****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章

三章 安くなった本が文明をひらく 《印刷機》

    最初の活字は中国と朝鮮の発明

1 粘土の本から紙の本まで
2 「カルタ」と木版印刷の旅
3 東洋生まれの活字印刷
4 二十六の鉛の兵隊

1  粘土の本から紙の本まで top

 イラクの北部、チグリス川上流に、モスルという町がある。
 十九世紀の初め、学者たちが、この町の対岸にある丘嶷地帯のふもとを発掘していた。
 ここには、紀元前四千年頃に栄えたバビロニア古王国の首都ニネベがあった。 チグラート一世やアッシュール王などの王城があり、十五の城門をもった城壁に取り囲まれていた。
 なによりも、学者たもの心をひきつけたのは、ここに、世界で一番古い図書館があったからだ。
 学者たちは、目をかがやかせた。
 ニネベの王室図書館からは、六千年もまえの姿そのままの本が、出てきたからだ。
 しかし、それは『紙の本』ではなく、『粘土の本』であった。
 バビロニア人やアッシリア人は、軟らかい粘土の板に棒を使って文字を彫り付け、それを天日で乾かすか、かまどに入れてやいて本を作ったのだ。
 (この文字は、くさび形をしていたので、“くさび形文字”とよばれている。)
 これらの本には『ノアの大洪水』の伝説や、『ハンムラビ法典』など、さまざまなことが刻み付けてあった。 学者たちは、さんざん苦労したすえ、その文字の意味を読みとることができた。 そして、六千年もまえのバビロニアやアッシリアの文化を、初めて知ることができた。


バピロニアの粘土の本

 “粘土の本”のつぎに作られたのは「草の本」だった。 紀元前三千五百年頃、エジプト人は、カヤツリグサの一種である“パピルス”という水草の髄をうすくして、縦横にかさねあわせ、“紙”ににたようなものを作った。
 英語の“ペーパー=paper”という言葉は、この“パピルス=papyrus”という言葉からきたのだ。
 この紙は大変高くて、手に入れるのが大変だったが、便利なことにテープレコーダーのテープのように、書いたり消したりして、何回も使うことができた。
 エジプト人は、煤と水をまぜたインクで、パピルスの上に心覚えを書きつけ、必要がなくなると海綿に水をつけて文字をけした。
 パピルスには、上質の「聖なる紙」や、質の悪い「商人の紙」など、いろいろの種類があった。 そして、パピルスを作るところが、アレクサンドリアにあったので、パピルスは「アレクサンドリアの紙」とよばれ、ギリシア・ローマをはじめ、東方諸国へ輸出されていった。


パピルスの巻物にまかれた本と、パピルス草

 古代人はこのパピルスのほかに、「羊の皮」や「小牛の皮」などを紙の代用に使った。
 これらの粘土板・パピルス・羊皮紙などは、同じものを何枚も刷る「印刷」用の材料には不向きだった。
 印刷は、いま私たちが使っているような紙の発明とともに、始った。
 紙は紀元一〇五年頃、中国の蔡倫(ツアイルン)が、ぼろや木綿のせんいを使って発明したものだ、と伝えられている。
 この時から、紙の 「一千年の旅」が始った。
 紙は、まず中国に広がり、やがて天山山脈やコンロン山脈をこえ、何百年もかかって西への旅をつづけた。
 六百五十五年の旅をつづけた紙は、八世紀の中頃、アラビアのサマルカンドについた。
 そして七五七年、そこに製紙工場が作られた。この「サマルカンドの紙」は、少しずつ東方諸国に広がり、つづいてシリアのダマスクスにも製紙工場が作られ、「ダマスクスの紙」は、やがてヨーロッパ諸国への旅をつづけた。
 こうして、木版印刷や活版印刷にとって、一番大切な紙が、世界各国に用意された。
 日本へは、六一〇年、曇徴(どんちょう)という坊さんが、紙を高麗(朝鮮)から持ち帰った。
 日本に渡った紙は、ぼろや木綿にかわって、こうぞ・がんぴ・みつまたなどの原料におきかえられ、日本独特の強い紙に生まれかわった。
 こうして、紙は一千年の旅をおえ、十四世紀のヨーロッパで、グーテンベルクの活字印刷術の発明をまっていた。

