****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章

十一章 機械ぶちこわし運動 《社会科学》

    マルクスとエンゲルス

1 機械は人間の敵か
2 機械などぷちこわせ
3 カール・マルグス
フリードリッヒ・エンゲルス

1  機械は人間の敵か top

 「機械の発明は俺たちの生活を苦しくするだけだ。そんな機械はぶちこわしてしまえ!」
 こんな言葉をきくと、私たちはとまどってしまう。
 「発明は私たちの仕事をらくにして、これまでになかった便利なものを作りだしてくるから、すばらしいものなのに!」
 ――私たちは普通こう思っているのだ。
 しかし、機械の発達の歴史をよくみると、残念なことに、いつの時代でもすべての人々が、機械の発明を歓迎していたわけではない、ということがわかる。
 特に今から二百五十年以上の昔ともなると、機械の発明は、働く人たちの幸福を奪いさるものだというので、強く反対されるほうが普通だった。こんな話もある。


機械をこわす人々のむれ

 「十六世紀のことだが、一度に四反から六反の布を、織ることができるすばらしい機械を、ポーランドのダンチヒ市でみたことがあった。
 ところが、ダンチヒ市の市議会は、こんな機械ができたら、たくさんの労働者を乞食にしてしまうかもしれないと心配して、この機械を使うことを禁止し、発明者を、こっそり殺してしまった。
 この機械は、その後一六二九年に、オランダのライデン市で使われるようになった。
 ところが、今度は職人たちが、『この機械の使用を禁止しろ!』といって暴動をおこしたので、とうとう、市議会はこの機械を使うことか禁止しなければならなくなった。
 またオランダの国会も、いろんな法律を作って、この機械を使うことを禁止した。
 一六六一年の十二月十五日に、新しい法律が出て初めて、この機械は条件つきで使われるようにだった。
 また十七世紀の中ごろには、オランダでこれまでよりもずっと早く、たくさんの織物を織ることができる機樵が発明された。
 しかしこの機械も同じ運命にあった。
 織物職人たちが苦情を申し立てたので、市議会はこの機械の使用を禁止したのである。
 この機械はドイツのケルン市でも、一六七六年に禁止され、一六八五年の二月十九日には、法律によって全ドイツで禁止された。
 ハンブルク市では、みんなの目のまえで、この機械がもやされたということである。
 ドイツでは、一七一九年の二月九日の法律がでて、やっとこの機械を使ってもよいということになったのである。」
   (カール・マルクスの「資本論」から)

 少ない労力で一度にたくさんの織物ができれば、こんなすばらしいことはないのに、そういう機械の発明は、働く人たちから職業をうばってしまうというので、こんなにも大きな反対にあったのである。
 本当に、機械はそんなわる者なのだろうか。新しい機械ができて、みんながその機械をもって、いままでよりもずっとらくに、よりたくさんの布を織ることができれば、資本家も織物職人も、そしてその安くてすぐれた布を買うお客さんも、みんながよろこぶのではないだろうか。
 いままでより安くて良い布は、とぶように売れる。
 工場の職人だらけ職を失うどころか、ドンドン布を織らないと追いつかない。
 こうして、工場は、ドンドンもうかっていき、労働者の賃金もふえ、資本家の儲けも多くなる。
 こうなれば、機械は悪者どころか、みんなを喜ばせる神さまだといえるだろう。

2  機械などぶちこわせ top

 しかし、実際にはそんなにうまくゆかないからこまるのだ。
 機械に仕事を取上げられる人たちの身にもなって考えてみれば、その人たちが、機械の発明を怖れた気持ちもわかるだろう。
 しかし、こういう心配をよそに、十八世紀のイギリスでは、次々とたくさんの発明が生まれてきた。
 この頃のイギリスは、世界の貿易をほとんど一人じめにしていて、織物をたくさん作って売りこめば、いくらでももうかった。
 そこで、便利な機械を発明しようという人たちがたくさん現れたのである。
 発明家たちの苦心の結果、すばらしい機械が次々に発明されると、金持たちは、その機械をたくさん作らせて工場をたて、労働者をやとって働かせた。
 工場の動力はやがて人間の力から馬の力、水車の力、さらに蒸気の力にかわっていった。
 もう、こうなると、どんなに熟練した人でも、自分の家で、簡単な道具を使って糸をつむいだり、布を織っていたのでは、競争に勝てっこない。
 しかたがないから、いままで自分の家でコツコツ織っていた人も、安い給料で工場に働きにいくようになった。

