****************************************
Index    1       3    4    5    6    7    8    9    10   11   12

7 スターリングラード争奪戦

1 燃料獲得のためソ連南部に侵入
2 スターリングラードとマイコプ
3 機甲軍の主役、本ぎまリ
4 またもヒトラーの作戦変更
5 スターリングラード占領を厳命
6 “スターリンと力くらべ”
7 ソ連軍大攻勢
8 ドイツ軍救援作戦
9 救出できず
10 マンシュタイン軍まきかえす
11 雪どけが遅れたなら

 ソ連軍は、一九四二年の夏になれば、ドイツ軍が再びモスクワを攻撃してくるだろうと判断し、先手をとるために、戦車部隊と精鋭部隊を集めて、一九四二年五月にハリコフ付近で攻勢に転じたが、失敗に終り、多くの兵力を失った。
 ところが、その後、ソ連軍は、ドイツ機甲兵力の大集団が、ブリアンスクの南にいることを発見した。
 このドイツ軍は、モスクワを攻撃する大軍の一部に違いないと判断したが、これは全く見当はずれなものであった。

1 燃料獲得のためソ連南部に侵入 top

 実は、このドイツ軍機甲部隊は、ホト将軍の第四機甲軍で、南方軍集団の主力――ドイツ国防軍の主攻勢力――の北翼をになう部隊であった。南方軍集団は、ドン川の西の地点をまず突破し、コーカサスの油田地帯をめざして突進しようとしていた。
 ヒトラーは、またしても軍事的常識を無視して、政治的、経済的理由によってこの作戦にふみきったのである。
 のちにある人が、ボルガ川のほとりにある“スターリングラード”という町の名前そのものが、ヒトラーを引きつけたのだ、といっているが、ヒトラーは、もしドイツ機甲軍がマイコプ付近の油田地帯を占領できなければ、機甲軍自体が燃料不足のため行動不能になるのではないかと、懸念していた。

2 スターリングラードとマイコプ
top

 そこで、作戦計画は、いつものことであるが、ヒトラーとドイツ軍首脳部のあいだで、いろいろ悶着があったあと、やっときまった。
 計画によると、南方軍集団は、コーカサス山麓めざして前進する。
 そのうちA軍集団〔クライスト将軍の第一機甲軍と第十七軍が主体〕はロストフを占領してドン川をわたり、第一機甲軍を先頭に、マイコプに突進する。
 B軍集団は、パウルス将軍の指揮する第六軍(第十四機甲軍団が協力)と、ホト将軍の第四機甲軍で、ドン川の西岸地区を、ボロネシをへてスターリングラードにむけて突進するというものであった。


ドイツ軍ホト将軍

 このB軍集団の主任務は、ボロネシ戦線をまもるソ連軍を撃破することであり、そのあと、コーカサスに向うA軍集団の側面と背後を援護するというものだった。
 この任務は、ドン川にそって戦線を拡げ、もし必要があれば、スターリングラードまで前進し、北方にいるソ連軍に備えることで達成されるのであって、スターリングラード占領を主目的とするものではなかった。


“冬将軍”もドイツ機甲師団の大敵だった:雪原を進む四号戦車

3 機甲軍の主役、本ぎまリ top

 B軍集団では、第四機甲軍が先頭をきった。ここで注意しなければならないのは機甲“集団”というあいまいな言葉が使われなくなったことである。
 機甲部隊はもはや“軍”に従属するものでなくなった。
 事実、第六軍は第四機甲軍の完全な脇役で、第四機甲軍が突破したあとを占領するだけであった。
 戦闘の主導権は、つねに機甲部隊がにぎっていたのであった。
 そして、これを裏書きするように、第四機甲軍の各師団が目的地に到着するやいなや、機甲軍はただちに集結して、ソ連軍の反撃に備えることになっていた。
 ソ連軍がいずれは、ドン川をわたって南に進路をとり攻撃をしかけてくることが、誰にもわかっていたからである。
 それが、ドイツ軍のコーカサスに向う作戦に対抗する最上の方策であろうと思われた。
 さてソ連軍は、こうした計画のドイツ軍の先手をとって、ハリコフで攻撃をしかけたものの、結果は大失敗に終ったために、戦力を著しく弱め、六月二十八日、ドイツ第四機甲軍がボロネシに突進したときには、反撃することはもちろん、戦線を維持することもできなかった。
 これに引続いて起った戦闘は一九四一年の戦闘を思い出させるどころではなく―― 一九三九年、ドイツ機甲師団と戦闘をまじえ、手も足もだせずに敗走したポーランド軍との戦いにそっくりだと、ドイツ機甲部隊の古強者がたとえたが、全くそのとおりだった――ソ連軍は完全に崩壊しドイツ軍の圧勝に終始したのだった。