2  「カルタ」と木版印刷の旅 top

 「はんこ」のように文字の型で「印」をつけたり、模様などを刷ったりすることは、ずっと遠く古代から行われていた。
 メソポタミヤやエジプトでは、今の「はんこ」のように、赤鉄鉱・碧玉・水晶などに原型を彫刻して、軟らかい粘土板の上におしつけ、絵や、文字の印をつけた。
 そして、王さまがだした命令書に間違いない印にしたり、持主をはっきりさせたりするのに使った。
 これは「インキなし印刷」であり、「紙なし印刷」だ。
 インドでは、唐草模様を版木にほって、布地に模様をそめぬいて、「捺染」が行われていた。
 中国でも、石にほってある碑文などに墨をぬり、その上に紙をおしつけて、「拓本」をとることが古くから行われていた。
 げれどもこれらの印刷法は、紙やインクなどの材料がなかったし、本を求める人も少なかったので、あまり進歩しなかった。

 ギリシアやローマ時代には、本を印刷しないで、大勢の奴隷を使って書きとらせていた。
 奴隷は安く使えたから、いっぺんに何冊もの本をつくらせても、安く作ることができた。
 中世になると、本を書きうつす専門の職人が現れ、さらに文章・さしえ・ふちかざり・表題などを書く専門家が現れてきた。
 中世までのヨーロッパでは、こんな具合で、印刷術の発明は、たいして必要だと思われなかったのであった。
 こんな時代に初めて現れた印刷は、木の板に絵や文字をほりつけて、墨で刷る「木版印刷」だった。
 木版印刷はインドで、仏教と一緒に生まれた。
 七世紀の初め、仏像などを刷るインドの木版印刷は、中国に伝えられ、そこで大発展をとげた。
 そして、仏像やお経だけでなく、いろいろな書物が印刷されるようになった。
 隋の国(中国)の宮中は、三十七万巻の書物があったという。
 この中国の木版印刷技術は、十三世紀頃「カルタ」になって、西への旅を始めた
 十二世紀頃、中国で発明されたカルタは、はじめサラセンの国にわたり、十四世紀になると、ドイツ・スペイン・イタリア・フランスなどヨーロッパの国々へ、流行病のように広がっていった。
 王侯・貴族・僧侶をはじめ、職人や農民たちも、カルタ遊びに夢中になった。
 「働く者たちは、これからは、日曜以外にカルタ遊びをしてはならない。」
 カルタ遊びがあまりにも流行し、毎日の仕事にさしつかえたので、一三九七年パリの市長は、こんな命令をださねばならないこともあったほどだ。
 一四○四年、ラングルスで開かれた宗教会議では、坊さんたちもカルタ遊びをしてはならないことになった。
 もう一つ、木版で印刷されたものに、「天国行きの証明書」があった。これは「免罪符」といわれたもので、
 「この札を買えは、生きている間にどんな罪をおかしても、死んでからのちに天国へゆくことができる。」という証明書だった。
 カルタや免罪符のほかに、書物も木版で印刷されたが、キリスト教に関係のあるものが多かった。
 一四五〇年頃、活字印刷術が発明されてからも、木版印刷は、ずっとのちまでつづいた。


