****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13 世界の歴史9 絶対主義の盛衰
12 イギリス立憲王政の発達
1 権利章典 top
イギリスの名誉革命(議会がウイリアム三世とメアリー二世を選んだ無血革命)のとき、ウィリアム三世と一緒にオランダからイギリス上陸したある歴史家が書いている。
「ウィリアムは政治と自由とについて真に理解し、臣民が奴隷になるようにはつくられていないと考えた。
そして政府の法と基礎とが、これを支持すべき責任あるものによって、転覆される場合には、人民はその自由を主張してよいと考えた。」 |
ウィリアムとメアリーとが承認した「権利宣言」は、一六八九年十二月十六日「臣民の権利および自由を宣言し、王位継承を定める法律」、いわゆる「権利章典」として発布された。
そのおもな点はつぎのとおりである。
「王権によって、議会の承認なしに、法を停止し、または法律の執行を停止する権限があると称しているが、これは違法である。
大権に名をかり、議会の承認なしに、議会が認め、もしくは認むべき期間よりも長い期間、または議会が認め、もしくは認むべきやり方とは異なったやり方で、王の使用に供するため、金銭を徴収することは違法である。
平時において、議会の承認なくして、国内で常備軍を徴集し維持することは、法に反する。
議員の選挙は自由でなければならない。すべての苦情を救済し、法律を修正・強化・保全するため、議会はしばしば開かなければならない。」 |
このあとに、「権利章典」は、王位継承の順位について、共同君主たるウィリアム三世およびメアリーの双方が死亡したのちの順位を、第一順位メアリー女王の子弟、第二順位メアリーの妹アンおよびその子孫、第三順位ウィリアム三世の子孫と定めた。そして最後に、
「これらすべてのことは、両陛下が満足され、嘉納されたので、本議会の権威にもとづいて宣言され、制定され、確定され、将来永久にわが王国の法として維持され、存続し、存在しなければならない。
よってこれらすべてのことは、議会に召集された聖俗の貴族および庶民の助言と承認とにより、かつその権威にもとづいて宣言され、制定され、確定される」 |
と述べている。
そこには「議会における王」というイギリスの伝統的な政治体制が維持されながらも、議会の制定する法が支配するという意味で、議会主権への方向がはっきりうちだされているのである。
なお、王位継承については、一七〇一年、議会が王位継承確定法を制定して、アンのあとはイギリスの王位が、ドイツの新教徒でジェームズ一世の血縁にあたるハノーバー家にあることを規定した。
こうして、王位継承が世襲という神のさだめではなく、議会の法律、すなわち人民の意志によって決定するという原則をうちたてたのである。
前述(4.5項参照)のように、名誉革命はトーリー党とホイッグ党との合作であるが、この両党の仲の悪さはひどいもので、トーリーがビールを好むと、ホイッグはコーヒーを愛飲するといったところにまであらわれていた。
まずトーリー党の指導者のなかのあるものはジェームズ二世に敵対して、事実上、同党本来の王権に対する無抵抗の原理・王の世襲権の原理を放棄した。しかし一方では古い信念に忠実で、革命権をみとめず、王としてのジェームズを否認することを拒否するものもあった。 |
ウィリアム三世と議会
|
いちばん極端なのは、ジェームズ二世およびその子弟の復位をくわだてた連中で、「ジャコバイト(ジェームズ派)」とよばれた。
それ以外のトーリー党は、ジェームズから位をうばったウィリアムとメアリーの統治の根拠を公然とは否認したけれども、既成の事実としてはうけいれ、これと協力しようとした。