 ドイツ機甲軍の前進は迅速で、ソ連軍にはもちろん、ドイツ軍自身でもその行動をつかめないほどであった。
 この間、ソ連軍は多くの戦域で殲滅された。ドイツ機甲軍はある戦域、とくにドン川が大きく西にまがる付近では、包囲したソ連軍の橋頭堡には手をつけずに急進し、後始末は後続のパウルス将軍の第六軍にまかせたのであった。
 第六軍は主力が馬と徒歩の歩兵部隊であったので、ホト将軍の機甲軍に歩調を合せることはできなかった。
 ホト将軍は、もし手綱をしめられることがなければ、七月末までにスターリングラードに到達して、占領できるだろう、と豪語した。
 一方、A軍集団は、快進撃を続けるB軍集団のようなわけにはいかなかった。
 ロストフとドネツ川のあいだに散在する炭坑やボタ山などを拠点とするソ連軍から、予期以上の強力な抵抗をうけたからである。

4 またもヒトラーの作戦変更 top

 ドイツ軍にとって不幸なことは、この苦戦が、ヒトラーに当初の計画を変えさせる原因になったことであった。
 ヒトラーは、クライスト将軍の第一機甲軍のドン川渡河を援助するために、第四機甲軍を西にまわすことを命じたのである。 そして、第六軍が第四軍機甲軍にかわってスターリングラードに向うことになった。
 この変更にともなって、多くの難問がおこった。
 クライスト将軍の第一機甲軍が、自力でドン川をわたってしまったばかりか、第四機甲軍が第一機甲軍のすぐそばにきてしまったために、混雑しがちな補給路が、ひどく渋滞してしまった。
 また第六軍は能力以上の任務をおわされたために、機甲軍とちがって自由に動くことができずにいた。
 そしてソ連軍に時間をあたえてしまい、スターリングラフドの西に、無防備のまま放置されていた空白地域を防備させる結果になったのであった。
 以後、第六軍にたいするソ連軍の抵抗は強化され、八月二十日に第六軍がこのボルガ川ぞいの都市スターリングラードを望み見るところまで前進したときには、ソ連軍の抵抗は恐るべきものとなり、情勢は一変していた。
 第四機甲軍を西にむけたことは、スターリングラードヘの進出の望みを断ったばかりか、クライスト将軍の第一機甲軍の邪魔をし、B軍集団の機動予備兵力をも浪費してしまった。
 そのうえ、第四機甲軍がドン川下流地域に到着したことで、東方戦場にいるドイツ軍の全機甲戦力の実に七五パーセントが、狭い地域に集中することになった。
 このために戦車の修理部隊は、またもパンク状態となってしまった。
 補給路が混乱し、修理用部品が不足するようになった。
 路傍のいたるところに、動けなくなった車両がゴロゴロし、完全な戦闘力を最も必要とする大事なときに、戦闘力がしぼみはじめてしまったのである。