修道院で写本をする坊さん。

古い木版印刷。左はトルコで発見された11世紀の中国カルタ、
右は火よけ神として聖フロレンス像をえがいた15世紀のもの。

 ことに、十六世紀のドイツには、名版画家として知られているアルブレヒト・デューラーや、ハンス・ホルバインが現れ、木版印刷の黄金時代がやってきた。

3  東洋生まれの活字印刷術 top

 「初めて、何かを発明した人というと、よく中国人がでてくる。」
 アメリカの文明批評家バン・ルーンは、こういっている。
 そういえは、紙・らしん盤・火薬など、中国人の発明は多い。活字印刷術も、一番初めに発明したのは中国人だ。
 木版は、一度版をほると、あとからなおすことができない。また、その版をほかの本にも使うことはできない。
 そこで、一字一字をほりつけた「はんこ」のような「活字」をたくさん用意しておいて、一宇一字、活字をひろって文章を組み立て、一ページの版を作って刷ったほうが、ずっと便利だ、と考えた人々が現れるようになった。
 活字印刷は、活字が間違っていれは、さしかえることができる。
 また、いらなくなれは、ばらばらにして、ほかの文章を組むこともできる。
 “活字(生きている字)”というのは、このように、同じ字を何回も繰返して使えるところからきたのだ。
 中国にあった北宋の仁宗皇帝の慶暦年間(一〇四一〜一〇四八)に畢昇(ビイジェン)という人は、にかわをまぜて泥をかため、それに文字を刻んでやきあげ、陶製の活字を作った。
 これが活字印刷術の初めだ。
 だが、残念なことに、中国では、活字印刷術はそだちにくかった。
 陶製の活字は、墨のつきがわるく、ほかに適当なインクもなかった。
 もう一つ厄介なことには、中国の漢字は、あまりにも数が多すぎた。
 英語なら、二十六の大文字と小文字とを用意すればよいが、何万字もある漢字の活字をそろえておくことは、あまりにも費用がかかった。
 だから畢昇(ビイジェン)のこのすばらしい発明は、その後二百七十年も眠っていた。
 元の延祐元年(一三一四)(ワンチェン)という人が、木をほった活字を作って、『農書』という自分の本二十二巻を印刷した。
 その後、明の時代に、銅の活字が発明されたが、どれもあまり進歩しなかった。
 中国よりもさきに銅活字を使ったのは、朝鮮人だった。
 畢昇の陶活字はすぐ朝鮮に伝わったが、朝鮮人はそれを改良して、銅活字を発明した。
 これは中国の銅活字よりはるかにさきだった。
 高麗(こうらい)の高宗の十四年(一二二七)、詩人李奎報(りけいほう)の文集『東国李相国集』には、『古今詳定札文』二十八巻を、金属活字で印刷した、と書いてある。
 これは、おどろくべきことだ。ヨーロッパで活字印刷術が発明される二世紀もまえだ。
 一四〇三年には、朝鮮に王室鋳造所が作られ、さかんに活版印刷が行われた。
 その当時、太宗王は、
 「国を治めるには、たくさんの書物を読む必要がある。……しかし、書物を印刷するには、版木はいたみ安く、印刷がむずかしいから、銅活字で印刷したものをひろく配れば、おおいに利益になるだろう。」
 といったほどだ。

 朝鮮の金属活字印刷は、李朝の全盛時代に、ますます進歩して、あらゆる種類の書物が活版(活字を使った版)で印刷された。
 銅は鉛になり、しまいには、真鍮活字さえ現れた。
 しかし、“壬申倭乱(じんしんわらん)=秀吉の朝鮮侵略”の大戦争をさかいに、朝鮮の印刷術は進歩の足をゆるめて、ヨーロッパの発明に席をゆずることになった。
 朝鮮の印刷技術は、お経本と一緒に、日本にも渡ってきた
 天平宝字八年(七六三)恵美押勝(えみのおしかつ)の乱がおさまったので、袮徳(しょうとく)天皇は『無垢淨光陀羅尼(むくじょうこうだらに)』百万枚を印刷させ、それを小さい木の塔百万基におさめ、それを南都七大寺と十大国分寺に、十万基ずつ納めさせた。
 これは『百万塔陀羅尼(だらに)といわれ、いま残っている印刷物では、世界で一番古いものだ。
 百万塔沱羅尼の大部分はなくなって、こんにちでは奈良の法隆寺に一万基ばかり残っていて、国宝になっている。


「百万塔陀羅尼」と小木塔(世界で一番古い印刷物)