結局、トーリー党は、ウィリアム三世を簒奪(さんだつ)者にすぎないと感じ、その権力が大きくなることを好まず、また、オランダ人ウィリアムをオランダ本位であるとして、信用しなかった。
もっとも大事な点は、ウィリアムの政策全体の傾向が、彼らの利害に反しているということである。
彼らの多くは田舎のジェントルマンでフランスとの戦争ではなんらうるところがなく、戦争は彼らがきらう軍隊の増加と、租税の増徴とを意味した。
トーリー党は、ホイッグ党が理論上、王に加えたのとおなじ程度の制限を、実際上、王に加えようとしたのである。
これに対してホイッグ党はウィリアムの来島に際しては、トーリー党よりもずっと同情的であった。
ホイッグ党の主力は都市の商人層にあり、戦争によって経済上利害の対立しているフランスをおさえ、植民・貿易をつうじて市場を拡大することを歓迎した。
彼らはフランスに対するウィリアム王の外交政策に信頼し、王をルイ十四世に対するヨーロッパの自由の擁護者として支持した。
しかしホイッグ党が歓迎した戦争は、不可避的に王権の拡大をもたらす。
その結果、ホイッグ党が理論上もっとも痛烈に非難した国王大権をつよめることとなったのは、歴史の皮肉である。
ただしトーリー党・ホイッグ党といっても、近代的な政党のように能率的な組織、中央からの徹底した統制、まとまった政治綱領などをもつものではない。
各政党は派閥の指導者たちのルーズな連合体で、彼らは個人的に友人や知人であったりして、たがいの利益のために、政治力を結集しただけのことである。
2 フランスを敵として top
ウィリアム三世は、はじめ自分の政策をうけいれ、その議会通過を保証するような指導者たちの適当な組み合わせを確保したいと考え、トーリー・ホイッグ両党から大臣を任用して、一種の連立内閣をつくった。
大臣たちは個々に王に対して責任を負うだけで、横の連絡がなかったから、王がじぶんで閣議を主宰し、首相を兼ねたような形になった。
しかしこのような連立内閣では閣内の統一がとりにくいし、どちらの党もその主張を十分いかされず、満足できなかった。そこでウィリアムは、当時、庶民院で多数を占めていたホイッグ党をもって、内閣を組織する方針をとり、一六九六年には閣内からトーリー党員を一掃した。
こうしてホイッグ党は朝(ちょう)にあって、その主張の貫徼につとめ、トーリー党は野(や)にあって、その権力奪回をはかることになった。
ウィリアムがこのように反仏的なホイッグ党とむすびついたのは、王が遂行した戦争政策と関係がある。
フランスのルイ十四世は、亡命中のジェームズ二世のアイルランド侵入をたすけ、そこから本国に帰国させようと企てた。
したがってアイルランド征服はウィリアムにとって、クロンウェル同様、必要なことであった。
一六九〇年、ウィリアムはみずから兵をひきいてアイルランドに上陸、同年七月ボイン河畔でジェームズ二世の軍をやぶった。
そしてイギリスは、オランダとともにフランスと戦うことになったが、両国艦隊はボイン河畔の戦いの前日、ビーチ・へッドでフランス艦隊のため敗北した。
このためフランス軍侵入の脅威がたかまり、イギリスは海軍を再建し、一六九二年五月、ラ・オーグの海戦でフランス艦隊を撃破した。
以後イギリスの名誉革命体制が安定し、九七年のライスワイクの和がなり、たがいに侵略地をかえし、ルイ十四世はウィリアム三世を承認するとともに、王位に挑戦するものに、援助をあたえないことを約束した。
しかしライスワイフの和はしばらくの休戦にすぎなかった。
というのは、当時スペイン王カルロス二世に子がないため、王位継承の問題がおこったからである。
一六九八年、ウィリアム三世はルイ十四世およびオランダの連邦議会とかたらって、スペイン領の分割条約をむすんでいたが、一七〇〇年カルロス二世は死の床において、全領土をルイ十四世の孫フィリップにゆずることを遺言した。
