****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

13 爆弾と爆撃照準器

 イギリス製の爆弾は、一九一八年から一九三七年の間、ほとんど変わらなかった。
 訓練用の二〇ポンド・クーパーは別にして、標準高性能炸薬爆弾は、一一二、二三〇、二五〇、五二〇および五五〇ポンドであった。

1 多量に使われたHE爆弾 top

 一九三七年に入って、全く新しい型の爆弾が現われた。
 これらは、従来のものより直線型で、弾道特性も改善され、ほとんど全てのものが、円筒の中に包み込まれた尾部安定板を備え、ピストルと別の起爆装置の組合せで作動する信管とアーミング装置を装備していた。
 ピストルは、爆弾投下後に作動する単なる機械装置で、地表に落下した時に作動する撃鉄を内部に備えていた。
撃鉄は、次いで起爆装置の起爆雷管に発火し、火薬信管が燃えたあと、主要起爆装置が作動して、爆発が起こる。
 この新しい型の中には、公称二〇〇○ポンド爆弾が含まれるが、その中の一つは、特に徹甲爆弾として設計された。
 爆破や破砕、あるいは機雷敷設を行なう爆撃作戦の大部分に使用された大型爆弾(平均炸薬装填重量比約五〇パーセント)に加えて、英空軍はまた、改良型照明弾、浮遊火炎弾、浮遊煙幕弾およびその他の火工品など、広範な照明弾を導入した。
 多くの型の約七五〇キロ一八インチ耐久航空魚雷と共に、また、標準空雷も生産された。
 第二次世界大戦が勃発する前に、本体が可燃性マグネシウムの焼夷弾も生産されたが、これは、束を最小限度の空間に積みこめるように、六角形の部分からなっていた。
 一九三九年に大量生産されたHE爆弾は、一一五キロと二三〇キロの通常爆弾で、全英空軍爆撃機が搭載でき、しかもすぐに実用化できたので、もっとも有用な爆弾と考えられた。
 ビラやますます増加した焼夷弾を除くと、HE爆弾は、戦争の最初の二年間にイギリス空軍によって投下された他の全ての「投下物」より数が多かった。
 この爆弾は、開戦後すぐに始まったドイツ艦船攻撃にも好んで使われたが、主力艦には、表面的な打撃しか与えることはできなかった。
 ドイツ空軍のよく用いた爆弾の範囲は、イギリスよりもいくらか狭いものであったが、標準HE爆弾の重量は、五〇、二五〇および五〇〇キロで、全て締め金で締められたまっすぐな尾翼安定板がついていた。
 これらの爆弾は、製造がすこぶる簡単で、一九三七年には、ドイツ空軍は新式の爆弾一つ、手にしたことがないという信頼性の高い話があった。
 そうした欠陥を改善するために、ヒトラーは自ら、在庫全備のガス・シリンダーに炸薬を充填するように指示した。
 大きな戦争が避けられないことがわかっていたが、爆弾の生産は、ほんの少しずつしか上がらなかった。


B0MBING BALL00N=風船爆弾(日本製)
●気球容積:538立方メートル
気球直径:10m 導火線:20m
燃焼時間:約1時間22分
爆弾:焼夷弾2、15kg対人爆弾1
 爆弾を気球に下げて日本からアメリ力
まで飛ばそうという実に奇妙なアイデア
であったが、そのうちのいくつかは
実際にアラスカまで届いた。

2 各種信管の開発 top

 最初ドイツは、イギリスのものと似た爆弾用信管を使っていたが、やがて、新しいさらに信頼性の高い電気発火信管に切り変えた。
 この信管は、コンデンサーを内蔵していて、投下される時、航空機の電源から充電された。
 第二のコンデンサーは、抵抗によって第一のコンデンサーから充電されるが、その抵抗値は、点火装置が点火するまでの必要な長さの遅れ時間を与えることができるように、変更できた。
 一九三九年、ドイツでは、ともども環状安定板のついた円筒形マグネシウム焼夷弾と一〇〇〇キロ爆弾の生産が開始された。
 ハインケルHe111爆撃機は、二発の一〇〇〇キロ爆弾を機外の両側の爆弾架に搭載できたが、一九四〇年五月以降、イギリスの都市爆撃に使われた標準爆弾は、パラシュートつき空雷〔くうらい〕であった。
 堅固でない地上目標物に空雷を使用するのは、最初は一般的ではなかったが、事実上、全くの常識となった。

