****************************************
Index    1       3    4    5    6    7    8    9    10   11   12

9 物量作戦に新鋭戦車もむなし

1 ドイツ軍の戦車増強
2 クルスク挟撃作戦
3 ソ連軍の人海物量作戦
4 機動作戦の原則逆用さる
5 連合軍の爆撃激化
6 新鋭戦車登場
7 対空用戦車を配備
8 ドニエプル川から撤退
9 レニングラード戦おわる
10 微弱な西部戦線の機甲兵力
11 “大ドイツ”機甲師団
12 ドイツの人的資源つきる
13 ドイツ将兵に絶望感

 一九四三年春の雪どけのころ、ロシア戦線のドイツ機甲師団は、一〇ヵ月にわたる戦闘のあと、初めて休養をとっていた。この期間を利用して再装備、補充員の受けいれ、兵から指揮官に至るまで再訓練をほどこし、ドイツ機甲師団は再建途上にあった。

1 ドイツ軍の戦車増強 top

 シューベア軍需相の生産増強計画でさらに大量の戦車がつくられ、機甲部隊はいちじるしく補強された。
 このなかには強力な「ティーゲル」戦車もあったし、三〇〇両をこす「パンテル」戦車、それに九〇両にちかいポルシェ「ティーゲル」 (「フェルディナント」または「象」とよばれた駆逐戦車)も現われた。
 こうした戦車の増加にともなって、ドイツ機甲師団は生きかえり、新しい自信がよみがえっていた。
 「パンテル」戦車には欠陥があることも知られていたし、ポルシェの「ティーゲル」駆逐戦車は、八八ミリ砲一門と機関銃一挺(どちらも旋回角度がきわめて小さかった)という装備で、戦闘能力は疑問視されていたが、ドイツ機甲師団としては一九四三年六月の末までには、いままでにないほどの大きな戦力を持つことになった。
 問題は、これをどう使うかということであった。
 巨大なソ連の戦車生産力が、前の冬季間の戦闘で失ったものを強力な新型戦車で補充し、いままで以上に大量の戦車を、きたるべき戦闘に投入しようと、万全の準備を整えていることは確実だった。
 慎重に考えればドイツの機甲軍は、まずソ連軍の攻勢をまち、防御態勢の有利さを十分に活用すべきであった。


ドイツ軍のクルスク攻撃


ソ連軍の反撃

2 クルスク挟撃作戦 top

 しかし、ヒトラーとドイツ軍統帥部は、強襲作戦――“シタデル”〔とりで]作戦、クルスクの突出部を挾撃する作戦――を命じたのである。
 マンシュタイン将軍はハリコフでの大勝利ののち、四月にはこの作戦が実行可能であると考えていた。
 だが七月になってからの攻撃開始は、作戦的にみて自殺行為としか思われなかった。
 はやくも五月にソ連軍は、このクルスクの突出部がドイツ軍の攻撃をうけるだろうと予測していたし、六月になるとドイツ軍も、ソ連軍がこの突出部をいままでにないほど強力に固めてしまったという情報をにぎっていた。
 それにもかかわらず、一九四三年七月四日“シタデル”作戦が強行されたのである。
 三個師団をこえる機甲師団がクルスク突出部の北面に、機甲八個師団が南面に投入され、その他は予備とされた。
 こうしてドイツ軍は、ソ連軍が待ち構えている地域にまともにぶつかることになり、戦略的奇襲の利をみずから捨ててしまったのである。
 クルスクの戦いでは、まず、歩兵と戦車の混成戦闘群が、堅固につくられたソ連軍陣地と、多くの部落や森林の中に設けられた拠点にたいして、激しい波状攻撃をかけては前進した。
 猛烈な爆撃と砲撃にもかかわらず、ソ連軍砲兵と機関銃は敢然と反撃し、ドイツ軍歩兵部隊をクギづけにした。
 孤立したドイツ軍戦車は、ソ連軍のたくみに配置された陣地に向って肉薄しようとしたが、ソ連軍の対戦車砲が激しく火をふいた。
 「パンテル」戦車は、もともともっていた欠陥をすべてさらけだしてしまった。
 ポルシエ「ティーゲル」駆逐戦車は、防御陣地を突破した。
 その厚い装甲はソ連軍の射撃にビクともしなかったが、孤立してしまったので、たちまちソ連軍のエジキになってしまった。
 他の戦車や歩兵部隊の支援をうけなかったので、ただ一挺の機関銃では身をまもることもできなかったのだ。
 クルスク突出部の北面にたいして小さな突破口、また南面部には大きな突破口をあけることができたが、どちらもソ連軍戦車による反撃を側面からうけて前進できなくなった。
 七月十四日までに多くのソ連軍戦車に損害をあたえ、多数のソ連軍将兵を捕虜にしたものの、ドイツ機甲軍の戦闘も手づまり状態になり、多数の兵員や器材を失ってしまった。