そこでルイ十四世はさきに署名した分割条約をしりぞけて、この遺言をうけいれ、イギリス、オランダ両国政府もフィリップがスペイン王(フェリペ五世)となることを承認した。
イギリスの庶民院は最初は和平に熱心で、ホイッグ党の大臣たちが庶民院に相談せずに分割条約をむすんだため、彼らを弾劾(だんがい)した。
ところがルイ十四世はフランス軍をスペイン領ネーデルラントに派遣し、いわゆる保障要塞からオランダ兵を追いだした。
またアメリカ貿易および奴隷貿易を独占するため、貿易会社を設立し、スペイン羊毛の輸出をフランス商人に限った。
これらのことはイギリスに大きい衝撃をあたえる。庶民院にくらべてホイッグ党の強い貴族院は、ウィリアムにオランダ、オーストリアと反仏軍事同盟をむすぶことをすすめ、さきに弾劾された大臣たちをゆるした。
そしてこのような両院の争いは、一七〇一年の議会解散をもっておわり、この年、反仏軍事同盟が成立し、フランスが地中海・ネーデルラントを支配しないこと、フランス王室とスペイン王室が合同しないこと、フランスがスペイン領アメリカを領有しないことの保証をえようとした。
その後まもなくフランスに亡命中のジェームズ二世が没し、ルイ十四世は、その子アンをイギリス王として承認した。
これは明らかにライスワイク和約の違反である。
一七〇二年三月、ウィリアム三世は乗馬中、馬が倒れて鎖骨を折ったことが原因となって、五十二歳で世を去ったが、このころイギリスは戦争前夜で、ホイッグ・トーリーの対立は舞台のうしろにしりぞいた。
なお、ウィリアム三世の時代に、戦費をまかなって財政危機を救うため、一六九四年イングランド銀行が設立され、銀行券発行の特権をあたえられたことは有名である。
3 プライム・ミニスター(首相)誕生
top
ウィリアムのあとをうけたのがジェームズ二世の娘で、メアリーの妹アン(在位一七〇二〜一四)である。
女王のお気に入りの女官サラ・チャーチル(マールバラ公夫人)が、女王について記している。
「アン女王の容姿は端麗さを欠いてはいなかったが、のちになると、ひどく肥った。
女王の風貌には堂々たるところがあったが、むっつりしていて、いつも渋面をつくっていた。
これは、明らかに彼女の憂うつな精神と、冴(さ)えない気分とを示すものである。
アンは父の気むずかしさを、大いに受けついでいるように見えた。」 |
アンは即位すると、フランスと開戦した。
女官サラの夫、名将マールバラ公ジョン・チャーチル(一六五〇〜一七二二)が連合軍の総司令官となり、一七〇二〜一七一三年、戦争を指導した。
連合軍のブレンハイム(一七〇四)、ラミィー(一七〇六)、ウーデナルド(一七〇八)、マルプラケー(一七〇九)における勝利や、イギリスの海上権の確立はこの国を優位の態勢においた。
一七一三年、ユトレヒト条約が成立した。
フランス王室とスペイン王室とが合同しないことを保障することによって、フェリペ五世のスペイン王位がみとめられ、オランダは保障要塞を回復し、フランスはジェームズがイギリス王であることを否認し、ハノーバー家の王位継承権をみとめた。
またイギリスはフランスからニューファンドランド、ノバ・スコーシャ、ハドソン湾地方を、スペインからジブラルタル、ミノルカをえた。
そのうえ、イギリス商人はフランス商人と同等の条件でスペインと貿易し、奴隷をスペイン植民地に輸出する独占権を獲得した。
一七一四年アン女王が卒中におそわれ、五日間生死の間をさまよって亡くなった。
女王の子はいずれも早死にしていたので、王位継承確定法にしたがい、ドイツのハノーバー家のジョージが、ジョージ一世(在位一七一四〜二七)としてイギリス王位についた。ジョージ一世は当時五十四歳であったが、鈍重で冷たい無口な人物で、正妻が鈍重な夫に愛想(あいそ)をつかして若い士官と駆け落ちすると、彼女を終身監禁することによって道徳的に義務を果たしたと考えた。