4  二十六の鉛の兵隊 top

 中国人が発明した火薬もらしん盤も、東洋でなくヨーロッパでそだてられた。
 活字印刷術もそうだった。そういう技術が進歩する世の中が、ヨーロッパに開けてきたからだ。
 中世ヨーロッパの農民は、皇帝や貴族やキリスト教の僧侶たもの思うままに働かされ、聖書の教えにしたがってくらしていた。
 服や靴などを作る職人たちも、同業組合があって、なかなか親方にはなれなかった。
 しかし、十三世紀頃から、こういう中世の世の中は、大きくゆれだした。
 十三世紀から十四世紀にかけて、ヨーロッパと東洋との貿易がさかんになった。
 また十宇軍のたびたびの遠征で、アラビアや、ビザンチンにひきつがれてい仁ギリア文化がながれこんできた。
 このように、古代文化を生かすルネッサンスという運動が、イタリアを中心におこってきた。
 同業組合も、いままでのやりかたでは、商品が間に合わなくなってきた。
 そこで商人たちは、同業組合にかまわず、農家に材料をかしつけ、手間代(賃金)をはらって、商品をつくらせるようになった。
 ここに他人の材料を加工して、自分の労働力を売る「賃労働」が生まれてきた。
 はじめ商人たちは、一軒の家で一着の洋服をはじめからおわりまで作っていた。
 やがて彼らは、裁断・仕立・ボタンつけなどを別々の家でやらせるようになった。
 さらに彼らは、こういう“協業”より、一軒の家にたくさん職人を集めて、材料や道具をあたえて働かせ、賃金を支払うほうがよいことに気がついた。
 こうして“工場制手工業”が生まれてきた。
 これは、産業革命への第一歩だった。
 イギリスの経済学者アダム・スミスは、
 「十人の労働者が一緒になって、一日に約四万九千本のピンを作ることができる。
 つまり一人の労働者が、一日平均四千九百本のピンを作る。
 ところが一人で仕事をする家内労働者は、一日じゅうかかっても、二十本ぐらいしかできない。」
 といっておどろいた。

 こうして、鉱山業や工業や航海がさかんになり、科学や技侑が進歩するにつれ、人々はますます知識を広く求めるようになった。
 そして、書物を大量生産する必要がおこってきた。
 こうなると、羊やヤギの皮などでは、大量生産にはむかなかった。
 しかし、さいわいヨーロッパでも、紙の大量生産がはじまっていた
 そこに現れたのが、ヨハン・グーテンペルクの活字印刷術の発明だった。
 グーテンベルクは一三九九年頃、ドイツのマインツ市の貴族フリエロ・ゲンスフライシュの長男に生まれた。
 大きくなって、金銀細工師になり、機械技術をおぼえたグーテンベルクは、活字印刷術の発明を思いたった。
 その時、彼のまえに、十八年間の苦しい生活がまっていた。発明が完成しないので婚約がおくれ、相手からうったえられたこともあった。
 借金がはらえなくて、お金をかりた人に工場をとられたこともあった。
 しかし、ついにグーテンベルクは、鉛で活字をつくり、鉛につきやすいインキを工夫し、さらにぶどう酒を作るための圧搾器(プレス)を使って、本を印刷する方法を完成(一四五○年)した。
 グーテンベルクは、はじめ、その頃ドイツで流行していた歌や聖書を印刷した。
 また免罪符もさかんに印刷した。
 グーテンペルクが発明した二十六種(アルファベット)の活字――「二十六の鉛の兵隊」はすばらしい力をもち始めた。


グーテンベルク(1399〜1468)は、
印刷術を発明して
文化を多くの人のものにした

 それまでは、ほとんどすべてのヨーロッパ人は、読み書きができなかった。 国王でも、自分の名前が書けないものがいたほどだった。
 ところが、紙と活守印刷術の発明のおかげて、本はこれまでとくらべものにならないほど安くなったので、本を買ったり読んだりすることのできる人たちも、ふえてきた。
 そうなるとますますたくさんの書物が印刷されるようになり、各地に学校がたてられ、知識は人から人へ国から国へ広がっていった。
 そして、知識をもち始めた人々は、国王や貴族にこれまでのように勝手なことをさせないようになった。
 あるイギリスの政治家は、
 「我々は、印刷機をこわしてしまわなければならない。そうでなければ印刷機は、我々をほろぼしてしまうだろう。
 といって、国王や大臣や国会を批判するものをばっする法律を作った。


グーテンペルクと彼の印刷機械

 そして、イギリスの最高裁判所は、
 「良い悪いにかかわらず、政府についてのいっさいの批判をゆるさない。
 もしそれをおかす者は、耳を切り、舌をぬか、そのほか、あらゆる拷問を加えて死罪にする。」
 というおふれをたした。
 だが「二十六の鉛の兵隊」はまけなかった。
 活版印刷術はますます進歩して、こんにちのような文化の担い手となった。

top
****************************************