****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章

八章 つむぐジェニーと織るジョニー 《紡績機と織物機械》

     日本の先駆者・臥雲(がうん)と豊田

1 布を織る機械
2 布を織る糸をいそげ
3 水カで動かす紡績機
4 秘密にできなかった発明
5 発明の仕上――織機(しょっき)
6 日本のふたりの先駆者

1  布を織る機械 top

 十八世紀の中頃、北イングランドに、ジョン・ケイという織物職人がいた。
 「たくさんのたて糸がわくの間に、二段になり、その間に、横糸を巻つけた杼(ひ)を手で渡し、その横糸を一本一本筬(おさ)でたたいてしめる。」
 これがその頃の、はた織り作業だった。
 ある日、ケイはどんなにがんばっても、一分間六十回くらいしかわたせない杼を見て、「もっとすばやく杼をわたす方法がありそうなものだ。」と考えた。
 ケイは貧乏な織物職人だったが、もとは時計工だったので、機械の仕組については、よく知っていたのだ。
 彼はそれから工夫をかさね、一七三二年のこと、とうとう、ひもをひっぱるだけで、すばやく杼をわたすことができる“飛び杼”を発明することに成功した。
 これは、大変な発明だった。いままでの、二倍の早さで布を織ることができるようになったからだ。
 ところが、どうしたことだ。ケイはその発明のおかげで、ひどいめにあってしまった。
 「あんな機械はこわしてしまえ。」
と、口々にさけびながら、近所の織工たちが押しかけてきて、ケイのせっかく発明した織物機械を、メチャメチャにこわしてしまったのだ。
くらしに困っていた織物職人たちは、
 「そんなに早く織れる機械ができたら、おれたもの仕事がなくなってしまうだろう。」と、考えたのだ。
 機械をこわされただけではなかった。
 もし友だちがケイをこっそり毛布にくるんで、運び出してくれなかったら、たたきころされてしまうところだった。
 発明家ケイは、こうして命からがら村をにげだし、どこかで貧乏のうちに、一人さびしく死んでいったのだった。
 だが、ケイの発明は死ななかった。
 ケイの機械に目をつけた金持たちは、この機械をすえつけた工場をたてて、たくさんの労働者をやとって働かせて、金もうけを始めた。
 ところが工場主たちは、それからしばらくして、はたと困ったことにでくわした。
 いままでの二倍も早く布が織れるようになったので、綿から糸をつむぐ仕事が間に合わなくなって、仕事ができなくなってしまったからだ。
 糸の値段があがり、糸飢饉(いとききん)がおこった。

2  布を織る糸をいそげ top

 仲買商人たちは、糸をつむぐ職人たちをどんなに働かせても、糸がたりなかった。
 ある商人などは、一人の職人に、二台の紡車をまわさせようとさえした。
 しかし同時に二本の糸がつむげるような、熟練した職人はめったにいるものではなかった。
 それは、頭が二つある人間をさがすようなものだった。
 「何とか、すばやく糸がつむげる機械を、発明できないものかなあ。」
 みんなはそう考えるようになっていた。そしてまもなく、その発明が現れた。
 発明したのは、大工から織物職人になったジョン・ハーグリーブズだった。
 ハーグリーブズは妻に糸をつむがせてはたを織っていたが、いつも糸が間に合わなくて時々仕事を休まねばならなかった。
 それでなくても、暮らしがらくでなかったので、夜もろくろくねむれなかった。

 ある日、彼は、もどかしそうに妻が糸をつむぐのを見ていた。
 するとそのとき、たまたま糸車がひっくりかえり、つむがとびだしてしまった。
 ところがおどろいたことに、そのつむが床の上に立つたまま、まわりつづけたのだ。
 そのとたんに、彼の頭の中に、ある考えがひらめいた。
 「そうだ。いままで、水平に取付けていたつむを垂直にして、しかも何個もいっぺんに回すようにすればいいではないか?」
 こうして、彼は発明にとりかかったというが、一七六七年までには、八つのつむがまわって、いっぺんに八本の糸がつかえる「多軸紡績機」を発明し、それに“シェニー機”という名前をつけた。
 ジェニーというのは、奥さんの名前をとったのだろうといわれている。
 ハーグリーブズは、どんどんはたを織りだした。


ジェニー機(糸をつむぐ機械)

 しかし、彼もケイと同じ運命にあわなければならなかった。
 「彼は、何かすばらしい、新式の糸つむぎ機械をもっているらしい。」といううわさが町中に広がり、そのうちに大勢の織人が、彼の家にお仕掛、機械をメチャメチャにこわしてしまったのだ。
 彼もケイと同じように、命からがら町をにげだし、そしてほかの土地で、また機械を組み立て特許をとり、あとは平和にくらしたということだ。