「ティーゲル」戦車の奮戦:炎上するのはソ連軍やT34戦車

3 ソ連軍の人海物量作戦 top

 こんどはドイツ軍に、態勢立て直しの余裕はあたえられなかった。
 ドイツ軍の攻勢がのびきった七月十四日、ソ連軍が反撃を開始したからである。
 この大攻勢は戦線全般におよぶもので、クルスク突出部の両翼を突破し、南のハジコフと北のオジョールを奪回し、しだいに作戦規模を拡大して、ついに東部全戦線にわたって戦火がもえあがることになった。
 一対四以上という優勢なソ連軍に正面からぶつかり、しかもソ連軍が兵員と資材とを戦線に連続的に投入し、おくりこむものがなくなるか、または突破に成功するまでやりぬくという、ねばりづよい戦法を続けたため、ドイツ軍はスターリングラードの戦いで成功した戦法をとることにした。
 この戦法は、土地はすてるが、ソ連軍をワナにひっぱりこみ、力ののびきった時機をみて、激しく反撃をくわえるというものである。
 この戦法は、もしドイツ軍が退却の最中にも力を蓄えておき、かつ、ヒトラーとドイツ軍統帥部が指揮官に自由な裁量をあたえたならば、成功したかもしれなかった。


T34(右)を仕とめた突撃砲

4 機動作戦の原則逆用さる top

 しかし、戦力を蓄えることは、思うようにはいかなかった。
 ドイツ軍は北アフリカ戦線が崩壊したため、ヨーロッパの南岸で連合軍上陸の危険にさらされ、地中海方面にいそいで増援軍をおくらねばならなかったし、またイタリアやギリシャの山岳地帯は、機甲師団を投入するには不向きであったがやむをえなかった。
 さらにヒトラーは情勢が悪化するにつれて「退却を許さず」との命令を乱発したのである。“機甲師団が、動かないでいることは愚だ”という金言を叩き込まれている機甲部隊の指揮官たちに向って「動くな」と命令したのである。
 一方ソ連軍は、このドイツ機甲師団の大原則を、たくみに盗みとって、この金言を下級の中隊レベルにまで徹底させていた。
 しかもソ連軍は、いままでよりもっと強力なT34/85型戦車(すぐれた高初速の八五ミリ砲を搭載していた)や、同じ火砲を装備したKV85型戦車を戦場で使いはじめていたのである。
 ドイツ軍の「ティーゲル」戦車や「パンテル」戦車は、強力なソ連軍戦車を阻止するために、いままで以上に遠距離から射撃を開始しなければならず、同時に、側面からの攻撃を避けねばならなかった。
 ソ連軍のKV85型戦車は遠距離からでもドイツ軍戦車の側面の装甲を貫通できたからである。
 こうしてドイツ軍戦車は、かくされた陣地から他の地点へ迅速に移動して、ソ連軍戦車の攻撃をかわすことが必要になってきた。しかもソ連軍が、空からの攻撃を強化してドイツ軍戦車の撃滅に乗出してきたので、すばやく退避しなければならなかった。
 一九四三年九月末までに、ソ連軍の全戦線は、北はレニングラードからキエフをへて、南はドニエプル川ぞいに黒海までつながっていた。
 いまやドイツ軍にとって、ロシア戦線は他の戦域ときりはなして考えるわけにはいかなくなった。
 シチリア島は、八月はじめ連合軍に占領され、九月になると、連合軍はイタリア本土に上陸、イタリアは枢軸側から脱落し、連合軍はローマにせまりつつあった。