焼夷弾内臓爆弾(ドイツ製)
●重量:500kg
全長:1.68m  直径:0.47m
内容物:1kg焼夷弾120

250kgHE爆弾(ドイツ製)
●全長:1,668m 全幅:0.46m
本体の長さ:1.07m 
本体の直径:0.668m
装薬/重量比:52.2%
 空雷は、高性能の炸薬をつめた大きな容器で、爆発すると、一〇○○キロや一五〇〇キロの伝統的GP型爆弾よりも、はるかに大きなエネルギーを発した。
 水雷〔すいらい〕用には、特別な起爆装置や信管装置が必要であった。
 一九四〇年中に、イギリス、ドイツ両国は、古い角〔つの〕接触型よりもはるかに精巧な機雷を作り上げる作業に取りかかった。
 最終的に機雷は、航行船の影響、すなわち地磁気の歪み、音波振動あるいは微量な水圧低下など、様々な影響に敏感な信管を備えていた(これらの機雷の型は、磁気音響感能方式と呼ばれた)。
 都市攻撃用には、精巧な水雷信管のかわりに衝撃信管が用いられたが、それは時に、爆弾が地上や建物に当る前に、長いピストル式探針によって作動した。
 パラシュートを使うのは、爆雷の本来の役割からすると副次的なものであるが、爆雷を所定の場所に投下し、さらに着水のショックから爆雷を守るために、時に必要とされた。
 戦争の後半に、新しい電波近接信管が開発され、爆弾が、決められた高度で爆発することを可能にした。
 この信管は、爆弾の落下につれて、自己の電波の地上からの反射波を受ける無線周波数発信機によって作動した。

爆弾(日本製)上から右まわりに
2型 25号 MkV 重量:250kg 全長:1.75m
99型 80号  重量:750kg 全長:2.34M
T型 25号 重量:262kg 全長:1.82m
97型 6号 重量:59kg 全長:1.02m

MC500ポンド爆弾(イギリス製)
●第二次世界大戦初期に、英空軍によって投下されたありふれたタイプの爆弾。
使用された爆薬はアマトール。

▲ドイツ製爆弾(同一縮尺)
@SC1,000kg、ASC1,000kgL、BSL1,400kg(徹甲爆弾)、CSC1,800kg、DSC2,000kg、ESC500kg、FSC500kg、GSD500kgA(破片爆弾)、HSD500kgE(徹甲爆弾)、ISD500kgU(徹甲爆弾)、
JSD1,000 kg(徹甲爆弾)、KBM1,000kg(「G]空雷)

▲イタリア製爆弾(同一縮尺)
@800kg、A500kg、B500kgC、C500kgRO、D250kg、E160kgCS、
F100kgM、G100kgT、H100kgSP、ISP1、J70kgIP、50kgT
3 対独用大型爆弾 top

