****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11 12
11 最後の決闘「バルジ」作戦
1 稀少価値の戦車と燃料
2 兵器生産を犠牲にした総動員
3 「バルジ」作戦発動
4 機甲九個師団が西方に進撃 |
5 12月16日攻撃開始
6 第五機甲軍の猛進撃
7 SS機甲軍の誇り失墜
8 連合軍大攻勢 |
9 ライン川を米軍わたる
10 東西からベルリンヘ
|
一九四四年の夏、ソ連軍は北部戦線ではメーメル〔現在のクライペダ〕、中部戦線ではワルシャワ、南部戦線ではベオグラード前面に、五週間で七〇〇キロも進出した。
ドイツ軍は全面退却していたが、この間、ドイツ機甲師団と他の部隊は、多くの犠牲を出しながらも戦果をあげ、見事な技量と決死の勇気とをみせて戦った。
やがて、初秋となり、ヌカルミの季節がきて、ソ連軍の前進はとまった。
ソ連軍は、とおりすぎてきた後方地域の、戦火で荒廃した補結線をたてなおさなければならなかった。
しかし、このころまでにドイツ軍は、すでに本土の一部をもふくめて、広い地域を失い、退却のときに大量の軍需資材をすててきてしまったのだ。
1 稀少価値の戦車と燃料 top
ドイツ軍戦車一両が破壊されている付近には、ソ連軍戦車五両が燃え上がっているという具合だったが、ソ連軍は無尽蔵〔むじんぞう〕ともいえる資源をもっていたので、このていどの損害は、たいした問題ではなかったようだ。
だが、ドイツ軍にとって、たとえソ連軍戦車五両をやっつけたとしても、戦車一両を失うということは痛手だった。
戦車や突撃砲は、ますます稀少価値をもつようになっていたのだが、燃料にもことかくようになっていたので、その意味では、戦車や突撃砲の存在価値は不安定なものになっていた。
一九四四年四月、ドイツのガソリン貯蔵量は約一〇〇万トンで、その大部分はルーマニアのプロエシュチ油田からのもので、のこりはドイツ国内の人造石油から得ていた。
しかし、八月の末には、ドイツのガソリン貯蔵量は、わずか三二万七〇〇〇トンに減ってしまった。
このときには、東からソ連軍がプロエシュチにせまり、西からは米英連合軍が、ドイツ本国の人造石油工場に猛爆撃をくわえ、大打撃をあたえていたのである。.
ドイツ機甲師団にとって“いのちの綱”ともいうべきプロエシュチ油田が陥落する直前の九月には、ドイツ陸軍にたいする天然燃料の割りあては、半分に削減され、それ以後は、わずかに残っているハンガリーとドイツ国内の油田にたよるほかなかった。 |
東部戦線のソ連軍の快進撃
|
ドイツ軍のエリートたちも疲労にうちひしがれた
|
2 兵器生産を犠牲にした総動員 top
このころ、ドイツは徴兵可能な国民を総動員した。
兵器の生産を犠牲にしてまでも、工場から多数の熟練工を強引に引抜いたのである。
動員された兵員は、優秀な素質をもっていたが、戦闘の訓練をする時開かほとんどなく、しかも熟練工を多数、工業界から奪い去ったことは、あとあと破滅的ともいえる影響をあたえることになった。
ヒトラーは理性を失った狂信者となり、自己の破滅を民族の滅亡へと結び付けてしまったのだ。
あらたに動員された兵員は、大急ぎで生産された戦車とともに、わずかばかりの燃料で、新規部隊として編成され、戦線が小休止している間に、東西からせまる巨大な連合軍を迎え撃つべく“第三帝国”の辺境に配備されることになったのである。 |
地雷敷設
ロシア戦線の雪原に砲列をしくドイツ軍自走砲
|
3 「バルジ」作戦発動 〔アルデンヌの戦い〕top
ヒトラーは、この難局を乗切り、ドイツの運命を救うには、東方からドイツ国境にせまってくるソ連軍か、西方からドイツ国境をうかかっている米英連合軍のどちらかに兵力を集中して攻撃し、叩き潰す以外に方法はないと考えた。
ヒトラーは、ソ連軍はあまりにもてごわいので米英軍を相手にえらんだ。
ヒトラーは「アメリカ軍の士気は高くないだろうし、戦力もそれほど強くないから、相棒のイギリス軍が困るほど、メチャメチャにやっつけることができるだろう」と判断していた。
そこでヒトラーは、ドイツ軍最後の機甲予備軍を、西部国境のアルデンヌ〔一九四〇年五月、フランスヘ侵入するときに、この森林地帯から奇襲を敢行して大成功をおさめた]に継ぎ込んだ。