5 連合軍の爆撃激化 top

 一方、連合軍は一九四二年中期以降、ドイツ本土にたいする航空攻撃を強化し、いまやドイツの各都市は破壊の危機に直面していた。一九四二年十月には、重要な生産工場、とくに「パンテル」戦車の工場が、連合軍の爆撃によって甚大な被害をこうむった。
 ドイツの兵器生産の中心人物であるシュペーア軍需相は、戦車と航空機の生産を増大しようと努力していたが、正規の製造方法をとり、しかも、質をおとさないものを生産するということけムー引佐にちかかった。
 とくに、この時期には、工場をより安全な場所に疎開させなければならず、これが質の管理をいっそう困難なものにしていた。

6 新鋭戦車登場 top

 このような状況にもかかわらず、より強力な戦車の設計は続けられていた。
 一九四二年十月、ヒトラーとグーデリアン機甲軍総監は「ティーゲル」戦車の新型――「ティーゲル」2型で、連合軍将兵から「キング・タイガー」または「ロイヤル・タイガー」というニックネームでよばれた――の木造模型と試作車、さらには「パンテル」戦車と「ティーゲル」戦車を対戦車用に改造した、いわゆる“駆逐戦車”の「ヤークトティーゲル」と「ヤークトパンテル」〔ヤークトはドイツ語で ”狩る”という意味〕を実地に見ることができた。
 対戦車用の「ヤークトパンテル」駆逐戦車は八八ミリ砲を装備し、また「ヤークトティーゲル」駆逐戦車は一二八ミリ砲を装備し、いずれも厚い装甲で防護されていた。

四号駆逐戦車(ヤークトパンテル4型)
四号戦車の車体に「パンテノし」と同じ新型75ミリ砲を搭載した突撃砲で、1944年以後、機甲師団と歩兵師団の支援のため多数使用された。短砲身の75忿り榴弾砲装備のものもあった重量:24トン 乗員:5 最高時速:40キロ

 一九四三年、ドイツの戦車生産量は五九九六両(四号戦車三〇七三両をふくむ)、突撃砲〔駆逐戦車をふくむ〕の車体三四一一両、自走砲の車体二六五七両に達していたが、それでも機甲師団や歩兵師団の編制定数をみたす戦力をうみだすことはできなかった。
 激しい戦闘で、ドイツ軍の戦車兵力の損耗はますます大きなものとなっていたが、一部は、兵力を小出しに使うという戦術のむくいでもあった。
 そのうえ、戦車の乗員たちの未熟さが、損耗の最大の原因とたっていた。
 戦争開始いらい三年間、かずかずの勝利をかちとり、スターリングラードでの最初の敗北に生残り、そして“シタデル”作戦のまえに再び訓練されたドイツ軍のエリートたちも、疲れ切って弱体化し、もろくなっていった。
 この穴は新前の将兵でうめることはできなかったし、彼らもまた戦いに慣れるほど、長くは生きのびてはいけなかった。
 ドイツ空軍のエリートたちも、同じような窮境におちいっていた。
 前年までは、機甲部隊は空軍からあらゆる支援をうけていたのである。
 しかし、いまやドイツ空軍は絶望的になるほど優勢な連合軍と戦っており、連合軍機に太刀打ちできる力はなかった。
 そのうえ全ドイツ国民の脅威となっている空からの攻撃にたいして、祖国をまもることを最優先にしなければならなかった。
 こうして最前線では、空中偵察にも不自由を感じるようになり、ドイツ機甲師団もほとんど防空援護をうけられなくなってしまった。

ドイツ・ソ連の戦車戦写真@〜G
@目標発見:突撃砲の指揮官   B自走榴弾砲の前進    

A補給:「ティーゲル」戦車に88ミリ砲弾をつみこむ

Eドイツ軍四号戦車の最期

F突撃砲の燃料補給


C対戦車砲の活躍

D降伏したソ連兵

G修理:戦車の再生も重要な戦習だった

7 対空用戦車を配備 top

 一九四三年以降、ドイツ機甲師団は、いままで以上に、夜間にだけ行動すること、空からの攻撃にたいしてもっと身をかくすこと、さらに攻撃にも防御にも砲兵をもっと活用すること、に腐心しなければならなくなった。
 連合軍のあらゆる種類の航空攻撃が、ドイツ軍の補給路と補給車両を破壊し、戦車そのものにたいしても低空から機関砲、ロケット弾、爆弾などで直接攻撃をくりかえしたので、戦車の乗員たちは休息するひまもなかった。
 一九四三年、機甲軍に、はじめて対空用戦車が配備された。
 これは、機甲軍が大口径砲をもった高射砲部隊や空軍の援護がないときに、連合軍機による低空からの攻撃をうけた場合、あるていどの反撃力が必要になってくると考えられたからである。
 しかし、このような手段をとってみても、連合軍機による空からの脅威は日一日と激しさを増していった。
 西部戦線にくらべて、東部戦線のほうが、空からの攻撃については、まだ楽であったが、ドイツ機甲師団は空からの脅威をたえず警戒しなければならなかった。
 しかしこのために停止させられることはなかったものの、作戦面では、ますます複雑な配慮が要求されるようになった。