 戦争の初年度の体験結果から、英空軍は、重要な事実を悟った。
 それ以前、爆弾は、空中砲弾と同じように見なされていた。
 すなわち、飛行機のスリップストリームの中で空気抵抗を最小限にするため、また投下された後、勝手にとんぼ返りしたりしないようにするため、爆弾は流線形に作られていると考えられていた。
 しかし、大抵の場合、実際に必要なのは、目標物に最大限の化学的エネルギーを与えることに尽きていた。
 この新しい見方からは、爆撃機は、高性能炸薬をペイロードとして運搬する装置にすぎなかった。
 爆弾の金属部分は、できるだけ重量を減らすためには、必要悪ですらあった。
 計画中の重爆撃機用爆弾は全て、爆弾倉内に搭載されていたから、爆弾を直線形にする必要はなかった。
 その結果でき上った爆弾が、基本的に評判の高かったドラム缶だけをつけた、軽容器爆弾(LC)と呼ばれる全く新しい爆弾であった。
 最初のLC爆弾の公称重量は、一八○○キロであった。これには、暗いオリーブ色に塗られた薄い軟鋼製筒が溶接され、ずんぐりした爆弾の先端には、三つの風力タービンつき信管が装備されていた。
 空〔カラ〕の容器には、溶けたRDX(時に、エキソゲンと呼ばれた)がつめられていた。
 この炸薬は、製造の容易さと安全性、さらに高い爆風性能をかね備えていた。
 RDXは、すでに十九世紀末に、ドイツ人によって発見されていたが、量産方法がわかったのは、第二次世界大戦中のことであった。
 RDXを使った四○○○ポンド(一八〇〇キロ)爆弾は、すぐに“ブロック・バスター”と名づけられ、戦争の残りの期間、イギリス爆撃機隊の主要特別食であった都市に対する地域爆撃用の焼夷弾と併用される理想的パートナーとなった。
 「ウェリントン」と同じように、全ての四発重爆撃機は、この大型爆弾を搭載できたが、一九四四年以前にも、「モスキート」さえ、特に拡大された爆弾投下室に一発搭載して、ベルリンまで運搬できた。
 しかし、大型爆弾を搭載した典型的爆撃機は、「ランカスター」で、その一〇メートルの長い爆弾投下室は、縦通材も横断材も一本もなかった。
▲ドイツ製爆弾(同ー縮尺)
@SC10kg、ASC50kg、
BSD50kg (破片爆弾)、
CS250kg
DSD250kg(破片爆弾)



“TALL B0Y”=12,000ポンド “トールポーイ”
●総重量:5,690kg 全長:6.4m 本体の長さ:6.15m
本体の直径:.965m 装薬/重量比:45%
 “トールボーイ”爆弾は、基本的には3発の4,000ボンド(1,814kg)軽容器爆弾をボルトでとめ、安定性を高めるために尾部安定板をつけたものである。

左:“グランドスラム”
右:“トールボーイ
それに比較のため人間の図を加えたもの。

 一九四二年まで、「ランカスター」は、二発の一八〇〇キロ爆弾をボルトでつないだ、三六〇〇キロ爆弾を搭載していたが、特別の目標物に対しては、三発連結の五四〇〇キロ爆弾“トールボーイ”を搭載した。
 一八○○キロ爆弾の弾道特性は、主に、空力中心を重心より後に置くことによって安定を得ていたが、端と端をつないだ三発からなる爆弾は、安定尾翼をつけた方がよいとされた。

 英空軍は、大戦中、他に多くの爆弾を投下したが、なかでも最もきわだった二つの爆弾は、両方とも、以前に「ウェリントン」製作の責任者であったバーンズ・ウェーリスの率いるビッカース社のチームが設計したものであった。
 第一の爆弾は、第617雷爆撃隊によって使われた有名な“ダム破壊爆弾”である。魚雷防御ネットで守られたダムの表面に高性能爆弾を命中させるために、ウェーリスは、改造型「ランカスター」に半分露出したまま搭載される大型円筒爆弾を発明した。
 円筒は、横軸のついた左右の軸受に吊るされ、攻撃の直前に、爆撃機胴体内の別の補助エンジンによって、高速度に回転された。

TWIN HIGHBALL= 「ツイン・ハイボール」爆弾(「モスキート」B4への実験的装備)
●「ハイボール」爆弾は、ダム攻撃の成功の後でバーンズ・ウェーリスによって考案された。
極東の日本艦船攻撃用に2個の「ハイボール」爆弾を試験的に取り付けたもので、「モスキート」爆撃機によって運ばれた。
右の丸いのが爆弾で、左は爆弾が装填されていない。

