****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10   11   12

2 スピードの勝利、ポーランド侵入

1 機甲軍がないポーランド軍
2 ドイツ軍、南北両方面から侵入
3 機甲六個師団進撃
4 グーデリアン将軍が陣頭で指揮
5 防備手薄な地域をねらう
6 ドイツ軍のスピードに戦線崩壊
7 戦車に包囲されたポーランド兵
8 突如、ソ連軍侵入
9 ポーランド戦の教訓
10 戦車の威力を各国まだ認識せず

 一九一八年〔大正七年〕、第一次世界大戦当時の考え方をもとに、ポーランド軍とドイツ軍の兵力を比較して、両軍が戦争をした場合、どちらに勝ち目があるかを占なえば、ポーランド軍に多少の分がある、という結論がでたかもしれない。
 ポーランド軍が歩兵三〇個師団と騎兵一一個旅団の兵力をもっているのにたいし、ドイツ軍は歩兵四〇個師団のほかに、わずか騎兵一個旅団の兵力しかもっていなかったからである。

1 機甲軍がないポーランド軍

 しかしドイツ軍には、各種の戦車をもった機動兵力として、自動車化師団四個、軽機械化師団四個、それに機甲師団六個があった。
 ドイツ軍のこのおそるべき攻撃力に対抗できるものとしてボーランド軍が保有するのは、装備の貧弱な軽戦車旅団一個にすぎなかった。
 一九三九年当時、ほとんどの国の陸軍では、戦車は歩兵に付属してつかうべきものであるとか、あるいは“とびきり上等の騎兵”として、偵察任務や敵線突破のあとの追撃戦に使うべきものという考え方が支配的であった。
 ところが、ドイツ軍では、戦車の使い方を、このように、堅苦しく限定して考えてはいなかった。
 ドイツ機甲師団は、戦闘のどんな段階にでも、またどんな状況ででも、地形上、戦車の通過が可能であるかぎり、作戦に投入されるべきである、という理論に基いて作り上げられていた。
 一方、ポーランド軍は、分散された七グループ軍〔ポズナュ軍、ポメラニア軍、ルージ軍、クラクーフ軍、カルパチア軍、ナーレフ軍、モドリン軍の七個の地方軍〕を動員して、ドイツ国境をかため、ドイツ軍の侵略から祖国を護ろうとしていた。
 しかし、ドイツとの国境は幅広くドイツ軍はどの地点からでも侵入することができたので、ポーランド軍にとっては、ほとんど防御不可能にちかく、また軍の動員も十分なものとはいえなかった。
 しかも、ポーランド軍の装備は貧弱で、ドイツ軍戦車に立ち向うには、わずか一にぎりの対戦車砲しかなく、怒濤のように進撃する戦車にたいして、機動力は十分なものではなかった。
 従ってドイツ軍の兵力に対抗するためには、ポーランド将兵の“超人的な勇敢さ”だけがたよりなのであった。


作戦行動中の一号戦車:実戦向きではなく、主として訓練用に使用された

2 ドイツ軍、南北両方面から侵入

 一九三九年〔昭和十四年〕九月一日、ドイツ軍は南北二方面にわかれて、ボーランド国境をこえ、ポーランド中心部めざして攻撃を開始した。
 北方軍集団の第四軍は、ダンチヒ回廊〔第一次大戦後、ダンチヒ港をふくめてポーランドに割譲された細長い地域〕を切断する目的で、ポメラニアから東に向い、第三軍は、東プロシアから南に向けワルシャワをめざしていた。
 一方、南方軍集団は、北から第八、第十、第十四軍とならぴ、シレジア地方、スロバキア地方からクラクーフ北方をぬけてワルシャワに向おうとしていた。
 このドイツ軍の壮大なポーランド侵攻計画は、全く野心的なものであったが、ドイツ軍統帥部がどの地区で“決定的勝利”を求めていたかということは、ドイツ機甲師団の配置状況にハッキリと示されていた。