8 ドニエプル川から撤退 top

 東部戦線でソ連軍の前進の障害になる、とみられていたドニエプル川も、九月二十七日、渡河されてしまった。
 ドイツ軍がこの川の西岸に退却した同じ日のことであった。
 ドイツ機甲師団と装甲擲弾兵師団(これはいままでの自動車化歩兵師団の新しい名称である)各一個師団が反撃をくわえたが、ソ連軍は橋頭堡を死守していた。
 ドニエプル川は、幅四〇〇メートルもあるのだが、長くもちこたえられる防壁ではなかった。
 ソ連軍は水面下に橋をかけ、ドイツ軍に気づかれないうちに将兵を渡河させるという特殊な方法をもちいたのである。
 こうしてドイツ軍の企図したドニエプル川をはさんで戦うという戦法は失敗し、十月中旬さらにソ連軍が西岸に上陸しようとしておこった機甲部隊の大激突でも、戦車攻撃を阻止できなかった。
 ドイツ機甲師団は、つぎつぎにつくられていく数十というソ連軍の橋頭堡を撃破するだけの力をもっていなかった。
 橋頭堡はみるみるうちに拡大、連結され、とうとうドニエプル川の全線がソ連軍の手におちた。
 ドイツ機甲師団の直面する戦局は、いままで以上に困難なものになってきた。
 ソ連軍は大兵力をもって各方面で大攻勢をかけてきたので、この大軍全部を大規模に包囲しようとしても、どこにソ連兵の主力があるのかを確認するのが、きわめてむずかしくなってしまった。
 前進してくるソ連軍先鋒部隊を襲撃して、遮断しても大きな獲物ノを捕まえることはできなかった。
 ドイツ機甲師団の指揮官として有名左マントイフェル将軍は、こうした襲撃をしばしば指揮したのであるが、ソ連軍の後方には通信所のほかには攻撃すべきものがなにも見あたらなかった、とのべている。
 ある意味で、戦いは機械化による大規模なゲリラ戦の性格をおびはじめていた。
 ドイツ機甲師団は、戦線後方のかくれ場所からソ連軍を襲撃したり、適当な目標がみつかると後方から襲いかかった。
 戦車による待ちぶせは、このころ、ちょっとした流行であった。
 秋も末となって、またヌカルミの時期がはじまり、機甲部隊が自由に行動できなくなると、戦線は一時的に両軍のあいだに大きな間隔をのこしたままおちついた。
 ドニエプル川の渡河が終ったすぐあとに、キエフはソ連軍に奪還されたが、西のジトミル付近ではドイツ機甲師団がするどい攻撃をくわえて大きな損害をあたえ、しばらくはソ連軍の前進を停庄させていた。

9 レニングラード戦おわる top

 ドイツ軍は、南部戦線に機甲軍の大部分を集中せざるをえなかったので、中部戦線では装甲車両の数はわずか五〇〇両(多くは突撃砲)になってしまった。
 これにたいしてソ連軍は一四〇〇両の戦車をもってビャズマから西方、スモレンスクに向って間断のない八週間におよぶ攻撃を開始した。
 スモレンスクヘの接近路は森林のおおい地域であったが、ドイツ軍はこれをたくみに利用して、攻撃してくるソ連軍に大損害をあたえた。
 一九四一年に、この同じ地域を東進したときには、ほとんど損害をうけなかった場所である。
 数の上で非常に劣勢なドイツ軍であったが、見通しの悪い土地で、戦車が対戦車砲には、いかにもろいかということを、ソ連軍戦車に、いたるところで思い知らせた。
 突撃砲、駆逐戦車は歩兵部隊と協同して、あらゆる障害物や地雷原などをフルに活用し、戦車がとおれないような小道まで利用してその実力をいかんなく発揮したのである。
 スモレンスクの戦いはレニングラードの攻防戦に終止符を打つことになった。
 この戦線でもドイツ機甲師団は、森林と湖沼のおおい地帯では、ほんのすこし使用されただけで、突撃砲や駆逐戦車が中部戦線以上の活躍をしめした。
 この方面の戦線では、ドイツ軍はソ連軍に大損害をあたえたのち西に後退した。
 ドイツ軍は、ソ連軍との戦いをつうじて、機甲兵力の運命については、十分な知識をもっていたが、もう一つ“冬将軍との戦い”という教訓――雪のうえでの車両の動かし方とか厳寒のなかでの生き方と戦い方――を学びとったのである。

