****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

8 日本の爆撃機

 三菱A6M零式艦上戦闘機(「零戦」)や中島B5N電撃機のような日本の艦上機は、大戦中に使用されたこの種の機の中で最も優れたものの一つであったが、日本の爆撃機に関しては、そのような高い評価は、めったになされなかった。


KAWASAKi Ki-32=川崎九八式軽爆撃機(キ32)
●全備重量:3,400kg 全幅:5.00m全長:11.53m エンジン:ハU-乙、850馬力1 武装:7.7mm機銃2 乗員:2
最高速度:423km/h(高度4,000m)実用上昇限度:8,900m 航続距離:1,960km 爆弾搭載量:450kg
1938年〜1939年の中国との戦いで、日本陸軍航空隊の軽爆撃機として戦争に参加したが、太平洋戦争勃発のころには旧式になっていた。

1 低評価の日本爆撃機 top

 長距離重爆撃機のなかで、配備についた唯一の四発型、連合軍の隠語名で“リズ”と呼ばれた中島G5N1は、翼幅が四二メートルで、当時のどの飛行機よりも大型であった。
 日本軍は、この機の威力によって、多大の戦績をあげると予想したが、実際は、爆撃機として、ついに使用されないままに終わった。
 戦前、戦中に配備された日本の爆撃機は全て、主に三菱の製造した空冷星型エンジンを装備していた。
 三菱G3Mは、日本の海軍航空隊の陸上爆撃機の主力を形成し、日本航空界の大きな先がけとして一九三五年に初飛行し、一九三七年、中国との戦いで初めて戦闘に参加した。
 G3Mの連合国による隠語名は“ネグル”で、一九四一年に配備された三菱G4M“ベティ”と共に、同年十二月十日、英戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」や「レパルス」を撃沈した。
 このG4Mは、航続距離が四八〇〇キロ以上ということで強い印象を与えたが、ガソリンタンクの防弾がなされていず、他の日本の機よりも被害を受けやすく、アメリカのパイロットの間では、“ワン・ショット・ライター”として知られていた。
 特に、一九四二年のソロモン諸島の戦いで多大の損害を受けたが、一九四三年末頃、やっと、小さめの防弾燃料タンクを装備するようになった。
 多数のG4Mが、大戦の終わり頃、かなりの戦果をあげた特攻機「桜花」の運搬および発射のために配備された。
 一九四一年十二月八日の真珠湾攻撃時の日本陸軍航空隊の標準型重爆撃機は、三菱キ21(連合軍隠語名“サリー”)であったが、速度が遅く、しかも装備が貧弱だったため、有力機とはならなかった。
 キ21の後継機として計画された中島キ49(連合軍隠語名“ヘレン”)は、一九四一年に初めて配備されたが、重火器装備の高速機をねらったため、航続距離の短い、爆弾搭載量の不十分な爆撃機になってしまった。

MITSUBISHI Ki-21UB=三菱九七式重爆撃機2型乙(キ21-UB)
●全備重量:9,710kg 全幅:22.50m 全長:16m
エンジン:三菱ハ101、1,450馬力2 武装:7.7mm機銃5、12.7mm機銃1 乗員:5 最高速度:478km/h(高度4,000m)実用上昇限度:10,000m
航続距離:2,170km 爆弾搭載量:1,000kg
 1937年に航空隊に配備された九七式重爆の最終量産型が2型乙で、エンジンがパワーアップされ、回転銃塔を装備している。
 日本では重爆撃機と呼んだが、航続距離と爆弾搭数量が不十分だった。

MITSUBISHI Ki-30=三菱九七式軽爆撃機(キ30)
●全備重量:3,322kg 全幅:14、55m 全長:10,34m
エンジン:中島850馬力1 武装:7.7mm機銃2 乗員:2
最高速度:423km/h(高度4,000m)実用上昇限度:8,600m
航続距離:1,700m 爆弾搭載量:300kg
 この九七式軽爆撃機は、日中戦争で初登場し、1942年ごろまで太平洋の日本陸軍航空隊で活躍していたが、フィリピン作戦以降、ほとんど使用されなくなった。