 工場に働きにいけた人はいいほうだ。
 便利な機械は単純な仕事でまにあうから、経験をつんだ力の強い大人でなくてもよいことが多くて、工場主たちは小さな子供ばかりを、安い賃金でやとった。
 そこで小さな子供が雇われ、大人は失業するというようなことまでおこった。
 そして、金をだして工場をたてた資本家は、ますます儲かるのに、普通の人たちの生活はドンドン苦しくなっていった。
 「機械がいけないんだ。機械をぶちこわせ!」


炭坑ではたらく少年たち

 機械が広く使われるようになって、資本家に雇われる労働者がたくさん生まれるようになっても、人々の機械にたいする怨みはつのるばかりだった。
 そこで、今から百五十年ほどまえの十九世紀の前半には、大々的な“機械ぶちこわし運動”が広がっていった。
 「機械さえなくなれば、俺たちの生活はよくなるんだ。」――
 “機械ぶちこわし運動”に加わった人々はそう考えた。
 そして、たくさんの工場がおそわれた。しかし、その人たちの生活はすこしもらくにならなかった。
 「本当に機械がいけないのだろうか。」
 働く人たちは考えた。
 そしてやがて労働者たちの間でも、機械や発明そのものが働く者の敵ではない、ということがわかってきた。
 「機械の発明は、やっぱりすばらしいものだ。
 機械があってはじめて、不愉快でつらい仕事をしなくてすむようになったし、少しの時間でたくさんのすばらしい品物を、作りだすことができる。
 機械の発明こそ、私たちの生活をらくにするものであるはずだ。」
 「しかしそれにしても、どうして私たちの暮らしは、苦しくなる一方なのだろうか。」――
 労働者の暮らしをよくするために、何とかしなければならないと考えた人々は、みんなの暮らしが悪くなるわけを、いろいろと研究し始めた。
 そして、最後にゆきついた結論はこうだった。
 「みんなが同じように働いているのに、ある人々は工場を建てるもとになるお金をだしたというだけで、利益を一人占めにしてしまうからいけないのだ。
 そういう社会の仕組が、きっと間違っているのだ。
 金持の事ばかりを考えないで、社会全体のことを考えて、この便利な機械を使うようにすれば、機械を使えば使うほど、私たちの生活も、楽しくゆたかなものになるはずだ。」
 そして機械の発明は労働者を生みだし、そこから、社会の仕組の改造をめざす労働運動、社会主義が生まれてきた。
 学問的な研究をもとにして、こういう考えを初めてはっきりと主張した人――それがマルクスとその親友、エンゲルスであった。

3  カール・マルクス top

 カール・マルクス (一八一八〜一八八三)は、ドイツで生まれた。
 父は弁護士で、彼の家はかなりゆたかな生活をしていた。マルクスは、ボン大学とベルリン大学で、法律学と歴史と哲学を学び、ギリシア時代の原子論者デモクリトスとエピクロスの理論を研究して、哲学博士となった。
 彼は、はじめ大学の教授になるうと思ったのである。
 しかし、その頃のドイツの大学は自由ではなかったので、大学の教授になるのをあきらめて、新聞記者になった。 この新聞はまもなく、政府から発行を禁止されてしまったが、マルクスはこの仕事をとおして、社会の経済の仕組を研究しはじめ、資本主義社会のからくりをしるようになったのである。
 その後、彼はフランスのパリにゆき、いろいろな雑誌の編集の仕事をしたり、労働者の集っているいろいろな政治団体に参加して、労働者の生活をよくするための活動を始めた。 そしてまもなくエンゲルスと知合った。
 フリードリッヒ・エンゲルス(一八二〇〜一八九五)は商人だった。
 彼の父はドイツで紡績工場を経営しており、彼は、父の手伝いで貿易などにたずさわりながら、文学や哲学や社会の勉強を、ゴツゴツとやっていたのである。
 マルクスと初めて知合ったのは、イギリスにゆく途中であった。


カール・マルクス(1818〜1883)は,生涯をかけて、『資本論』をあらわした。

4  フリードリッヒ・エンゲルス top

 エンゲルスはイギリスに着いておどろいた。
 当時のイギリスは、世界中でもっとも産業や文化のすすんだ国だったが、この国の工場で働いている労働者の生活は、あまりにもみじめなものだったからだ。
 その頃世界中で、このようなみじめな労働者の数はますますふえつつあった。
 新しい機械を据え付けた工場の経営が、大きな儲けになるというので、フランスや彼の生まれたドイツなど、いたるところでイギリスにならった工場が、次々と建てられていた。
 「いまのドイツでは、まだ工業もあまり発達していないので、悲惨な労働者もあまりでてはいない。 しかし、いまにイギリスと同じようなことになるにちがいない。」
 エンゲルスはそう考えると、さっそくイギリスの労働者のようすを、くわしくしらべて本に書いた。
 労働者の悲惨な生活のようすを、できるだけ科学的に研究するのが、このような社会の仕組を変えるための第一歩だと考えたのである。
 マルクスとエンゲルスは、こうして労働者のための新しい社会の建設を夢みて、労働者と討論をかさねたり、政治や経済の研究をつづけていった。