5 スターリングラード占領を厳命 top

 クライスト将軍の第一機甲軍が、ほとんどソ連軍の抵抗をうけずにスタブロポリとマイコプに向って前進を開始したころ、ヒトラーがまたもや例のわがままを言い出した。
 スターリングラードを急いで占領しろというのだった。
 この命令は、第六軍の手にあまった。
 そこで、ホト将軍の第四機甲軍が、またスターリングラードに戻らなければならなかった。
 いまや、戦闘の舞台はコーカサスとスターリングラードの二つになった。
 クライスト将軍の第一機甲軍は、燃料をもとめて快調な進撃を続けた。
 マイコプに到着してみると、油田はすでにソ連軍が火をつけたあとだったが前線のソ連軍は崩壊してしまい、ドイツ軍に残されたものは、文字どおり、必死に自分たちの家を守ろうとする住民による、局地的で小規模な抵抗だけになっていた。
 ヒトラーは、クライスト将軍にバクーヘの前進を命じたが、この頃には機甲軍の将兵には“大団円”はすぐ目前にあると思われた。
 一キロ一キロと、これといった抵抗もなく前進を続けるに従って、楽観ムードが、第一機甲羅の将兵をつつみはじめていた。
 スターリングラードに向う第四機甲軍でも、当初は同じように“平和ちかし”の空気が流れたが、戦車の故障が続発するに従って、心理的な重圧が将兵たちに押しかぶさってきた。


戦車を援助しようとハーフトラックで前進する機甲擲弾兵部隊

ドイツ軍自走野戦榴弾砲「ワスプ」
馬や自動車両で牽引する装甲のない火砲は、機甲部隊の戦闘にたえられない。戦車の車体に砲を搭載し、簡単な装甲をほどこした自走砲が開発された。この「ワスプ」の車体は二号戦車のものである。自走砲の装甲を完全にしたものが、のちの突撃砲である重量:12トン 最高時速:40キロ 乗員:5 搭載砲:105ミリ榴弾砲(旋回角度左右各10度)

スターリングラードの防衛につくソ連T34戦車

 「ドイツ軍の戦車は、歩兵や空軍の支援がなければ、戦闘に移らなくなった。
 そのうえ戦場では、ドイツ軍戦車兵の”勇敢さ”はみじんもみられなくなってしまった。……
 ドイツ軍戦車兵の戦いぶりは、のろのろと用心ぶかく、そして決然としたところがなかった」
といわれた情景は、こうした楽観ムードから生れた一断面といえるであろう。
 八月二十二日、ドイツ第六軍に協力する第十四機甲軍団は、スターリングラードの北部郊外を突破してボルガ川に達した。
 ここでドイツ軍は、河岸地帯の全域を簡単に掃討できると考えたかもしれなかった。
 軍事理論からいっても、ソ連軍は広い川を背にして戦うという不利な態勢にあったからである。
 第六軍は西からスターリングラードに接近していった。第四機甲軍は、南郊地区のソ連部隊を排除していた。
 ドイツ軍がガムシャラに、スターリングラードにつきかかっていくためには、町を離れたところや、補給路の北側にたいしては、配備する余力が少ないので、わずかばかりのドイツ軍や、友軍であるルーマニア軍、ハンガリー軍、イタリア軍が、危険なほど手うすな兵力で戦線にひろく配備されていた。
 ボルガ川の西岸でソ連軍は死闘を展開し、町の東部をけっしてドイツ軍に渡そうとしなかった。

6 “スターリンと力くらべ” top

 スターリンとヒトラーは、多くの人間と軍需物資を継ぎ込み、まっこうから取り組んで、苛烈な戦いを続けた。
 こうした戦いは、ドイツ軍としては、これまでとくに用心してさけてきたものであった。
 戦いが進むにつれてヒトラーは、スターリングラードの戦いを、自分とスターリンとの力くらべの場所に変えてしまった。これはとりもなおさず、彼の戦略目的を、またもや変えていく結果になった。
 というのは、この攻撃のためには、コーカサスにいるA軍集団から、重要な戦力を引きぬかなければならなかったからである。
 A軍集団のクライスト将軍は、ドイツ空軍の協力が、偵察機だけだと文句をいわなければならなかった。
 A軍集団は、のびきった補結線の先端にいて、爆撃機の支援(機甲師団の当然もつべき重砲にひとしい)と空中輸送による軍需品を失ってしまった。こうしてクライスト将軍は、補給線の一番先で、支援の欠如と燃料の不足のために、皮肉にも、足元には石油が充満していると思われる土地で、身動きできなくなってしまったのである。