アルデンヌ森林地帯をとおり、ミューズ川をこえ、ブリュッセルをへて、アントワープに突進し、連合軍北翼とその補給基地を分断して、連合軍の春季攻勢の準備を阻止しようというものであった。
〔このドイツ軍の反撃は「アルデンヌの戦い」または「ルントシュテット攻勢」ともいわれた。
連合軍は、ドイツ軍がアルデンヌから進出してきた状況から、これを「バルジ(突出部)の戦い」とよんだ〕
この作戦計画は野心的なもので、冬季の悪天候と、短い昼の時間を利用して、連合軍の集中攻撃〔とくに空軍の〕を回避しつつ、ドイツ機甲師団の電撃作戦を再現しようというものだった。
|
一方、マントイフェル将軍の第五機甲軍は、連合軍の抵抗を跳ね飛ばし、三〇キロ以上も前進していた。
戦闘第二日の十二月十七日、SS第六機甲軍の前進は、前日よりもややマシになった。
SS第一機甲師団は、モンシャウをこえて二二キロ前進した。しかし、前進につれて連合軍の抵抗も激しくなってきたが、この抵抗をさけて前進せずに、正面からぶつかってしまい、訓練不足を露呈してしまった。
そのうえ一九四〇年当時とは全く事情がちがっていた。
かっては、敵の抵抗もほとんどなかったので、道路が混乱することもなかったのだが、いまや、激しい戦闘の中心地では、交通は渋滞し、SS機甲師団の主力が作戦を繰広げるのに大きな支障をきたした。
第三日の十八日、ディートリヒ将軍のSS第六機甲軍の突進は、だんだん行き詰ってきた。
一方、マントイフェル将軍の第五機甲軍は、意気たからかに前進を続けていた。
ディートリヒ将軍が、立ち往生したこの日、マントイフェル将軍は重要な交通の中心地バストーニュを包囲し、強力なアメリカ軍がこの町を護っているのをさほど気にもせず、「突進を続けていけば、守備軍はその穴からはいだしてくる」と確信していた。
マントイフェルの主力は予定したコースを進撃し、北西に旋回してミューズ川の渡河点ディナンに向った。
ここは四年前、ロンメルが最初の勝利を飾った記念すべき場所である。
7 SS機甲軍の誇り失墜 top
いまやヒトラーにとって、誇りをすてて、SS機甲師団をマントイフェルの第五機甲軍に増援させるべきときであった。
やっとのことでヒトラーは、しぶしぶこれを認めた。
ヒトラーは、政洽的にみても、SS機甲師団に華をもたせたかったし、主攻撃部隊のSS機甲軍から兵力をさいて、陸軍の機甲軍を増援させるということは、当初の計画の誤りを、あからさまに認めることを意味したからである。
このおそすぎた決断の結果は、ただちに現われた。
SS第六機甲軍は手づまりとなり、進撃を続けていた第五機甲軍も、戦力不足のためにミューズ川に到達できなかったのである。
一方、バストーニュのアメリカ軍守備部隊が、降伏をこばんで抵抗を続けていたので、ドイツ軍の主補給路線がつまり、十分に補給できなかった。
狭いアルデンヌの森林内の道路は、機甲師団のための燃料補給車が行き交い、機動の自由が妨げられたのであった。
十二月十八日、ディートリヒ将軍のSS第六機甲軍の進撃が阻止されたとき、ルントシュテット将軍〔九月初めに西方軍総司令官に再任された〕とモーデル将軍〔B軍集団司令官〕はともに、この攻勢は失敗したと判断し、モーデル将軍は、機甲予備軍が手もとにあるうちに、攻撃部隊を撤退させるよう、ヒトラーに請願した。
しかしヒトラーは、一度、口に入れたものを、吐き出すことを許さなかった。前進できないというのなら、後退もできないはずだ――ヒトラーは、まるで、怒りっぽい父親が、子供がいうことをきかないといって、サディスティックに、叱っているように、いきりたっていた。
このとき連合軍の指棒組織は、ぐらついており、米軍の防衛線は突破される寸前だったのであるが、十二月二十三日、天候が回復すると同時に、連合軍の空軍が活動を開始し、道路上に立ち往生しているドイツ軍部隊におそいかかった。
ヒトラーは、この状況をみて、大いに怒ったが、ドイツ軍部隊を前進させることは不可能になり、攻勢は停止した。
こんどは連合軍がカミつく番になったので、ドイツ軍はみじめな退却をするほかなかった。
一九四五年一月十二日、ドイツ軍の機甲中央予備軍がアルデンヌの突出部でつまずいているとき、東方では、ソ連軍が、カルパチア山脈からバルト海にいたる全戦線で冬季大攻勢を開始した。
