦車:ドイツ戦車の母体となった一号戦車の最初の型

戦車の生産は軌道にのった:完成した二号戦車

機甲部隊の誕生:三号戦車の量産

模擬戦車で訓練するドイツ軍

 三号戦車を改良して三つの型がつくられ、さらに四番目のD型が現れて、これが部分的量産にはいった。
 この三七ミリ砲をもつD型が五五両だけつくられたところで、短砲身五〇ミリ砲のE型にかわった。
 このときでも長砲身の五〇ミリ砲を使えというヒトラーの命令はまだ実現できなかったのである。
 数年後、火力・装甲の増大などの努力と、各種の開発があいまって四号戦車が生れた。
 四号戦車には、このあとなんども改良がくわえられたのであるが、六年間の戦争をへた一九四五年にいたっても、なお実戦部隊で使用されていた。
 これは四号戦車の基本設計がすぐれていたことを実証するものといえよう。
 これについて、一方ではドイツの戦車専門家たちが、初期の戦車開発と改良に力をいれすぎ、このために実戦部隊が必要にせまられていた新型戦車の開発参入が遅れたとする非難もあるが、結果的にみて、四号戦車は、長年に渡って使用されたのであるから経済的であったといえよう。
9 ドイツ軍のエリート、戦車兵

 さてドイツ機甲部隊を、当時としては、世界最強の威力あるものにしたのは、結局は戦車自体よりも、むしろその乗員たちの力に負うところがおおい。
 そして驚くべきことは、これらの戦車隊員たち(将軍たちもふくめて)の猛訓練について、戦後のドイツの軍事評論家たちが、ほとんど注意をはらわないことである。
 戦車隊の幹部は、主として常備軍としての一〇万人の国防軍のなかからえらばれたが、その他の多くの隊員たちは、軍隊をへず、民間から直接各地の戦車学校にはいったものたちであった。
 国防軍出身者の多くは、彼らに要求された新しい技能や理念にたいして、抵抗を感じていた。
 たとえば、騎兵出身者は、馬の鞍〔くら〕から戦車のシートにすわりかえさせられるのは、屈辱ともおもえたであろう。
 しかし戦車兵として初めて軍隊にはいった兵士たちは、グーデリアンやトーマのような熱烈な指導者の理想と決意を、しっかりとたたきこまれた。
これらの兵は、能力本位に選抜され、猛訓練をうけ、ドイツ軍のエリートとして成長していったのであるが、彼らにならぶのは、ドイツ空軍の将兵だけであった。
 戦車隊の将兵たちはエリートとして自覚し、行動した。そして特別の黒い制服と、大きな黒いベレー帽は、彼らの存在をいっそうきわだたせていたのである。
 戦車の乗員にたいする訓練として理想的なかたちは、各人が他のものの任務をもあわせて習得することである。
 戦車の乗員には三つの主な任務――操縦手、砲手、無線手――があり、ドイツ軍の中戦車では、無線手は普通操縦手あるいは前部射手の仕事もした。
 この上に戦車長があり、これはどの仕事にも熟練し、同時に戦術家であり、指導者でなくてはならない。
 戦車の乗員を理想的な水準にまで仕あげるには、多くの時間と経費がかかる。
 そこで一人で三つの任務のうち二つを習得することもしばしばある。
 ただ時間が許されないときは、一つだけということもあった。
 一九三九年、第二次世界大戦が勃発したときのドイツ戦車部隊の将兵の訓練度は、多数のものが二つ以上の任務を習得していたが、これは演習や、ドイツ近隣諸国の無血占領をつうじて習得したものであって、実戦できたえられたものでない。
 戦争によって初めて理論的に訓練された成果が、どの程度のものであるかが証明されるであろう。

