****************************************
Index    1       3    4    5    6    7    8    9    10   11   12

12 不滅の栄光にかがやく機甲帥団

1 ベルリン前面での抵抗
2 かつての栄光しめした将兵
3 機甲師団の戦法と精神
4 フスの戦闘車
5 歴史にみる先例
6 “勇者を閉じ込めた移動式獄舎”
7 ドイツ軍のエリート

 一九四五年三月二十一一日、ソ連軍はキュストリン〜ベルリソ高速道路にそって攻撃を開始した。
 ソ連軍の進撃路には、ドイツ機甲師団の生残りの部隊が、最後の抵抗をしようと待ちかまえていた。
 「パンテル」戦車五両の偵察小隊、同じく二四両の戦車中隊、それに各一四両の「ティーゲル」戦車をもつ二両の戦車中隊が、ベルリンを護る唯一の機甲部隊であり、断末魔にあえぐドイツ軍にとっては“最強の機甲部隊”でもあった。

1 ベルリン前面での抵抗 top

 ソ連軍は、まず九〇分間にわたる砲兵の準謝砲撃のあと、戦車の大群と歩兵部隊が前進を開始した。
 ドイツ軍はただちに反撃の砲火をあびせ、ソ連軍歩兵部隊をクギづけにした。
 しかし、ソ連軍戦車約五〇両が、二列縦隊で強引に前進したので、高速道路への接近路の両側をおさえていたドイツ軍の戦車二個中隊と激突することになった。

2 かつての栄光しめした将兵 top

 ドイツ軍の「パンテル」戦車と「ティーゲル」戦車は、照準を定めるやいなや砲門をひらき、うろたえるソ連軍戦車五〇両をことごとく撃破した。
 このため、ソ連軍は大混乱におちいり、ドイツ軍は、ただちにソ連軍の南翼にむけて反撃に移った。
 ソ連軍は、ドイツ軍戦車の射界のなかにとびこんでくるので、ドイツ軍戦車はネーフイ撃ちして、ソ連軍をおびやかし、戦闘はドイツ軍有利のうちに展開されていった。
 しかしソ連軍は、あらたに北に向って攻撃をはじめ、ドイツ軍の指揮所と予備中隊が配置されている部落に集中砲火をあびせたので、ドイツ軍予備部隊は混乱におちいり指揮も乱れはじめた。
 ソ連軍は煙幕をはり、部隊の集結と攻撃拠点をかくし、ドイツ軍の側面に迂回してトドメを刺そうとした。
 だがこの煙幕は、ドイツ軍をも助けることになった。
 ドイツ軍はこの部落の外に逃れて、部隊を再集結し、ソ連軍が煙幕の中から現れると、ただちに、激しい射撃をあびせかけた。
 両軍必死の攻防が続けられたが、結局ソ連軍は約六〇両の戦車を破壊されて退却し、この小戦闘はまたしてもドイツ軍の勝利に終った。
 このキュストリンの戦いは、ドイツ機甲師団の最後の戦いではなかったけれども、戦車を中心としたドイツ軍が、全盛期にまさるともおとらない活力をもって戦った最後の戦闘であったことは間違いない。
 いま、ドイツ機甲師団の活躍を振り返ってみるとき、この戦闘は、戦車とその乗員が、戦場で圧倒的威力をしめしたドイツ機甲師団の.物語のラストシーンを飾るにふさわしいものといえよう。


ドイツ軍最後の反撃:炎上するドイツ軍駆逐戦車

3 機甲師団の戦法と精神 top

 さて、ドイツ機甲師団の功績と戦法をどう評価したらよいだろうか。
 第二次世界大戦でのドイツ機甲師団のように、突如戦場に現われて、戦場の立役者となったものは、座乗上、例をみないものである。
 過去の例からみれば、兵器の改良は、戦術の発展と密接不可分のものであり、新しい戦術が新しい兵器を必要とし、また、新しい兵器が新しい戦術を要求するという具合に、相互に改善されながら、一つの方法論として確立されていくものなのである。
 しかし、戦争で勝利をうるためには、この兵器と戦術の進歩という技術的要因以上に、戦いを遂行する将兵の訓練と士気という精神的要因が重要なカギをにぎっていることも事実であろう。
 ドイツ機甲師団は、“進歩の時代”の結晶として生み出されたもので、新しい兵器と新しい戦術の双方をかねそなえ、しかも、ドイツ機甲師団の将兵たちはドイツ軍将兵のなかでも、とびぬけて雄々しい“救国の精神”を、激しい訓練を通じて、叩き込まれていたのであった。

 しかし、このようなドイツ機甲師団の“完全無欠”の特質も、ドイツの軍事組織が戦争による経済的な圧迫をうけて縮小し、慎重ではあるが、極端なまでに緩慢な歩みをせざるをえなくなり、また一方で、連合軍が強力な反撃態勢に移り、ドイツ軍の士気をそそうさせるような段階になると、その面目をすっかり失ってしまったのである。
 いま技術的な要素をのぞいて考えれば、比較的少数のドイツ軍が、長いあいだ逆境に耐えつつも、圧倒的な力をもった敵を、みずからの力で打破するのに成功したという事実を、歴史に書きしるしておくことは、意義あることである。