ソ連軍は、いたるところで圧倒的兵力を集中して、大進撃を繰広げたが、ドイツ機甲師団には、この大洪水を食い止める力は、もはや残っていなかった。
一月末には、二〇個たらずの微弱なドイツ機甲師団が東部戦線を支えていたが、西部戦線では、その半数にもみたない機甲師団が、連合軍の激しい空襲にうめいていた。
8 連合軍大攻勢 top
二月八日、連合軍の大攻勢が始った。イギリス軍がドイツ軍のジークフリート線を目標に、クレーベ〔オランダ国境の西に突出したところ〕の西から南東にむけ、低地帯をとおり、ライヒスワルトの森林地帯に向った。
|
突撃砲の兵士たち(写真集) |
@突撃砲の指揮官
|
A突撃砲の射手と装填手
|
B突撃砲の操縦手
C悪路にはまりこんだ突撃砲
|
D戦車長
|
E突撃砲と歩兵
|
この南ではアメリカ軍が、アルデンヌ突出部にいるドイツ軍の残存部隊をズタズタにし、イギリス軍と手をにぎって、ライン川西岸に必死の防衛線をかためているドイツ軍を撃滅しようと準備をすすめていた。
アメリカ軍の戦線では、ルールモントの近くが水びたしとなり、〔ドイツ軍はルール川のダムの水門をおさえ、洪水をおこさせていた〕進撃は予定どおりにはいかなかった。
このためドイツ軍は、イギリス軍だけをむこうにまわして戦うことになったのであるが、ライヒスワルトヘ増援部隊をおくり、イギリス軍がライン川とマース川のあいだの地峡を突破するのを阻止しようとした。
ここでは、西部戦線に残った最後のドイツ機甲師団が、不向きな泥のなかでパラシュート師団を助け、エリート師団同士の相互犠牲の精神を発揮して、血なまぐさい消耗戦を続けていたのである。
二月になると、ドイツ軍の最後の予備兵力も北に引揚げられ、アメリカ軍はまるで真空地帯を進むかのように、やすやすと北上してイギリス軍と手をにぎった。
ドイツ軍には、もはや連合軍の進撃を食い止めるにたる機甲部隊はなかったのである。
皮肉なことに、ドイツ機甲師団の最後の反撃は、連合軍にほとんど何の影響もあたえなかったのである。 |
アルデンヌから進撃中の「パンテル」戦車
|
9 ライン川を米軍わたる top
こうして、西部戦線でドイツ機甲師団は、深いため息とともに消滅した。
ライン川の西岸は掃討され、ライン川にたった一つ破壊されずに残っていたレマーゲン鉄橋をこえて、アメリカ軍は東岸に橋頭堡を確立した。
このとき、聖なるラインの渡河を防ぐために、ドイツ軍はわずかの突撃砲に支援された、寄せ集めの歩兵部隊しか急送することができなかった。
西部戦線には、もはや機甲師団はなく、たんなる戦車の寄せ集めにすぎなかった。
たとえば、バットン将軍の米第三軍が、オッペンハイムでライン川を渡河したという知らせをうけたとき、ヒトラーは、そこに派遣できる戦車連隊はないかとたずねたが、ヒトラーヘの答えは「戦車は、みな他の戦線につぎこまれており、一両日中に、五両の駆逐『ティーゲル』戦車が工場から届くかもしれない」というものだった。
このなけなしの五両の戦車は、レマーゲンに送られる予定になっていたのであるが、たとえ戦線に投入されたとしても、巨大な連合軍の兵力のまえには、ものの数ではなかったであろう。
モントゴメリー将軍指揮の英米連合軍は、三月二十四日、ライン川をわたり北ドイツ平原に向った。
この圧倒的な兵力の連合軍を阻止するための機甲師団はすでになく、バラバラになったドイツ軍の寄せ集め部隊しかなかった。
彼らの一部は最後まで戦ったが、大部分は降伏の道をえらんだ。
工業の中心地であり、ドイツ機甲師団のために多くの装備を生んだルール地方は、連合軍によってアッという間に包囲されたが、ドイツ軍はなんらなすところなく、ルールを見捨てざるをえなかった。
10 東西からベルリンヘ top
東部戦線では、ソ連軍の大機甲部隊がベルリンにむけて最後の突撃をはじめ、四月十六日、オーデル川を突破した。
四月二十一日、ソ連軍はベルリン郊外に達した。
北上する米英軍はエルベ川に達して、そこでソ連軍と手をにぎり、ドイツ軍を分断しようとしていた。
連合軍に残されているのは、掃討戦だけであった。
ドイツ機甲師団の戦いは終ったのである。
top
**************************************** |