10 三つの機甲師団を創設

 だが一九三五年十月、初めて機甲三個師団〔第一、第二、第三〕が生まれたときには、戦争はまだとおく、世界中どこの軍隊にも、これほどの機甲部隊はなかった。
 機甲師団の編制は戦車二個連隊、各連隊は戦車二個大隊よりなり、戦車五六一両である。このほか自動車搭載の歩兵一個旅団、それに強力な自動車牽引の野戦砲兵隊と高射砲隊、工兵をくわえた完全な諸兵種統合の部隊であった。
 この部隊には重砲兵が含まれていないが、この役割りはドイツ空軍、とくにこの機械化部隊への抵抗を撃破するのを主任務として編成された急降下爆撃隊にまかされたからであった。
 ところで、この新機甲師団は、実際のところ“師団”というのも、まして“機甲”とよぶのにもふさわしくないシロモノであった。
 肝心の戦車の配備がまだ不完全だったからである。
 一九三五年には、新二号戦車が少しずつ配備されはじめたばかりで、三号、四号戦車はまだ生産中で、機甲師団は、いわば紙上の兵力にひとしかったのである。
 この紙上の組織はグーデリアン(第二機甲師団を指揮した)の構想にもとづいたものであった。
 彼はこの構想のなかで、全装甲、全無限軌道〔キャタピラー〕の機甲師団を考えていたのである。


ベルリンの目ぬき通リを示威行進する戦車部隊

二号戦車のパレード

 もっともこの構想は大部分が実現しなかった。
 というのは、ついに機甲師団はぜんぶが無限軌道化されなかったし、ぜんぶ装甲化されなかったからである。
 “装甲”という名に値したのは、戦車と装甲車だけで、その他の牽引された砲兵も、自動車搭載歩兵も(偵察のためのオートバイ部隊をふくめて)装甲されてはおらず、のちに、一部で無限軌道車あるいは半無限軌道車〔前輪タイヤ、後車部キャタピラーのハーフトラック〕が使われたことがあったくらいである。

11 根強い歩兵重視の思想

 時がたち経験が積まれるにつれて、ドイツ参謀本部の目に、機甲師団の歩兵部隊の数が機甲部隊の数にくらべて、余りにも少ないと映るようになった。
 やはり歩兵が主力で、戦車は護衛として使ったほうがよいというフランス軍の戦車用法と、だいたい同じ考えをもつものがドイツ軍にも多かったのである。
 このため、一九三六年、グーデリアンを憤慨させたのだが、戦車連隊は歩兵に直接協力する訓練をするよう命じられた。
 それと同時に、一九三八年と三九年に編成される三個の機甲師団(第四、第五、第十師団)には、四個大隊からなる歩兵一個連隊が増強されることになり、最初に編成された機甲三個師団の歩兵も、当初の二個大隊から三個大隊に増強された。
 一九三七年になると、ドイツ陸軍内の各兵種が、機械化部隊にお株をうばわれそうだと騒ぎだした。
 騎兵は、このままでは廃止されてしまうかもしれないと心配して、この動きに便乗し、いわゆる“軽機械化師団”四個を創設する許可をえてしまった。
 この軽機械化師団は、自動車化歩兵四個大隊と軽戦車一個大隊からなるものであった。
 これと同時に、徒歩の歩兵と協同するように歩兵連隊に配属された対戦車砲中隊は、対戦車砲をひっぱる自動車両を手にいれることに成功した。
 グーデリアンは、これは馬でひくのが、もっとも適当であると訴えたのだが。
 〔これらの軽機械化騎兵師団は、後に改編され機甲師団となった〕