砲塔上の機関銃のねらいをつけるドイツ戦車兵:
ドイツ機甲師団はプロの集団だった

3 機甲六個師団進撃

 六個の機甲師団のうち、二個はグーデリアン将軍の第十九機甲軍団として北方軍集団の第四軍に、残りの四個師団は南方軍集団にぞくし、そのうち二個はヘップナー将軍の第十六機甲軍団として第十軍にいた。
 ドイツ機甲師団は、いずれも最短経路でワルシャワを狙っていたのである。
 ドイツ機甲師団の作戦は、普通は攻撃を敢行するとなれば、きわめて単刀直入的な性質になるのであるが、だからといって、かならずしも、もっとも抵抗の強いところをねらうというわけではなかった。
 しかしグーデリアン将軍の第十九機甲軍団が、ダンチヒの南で、ポーランド軍の陣地帯にぶつかったときのように、どうしても避けて通れないときは、戦車の破壊力を中心に、この陣地帯を激しく攻撃する戦法がとられた。
 グーデリアンは幅四キロ半の狭い正面に、戦車を七波の梯団に配置し、この大きな衝撃力でポーランド軍陣地を突破しようとした。
 この戦車群の前面と側面を支援するため、まず急降下爆撃機と砲兵の砲爆撃で、ポーランド軍の砲兵、対戦車砲陣地を沈黙させ、ついで戦車群の後方をトラック搭載歩兵部隊が、ポーランド軍の銃砲火にさらされぬよう、用心ぶかく前進した。
 そして、この作戦では、万事が、戦車の決定的破壊力を中心にしてうごくということが実証されたのである。
 ボーランド軍の対戦車砲がたくみに配置され、勇敢な反撃をうけたときには、ドイツ機甲師団の損害は大きく、みずからの火力で撃破するか、あるいは避けて通るしかなかった。
 一本しかない進路をポーランド軍がおさえている場合には、歩兵が前進して、ひそかにトラックをおりて展開し、砲兵と戦車砲の支援のもとに攻撃をはじめるまで、戦車は待機していなければならなかった。

 ドイツ機甲師団が攻撃をする場合、スピードが最大の武器であった。
 しかも正面攻撃から包囲、迂回作戦に転ずることができたときには、ポーランド軍を麻痺させるほどの威力を発揮した。
 ドイツ機甲師団がスピードのある攻撃をしたときには、装甲車に乗っていない歩兵は、戦車にとって足手まといになるというケースもあった。

4 グーデリアン将軍が陣頭で指揮

 作戦第一日、グーデリアン将軍は、第三機甲師団の前衛部隊とともに装甲車に乗って走っていた(これは、上級指揮官が前線にあって、装甲車のなかから戦車集団を実際に指揮した始りである)
 このとき、グーデリアンは味方の重砲の弾幕のなかに跳び込んでしまうという一幕もあった。
 この日遅くなって、グーデリアンはその前衛部隊がプラヘ川で停止してしまっているのをみつけた。
 ポーランド軍の抵抗はないにひとしかったのだが、行き詰まっているこの状況を打破するために、命令を下す指揮官がいなかったのである。
 ドイツ軍の戦車と歩兵は、見えない敵にヤタラにぶっぱなしているだけであった。
 グーデリアンは、ただちに、みずから指揮をとり、ブラヘ川をわたり、戦車をふたたび前進させることができた。
 ドイツ軍兵士の大部分は実戦の経験をもっていなかったので、はじめの数日間の戦闘ぶりは“青二才”のようであった。
 ちょっとしたポーランド軍の反撃にも騒ぎたてるし、とるにたらぬ抵抗を排除するにも、全くグズグズしていた。
 このブラヘ川の戦闘を教訓として、それからのちは、敵がくずれはじめると、グーデリアン将軍の軍団は、ボーランド軍が戦車は通れないだろうと考えていそうな道をえらんで前進することにした。
 ビドゴシュチュに向うときは“戦車むき”の広々と開けた土地を通らないで、深いツーホーラの森を直進した。
 九月五日までにダンチヒ回廊を突破し、第四軍の機甲師団は、東プロシアからの第三軍と手をつなぎ、第三軍の右翼を南下する準備を整えた。
 第三軍の正面では、戦車の援助がなかった(この軍には独立した戦車旅団一個だけであった)ので、ポーランド軍の第一線陣地を突破することができず、ほかの戦線正面のような“劇的な前進”をみせなかった。