フリードリッヒ・エングルス
(1820〜1895)マルクスの親友で、
二人で社会科学の基礎をきずいた。

 そして、一八四八年には二人の協力によって、“共産党宣言”が書かれた。
 金持が工場をたてて、労働者をできるだけやすく雇い入れ、できるだけだくさん働かせて、うんと儲けをあげることのできるような社会(自由主義社会)をやめて、機械や工場はみんなの共有財産にして、みんなでその機械の発明の恩恵を、受けられるような社会(共産主義社会)をきずかなければならない、ということをはっきりと主張したのである。
 「資本主義社会を変えて、新しし社会を!」
 このためには資本主義社会の経済の仕組を、徹底的に研究する必要がある。
 そこでマルクスは毎日のように、ロンドンの大図書館にでかけていった。
 そして、これまで同じようなことを研究した人たちの本を、片っ端から読み、統計資料に目をとおす仕事が始った。
 これは、実に大変な仕事だった。
 彼は大学の教授でもなく、きまった勤めなどもなく、原稿を書いたりしてわずかの報酬をえていただけだったから、生活はとてもつらかった。
 マルクス一家の苦しい生活は、とうとう子供を栄養不足で死なせてしまうほどのものだった。
 その日の食べる物もなくなったとき、マルクス夫人は、立派な模様のある銀のスプーンや容器などをもって、よく質屋へでかげた。
 「あのう、これをおあずけしたいのですが……。いくら貸していただけるでしょうか。」
 「これはすばらしいものですね。紋章がはいっていますねえ。
 しかし、どうしてあなたがこんなものをもっているんですか。」
 質屋のおやじは、そんなことをいいながら、マルクス夫人の顔を、うたがいぶかい目つきでのぞきこむのだった。
 それもそのはず、マルクス夫人は、もとドイツの貴族の娘だったのである。
 イェンニー・マルクスは、贅沢な生活になれた貴族の娘なのに、夫のカール・マルクスの仕事を理解し、二人の苦しい生活をささえる縁の下の力もちになっていたのである。
 しかし、この苦しい生活のなかから、ついに立派な本の下書きができあかった。――
 第一巻は一八六七年に出版された。そして第二巻、第三巻の準備もすすんだ。――
 しかし、マルクスはついにこの本を完結させることはできなかった。
 一八八三年、彼は六十四才で死んだのである。
 けれども、彼はすばらしい友人をもっていた。
 フリードリッヒ・エンゲルスが、自分の仕事をなげうって、マルクスの仕事を受継ぎ、それをとりまとめるのに全力をつくしたのである。
 エンゲルスは一八九四年までに、ついに『資本論』第三巻を完結させた。
 そしてその翌年、安心したように死んでいった。
 『資本論』――
 この本を訳したものは、全部でこの本の二十冊分にもなる大きな本で、この社会の仕組を、徹底的に明らかにした研究書だった。
 これによって初めて、とらえどころのない社会の経済の働きなどが、はっきりと理解できるようになった。
 そして「機械の発明そのものは、すばらしいけずなのに、どうして、実際のこの社会では機械の発明が、働く人だもの生活をおびやかすのか。」という難問にも答えることができるようになった。
 そして自然について、科学的に研究する自然科学とならんで、ここに初めて社会について、科学的に研究する社会科学が生まれたのである。
 その後、世界の労働者の運動はほとんどすべて、マルクスのうちたてた社会の科学のうえに立って、行われることになった。 もちろん、マルクス、エンゲルスのような考えには、反対の人たちもたくさんいる。
 自分で働くよりも、“お金を働かせて”儲けをあげたい、と考えている人たちは、もちろん反対だし、そのほかにもいろんな理由をあげて反対する人もいる。
 しかし、いまではどんな立場の人でも、社会について科学的に研究しようとする人なら、どうしてもマルクスの研究を無視できなくなっている。
 それほど、彼は社会の科学的な研究の基礎を、しっかりとうちかためたのだ。
 これまでの歴史をみると、機械の発明を本当に生かすためには、その機械をそだてる社会の研究も、しなければいけなかったのだということがわかる。
 だから社会科学の始りも、機械の発明発見物語のなかの、重要なひとこまとしてかかせないわけである。

top
****************************************