12 戦車の分散を怒る

 機甲部隊を拡充整備するという問題は、いうまでもなく、その装備にかかっている。
 とくに戦車その他の自動車両の数量が問題である。
 なかでも戦車の質と量が決定的な要素である。
 これに金のかかることはさておくとしても、製作のむずかしいことから、生産が阻害され、将来も慢性的に戦車が不足するだろうと予測していたグーデリアンは、戦車の集中使用を望んでいた。
 グーデリアンにいわせれば、戦車や自動車両を歩兵や騎兵に分散することは、そうでなくてもたりない機甲兵力を、さらに稀薄なものとし、機甲師団固有の威力を減殺することになるのであった。
 げんに、機甲師団の装備表が完全に充足されたことは、いちどもなかった。
 そして実戦に使用してみると、機甲部隊の全車両の三〇パーセントが機械的故障をおこしており、これに戦闘による損害がくわわるのであった。
 ポーランド進撃が開始され、ドイツ機甲師団が最初の一弾を発射したときには、このような装備問題の困難さのため、ほんらいならば五百数十両の戦車をもっているはずの機甲師団が、実戦に使用した戦車兵力は三二〇両しかなかったという実例がある。
 しかし、これはのちのことで、それまでには、ドイツ機甲師団の歴史の上で、もっと重要な数々の出来事がおこるのである。


ベルリンのオリンピック・スタジアムに整列した戦車部隊:二号戦車

13 戦車の威力みせたウィーン進撃

 一九三六年、ヒトラーは非武装地帯であったラインラントに兵をすすめた。
 この政治的恐喝には、軽装備の陸軍の一部が参加しただけで、戦車部隊は姿をみせなかった。
 さらに一九三八年三月、ドイツはオーストリアを併合した。
 このときの軍事行動は、新設の第二機甲師団をふくむ強力な兵力によって、はなばなしく行われた。
 この軍事行動は、政治的デモンストレーションであったが、参加した機甲師団にとっては大仕事だった。
 準備期間もみじかく、しかも完全に秘密のうちに準備しなければならなかった。
 そして、めざすウィーンまでは六七〇キロもあった。
 ヒトラーのショーの主役をつとめる新設の第二機甲師団の実体も、まだはなはだ心もとないものだった。
 数種の兵種を有機的に結合させた部隊として、確実に作戦できるような訓練をつんでいなかったし、戦車の乗員たちは未熟で、指揮官、参謀たちもやっと通常の職務をまなんでいる最中だった。
 そのうえ、機甲部隊にとって大切な補給部隊も修理部隊も未編成だった。
 従って師団が行動するにしても、機甲部隊の血液ともいうべき燃料の補給は、行く先々で既設の補給廠や給油所、あるいは民間の施設にたよるほかなかったのである。
 このときグーデリアンは、ルッツのあとをついで機甲部隊司令官に任命されていたのだが、彼は臨時に編成された第十六軍団の指揮官としてウィーンヘの進撃を指揮することになった。
この軍団は第二機甲師団と、SS〔ヒトラーの親衛隊〕自動車化連隊からなっていた。
 グーデリアリアンは、ウィーン進駐で多くの問題をおこした。まず第一に、彼の戦車の少なくとも二〇パーセントは故障で動けなくなってしまった。
 途中の補給廠の指揮官をおどしつけて燃料を供出させる。
 ジンツ〔ウィーン西方一五〇キロ〕からウィーンヘの新しい道路を、戦車のキャタピラーでこわしてしまう。
 ウィーンについてからは、戦車を花でかざって市民の歓呼をあび、軍司令部の不興をかう、など、よかれあしかれ、衆目をひきつけたのであった。
 しかし、グーデアリアンは大いに満足していた。
 これはヒトラーもみとめたことであるが、このきわめて速成的な機動作戦が、見るものすべてに圧倒的な感銘をあたえたからであった。