 一八メートルで投下された回転爆弾は、ダムの後の湖上を飛びはねて進み、最後の防御ネットを越えるとスピードを落し、次いでダムの表面に接触する辺りに沈んで、水圧作動信管によって正確な深さで爆発した。
 ウェーリスのもう一つの貢献は、最も堅固な目標(一一メートルの厚さにもなる強化コンクリート屋根のついた有名なUボート修理ドック)に対する攻撃用通常高性能炸薬爆弾の優れた型を考案したことだった。
 これは、美しい流線型で、四つの傾斜尾部安定板で回転し、重い容器体と尖った先端のある自由落下(超音速)爆弾であった。
重量は、一〇トンもあり、ニックネーム「地震爆弾」は、全く当を得たものであった。
 ドイツのビーラフェルトにある鉄道高架橋のような大きく堅固な目標に投下されると、「地震爆弾」は地中深くで爆発して強い震動を起こし、建物は、その衝撃波によって破壊された。
 Uボート(潜水艦)ドック攻撃に使用されたもう一つの爆弾は、テレル海軍大佐の考案した“デスニー”爆弾である。
 この流線型四五〇〇ポンド硬質容器爆弾は、高度六一〇〇メートルから高度一五〇〇メートルに自由落下すると、気圧作動信管で点火するロケットを尾部に装備していた。
 この爆弾の最終速度は、V2ロケットを除けば、この大きさのどんな爆弾よりも速い秒速七三〇メートルに達した。
 “デスニー”爆弾は、機上搭載が困難であったが、米第8航空軍のボーイングB17爆撃機の機外に、二発一組で搭載された。
 のちに、B29が、何組かの一〇トン「地震爆弾」を機外に搭載することに成功した。
 この爆弾以外には、アメリカ軍の爆弾は、ほとんど通常爆弾であったが、アメリカがとりわけ求めていたのは、一九四四年に使用に供されたナパーム(この名前は、ナフサとやし油に由来する)弾であった。
 これは、簡単な容器や時に戦闘機の補助タンクにつめられた、石油燃料のゼリー状混合物であった。

4 誘導弾 top

 ここで、B17に高性能炸薬爆弾を満載し、その機を無線操縦で主要目標物に導くという驚嘆すべき技術に言及しなければならない。
 この“アフロディーテ”作戦は、最初、フランスのパドカレーにある巨大な「Vロケット」関係建造物を目標にした。
 戦争で酷使された重爆撃機は、BQ7と名を改め、衝撃作動信管装置で爆発する二万ポルト“トーペックス”爆弾を内蔵した巨大な誘導弾に転用された。
 勇敢なパイロットが風防のない操縦室に乗り込み、信管をセットした後、イギリスの海岸近くでパラシュートを使って脱出、その後先導機が、BQ7の操縦を無線で引き継いだ。
 これらの無線操縦爆撃機は、第二次世界大戦で連合国が、誘導弾の概念に思い到るまでの過渡的なものであった。
 しかしドイツは、もっと想像力に富んでいた。
 無線操縦爆撃機は、ミステル計画に基づいてたくさんあったが、同時に、爆撃機の上に搭載された有人戦闘機によって単に進路が決められ、戦闘機が切り離した後、自動操縦で目標にまっすぐに浅い急降下を行なうものも、随分あった。
 最も一般的なミステル誘導弾は、改良型Ju88に、長い探知針で爆発する丸い前部胴体(弾頭)をつけたものであった。
 これらよりはるかに進んだ考えのものが、真の誘導弾である。
 十字形固定翼のついたフリッツ(FX)すなわち「PC1400」徹甲爆弾は、発射機から無線制御される誘導スポイラーを装備した複雑な尾翼をつけていた。
 Hs293は、破壊力は小さいが航続距離の長いスタンド・オフ誘導弾で、ロケット・ブーストが装備され、FXと似た無線誘導装置で操縦された。
 両誘導弾とも、一九四三年八月、Do217の小改造型の配備されていた第100爆撃連隊に実戦配備され、翌月FXは、いとも簡単に戦艦を撃沈し始めた。
 しかし、英海軍のウォースパイト艦は、三発破弾した後、マルタ島にかろうじて入港している。
 ドイツ空軍には、強化コンクリート製の翼で飛行するBv264や航空魚雷をスタンド・オフ空中発射誘導弾に改良したL10誘導弾など、他にも多くの誘導弾があった。