英国戦車を原型としたポーランド軍戦車:屠殺者のまえの子羊にひとしかった

むかうところ敵なしの快進撃をつづけるドイツ軍戦車

5 防備手薄な地域をねらう

 大量の戦車をもち、ルントシュテット将軍を司令官に、参謀長にマンシュタイン将軍を配した南方軍集団では、このころ第十軍がワルシャワヘの道の半ばを進撃していた。
 第十軍〔二個の機甲師団をもつへップナー将軍の第十六機甲軍団がいた〕もポーランド軍の予期していないところを進む方針で、その戦車は大きな道のない地域を前進していた。
 ポーランド軍は、無限軌道車〔戦車のようにキャタピラーがついた車両〕は、狭い道を通ることはできないと信じこんでいたので、このようなところには対戦車防備をおこたっていた。
 このため南方軍集団の第十四軍正面ではトーマ将軍指揮の第二機甲師団の戦車旅団が、ヤブルンカ峠〔現在のヤプルンコフ、チェコとポーランドの国境〕を通る大道をさけて、高地上の密林地帯をとおって前進するよう命令された。
 とうした攻撃の心理的効果について、トーマ将軍は、こうのべている。
 「谷間におりていって、ある部落についてみると、その部落の住民は教会にいくところであった。
 私の戦車隊が姿をみせたのをみて、住民たちは、びっくり仰天してしまった。
 私は一晩に八〇キロも前進して、一両の戦車も失わずに敵陣地を迂回したのだった」
 この結果、戦車戦の新しい原則の一つが明らかにされた。
 つまり、防御のもっとも手薄な地域にむけられた戦車は、たとえ数はわずかでも、防御のかたい地域に向った戦車の集団とほとんど同じくらいの働きをする、という重大な発見がなされたのである。

6 ドイツ軍のスピードに戦線崩壊

 九月三日、フランスとイギリスは軍の動員はおわっていなかったが、ボーランド側にたって戦争に参加した。
 しかし九月六日までに戦況は、ポーランドにとってくるしいものになっていた。
 ドイツ軍の第三、第四軍はビッスラ川北岸をワルシャワに向って接近中であり、グーデリアン将軍の第十九機甲軍団の、第三、第十両機甲師団がプーク川東方をすすみ、ポーランド軍主防衛線の背後にまわって交通の要衝、ブレスト〔ワルシャワの東方約二〇〇キロ〕をめざしていた。
 南方軍集団は、ワルシャワ方向に左旋回、ポーランド軍の防衛線を次々に突破して、ブズーラ川に達していた。
 ボーランド軍の防衛線は、どれ一つとして防衛部隊の配置がまにあっていなかった。
 ドイツ軍の進撃の速さについての予想が、ドイツ機甲師団のスピードのまえに全く、くつがえされてしまったのである。
 ドイツ軍はビッスラ川流域の全線に渡って進撃し、ほとんどがこの川の線に到達していた。
 ポーランド軍は群れをなして捕虜になった。


完全機械化のチーム:ドイツ軍オートバイ歩兵と戦車

 リスト将軍の第十四軍は第二機甲師団を先頭に突進し、ジポフにむけて東に旋回し、ブーク川に達した。
 全戦線はうごいていた。ポーランド軍は、どこにもとどまることはできなかった。
 ポーランド軍はドイツ軍の進撃を食い止めようとして、必死の反撃をかけてきた。
 わずか一ヵ所だけであったが。
 ワルシャワ西方の地区は、ドイツ軍の南北からの進撃の中間地帯となり、戦闘のおこっていない地域であった。
 このためポーランド軍のポズナニ軍とポメラニア軍は、ドイツ第八軍の側面に集中的に反撃をくわえるチャンスがあると判断した。
 このとき、全ドイツ軍の目標はワルシャワ占領にむけられていたので、第十軍は補給線がのびきって、燃料が不足ぎみになっていた。
 ポズナニ軍の攻勢は、九月九日早朝開始され、はじめはドイツ第八軍歩兵部隊にたいし、かなりの成功をおさめた。
 しかしドイツ軍は、夜にならないうちに、このボーランド軍の反撃が、かなりの脅威となることを正確に判断し、ただちに対策が講じられた。
 そして受け身にまわった場合でも、機甲師団と自動車化師団が、いかに柔軟な戦闘ができるかという、よい見本を示す結果になった。