14 スペイン内乱で実戦訓練

 ウィーン進駐は、機甲部隊の威容を大いに誇示したのであるが、これは実戦ではない。
 一九三八年の欧州で、実戦の経験をえられる場所はスペインであった。
 ドイツ軍首脳は、ぬかりなくこれに着目して、トーマ将軍の指揮する選抜戦車部隊を、内乱のスペインヘ派遣していた。
 その任務は実戦の経験をうることと、フランコ将軍のファシスト軍に戦車部隊を編成し、これを訓練することであった。
 スペインでは、完全編成の機甲師団の戦闘実験をすることはできなかった。
 器材がなかったからである。
 しかし、その他の、たとえば航空隊、砲兵、歩兵などとの協同作戦の各種戦闘技術は十分研究できた。
 そして副産物として、軽量の一号戦車の技術的欠陥もハッキリと現れたのであった。
 一九三八年の秋になると、事態はズデーテン問題のJ黙決”へと進展する。
 ミュンヘン会談で英仏が譲歩して、ドイツは一発の弾丸もうたないで、チェコスロバキアからズデーテン地方をとりかえすことができた。
 翌三九年三月には、ヒトラーはチェコスロバキアの全土を占領してしまった。今度は他国の同意をえないで強行したのである。
 ヒトラーはいまや自分の実力を高く評価していた。彼はドイツの戦力について自信満々であったのだ。
 こうしたヒトラーのあぶなっかしい冒険について、ドイツ陸軍の指導者たちは、そのたびにビクビクしていた。
 彼らはヒトラーの綱わたりを、政治的な面では正確に判断できなかったとしても、軍事的な危険の程度については、ヒトラーよりもよく理解していると考えていたからである。

15 チェコ占領で戦車強化

 計画の上ではドイツ陸軍もドイツ空軍もともに強力にみえた。だが現実には、双方とも装備は不完全で訓練も不足していた。
 機甲部隊は、わずか六個師団しかなく、これらも他の兵種と同様に装備も人員も編制上の定数の一部しかもっていなかった。
 ことに、戦争で確実な戦果をあげていくのに欠かすことのできない強力な戦車が、決定的に不足していた。
 一九三九年九月一日現在、ドイツ軍の保有する三一九五両の戦車のうち、比較的強力な三号戦車は九八両、もっとも強力とされる四号戦車は二一一両にすぎなかった。
 だがチェコスロバキアの占領は、ドイツ機甲部隊に大きな贈りものをあたえることになった。
 それは四六九両にのぼる優秀なチェコ製の戦車と、その生産施設が手にはいったのであった。
 ヒトラーのやつぎばやな冒険の成功によって、国民や軍のあいだに、ヒトラーの説くドイツの将来について、強い信頼感が生まれた。
 近隣諸国の無血占領がつぎつぎに成功するに従って、ドイツ陸軍参謀本部の中にあった慎重な態度もくずれていった。
 これは、彼らの軍事的判断が、何度も誤っていたことがわかったことにもよるが、ある程度は、彼らの造り出した新しい武力をためしてみたいという希望が、専門家的本能をそそったのであろう。

16 一九三九年の夏

 ドイツでは一九三九年の夏は、激しい政治的軍事的活動のため、バカンスをとるといった雰囲気などはなくなっていた。 
 毎週毎週、ヒトラーが外国にあらたな譲歩を要求したり、外国の要人が訪問してきたり、何かの祝典が行われたり、ドイツ軍の力を誇示するパレードが繰広げられたり、もりだくさんな夏であった。
 パレードの花形はいつも機甲部隊で、彼らはベルリンの大通りをキャタピラーの響きも高く行進し、近郊の草原でその火砲を発射する演習を行った。
 このデモストレーションのかげでは、恐ろしい計画がねりあげられつつあった。
 メーメル地方〔現在のソ連リトアニア共和国クライペダ地方〕が合併され、神経戦の鉾先がポーランドにむけられたときには、デモンストレーションがすぐに現実のものになるであろう、ということを理解しないものはいなかった。
 八月になると、英仏の両国がソ連との不可侵条約の締結に失敗したが、その一週間後には、ドイツがこれに成功した。
 ポーランドの運命は、事実上、このときにきまった。
 フランス、イギリスとしては、ドイツの東にある友邦を助けるため、ドイツに宣戦布告するほかなくなったのである。

top
****************************************