ミステルシリーズ

MISTEL S1=ミステルS1
●爆撃機:Ju88H-4戦闘機:メッサーシュミットMe109F

MISTEL S2=ミステルS2
●爆撃機:Ju88G-1、戦闘機:Fw190H-8
 ミステル計画に基づいて、種々のタイプが考案されたが、
なかでももっとも多く使われたのはJu88の改良機で、
前胴部に咋薬を充填したものを戦闘機に取り付け、攻撃目標地点で切り離して無線制御か自動操縦で目標に投下するようにしたものである。
しかし、この方法は、戦局には重大な影響を与えるまでは至らなかった。

MISTEL 3C=ミステル3C
●爆撃璧:Ju88G 戦闘機:Fw190H-8

“FUHRUNGSMACHINE”= “フュールングスマシン”
●爆撃機:Ju88H-4 戦闘機:Fw190A-8

 太平洋のアメリカ軍に特攻飛行を行なった横須賀MXY7「桜花」日本製有人誘導弾は、多分最も意表をついた開発であった。
 「桜花(おうか)」は通常、爆撃機(ふつうはG4M27「ベティ」)によって目標から約八〇キロの地点まで運ばれ、その後切り離され、五メートルのずんぐりした主翼と二枚の垂直翼のついた尾翼の間の狭い操縦室に乗り込んだ操縦士によって操縦された。
 目標までの大部分の距離を高速滑降飛行するので、ほとんど回避行動ができなかったが、小型のため要撃するのが困難だった。
 目標から五キロの地点で、操縦士は、尾部の三つの固体燃料ロケットに点火し、時速約一〇〇〇キロの急降下に入る。

HS293 R0CKET B00STED GLIDE B0MB
HS293ロケット・ブースター付滑降爆弾
●総重量:785kg 全幅:6.12m 全長:6.18m 信管:着発式 弾頭:250kgトリアレン
 ドルニエDo217爆撃機から投下できるように設計された滑降爆弾。
この爆弾は無線操縦され、加速ロケットは、発射後、10秒間燃焼する。

 機体の前半分の全部は、一二○○キロのトリニトロ・アミノ火薬をつめた弾頭であった。
 当時、「桜花」はいったん目標に接近すると、実際に撃ち落すことができず、アメリカ軍戦闘機は、いつもそれが発射される前に、その母機を撃墜しようとした。
 それにもかかわらず、この特攻攻撃は命中率が高く、米海軍が、これらの攻撃に名づけた「バカ」(馬鹿)という言葉以上に、深刻に受け取られていた。
 戦争末期には、日本の特攻攻撃は、ほとんど炸薬を満載した通常機によって敢行された。


Y0K0SUKA MXY-7 OHKA=横須賀空技廠MXY7「桜花」
●全備重量:2,740k9 全幅:5M 全長:6.05m エンジン:固体燃料ロケット3 総推力:800k9 乗員:1
最高速度:649km/h 最終速度:727km/h 実用上昇限度:データなし 航続距離:62km 爆弾搭載量:1,200kg
 一式陸攻(G4M2)母機から空中発射される日本の特攻機。

5 脅威の原子爆弾 top

 第二次世界大戦の最終兵器は、もちろん、原子爆弾であるが、これは、イギリス、アメリカそしてフランスの科学者たちによる総合研究の成果であった。
 日本に投下された二つの爆弾の、核分裂原理に基づく恐るべき破壊力は、大気を高温にし、種々の波長の放射線を発生するエネルギーによるものであった。
 原子爆弾は、一九四五年八月六日、高度約九〇〇〇メートルからボーイングB29によって広島に、三日後、長崎に投下された。
 広島は市の一〇平方キロ以上が破壊され、約八万人が殺害された。
 長崎は市の四平方キロを破壊され、四万人が殺害された。
 物理的被害に限定すれば、全市が熱い急速な上昇流による火煙に焼き尽くされた、ドイツに対する大型焼夷弾攻撃の被害ほど、甚大ではなかった。
 しかし、この最初の原子爆弾は、のちに開発されたはるかに強力な核兵器の単なる先がけであった。
 原子爆弾のエネルギーは極めて大きく、その中には、たとえば爆破、貫通などこれまで知られていた全ての破壊原理があり、また、現在も正確にわかっていない放射線の後遺症のいくつかが含まれていた。


