****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章

四章 十七世紀には完成していたカメラの発明 《カメラ》

    ヒントをあたえたイブン・アル・ハイサム

1 日食観測の新方法
2 カメラ・オブスキュラの改良


自然の光景をカメラにうつしてそれを書きうつす画家

1  日食観測の新方法 top

 写真機、つまり、カメラの歴史は意外に古い。今から九百年以上も昔、その頃世界中で、もっともすすんだ文化をきずいたアラビアに、イブン・アル・ハイサムという学者がいた。
 「ナイル川の氾濫を調節してみせましょう。」と申しでて、エジプトの宮廷にめしかかえられたが、その約束がはたせず、国王の怒りをかい、身をかくしてこっそりと学問にはげんだ学者だ。
 アル・ハイサムは、数学・天文・物理・医学などに渡って、非常にたくさんの本を書いた。
 中でも、彼の光と目の研究は特にすぐれたもので、十三世紀から十七世紀までの長いあいだ、彼の本は『光学宝典』とよばれて、ヨーロッパの学者たもの研究の出発点となっていた。
 それとともに、彼の名はヨーロッパ流に、アルハゼンとよばれるのが普通になった。
 このアル・ハイサムの本には、目にまぶしさを感じないで、日食をくわしく観察する新しい方法のことも、書いてあった。

 暗く、しめきった部屋の窓に、小さな孔をあけて、そこから太陽の光を取入れる。
 すると、光は部屋の反対側の壁にあたって、そこに太陽の形が映しだされる。
 そこで、まぶしい太陽を直接見なくても、この壁の太陽を見ていれは、日食の模様をくわしく見ることができるだろう。

 アル・ハイサムは、暗い部屋の壁に、太陽の像をうつすことができることを知っていて、これを利用することを考えていたのだ。

 暗い部屋の壁にうつる像は、太陽の形だけではない。野外の光景だって壁にうつすことができる。
 このことは、アル・ハイサムよりもずっとまえから、気づいていた人があったことだろう。
 しかし、アル・ハイサムは、初めてこれを学問的に研究して、天文学の研究に利用することを考えたのである。
 暗い部屋の壁に、ものの像をうつすというこの方法は、その後、アル・ハイサムの本を読んだヨーロッパ人の間で、評判になった。
 十三世紀にはアルハゼン、つまり、アル・ハイサムの本は、ヨーロッパの学問語であるラテン語に訳されて、ヨーロッパの学者にも読まれていたのだ。
 そして「暗い部屋」のことは、「カメラ・オブスキュラ」とラテン語でよばれるようにだった。
 「この暗い部屋は、景色をかくときなどに利用すると、便利だな。」
 十五世紀のイタリアの有名な芸術家レオナルド・ダ・ビンチも、そんなことを考えていた。


1535年の写生器

 一五五八年になると、やはり、イタリアのポルタが、『自然の魔法』という本を発行して、この「カメラ・オブスキュラ」のおもしろい性質も紹介した。
 彼は、「この原理を使えは楽にしかも正確に、写生画の輪郭をとることができるから、絵かきはぜひこれを使うといい。」といってすすめた。
 十六世紀には、印刷術の発達のおかげで、本が安く印刷できるようになったので、“暗い部屋”(カメラ・オブスキュラ)の不思議な性質も、こうしてこれまでより、ずっとたくさんの人々に知られるようになり、発明好きな人たもの心を刺激するようになったのである。

2  カメラ・オブスキュラの改良 top

 「カメラ・オブスキュラ」は、初めのうちは本物の暗い“部屋”であって、持ち運びできるようなものではなかった。
 光の取入れ口はただの小さい孔で、レンズなどもついていない。
 だから、孔が小さければ壁にうつる像は暗いし、孔を大きくすれば像がぼやけてはっきり見えなかった。
 そこで、十六世紀になると、ヨーロッパ特にその頃世界でもっとも文化のすすんでいたイタリアでは、いろいろな人がカメラ・オブスキュラの壁にうつる姿を明るくして、はっきりしたものにする工夫を初めていた。
 イタリアの数学者で発明家のカルダーノは、一五五〇年に、孔のところに凸レンズを取付けて、明るい像ができるように工夫した。
 するとイタリアのバルバロは、一五六八年にこのレンズの前に絞りを取付ける工夫をした。
 また、これまでのカメラ・オブキュスラでは、景色ふさがさまにうっってしまって、困ることがあったが、一三七三年には、やはり、イタリアのダンディが、凹面説を取付けて、像の逆転をふせぐ工夫をした。
 こうして、いちおう満足な像ができるようになると、今度は“持ち運びのできる暗い部屋を作ろう”ということになった。
 学者が地形をくわしく観察して書きとめておくために、持ち運びのできるカメラ・オブスキュラが必要になったのだ。
 そこで、すぐにテントのような形をしたのやら、かごのような形をしたのやら、いろいろな移動式カメラ・オブスキュラが作られるようになった。
 そこで、初めの移動式カメラは、中に人間がはいれるような大きなものだった。
 これを小さな箱にしたのは、ドイツのカスパル・ショットであった。
 彼が一六五七年に作ったものは、二つの箱をつなぎあわせて伸縮自在にして、レンズの焦点をあわせるようになっていて、大変便利になっていた。
 また、一六七六年にはドイツのスツルムによって、最初の反射式カメラが作られた。
 このカメラは、レンズの軸に直角に取付けられた長を使って、カメラの上の油紙に、像をうつしだすようになっていたので、大変便利になった。
 そして一六八五年には、ヨハン・ツァーンが、この油紙をすりガラスにかえて、今と同じようなものにした。
 こうして十七世紀の末頃までには、カメラ・オブスキュラは、たくさんの人たちの知恵と工夫を寄せ集めて、すでにもう、今のカメラとくらべて、原理的にはほとんどかわらないものができていた。
 今のカメラとちがうのは、まだフィルムがなく、シャッターがついていないくらいのものである。

top
****************************************