王は醜い女に趣味をもち、イギリスにくるとき、そうした女性を愛妾としてつれてきた。
一人は肥っていたので「象」とあだ名され、もう一人は痩せていたので「棹竹(さおだけ)」とよばれた。
ジョージ一世の故国ハノーバーはドイツ帝国内の連邦国家で、領内には小さい地方身分制議会があったが、影のような存在で、家父長的な絶対主義の政治が行なわれ、人民は臣民として君主に愛情をいだき、君主やその政策を批判するようなことはなかった。 |
ドイツからきたジョージ一世
|
したがってジョージ一世には、イギリスのうるさい議会はまことに理解しがたいものであり、王になってからもハノーバーを偏愛し、たびたびイギリスを留守にして故国に滞在した。そのうえ王は「英語を話すことができず、これを学ぶには年をとりすぎていた」のである。
最初ジョージ一世はウィリアム三世やアン女王にならって、上陸後九日目に新しいホイッグ内閣の閣議を主宰し、そののち四年ほどのあいだ八、九回閣議に出席したが、一七一八年以後これをぴったりやめてしまった。
王は英語の討議を理解できないうえ、大臣ですぐフランス語で思うことをいえるものは少なく、ドイツ語ができる者は一人だけであった。
そこで双方の便宜のため大臣たちは自分たちだけで討議し、その決定事項をあまりうまくもないフランス語で王に伝えたのである。
つぎの王ジョージ二世(在位一七二七〜六〇)も父に似て、ハノーバーを愛好し、ある宮内高官の言によれば、 |
|
「実際、王はイギリス人をきらい、彼らすべてを王殺し、共和主義者とみなした。ほんとうをいえば、イギリス人には富も自由もあたえたくなかったのであり、イギリス人が好遇されすぎていると考えた」のである。 |
ジョージ二世は英語を解し、話すことができたけれども、一、二の特別の場合をのぞき、父の例にならった。
このように王が政策賛否の討議をひらかず、たんに大臣たちの決定だけを聞いたということの結果、王権が実質上縮小し、逆に大臣の権力が伸張することとなった。
ところで王の閣議不出席が恒例となるにつれ、おのずから閣議を主宰する大臣の地位がたかまってきた。
この主宰者の任にあたったのが大蔵総裁であったから、今日でもイギリスの首相の公式の名称は「総理大臣兼大蔵総裁」である。
プライム・ミニスターは元来は通称で、これが法律文書にのったのは、ジョージ五世(在位一九一〇〜三六)の時代の一九一七年のことである。
4 ウォルポール時代 top
このような首相としてイギリス史上一時期を画したのが、一七二一年首相の地位についたウォルポール(一六七六〜一七四五)である。
ウォルポールはノーフォーク州のジェントルマンの家に生まれ、一七〇一年以来ホイッグ党員として庶民院にはいり、財政方面に手腕をふるった。
この彼がいちやく名声を博したのは、一七二〇年「南海の泡沫」事件を解決したためである。
これは一七一一年スペイン継承戦争の財政難を救うため、政府の支援で設立された南海会社にまつわる事件である。
この会社は戦後、ユトレヒト条約による奴隷貿易の特権をゆずりうけたばかりでなく、政府債を一手にひきうけ、ヨーロッパ以外の全外国貿易の独占にも乗りだして、人気をよんだ。
その株は一七二〇年には半年で八倍にも暴騰し、大ブームをひきおこした。
しかしその後大暴落をくい、「我々の自慢の富は、すべて紙くずばかり」という惨状となった。
これが「南海の泡沫」事件であり、その再建にあたったのがウォルポールである。
彼は南海会社の千八百万ポンドの株を、イングランド銀行と東インド会社とに譲渡させる方針をきめた。
議会および関係三会社がこれをうけいれ、南海会社は信用を回復することができたのである。
ウォルポールはこの功によって、一七二一年、大蔵総裁兼大蔵大臣の地位についた。
彼はこのとき、イギリスの政治をうごかすうえにもっとも大事な三つのものを、完全に掌握した。