7 戦車に包囲されたポーランド兵

 南方軍集団がブズーラ川でたたかった防衛的戦闘は、その性質からいえば、攻撃と呼ぶのが正しいかもしれない。
 ポーランド軍にとって不幸だったことは、攻撃当初に、局地的優位を保つために、あとあと起る事熊に備えることをしないで、全精力を狭い戦線に集中的に継ぎ込んでしまったことであった。
 ドイツ軍の機械化された各師団は、ものすどい早さで、他の戦線に転進することができた。
 数時間のうちに、ライヘナウ将軍は、ポズナニ軍の南方地域に、第十軍の部隊を集結させてしまった。
 一方、ルントシュテット将軍は第四軍方面からも増援部隊を送り込み、ポズナニ軍の後方から攻撃した。
 ワルシャワとビッスラ川方面から、第一、第四機甲師団がワルシャワ外郭陣地の偵察を中断して、西に反転、この攻撃にくわわることになった。
 第四機甲師団の将兵たちはワルシャワの正面を離れることになって、ヤレヤレと喜んだ。
 ポーランド軍陣地を突破しようとしても、機動の余地はないし、接近路も一つだけなので、戦車部隊の威力のふるいようがなかったからである。
 九日、三時間の戦闘だけで第四機甲師団は参加した戦車一二〇両のうち五七両を失ったのであるが、これは機甲師団の将兵たちに厳しい教訓をのこすことになった――だが、この戦訓はあとになってみると、かならずしも十分に認識されていたとはいえないようなケースも起ってくるのである。〔対ソ戦をさす〕
 さて、九月十五日の夜までに、ブズーラ川戦線で包囲されて、生残ったわずかのポーランド軍は、強力な爆撃に支援されたドイツ機甲師団の全面攻撃をうけて、破壊され、燃えあがっている戦場のなかに呆然と立ちすくんでいた。
 このうち、ほんのわずかの将兵が東方に脱出して、ワルシャワ防衛部隊と合流することができただけであった。

8 突如、ソ連軍侵入

 このようにポーランドが袋ダタキにあっている間、フランスは、何もしなかったし、もちろんイギリスも、何の手もうたなかった。ポーランド軍の抵抗は、実質的には九月十四日で終ったのである。
 それは、この日、機甲二個師団と自動車化一個師団とをもつ“理想的”機甲軍団として動いていたグーデリアンの第十九機甲軍団が、ブレストを包囲してしまったからである。
 ブレストは九月十七日まで陥落しなかった。
 南方軍集団もこのポーランドの古都ブレストめざして急進していた。
 ところがこの日、ボーランド軍はもちろん、ドイツ軍を驚かせたことには、ソ連軍がポーランド東部国境を越えて侵入してきたのである。
 ボーランドの東半分を占領するためであった。