右は“FAT MAN”=“ファットマン”
●重量:4,500kg 全長:3.25m
 長崎に投下されだフアットマン”原子爆弾は、
64個の起爆装置がプルトニウムをねらい、
爆発を起こす内爆方式をとった。

左は“LITTLE B0Y”=“リトルボーイ”
●重量:4,000kg 直径:O.7m 全長:3m
 広島に投下された原子爆弾は「鉄砲式」の
もので、一片のウラニウム265がもう一つの
コップ型の塊りに打ちこまれることによって
原子爆発を起こすようになっている。

6 開戦時の爆撃照準器 top

 一九三九年に全ての主要各国空軍が使っていた標準爆撃照準器は、第一次大戦で使用された旧式照準器の単なる改良型であった。
 照準器は、通常、爆撃機の機首か腹部に装備され、腹ばいになった爆撃照準手(アメリカでは爆撃手)によって操作される純粋に機械的装置であった。
 爆撃照準手は、最初、ライフルマンが照準を合わせるように爆撃照準を合わせたであろうが、爆撃照準子は、射程内に弾丸を発射するかわりに、爆撃機の高度、対気速度、そして通常は、風速および風向も同様に考えなければならなかった。
 これは、爆撃機の下の遠い前方から近づくように見える目標の、見かけ上の進路に照準目盛を合わせることであった。
 大抵の場合、爆撃照準手は、手信号か機内通話装置で、パイロットに修正指示を与えながら照準を合わせなければならなかった。
 視野内を横切って配置されたマーカーまたは十字線が、投下の正確な瞬間を明示すると、爆撃照準手は、ボタンを押し、引金を引き、正確な一連の投下行動を行なうか、あるいは旧式の爆撃機の場合は、手動の機構を使って爆弾を投下した。
 この進路決定式照準器の主な欠点は、機の理想飛行の状態でのみ正確で、爆撃機が直進水平飛行から大きくそれ始めると、照準器が全く狂ってしまうことであった。
 爆撃進路修正は、しばしば集中砲火の最中に、あるいは敵戦闘機の攻撃下で、迅速かつ巧妙に行なわなければならなかった。
 バンク旋回や横上りによる退避行動は、どちらの場合も、再び爆撃進路変更をするか、爆弾が目標をそれるかを意味していたに違いない。
 実際、ドイツ、イギリス両国空軍の初期の高々度爆撃は、全く不正確であった。
 これらの欠点を改善するために、改良型の照準器が考案された。一九四二年八月に、英空軍先導機隊は、14型照準器を導入したが、これは、機首に装備された照準器ヘッドに、後部に搭載されているコンピューター装置が付随しているものであった。
 爆撃照準手が、光学的に平らな傾斜ガラス・パネルを除いて、対気速度、対地速度、風速および高度に照準を合わせると、爆撃機が退避行動をとっても、コンピューター装置によって、目標に照準を合わせ続けることができた。
 14型は、一九四三年までに、イギリス爆撃隊の全重爆撃機に装備され、またT1という名で、米陸軍航空団も使用した。