10 微弱な西部戦線の機甲兵力 top

 さて、すべて人の目はフランス、ベルギー、オランダ方面にそそがれることになった。
 連合軍の攻撃が、この地点にむけられるものと予期されていたからである。
 グーデリアン将軍は、西部戦線に、機甲戦力をつくりあげることに、いままで以上に多くの時間をかけているようであった。
 当然のことながら、グーデリアンはヒトラーの豪語する、いわゆる「大西洋要塞」の不可侵性を信じているわけではなかった。
 連合軍が上陸すれば、すぐ戦車戦がはじまる。
 最後の決着をつけるカギは機甲兵力にあると、グーデリアンは考えていた。
 しかし、このために必要な兵員と資材をどこからひねりだそうというのであろう?
 ソ連軍は攻撃をつづけ、さらに東方を攻撃してクリミマハ半島からドイツ軍を駆逐し、さらにポーランドにふかく突入して、ブレストにまで達していたのである。
 ドイツ機甲師団はいよいよ、もっとも厳しい試練に直面しようとしていたのだが、機甲師団自体、その状態を正しく認識すべき時がきたともいえよう。
 ドイツ機甲師団は発足いらい、戦車戦力はしだいに減退し、現在では普通の陸軍機甲師団ではわずか一〇三両の戦車を保有するにすぎず、最低の状態になってしまっていた。
 しかし、これを補うために増強された面もないわけではなかった。
 それはより新しい型の戦車によって戦闘力が向上したことと、師団内の各部隊(戦車連隊をのぞいて)に増強された装甲車両が路外走行性のよいものだったので、部隊としての機動力が増加したことである。
 偵察大隊は大部分のオートバイをすて、そのかわりに強力な装甲突撃砲をもっており、攻撃をしながら、敵の状態を偵察するのに役だった。
 実戦では他の部隊にかわって、この偵察大隊が戦線を保持しているという状態もしばしばあった。
 二個の擲弾兵連隊は、兵力の半分が装甲ハーフトラック〔前輪は普通のタイヤだが、後部はキャタピラー〕で、残りは普通のトラックで運ばれており(必要とあれば、戦闘の渦中に装甲車でとびこむことが可能になる)、若干の自走榴弾砲ももっていた。
 砲兵も半分は自走化され、半分が自動車牽引で口径一五〇ミリの中型砲をおよそ一八門もっていた。
 そして若干の機甲師団では、このうえに突撃砲一個中隊をもっていた。
 しかしグーデリアン機甲軍総監は、戦車連隊を戦車だけで充足させる状態に戻そうと懸命に努力していたのであった。

11 “大ドイツ”機甲師団 top

 国防軍には、ケタはずれの機甲師団があった。
 マントイフェル将軍の“大ドイツ”機甲師団である。
 これは約三六〇両の戦車(「パンテル」戦車二〇〇両と若干の「ティーゲル」戦車をふくむ)と突撃砲三〇両をもっていた。
 いうまでもないが、SS機甲師団は陸軍の機甲師団にくらべると、はるかによい状態であった。
 SS機甲師団の戦力はただでさえおおい編制定数をほぼ完全に充足しており、「ティーゲル」戦車中隊のような支援部隊も、必要におうじて配属されるのではなく、正規の編制にくみこまれていた。
 同じように、SS砲兵のもつ砲は数も多く口径が大きいものであり、その一七〇ミリ砲六門は、激しく動きまわる部隊には不適当とさえ思われるほどであった。


