****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

7 アメリカの爆撃機

 アメリカの航空機産業は、生産機数においても生産機種においても、連合国の戦争遂行に多大の貢献をした。
 全生産機数は、再軍備計画の実施された一九四一年に一万八〇〇〇機以上にのぼり、さらに一九四二年には四万八〇〇〇機、一九四三年には九万機以上、そして一九四四年には、一〇万機を超えるピークに達した。
 これらの大量の航空機は、アメリカ軍の必要を満たしたばかりではなく、武器貸与政策に基づいて、イギリスとソ連にも供与された。
 戦争中も一貫して、長距離の強力な攻撃機開発の努力をしたのは、アメリカだけであり、最新型の設計がいくつか 開戦後に開始された。

1 戦前に開発されたB17 top

 ヨーロッパで戦争が勃発したとき、米陸軍航空隊(一九四二年に米陸軍航空団になる)には、一九三〇年代の軍事費割り当てをしぶった議会によって、ほとんど旧式の飛行機しか配備されていなかった事実を考えると、この業績は大したものであった。
 米海軍航空団はまだよかった。
 一九四二年になってからとはいえ、最優秀の急降下爆撃機カーチスSB2C「ヘルダイバー」が配備されていたからである。
 なおこの機は、陸軍にもA25として配備されていた。
 しかし、米陸軍航空隊に関する限り、最新型爆撃機は、一九三〇年半ばに開発されたボーイングB17のみであった。
 最も注目すべき四発爆撃機の一つであるB17は、最終的には、イギリスの基地から発進する、披占領ヨーロッパに対する米陸軍航空団の高々度昼間爆撃の主力となったが、一九三四年にこの機の設計が始まった時は、海上昇艦船作戦のための純粋の防衛用として予定されていた。
 B17は、一九三九年に配備が開始され、一九四〇年、イギリス空軍機として、初めて実戦に参加した。爆弾搭載量は、英空軍の「ランカスター」よりも少なかったが、「ランカスクー」よりも高々度爆撃行動が行なえる利点をもっていた。
 B17の火器は、最初不十分であったが、「空の要塞」というべき重装備のEシリーズの登場によって、解決された。
 八挺以上の機関銃を装備したB17機が、お互いに援護射撃できる密集編隊を組んで飛行すれば、ドイツ防空網を切り抜け、昼間精密照準爆撃を敢行できる十分な防衛力があると期待されたからである。
 B17はすばらしい成果をいくつかあげたが、しかし、それは高くついた。
 というのは、イギリスでは一九三九年に、ドイツでは少し遅れて一九四〇年にわかったことだが、重爆撃機は、どんなに十分に武装しても、恐れを知らぬ戦闘機の攻撃には弱かった。

2 イギリスで活躍した米爆撃機 top

 一九三〇年代後期のアメリカ航空産業に助力を与えたのは、イギリス購入委員会であった。
 この委員会は、英空軍が、本国の航空産業の供給できないものの調達にあたっていた。
 一九三八年に、双発ロッキード「ハドソン」沿岸偵察爆撃機に注文が出され、戦争勃発と同時に、英空軍に配備された。
 第224飛行中隊の「ハドソン」機は、一九三九年十月八日、沿岸哨戒中、戦争で、ドイツ軍機を最初に撃墜した英空軍機という栄誉を得た。
 なお、「ハドソン」は、アメリカ名A28として、米陸軍航空隊にも配備されていた。

LOCKHEED HUDSON=ロッキード「ハドソン」
●全備重量:9,300kg 全幅:19.96m 全長:13.51m
エンジン:ライト「サイクロンJGR1820、1,200馬力2
武装:7.7mm機銃7 乗員:4 最高速度:407km/h 
実用上昇限度:8,080m 航続距離:3,480km 爆弾搭載量:640kg
1938年、イギリスが購入し、英空軍沿岸防備隊によって1939年から1943年まで広く使われたが、この機は4発の対潜水艦爆雷を搭載していた。
第224飛行中隊の「ハドソン」は、1939年10月28日、第二次世界大戦で、ドイツ軍機を撃墜した最初の英空軍機となった。