4 フスの戦闘車
top

 歴史をひもとけばわかることだが、有名なジンギスカンは、すぐれた戦術を駆使したことは見のがせないが、結局は、圧倒的な兵力数にものをいわせて勝利を獲得したのである。
 また圧倒的兵力をほこった中世イギリスの弓兵たちは、兵力数にものをいわせて、むやみやたらに、たくさんの矢をはなったから勝ったのではなく、厳しい訓練で習得した新しい戦術が成功して勝利をにぎったのである。
 十五世紀にボヘミア〔チェコスロバキア西部。もとオーストリア領〕の一部を支配したフス〔ボヘミアの宗教改革者〕は、斬新な兵器である戦闘車にのった軍隊を率いて戦い、戦車戦のさきがけと思わせるような活躍をしたのである。
 しかし、これら史上名だかい勝利者たちといえども、ドイツ機甲師団のように、ワリのあわない戦いに生命をかけた軍隊はないであろう。
 ただ、フスの戦闘車軍だけが、つかの間の勝利に酔いながらも悲惨な末路をたどったという点で、ドイツ機甲師団の運命を思い出させるのである。
 ドイツ機甲師団は、いままで、いかなるエリートであろうとも、けっしてなしえなかった、すぐれた功績を残している。
 世界最強といわれていたフランス陸軍を一撃のもとに崩壊させ、海に護られているイギリス以外の全ヨーロッパを席巻して、これを制圧し、とどまるところをしらぬ進撃は、ロシアの奥深くまで及んだ。
 そして、世界でも屈指の工業国である、アメリカ、ソ連、イギリスなどの連合国の巨大な生産力のまえに降伏しなければならなかったのだが、ドイツは、イギリス、ソ連を敗北寸前にまで追い込んでいた。
 この両国は、形勢を逆転させるための力を蓄積し、態勢を立直すために二年以上の歳月をかけなければならなかった。また、ドイツ機甲師団は、最終的に崩壊する数ヵ月前に、連合軍をグラつかせるだけの力を発揮できたという事実も忘れてはなるまい。


偽装して待機する「バンテル」戦車


市街戦


市街戦の戦士たち

5 歴史にみる先例 top

 ドイツ機甲師団のたどった運命を振り返るとき、またしても、フスの戦闘車軍のことを思い出さずにはいられない。
 フスの軍隊の強さの秘密と、あざやかな勝利の秘訣が、どこにあるのかをさぐることは、非常に興味ぶかい問題のように思われる。
 フスの戦闘車軍は、熱烈な信仰心をもった兵士と明敏な指導者シスカ〔フスの門弟で、ポヘミアの名将といわれている〕のたくみな指揮とあいまって勝利をおさめたのであるが、それと同時に、彼らが絶望的な状況のなかで、生残らんがために、一種の悲壮な決意をひめて、戦ったということも重要な勝因と考えられる。
 このような絶望感からうまれた決意は、ドイツ軍のエリートである機甲師団の将兵たちも心に秘めていたのであるが、この要素は、かならずしも勝因に結び付かないということも、歴史の上で明らかにされている。
 たとえば、テルモピレーでスパルタ軍が敗れたとき〔注1〕、ゲルマン民族が、トイトブルク〔ドイツ西部の森林地帯〕でローマ軍団二万人を絶滅したとき〔注2〕、また、不敗をほこるナポレオンの親衛隊がワーテルローで惨敗をきっしたとき
〔注3〕
、いずれも、不屈の信念に燃えるエリートたちが、その全盛期に、アッというまにやぶれ、死滅したのである。
注1=紀元前四八〇年、レオニダス将軍に率いられた一〇〇〇人のスパルタ軍がギリシャ中部の要衝テルモピレーでペルシアの大軍をむかえうったが全滅させられた。
注2=紀元九年、ローマ帝国のアウグスツス帝が領土拡大をほかって、先住民のゲルマン民族と戦い大敗した。
注3=一八一五年六月十八日、ベルギー中部ブリュッセルのちかくで、ナポレオンがイギリス・プロシア迎合軍のウェリントン将軍に大敗した。〕