7 自動化されたノルデン照準器 top

 しかし、アメリカ軍は、もっと進んだノルデン照準器を備えていた。
 一九二八年、カール・L・ノルデンは、爆撃手が爆撃機を直接目標に照準すると、照準器が自動操縦装置と連動して、自動的に修正作業を行なう照準器の開発に着手した。
 SBAE(安定爆撃接近装置)は、予定飛行進路から爆撃機がそれた場合、その偏差に比例する修正操舵を与えるためのジャイロ、サーボモーターおよびフィードバック装置を備えた特別の自動操縦装置であった。
 照準器は、通常、平板ガラスの後ろに搭載され、照準器ヘッドは、単なる十字線に代って光学望遠鏡からなり、爆撃手がそれを目標に向けると、ドライブ・モーターと二軸の連結機構で、整合を維持するものであった。
 目標に対して照準点を維持すると、爆撃機が正しく旋回しながら、自動的に正確な爆撃進路に入るよう操縦された。
 目標が正しい方向にくると、爆弾は自動的に投下された。爆撃手が照準器のスイッチを切ると、操縦はパイロットの手に戻った。
 この照準器を搭載したB17やB24は、高度七六〇〇メートルから「ピクルスの樽に爆弾を命中」できると広く宣伝されたが、これは明らかに誇張としても、ノルデン照準器は、第二次大戦で使われた最も進んだ高々度照準器であった。

8 レーダーによる照準 top

 ドイツ、ソ連および日本の照準器は、例外もなくありきたりのものだったが、中で、ある型のDo217やFw200CおよびFXもしくはHs293誘導弾を打ち上げるための他の航空機に装備された特殊な照準器は、別であった。
 前述したように、種々のレーダーや無線航法援助装置が、爆撃や精密照準の補助装置として、しばしば直接に使用された。実際、先導部隊の誘導の正確さとそれ故のイギリス爆撃隊の威力は、“オーボエ”レーダー装置によるものであった。
 イギリスのH2Sレーダーは、一九四四年、アメリカの新聞によって広く知られるようになったが、このレーダーは、PPI(平面/位置表示装置)のブラウン管上に、直下の地形を描き出すことができ、なかでも陸地(明るく見える)と水(暗く見える)の結びついた地域には、特に有効であった。
橋やドックを、完全に雲のかかった条件下でも、このレーダーだけで正確に爆撃することができた。
 第617雷爆撃隊がメーネ・ダムとエーデル・ダム破壊に用いた照準器は、工学的測量術のもう一つの極致であった。
 「ランカスター」は、水上一八メートルまで降下し、機首と機尾に取りつけたスポットライトによって、その位置を保った。
 これは、ライトの角度を決めるとスポットが水面で一致し、爆撃機は正確な高度を維持できるようになっていた。
 爆撃照準手は、二つのまっすぐな角〔かど〕のついた子供のパチンコのようなものを用いて、ちょうど一八〇メートル遠方のダムの一対の塔に照準を合わせた。
 ガイ・ギブソンの言葉によれば、照準器は、「郵便切手の値段よりも安いくらい」の値段であった。

LANCASTER SPECIAL B Mk 1(“GRAND SLAM”)
 「ランカスター」スペシャルB
1型(“グランドスラム”)
●全備重量:62,200kg 全幅:31m 全長:21.2m
エンジン:ロールスロイ「マーリン」20、1,280馬力4
武装:7.7mmブローニング機銃10 乗員:7 
最高速度:450km/h(高度5,600m) 実用上昇限度:7,200m
航続距離:4,650km 爆弾搭載量:1,000kg「地震爆弾」
 「ランカスター」の特別改良型で、背部の旋回機銃座をはずし、1,000kg地震爆弾」またばグランドスラム”爆弾を搭載できるようになっていた。

LANCASTER SPECIAL B MkV(“DAM BUSTER”)
 「ランカスター」スペシャルB3型(“ダム・バスター”)
●全備重量:62,000kg 全幅:31m 全長 :21.2m
エンジン:パッカード製ロールスロイス「マーリン」224.4
武装:7.7mmブローニング機銃10 乗員:7
最高速度:462km/h(高度6,500m)実用上昇限度:7,500m
航続距離:2,670km 爆弾搭載量:6,650kg
 「ランカスター」は、1946年5月17日のメーネとエーデル・ダムの攻撃のため、バーンズ・ウェーリス博士によって開発された旋転ドラム爆弾を搭載できるよう特別に改良されたものである。

top
****************************************