戦車の損耗がはげしく、修理廠には大きな負担がかかった:
冬季用塗装の四号戦車

 スターリングラードでは、ヒトラーの野望のとりこになってしまった第六軍のパウルス将軍が、協力している機甲部隊の戦法のすべての原則をやぶり、戦車と歩兵搭載の装甲車両とを市街戦に投入するという、最後の手段にでていた。
 しかしパウルスが、多くのかけがえのない機甲部隊の将兵を、使い方を誤った浪費ともいえる市街戦で失うことを、少しも気にしないというやり方は、第十五、第四機甲軍団の軍団長にしてみれば、全く腹の立つやり方であった。
 ビッターシャイムとシュベドラー両将軍は、繰返し抗議したが、結局二人ともクビにされてしまった。

7 ソ連軍大攻勢 top

 やがて、誰の目にも第六軍と第四機甲軍が暴露したドイツ軍の側面にたいするソ連軍の脅威が、大きく浮かびあがってきた。
 ソ連はこの戦争をつうじて初めて、ドイツ軍を陣地に釘づけにしたまま、機動力を駆使して反撃をくわえるという、ドイツ軍が得意とした戦法をとれる立場にたった。
 やがてまた、秋のヌカルミの季節がやってきて、行動が妨げられた。
 そして、そのあとに凍結期がきた。機動力がまたよみがえりはじめた。
 十一月十九日、ドイツ軍がスターリングラードに前進していったあとも、ソ連軍の手に残っていたドン川の橋頭堡からと、スターリングラードの南の草原から、ソ連軍の四個の戦車軍団が、ほとばしるように攻撃をしかけてきた。
 このソ連軍の南北からの攻撃は、広い戦線をまもるには不用心とさえ思われるほど質の悪いルーマニア師団の正面にむけられた。
 ソ連軍は、この戦線をたちまち突破し、ドイツ軍が三ヵ月かかって占領した地域に深く攻め入った。それはドイツ機甲師団のお株をうばったといえるほど、ものすごいスピードの攻撃だった。
 ドイツ第四機甲軍の戦力のおちた機甲師団には、スターリングラードの両翼からせまってくるソ連軍の包囲攻撃を、撃退する力はなかった。
 スターリングラードの南部にいた部隊は、撃破されるか撃退されてしまい、ソ連軍の包囲網の近くにいた者は、混乱して袋の中に追い込まれてしまった。
 こうして、第六軍は三ヵ月にわたる戦闘でつくられた廃虚の中に閉じ込められてしまった。ドイツ第六軍と第四機甲軍の一部は、十一月二十三日から包囲された状態になり、約二〇万の部隊は損壊した兵器と、乏しい補給品をかかえて南方軍集団のほかの部隊から孤立していた。その間を分断するソ連軍の深さは約六〇キロにも達したのであった。