ドイツ機甲軍の指導者:“大ドイツ”
機甲師団長マントイフェル将軍

12 ドイツの人的資源つきる top

 ドイツ陸軍が、あらたに兵員を徴集して配属する場合、いままでは、機甲師団が最優先であったが、この序列がくつがえされた。
 まず、SS地上軍が精鋭をひっこぬき、ついで機甲師団がえらぶ。
 そのあとは、パラシュート部隊で、最後が歩兵部隊であった。
 もともと兵員の質が低下しているうえ、いちばん後まわしになった歩兵部隊の補充兵には、精鋭度など無にひとしく、指揮の不手ぎわと戦闘技術未熟のため、死傷者は激増していった。
 たとえば、ロシア戦線で、最後にスモレンスクをとおって退却するとき、ドイツ軍歩兵部隊は、一日に一個大隊の兵力を失ったが、これはドイツの厳しい人的資源の状況からみて、回復しえない損失であった。
 このため歩兵部隊は、外国人やレベルのひくい兵員を補充しなければならなくなり、ますます信頼性を失っていった。
 そして、歩兵部隊の穴うめは、ドイツ機甲師団が引きうけなければならなくなっていくのである。
 ドイツ軍が、一方で、いくつものエリート部隊を創設して、おたがいに競争させたことは、ドイツ陸軍の他の部門から幹部クーフスや兵隊をうばいとる結果となり、軍全体からみて、バランスを失い、激しい反動にみまわれることは明らかであった。
 実際、兵員の欠乏になやむようになると、エリート部隊の誇りたかいドイツ機甲師団に外国人がはいりこんだりしたし、驚くべきことに、SS地上軍でも、このような外国人を受けいれざるをえなくなったのである。
  一九四四年をつうじて、戦車の生産は、量と質の両面にわたって向上を続けていた。
 各種の装甲戦闘車両一万九〇六七両 (「パンテル」戦車三九五五両をふくむ)が生産され、大部分が重大な欠陥を改善されていた。
 「ティーゲル」2型戦車に搭載された新式の八八ミリ砲と、ぶかっこうな駆逐戦車の「ヤークトティーゲル」に搭載された一二八ミリ砲は、いずれも当時、米英ソ各国の最優秀戦車を制圧できる威力をひめていた。
 しかし、ドイツ軍が対戦車用の火砲を充実させたからといって、実戦での難問題がすべて解決されたわけではなかった。連合軍側もまた、ドイツ軍と同じように、秘策をねっていたのである。
 一九四四年、マントイフェル将軍の“大ドイツ”機甲師団は、ソ連軍の新型「スターリン」戦車に遭遇したが、このとき「ティーゲル」戦車は一八○○メートルの距離からソ連軍の「スターリン」戦車を攻撃したが、貫通することができず、九〇〇メートルまで近づいて、やっとソ連軍戦車を血祭りにあげることができた。

13 ドイツ将兵に絶望感 top

 さて、戦線がドイツ国境にむけて、じりじりと近づいてくるにつれて、ドイツ機甲師団の将兵の胸に絶望感がみちあふれていった。彼らは、無数のソ連軍兵士が、ヘマをしながらも、捨身の闘志にもえてロボットのように、おそいかかってくる“人海戦術”と大量の戦車を集中してくる“物量戦術”に圧倒されていた。
 ドイツ軍の指導者たちはそれぞれ理解のていどに差はあったが、このソ連軍のローラーのよう押しまくる突撃精神におどろき、このようなたくましい戦闘精神をドイツ軍将兵にタタキこもうと、やっきになっていたのである。
 というのも、ドイツ軍将兵は、ドイツ軍が完全な戦力を発揮し、これを建てなおすことができるかという大問題について、いまや否定的な見方をハッキリと認識しているという、うどかしがたい事実があったからである。
 ドイツ軍将兵は、ソ連軍の想像できないほど拙劣な作戦を軽蔑しながらも敗北したのは、兵員数でソ連がまさっていたからにすぎないのだと自分にいいきかせていたのである。
 しかし、ロシア戦線だけで戦ったドイツ軍将兵は、米英軍がしめしていた優勢な空軍の威力というものは知らなかった。だが、ロンメル元帥は北アフリカの戦場で、これを体験し、イタリアでもおもいしらされたのである。
 そして、いまロンメルとルントシュテットは、連合軍が「大西洋要塞」にたいして空軍力をむけたとき、その破壊的威力がいかにひどいものであるかという現実に直面することになった。
 このときドイツ機甲師団も、ロンメル元帥とともに、連合軍を待ちうけていたのである。

top
****************************************