すなわち彼は第一に王の信任をえ、第二に内閣をにぎり、第三に庶民院をおさえたのである。
おる歴史家はいった。
「ウォルポールは、すぐれた行政能力、ずばぬけた議会操縦術、王のゆるぎない信頼によってイギリス史上、エリザベス朝のバーリ卿以来、比類ない高い地位をあたえられた。」 |
ジョージ一世ははじめウォルポールを好かなかったが、やがて、「南海の泡沫」事件以後の困難な時期において不可欠の人物であることを、認めざるをえなかった。
一七二七年即位したジョージ二世は、王太子時代、ホイッグ党の反ウォルポール派をまわりに集めており、即位後彼を罷免し、反対派の指導者を首相にしようとした。
しかしウォルポールは、反ウォルポール派が王や王妃に対して約束した以上の王室費をだして、宮廷の歓心をかい、とくに愚鈍な王を、完全におさえていたキャロライン王妃の信任をえた。
ウォルポールは政策を決定した場合には、主妃から、それがあたかも王自身の政策であるかのように王にふきこんでもらったから、政府の政策に対する王室の反対がなくなった。
こうしてウォルポールは王室の信頼をうるとともに、閣僚に対しては強力な統制力を発揮した。
有能で、自分と競争するような閣僚を罷免し、ついには彼の内閣は二流の人物ないし小型の人物を主とするようになったほどである。また彼は議会を操縦するために、議員の投票を買収したこともあった。
しかし当時の大臣が議員の投票を買収することは、今日議員が選挙民の投票を買収するより何倍も恥ずべきこととは考えられていなかった。彼の政敵もみとめているように、買収はチャールズ二世以来おこなわれていたことで、議員が金ずくでうごいた点からいえば、ウォルポールより、その後の時代のほうがはなはだしかった。
ウォルポールをもって買収を制度化し、買収をもって議会を運営した腐敗政治家の元祖とするのは、不当であろう。
ウォルポールはホイッグ内閣を指導して、二十一年間在職したが、一七四二年、ホイッグ党内の反ウォルポール派がトーリー党とむすんだため、議会でやぶれ、辞職した。
ウォルポールは議会政治家としてばかりでなく、経済政策家としても傑出していた。
一七二一年、彼は議会開会式の勅語にしるした。 |
ウォルポール邸の大理石の間
|
「国の偉大さが依存している貿易を拡大するため、有利な機会を利用することをなおざりにするならば、我々ははなはだしく責任を果たさないことになろう。」 |
彼は農産物の輸出税、ならびに海外においてすぐ売れる百以上の工業品の輸出税を廃止するとともに、国内工業に必要な染料、亜麻、生糸に対する輸入税をとりやめた。
当時は工業品の安いこと、とくに労働者の賃金が低いことが、貿易を成功させるゆえんであると考えられたから、ウォルポールは賃金を統制したり、賃上げや労働条件の改良のための労働者の団結を禁止したりした。
貿易発展の政策をとるとともに、ウォルポールは対外的に平和外交を推進する――「私の政策はできるかぎり長期にわたって、すべての争いにまきこまれないことである。」
彼の執政時代はだいたい、スペイン継承戦争とオーストリア継承戦争とのあいだにあたり、一、二の危機はあったが、比較的平和をまもりやすかった。
しかし一七三九年、貿易上の問題からスペインとの戦争がおこった。
このとき、スペイン人に耳を切りとられたイギリス人船長ジェンキンズが、議会に現われ、その耳を示して主戦論者を刺激した。
ウォルポールも、このいわゆる「ジェーンキンズの耳の戦争」をおさえきれなかったのである。
この戦争は一七四○年からのオーストリア継承戦争につながったため、ウォルポールの平和政策もくずれ、四二年、彼が退陣した一因は、この点にあったといえよう。
5 エピローグ top