DOUGLAS DB-7 BOSTON=ダグラスDB7「ボストン」
●全備重量:6,870kg 全幅:18.69m 全長:14.02m エンジン:プラット・アンド・ホイットニーR1830、1,100馬力2
武装:7.7mm機銃7 乗員:3 最高速度:518km/h(高度3,800m) 実用上昇限度:10,300m 航続距離:745km 爆弾搭載量:950kg
 第二次世界大戦で最も広く使われた軽爆撃機の1つである。「ボストン」は、「ハボク」という名で、戦闘機としても開発された。

 英空軍が購入したもう一つのロッキード爆撃機は、一九四二年に引渡しが始まった「ベンチュラ」であった。
 一方、一九三八年以降、米陸軍は、大部分の旧式になった型の機にかわって、すぐ配備につける飛行機の競争試作を始めさせたが、最初の年は、ダグラス社が、DB7「ボストン」軽爆撃機で勝利をおさめた。
 この機は、イギリスとフランスから大量に注文を受け、一九四二年には英空軍に配備され、戦時中の最良の軽爆撃機の一つとなった。
 なお、DB7「ボストン」は、「ハボク」という名で、戦闘機としても生産された。
 翌一九三九年の中型爆撃機の競争試作では、ノースアメリカンB25「ミッチェル」とマーチンB26「マローダー」に、契約が与えられる結果となった。
 「ミッチェル」は、設計が受け入れられてから、わずか一年で初飛行を行なうというすばらしい飛行機であった。
 同機は、一九四一年に配備され、初めは太平洋で作戦行動したが、同年十二月二十四日、対日潜水艦攻撃で最初の成功をおさめた。
 一九四二年四月、“ジミー”ドーリットル空軍大佐に率いられた一六機の「ミッチェル」は、空母「ホーネット」から飛び立ち、記念すべき東京初空襲を行なった。
 もっとも「ミッチェル」は、そのために作られたものではなかったが。
 マーチン「マローダー」もまた、優れた飛行機であったが、非常に高い翼面荷重をもっていたため、初期には、いくつかの事故を起こした。
 この機は、一九四一年に、主に太平洋に配備されたが、一九四三年には、米第8航空軍のヨーロッパ作戦に従事した。
 「マローダー」は、戦時中に生産された双発爆撃機「メリーランド」および「ボルチモア」同様、武器貸与計画に基づいて、英空軍でも使用された。
 B17の引渡しは、一九三九年に始まっていたが、その一方で、さらに高性能の四発爆撃機の設計が決定され、その結果生まれたのが、コンソリデーテッドB24「リベレーター」である。
 この機は、実際は、ポーイングとほとんど変わらなかったが、幅広い用途という点で、大きな違いがあった。
 後期型の航続距離は、約四八〇〇キロに及び、特に太平洋では、高性能を発揮した。
 これは、発明者の名をとって「デービス」と名づけられた新しい高縦横比翼に負うところが大きかった。
 「リベレーター」は、イギリス沿岸防備隊の哨戒爆撃機として、それまで、陸上基地から飛び立った爆撃機ではカバーできなかった大西洋上をパトロールした。
 さらに、B17と共に、米陸軍航空団の行なった披占領ヨーロッパに対する歴史的な爆撃にも参加した。