 このような歴史の流れにてらして考えれば、ドイツ機甲師団の勝利の秘密をとくカギは、その厳しい訓練とか使命感にもとめるべきではなく “戦車”という新兵器にあるのだと結論することができるであろう。、
 馬やマスケット銃〔十六世紀ごろから使われた旧式の銃。ライフルの前身〕で戦った時代には、敵の突進を撃滅するのに、火力を集中する必要があり兵士たちは、肩をすりあうほどの密集隊形をとらなければならなかった。
 近代兵器の破壊的威力にさらされたとき、歩兵部隊の指揮官たちは、密集隊形をとったほうが兵士の勇気をふるいたたせるのに効果があると考えたので、旧来の密集戦闘隊形を放棄するにいたらなかったが、これは不幸なことであった。
 近代兵器が発達するにつれて、歩兵は散開隊形をとることが多くなっていったが、ここで、孤立した小部隊や、一人ぽっちになった兵士の士気を、どのようにして維持していけばよいのか、という問題がクローズアップされてきた。
 もちろん、簡単におじけづいたりせず、恐怖心を克服できる人間ならば、指揮官として部下の士気を鼓舞することもできるであろうが、もし、このような勇猛果敢な指揮官が、恐怖にふるえている部下と離ればなれになっている場合には、部隊が恐慌状態におちいる可能性が高くなる。
 歩兵部隊の指揮官たちは、自分の意思や命令を、広い戦場に散開している部下の将兵にどうやって伝えたらよいか、というコミュニケーションの問題にも頭を痛めていたのである。

6 “勇者を閉じ込めた移動式獄舎” top

 戦車は、ちょうどシスカの戦闘車が十五世紀の戦争の既成概念を打破したのと同じように、二十世紀の戦場を支配し、さまざまな慣習や悩みの種をいっきょに解決したのである。
 ドイツ軍戦車は、集中して戦場に投入され、そのスピードにものをいわせて電撃的突進をして、敵を物心両面にわたってイタメつけ、かがやかしい勝利をうることができた。
 しかし、ドイツ軍戦車は、適切な戦術理論に従って行動できなくなったとき、戦いに破れてしまった。ドイツ軍戦車の乗員たちは、たえず戦闘しつづけなければならなかったが、これは戦車の乗員のみならず、歩兵搭載装甲車の乗員にも、突撃砲の乗員にもいえることだった。
 このようにして鋼鉄の箱のなかに閉じ込められている兵士たちは、たとえ小部隊単位で戦うときでも、新しいタイプの貳丿怖観念”をもつようになった。
 装甲された車両のなかにいると、たとえ、そのなかにいる兵士たちが恐怖心をいだいたとしても、逃げ口をさがすのは容易なことではない。
 乗員のだれかが前進を命じれば――おそらく指揮官が命令し、部下に服従を要求するであろうが――操縦手がギヤをいれて、すばやく戦車を前進させるであろう。他の乗員たちは、いやおうなしに、砲撃を開始して戦闘に参加しなければならなかった。
 この意味では、装甲車両というものは“勇者を閉じ込めた移動式獄舎”ということもできるかもしれない。
 しかし、装甲車両、とくに戦車は強大な火力をもち、すぐれた攻撃力を備えているばかりか、厚い装甲に防護されて乗員の安全度もかなり高く、この特質を十分に活用して、戦場の勝利者となるチャンスを増大させていったのである。


夢去りぬ:ドイツ軍最後の反撃はついえた

7 ドイツ軍のエリート top

 最後に、ドイツ機甲師団の将兵、SS地上軍の機甲師団の将兵、すなわちドイツ軍のエリートたちがもっていた、驚くべき士気について考えてみよう。
 ドイツ機甲軍の将兵たちは、エリートであるがゆえに、すばらしい力量を発揮したのであった。
 ドイツ機甲軍は、その驚くべき力量をみずからの才覚で開発したのであるが、これは、ドイツ機甲軍を組織し、編成し、訓練したルッツ、トーマ、グーデリアン、ディートリヒなどの名将にとって最大の誇りであろう。
 ドイツ機甲軍の戦いのあとを振り返ってみれば、精神力がささえになっていたことがわかる。
 この“ドイツ戦軍兵魂”ともいうべき精神は、一両の戦車の乗員同士から分隊、小隊、中隊、大隊、連隊、師団、さらには軍のレベルにいたるまで、強烈な仲間意識にささえられて、独特の規範をつくりだしていったのである。
 ドイツ機甲師団の兵士たちは、以心伝心、テキパキと作戦任務を遂行していったのであるが、これは、たゆみない猛訓練とゆたかな知性からかもしだされたもので、戦車兵たちは、お互いにユニークな符牒で話しあうこともできた。
 このような点で、ドイツ機甲師団の将兵たちは、他のドイツ軍戦闘部隊の将兵たちとくらべて、きわだって異質な存在となっていたのである。
 実際、ドイツ機甲師団の将兵たちほど勝利に貢献したものは、いないであろう。
 ドイツ機甲師団は、独立した決戦兵種として、時代おくれの戦術や既存の騎兵、歩兵、砲兵などの兵種に拘束されることなく、生まれ、育ち、戦い、そして滅亡していった。
 しかし、ドイツ機甲師団は、その輝かしい功績とともに、比類なき決戦兵種として、今日なお、不滅の栄光に包まれているのである。

top
****************************************