9 ポーランド戦の教訓

 ワルシャワの抵抗も九月二十七日で終り、わずか四週間でポーランドは敗北したのである。
 ドイツ機甲師団が、勝利の原動力となった。しかしドイツ軍には、上級指揮官の指揮や参謀の訓練、機械化部隊についての技術的知識の不足など、多くのまなぶべき戦訓がのこされたのである。
 ドイツ機甲師団の内部でも、万事がうまくいったわけではなかった。
 機甲師団の基本的な武器である戦車は、よくたたかったが、機械の故障などで動けないのは二五パーセント以下というよい状態であったものの、戦闘の末期になると、どの戦車も整備が必要になってきた。
 戦車の損害は二一七両に達したが、大部分は旧式の軽戦車であった。
 もちろん、この最初の実戦経験からひきだされた結論は、割り引いて考えなければならない。
 ボーランド軍の装備が、きわめて貧弱であったからである。
 ポーランドの戦いでは戦車対戦車の血みどろの戦闘は全く起らず、ドイツ機甲師団は自己のペースで自由自在に動き回ることができた。
 それでも戦車部隊が支援の歩兵部隊と接触を失ったときには、作戦上、重大な障害をきたすということもハッキリした。
 たとえば、小銃連隊は、装甲されていない車両をポーランド軍の攻撃からまもるために、後方に配備されていたのであるが、余りにも後方にいたため、戦車支援のために急ぎ前線に駆け付けても、戦闘に間に合わないことが多く、戦車の連続的前進を中断しなければならないケースもでてきたのである。
 ドイツ機甲師団と空軍との協同作戦についていえば、基本的には、ドイツ空軍が制空権をにぎったため、機甲師団の機動が、空からの攻撃をうけずに意のままにすすめられたという間接的な援助があった。
 直接的には、機甲師団が進撃するまえに、空軍がポーランド軍の戦線後方を偵察したり、爆撃したりして、ポーランド軍の動きを正確につかむとともに、移動を妨害してしまったという点に、最大の効果があったといえよう。
 ただ前線での直接協力的な爆撃は、それほどうまく実行されなかったので、この問題は研究課題として、今後に残されたのである。

10 戦車の威力を各国まだ認識せず

 ドイツ機甲師団は、戦いのまえから準備していた計画、組織、兵器、戦法によって、当時の、時代遅れになっていたヨーロッパ各国陸軍の防衛組織を一撃で打破できる能力をもっているということを、この戦いで実証したのである。
 自動車化歩兵師団一個が、二個の機甲師団と結合されて一個の機甲軍団として動いていたのだが、この自動車化歩兵師団は、機甲師団にとってよき相棒として活躍した。
 しかし、軽機械化師団は失敗であった。
 軽機械化師団は機甲師団のように十分な戦車をもたなかったし、また、自動車化師団、あるいは普通の師団として、行動するだけの歩兵部隊ももっていなかったからである。
 徒歩で行軍する歩兵師団は、砲の運搬も補給品の輸送も馬でひかなければならなかったので、昔ながらのみじめな状態で進軍を続けなければならなかった。
 ポーランド軍に遭遇して、先制打撃を放つことができずに苦境におちいると、上級指揮官たちから厳しく叱責される始末であった。
 乗馬騎兵部隊は戦闘には、元来不むきだったので、いたるところで失敗した。
 ポーランドは巨大なドイツ軍のまえに屈服した。
 しかし世界の各国は、ポーランド戦でなにが起ったのかという事実を正確に知ることができなかったため、ポーランド軍が、かくもあっさりと敗北してしまった根本的原因をつきとめるにはいたらなかった。

ドイツ軍T38軽戦車
1939年、チェコスロパキア占領によってドイツ軍は生産設備とともに、このT38戦車を手にいれた。1940年には第七と第八機甲師団の主力としてこの戦車が配備され、ドイツ機甲兵力の増強に大いに役だった。第二次大戦初期、T38は英仏軍を相手にすぐれた戦果をあげた。のちにはその車体は突撃砲(自走砲)などに利用された
重量:11トン 乗員:4 最高時速:40キロ 武装:37ミリ砲1、7.9ミリ機関銃1

 フランスやイギリスは、ボーランド軍に近代的装備が不足していたことが、ポーランド崩懐のおもな原因であろうと判断した。もっともフランス軍では、この戦争の教訓をいくらか気にとめて、戦車部隊をまとめて機甲師団の編成を初めていたのである。
 しかし全般的にいって、ポーランドとドイツとの戦いで戦車が示した威力――ドイツ機甲師団の破壊力――はヨーロッパ諸国にはまだ秘密のベールに包まれていたのである。

top
****************************************