オーストリア継承戦争では、オーストリア領ネーデルラントがフランスの手に帰することはイギリスの海上権を圧迫するおそれがあり、プロシアの強大化はハノーバーを脅威するものであった。
そこでイギリスは、オーストリアに味方し、軍資金をあたえ、ジョージ二世みずから大陸にわたり、イギリス・ハノーバー連合軍をひきいて、デッティンゲンで、フランス軍をやぶった。
植民地でも、英仏はアメリカ、インドで争奪戦を演じた。
一七四八年アーヘンの和約がなり、英仏はたがいに侵地をかえしたが、戦争がおわって八年の平和の時期が過ぎると、七年戦争がおこった。
こんどはイギリスがプロシアとむすんで、フランス、オーストリアと対抗した。
この七年戦争(一七五六〜六三)を指導したのがウィリアム・ビット(一七〇八〜七八)、いわゆる大ピットで、彼はイギリス帝国建設を考えた典型的な帝国政治家である。
平和時代のウォルポール、戦争時代のピット、この二人は十八世紀イギリスの指導的政治家とみられる。
一七三五年、ホイッグ党の議員となったピットは雄弁をもってきこえ、ウォルポールの平和政策を攻撃し、その退陣には一役かっている。
五六年国務大臣となったピットは、一時的引退はあったものの、戦時に不可欠の指導力を発揮した。彼は自信満々である。
「わたし以外の者は、だれもこの国を救うことはできない。」
ビットは、プロシアに主として軍資金を送り、ヨーロッパ大陸への派兵は少数にとどめて、アメリカ・インド植民地におけるフランスとの争いに全力をそそいだ。「アメリカはドイツにおいて征服されねばならない」とは、彼の名句である。
そして結局、アメリカ、インドにおいて、ビットはだいたい目的を果たしたのである。 |
帝国政治家ウィリアム・ビット
|
この主戦的なピットとあわなかったジョージ三世(在位一七六〇〜一八二〇)は、先代のジョージ一世や二世とちがって、「イギリス人」であり、母后から、「ジョージよ、王者たれ」と、はげまされ、国王自身の手による強力な政府の樹立をもくろんだ。
しかしジョージ三世はアメリカ植民地の独立などでつまづき、二七八三年、二十四歳の小ビットが首相となり、議会政治はふたたび軌道にのることとなった。
十七、十八世紀、政治的世論の形成の場として注目されるのは、コーヒー店の発展であろう。
当時、紅茶やコーヒーは日常の飲みものとなっており、十八世紀はじめ、ロンドンには三千をこえるコーヒー店があったという。
そして人びとは地位や身分にかかわりなく、そこへ出入し、政治・社会・経済など諸問題を論じたのである。
こうしてコーヒー店はジャーナリズムの未発達期に、その機能を果たすとともに、身分や格式にこだわる時代に、社会の水平化を進めることともなった。
一部の市民にとっては、商談や取り引きの場でもあった。
コーヒー店で大学生が時を空費するため、学力が落ちたといわれる一方、そこでは一般の人びとが学問や思想にふれ、知識の大衆化が行なわれた。
コーヒー店はいわばフランスのサロンにあたるであろうが、もっぱら男性だけのものであったことは、イギリス的現象といえるかもしれない。むろんコーヒー店へ通ったのは、ある程度の生活をしている市民たちで、貧民たちは安いジン酒でうさをはらしていた。
人口の密集、衛生施設や医者などの不足は、彼らを悲惨な生活に追いやった。
そして彼らの風俗は、十八世紀イギリス絵画を代表するウィリアム・ホガース(一六九七〜一七六四)によって、後世に伝えられている。
この十八世紀後半、イギリスはすでに産業革命期にはいっている。
ジョン・ケイ(一七〇四〜六四)の『飛び杼(ひ)』の発明(一七三三特許)に、各種の紡績機が続き、この間ワット(一七三六〜一八一九)の蒸気機関の登場もあり(一七六九特許)、まず綿織物工業において、イギリス資本主義は本格的発展を迎えた。
top
**************************************** |