ドイツ軍マンシュタイン将軍

8 ドイツ軍救援作戦 top

 ソ連軍の包囲網の外では、ホト将軍が、残った部隊や破壊された戦車の乗員、休暇から戻ってきた将兵を集めて、第四機甲軍の再建につとめていた。
 包囲されたドイツ軍を救出するために救援作戦が計画されて、ドン軍集団が編成され、指揮官にはマンシュタイン将軍が任命された。
 ドン軍集団には第六軍、第四機甲軍、ルーマニア第三軍およびホリト集団とよばれた部隊が含まれていた。
 マンシュタイン将軍はなんとかして、包囲されてしまった第六軍を引張り出したいと考えていた。
 救援成功の鍵は、いぜんとして機甲師団の戦闘能力にかかっていた。
 ドイツ軍部隊のなかで、機甲師団だけがソ連軍の包囲網を突破するチャンスをつかむことができるのである。
 だがドイツ機甲師団は、いままでかつてなかったほど弱体化していた。
 そのうえ、ソ連軍はドイツ機甲師団を撃破する方法をすでに学びとっているかに思われた。
 十二月十二日までに、三個の機甲師団とルーマニア第四軍の救援部隊は、コテリニコボの近くに集結した。
 第六軍の包囲されている地域まで、ちかいところで約一三〇キロあった。
 この集結は、もう一週間早く完了することが期待されていたが、第五十七機甲軍団がコーカサスから移動してくるのに、意外に手間取ったためであった。
 この間にもソ連軍は、ドイツ軍救援部隊の攻勢が始るまえに、救援部隊を撃破してしまおうと、両側面にたいする攻撃をつよめていた。チル川の河畔で両軍の戦車戦がおこった。
 ここでドイツ軍の歩兵部隊は、ソ連の戦車がドイツ軍陣地を突破して後方に進んだあとも、川にそった陣地に踏みとどまっていた。
 突進したソ連軍の戦車は、戦線の後方でまちかまえる第十一機甲師団の攻撃をうけることになっていたからであった。
 すなわち機甲師団が歩兵の戦線の後方で戦ったのだった。
 こうした錯綜した状況のもとでは、歩兵部隊のとるべき最上の戦法は、その位置する陣地を確保し、ソ連軍があけた穴をふさいでしまい、そのあとでドイツ機甲師団が、侵入したソ連軍戦車を撃破するのをまつことであった。
 このとき、第十一機甲師団はすぐれた戦術で、この奇跡的な作戦をやってのけ、救援は成功するかにみえた。


マンシュタイン将軍のハリコフ反撃作戦


氷にとざされた原野をすすむドイツ軍戦車

9 救出できず top

 コテリニコボで突進しすぎたソ連軍を撃破したマンシュタインの救援部隊は、一週間近くもソ連軍を圧迫し続け、第十一機甲師団とスターリングラードの距離わずか三七キロというところまでせまった。
 だが、そこで救援部隊は、さらに大きなソ連軍の増援部隊の抵抗をうけ、ドイツ軍の攻勢は力つきてしまった。
 こうしてスターリングラードの運命とともに、かけがえのない機甲三個師団の精鋭の運命はきまった。
 包囲されているドイツ軍と救援軍の距離は、十二月二十四日、ソ連軍が激しい、たくみな戦車攻撃を再開するに及んで、絶望的に拡がってしまった。
 ソ連軍は、いままで救援軍が苦労してえた地域を奪回したばかりでなく、さらに突破口を西に拡げてしまった。
 このソ連軍の攻勢は、ドン川東方地区にいたドイツ軍全部の孤立化、つまり機甲戦力の大部分を包囲することをねらったものであった。
 ドイツ軍とソ連軍の戦中部隊同士の戦闘は、日ごとに激しさをまし、その規模はいままでにないほどに拡大されていった。
 ソ連戦車の大群は、高級指揮官のたくみな作戦にもかかわらず、下級指揮官の指揮の不手ぎわで損害が多かったが、それでもロストフに向って突進した。コーカサスから退却中の第一機甲軍などの退路を封鎖しようというのであった。
 ドイツ軍にとって、苦しい戦闘が長く続いたが、戦争経験の豊富さによって、ドイツ軍は救われた。
 ドイツ軍の高級指揮官のほうが、ソ連軍よりも――ジューコフ元帥のような人は別だが――先が読めた。
 ソ連軍の力の限界がいつ頃きて、反撃にたいして弱休になってしまうかという時機を正確に感じとれたからであった。

10 マンシュタイン軍まきかえす top

 一九四三年二月には、ソ連軍が押し返して、戦線は前年の夏にドイツ軍が攻勢をはじめた頃の線にまで戻っていた。
 二月の初め、ソ連第六軍は、ハリ コフ南方で、ドネプロペトロフスク付近にあるドニエプル川に向ったドイツ軍を圧迫し、大きく進出した。
  クルスクもハリコフもソ連軍に奪還された。どちらも交通の要衝であった。
 このときヒトラーは、マンシュタイン将軍の司令部にやってきて、すぐハリコフを取り返せと命令した。