3 「超空の要塞」 top

 一九四〇年の初め頃、当局から、それまでのアメリカ軍用機よりもはるかに爆弾搭載量の多い、“半地球防衛機”の開発要求が出された。
 それに対して提出された四つの設計のなかで、ボーイング29「超空の要塞」――すでに一九三八年の初めには着想されていた――が、最良と判断された。
 B29は、最初から、乗員が超高々度で機を操作できるように、与圧室をもうける計画であった。
 B29の誕生を可能にした最大の要素は、大きな排気量(五五リットル)のライトR3350「サイクロン」一八気筒二重星型エンジンの開発であった。
 これは、一九三六年に、ライト航空会社の大胆な事業計画として始められたものであった。
 この原型エンジンは、一九四〇年までに暫定的に二二〇〇馬力を記録したが、不成功に終わった。
 とはいえ、一九四一年の巨大なダグラス19の製作を可能にし、さらに高性能のB29(一九四二年九月二十一日初飛行)やロッキード「コンステレーション」などの四発機への道を開いたのであった。
 B29のエンジンは、それぞれ二基のGE社のターボ過給器を装備していたが、これは、B17とB24のエンジンに取付けられていた過給器と非常に似ており、一万メートルの高度でも、高出力を得ることができた。
 プロペラは、それまでの飛行機に使われたどれよりも大きい、四枚翼カーチス製電気制御式であった。
 B29の作戦行動は、一九四四年に始まり、日本本土に対する激しい攻撃に参加し、一九四五年八月の広島と長崎に対する原子爆弾の投下を行なった。
 “半地球防衛機”構想に応えることのできる会社の一つに、コンソリデーテッド社があったが、うまくいかなかった。
 しかし、コンソリデーテッドXB32は、注文を受けるに十分な機だと考えられ、その結果、B29の二週間前に初飛行を行なったコンソリデーテッドB32「ドミネーター」が生まれた。
 「ドミネーター」は、ボーイングより小型で、太平洋における低高度任務用に改良されたが、余り生産されなかった。

4 大戦末期の爆撃機 top

 この間、一九四一年には、米英両国首脳の「大西洋憲章」会談の結果として、米陸軍航空団は、B29よりもはるかに大型の爆撃機を計画していた。
 この爆撃機は、万一イギリスが降伏した場合、北アメリカの基地からドイツを爆撃するという、信じられないような任務が課せられていた。
 この機に求められた航続距離は、総重量四五〇〇キロの爆弾を搭載して、一万二〇〇〇キロ以上、近距離の場合は、最大三万二〇〇〇キロ以上の爆弾を搭載できるという条件であったが、これは、第二次大戦中に可能と考えられる限界をはるかに超えていた。
 結果的には、コンベア社がXB36で競争試作の勝ちを得たが、同機は、まだ開発の完了していない六基の三五〇〇馬カクフスのプラット・アンド・ホイットニーR4360エンジンを搭載するように設計されていた。
 そして、そのエンジンは、巨大な翼内に装備されて推進プロペラを駆動できるようになっていた。
 このプロペラは、直径五・七メートルとなるものであったが、それはB29のものよりも大きかった。
 B36は、製造がむずかしすぎたため、戦争終結後に完成し、一九四六年八月八日に、初飛行を行なった。
 B36の米戦略空軍に対する引渡しは、一九四七年に始まったが、この機の最後の型が、一九五九年に、配備からはずされた。


@準徹甲爆弾(アメリカ)●総重量:450kg 全長:1.79m
安定板全幅:0.53m 装薬/重量比:31%
A通常爆弾(アメリカ)●総重量:230kg 全長:1.50m
安定板全幅:0.48m 装薬/重量比:51%
B徹甲爆弾(アメリカ)●総重量:450kg 全長:1.85m
安定板全幅:0.42m 装薬/重量比:14.5%
C破片爆弾(アメリカ)●総重量:9kg 全長:0.55m
安定板全幅:0.13m 装薬/重量比:13% 6発1束で投下。
D薄肉爆弾(アメリカ)●総重量:1,800kg 全長:3m
安定板全幅:1.2m 装薬/重量比:80%

 双発ダグラスA26「インベーダー」の原型機は、一九四一年半ばまで注文されなかったが、戦争の終る前に実戦配備され、「ボストン」攻撃爆撃機の後継機となる予宅であった。
 「インベーダー」の実戦使用は、一九四四年の終わりに始まったが、最初はヨーロッパ戦線で、のちに太平洋で使用された。
 この機は、当初考えられていた以上に長く作戦任務に従事し、朝鮮戦争だけでなく、一九六〇年代のベトナム戦争でも使用された。
 最後に、もう一つのダグラス機にふれなければならない。
 それは、第二次世界大戦における最も成功したアメリカの急降下爆撃機、単発SBD「ドーントレス」である。
 この機は、主に米海軍のために製造され、一九四一年の終りに作戦配備が始まったが、米陸軍航空団によっても使用された。

top
****************************************