NAKAJIMA Ki-49UB=中島一〇〇式重爆撃機「呑龍」2型乙(キ49-11b)
●全備重量:11,400kg 全幅:20.42m 全長:16.51m エンジン:中島ハ109、1,450馬力2
武装:20mm機銃1 12.7mm機銃5 乗員:8 最高速度:492km/h(高度5,000m)
実用上昇限度:9,300m 航続距離:2,950km 爆弾搭載量:1,000kg
 火器を増強し、強力なエンジンを装備したが、航続距離が短く、爆弾搭載量が不十分であった。

KAWASAKi Ki-48 11=川崎九九式軽爆撃機2型(キ48-11)
●全備重量:6,750kg 全幅:17.47m 全長:12.75m エンジン:中島ハ115、1,130馬力2
武装:7,7mm八九式機銃3 乗員:4最高速度:505km/h(高度5,600m)
実用上昇限度:10,000m 航続距離:2,400km 爆弾搭載量:800kg
 この軽爆撃機は、1940年7月に初めて配備されたが爆弾搭裁量が少なすぎた。

2 高速爆撃機「銀河」 top

 日本陸軍航空隊に、真に第一級の爆撃機、三菱キ67「飛龍」(連合軍隠語名“ベギー”)が配備されたのは、一九四四年になってからで、フィリピン海戦で初めて参戦した。
 キ67は、火器の少ない大半の日本の爆撃機と違って、四挺の重機関銃と一門の二〇ミリ機関砲で、強力に武装されていた。
 また、その速度と運動性は、それ以前の型に比べて、いちじるしい改善のあとが見られた。
 一九四四年の終わり頃になって、これらの機のいくつかは、三人乗り特攻爆撃機に転用された。
 一九四〇年に日本陸軍航空隊に配備された川崎キ48(連合軍隠語名“リリー”)は、それまでのものに比べれば、小型軽量機で、水平爆撃と急降下爆撃の両方に使われた。
 キ48は、ニューギニアの基地から、オーストラリアのポート・ダーウィンを爆撃できる航続距離をもっていたが、その爆弾搭載量三〇〇キロ(後の型では八〇〇キロになったが)は余りに少なすぎた。
 大戦中に戦闘を経験した最後の、かつ最高の日本の爆撃機は、ベテラン・パイロットの不足と高オクタン価燃料の欠乏という限界こそあったが、連合軍隠語名で“フランシス”と呼ばれた横須賀P1Y1「銀河」であった。
 この機は、高度五八〇〇メートルで時速五五〇キロ以上の速度が出せ、機首にある一門の二〇ミリ機関砲と背部の一挺あるいは二挺の重機関銃で十分に武装し、高い上昇率と戦闘航続距離約四八〇キロを有していた。
 「銀河」は、日本の海軍航空隊によって水平および急降下爆撃の両方に使われる一方、雷撃機や夜間戦闘機型も開発された。
 一九四五年には、ターボ・ジェット・エンジンの飛行試験に使用されたが、実用に入る前に、戦争が終わってしまった。
 立川キ74(連合軍隠語名“パッツィー”)は、戦時中日本で生産された与圧室つきの唯一の長距離戦略爆撃機で、日本陸軍航空隊のために、一九三九年に開発に着手したものであった。
 しかし、真珠湾攻撃の後も、この機の可能性にほとんど関心が示されず、一九四四年五月になって、やっと処女飛行が行なわれた。
 キ74は、高度八四〇〇メートルで最高速度が時速五八〇キロ、爆弾搭裁量一〇〇〇キロで、日本軍にとって大いに役立つはずであったが、一九四五年の夏までに少数が配備されたのみで、作戦行動が実施される以前に、終戦となった。

top
****************************************