スターリングラードの廃虚をいくドイツ軍歩兵

戦車の動輪はゴムばりで、良いベッドとなった

スターリングラードの敗北

 マンシュタインは、ドイツ軍の仕掛けた罠〔わな〕にソ連軍がとびこんでくるのを待ちたいと答えた。
 実際、あるときなどは、彼の司令部からみえるところを、ソ連軍の戦車が走り去ったこともあった。
 二月いっぱいマンシュタインは冷静に辛抱し、ソ連軍の大群を消耗させる戦いを続け、ドイツ軍の機動兵力をソ連軍の前進部隊の側面と背後に集結することにつとめた。
 ソ連軍の突進路の北では、ドイツSS第一機甲軍団がクラスノグラードに集結し、命令一下、南東に向ってソ連軍の集団を突破し、パブログラードの方向に攻撃を開始しようとしていた。
 これはソ連軍を撃破する鉄床〔かなとこ〕の役目をもち、かなづちの役目をするのは、第四機甲軍と、第一機甲軍の五個の機甲師団で、クラスノアルメイスコエの西からロゾバヤをへて、ハリコフの方向に叩き上げようとしているのであった。
 二月二十日、ソ連軍がドニエプル川に突進しようと、攻撃続行に夢中になっているときに、この集中的な反撃が開始された。 マンシュタイン将軍の兵力集中がきわめて巧妙であったために、ソ連軍は眼前のドイツ軍が戦いながら退却している以外に、何をやっているのか、全くわからなかったのであった。
 このマンシュタインの作戦は、燃料不足の心配はあったが、タイミングよくソ連軍の裏をかいたので、安全感にひたり、用心を怠っていたソ連軍の奇襲に成功したのである。これで形勢は完全に逆転してしまった。

11 雪どけが遅れたなら top

 一九四三年の春、雪どけの時期は早くきた。しかしそれまでにドイツ軍は、ソ連第六軍と第三戦車軍を壊滅させてしまい、ドニエプル川に向っているソ連軍の突出部を掃討し、イジュムの西方に少なくとも機甲一二個師団を集結させて態勢をたてなおし、さらにハリコフをけちらし、最後にはベルゴロトを奪還した。
 もし春の雪どけとつづくヌカルミの時期が遅くきたならば、マンシュタインが考えていたこのあとの第三期の作戦――クルスクの両側につきでたソ連軍の突出部を遮断するという計画――が失敗することはなかったかもしれない。
 しかしこの作戦は、このあと機の熟すのをまって開始されることになったのである。

 〔スターリングラードでの敗北は、ドイツ軍にとってベルリンまでの退却につながる決定的なものとなった。
 一九四一年六月二十一日、三〇〇万の大軍をもって開始された電撃作戦で、ヒトラーはめざすレニングラード、モスクワを占領することができず、翌年、コーカサス油田、スターリングラードの奪取を命じた。
 ソ連軍は南部戦線で総くずれになっていたので、スターリングラード占領は簡単かと思われたが、結局“スターリン”の名前をかけた独ソ両軍のメンツの戦いとなって、大消耗戦を展開したのである。
 ドイツ軍は、廃虚と化したスターリングラードに首をつっこんだが、ソ連軍に包囲され、精鋭の第六軍は身動きできなくなった。
 ヒトラーは“スターリンの名のついた町で“破れた”と言えるか、といってわめきたて、必死の救援作戦を組織したが、第六軍は壊滅した。
 一九四二年八月から四三年二月までの戦いで、ドイツ軍は、死傷捕虜計一五〇万、戦車・突撃砲約三五〇〇(ドイツ生産量の七ヵ月分)、火砲二〇〇〇(約半年分)、飛行機三〇〇〇(約四ヵ月分)という大損害をだした。
 この期間に失った兵器資材の損失は、約七五個師団を装備するにたるものであったといわれている。
 ヒトラーは対ソ作戦で、主要目標はどれ一つとして奪うことができず、多数の兵員と莫大な資材を失い、その後の戦争遂行能力に致命的な打撃をうけたのである〕

top
****************************************