3  水力で動かす紡績機 top

 ハーグリーブズの発明は、糸の生産高を二百倍にもひきあげた。
 こうなると、「何台ものジェニー機を、大きな建物に入れて、人力でなく、何かほかの動力で、いっぺんにまわしたら、もっと生産をあげることができるだろう。」
 だれだってそう考える。
 この考えをいち早く実行したのは、イギリスのリチャード・アークライトだった。
 アークライトは、家が貧乏だったので、小さいとき、床屋の小僧になり、一流の理髪師になった。
 しかし、野心家だった彼は、糸をよる機械を研究し、ジェニー機を利用して、糸を大量生産することを思いたった。
 そしてジェニー機が現れた翌年の一七六八年、とうとう馬の力で機械を動かす機械を組み立て、その翌年には特許をとった。
 ところが、すぐに馬の力より、水力を使ったほうが安あがりだ、ということがわかったので、これを水力に改造した。
 そして、糸をつむぐ“工場”が生まれたのだ。
 アークライトの工場は大成功だった。


アークライト:1732〜1792)は、水力紡績機をつくり工場をたてて成功した

 “水力紡績機”は、ただ仕事が早くできたばかりでなく、これまでの糸よりも、ずっと丈夫な糸をつむぐことができた。  彼は自分の工場の機械に改良を加え、工場をたてましていった。
 そして、十年もたたないうちに、彼は三百人もの労働者をやとうようにだった。
 これを見た人々は、アークライトの成功をうらやむようになった。
 そしてそのうちに、アークライトは他人の発明を盗んだのだ、といいだす人まで現れた。
 実際、アークライトの機械には、彼自身の発明した部分は、ほとんどなかったらしい。ある学者は、
 「アークライトは、十八世紀のあらゆる大発明家のうちで、他人の発明の最大の盗賊であって、彼自身は、もっとも平凡な人間であった。」といった。
 アークライトは、たちまちうったえられた。
 そして、裁判所では、アークライトの特許は無効である、と宣告した。
 しかし、アークライトは、びくともしなかった。
 彼はもうその頃、大工場主にのしあがり、金と名誉をにぎっていたからだ。
 彼が実際の発明者でなかったとしても、彼はこの発明を大きな産業に育てあげた人だ、ということには間違いはない。 アークライトの「水力紡績機」は、革命的なものだった。
 「綿をのばし、よじり、まきとる。」という三つの作業を同時に、しかも連続して行えるようにしたことは、近代的生産への第一歩だったからだ。
 また人力を水力という新しい動力におきかえて、大きな工場を建てたのも、革命的なものといわなければならない。

4  秘密にできなかった発明 top

 アークライトの発明で、糸は大量につむげるようになった。
 けれども、その機械でできる糸そのものは、上等なものではなかった。
 よりよい布を織るためには、もっと細くて、きれいで、しかも強い糸が必要だった。
 そういう機械の発明が残っていた。
 そこでこれをなしとげたのは、農業を営みながら、糸をつむいたり、布を織る仕事をしていたサミュエル・クロンプトンだった。
 「ちえっ! また切れた。」
 クロンプトンは、その糸をつなぐために、毎日、大切な時間を、どれほどむだにしたかわがらなかった。
 「細くて強く、切れない糸がほしい。」
 クロンプトンは、糸があまりにもたびたび切れるので、二十才のとき、とうとう糸つむぎ機械の改良を思いたった。
 アークライトが特許をとってから三年あとのことだ。


アークライトの紡績機
しかし糸の品質が悪く、さらに改良が必要であった

 「何回失敗したことだろう。何度はじめから計画をやりなおしたことだろう。
 私はそれにもこりず、工夫をかさねて、ついに成功したのだ。
 だが、発明に成功したときには、もう財産をみんな使いはたしてしまっていた。」
 あとになって、クロンプトンはそういったが、彼がとうとう上等な糸がつむげる機械の発明に成功したのは、思いたってから数年後の一七七九年のことであった。
 彼の機械はのちに「ラバ(ミュール)」という名がつけられた
 ラバというのは馬とロバのあいの子のことである。
 どうしてこんな名前になったのかというと、それは、二つの発明をうまく組みあわせて、作られたものだったからだ。
 一つは、一七三八年、ポールとワイヤットが発明したもので、綿をひきのばして、よりをかける手作業を、機械化したものだった。
 もう一つは、もちろんハーグリーブズのジェニー機だった。
 クロンプトンは、自分の発明した新しい機械の特許をとろうとは思わなかった。
 特許を願い出るお金もないし、それに自分の「ラバ機械」には、ハーグリーブズの機械やアークライトの機械と、そっくりなところがあるので、特許はとれそうにないと思っていたのだ。
 そこで彼は、自分の機械を一台作ると、こっそり一人で糸をつむぎ始めた。
 それを使って自分で布を織るためだ。
 けれども、まもなく彼は、自分で布を織るのをやめてしまった。
 彼の機械でつむいだ糸は、とぶように売れることがわかったからだ。
 なにしろ、いままでイギリスの糸では織れないといわれていたモスリンという布地さえ作れるのだ。
 そこで、彼の作る糸が、とびぬけて上等なことはすぐに有名になり、毎日毎日、たくさんの人々が彼の糸を買いに押しかけてくるようになった。
 しかし、そんなに買い手がきても、一人でつむぐ糸はしれたものだ。
 彼は、すぐに悲鳴をあげてしまった。
 「きっとすばらしい機械を発明したのだ。何とか、その発明の秘密をしりたいものだ。」
 クロンプトンの家に押しかけてくる人々の中には、彼の発明を盗みにくる者がふえる一方だった。
 窓にはしごをかけて、家の中をのぞきこむのはいいほうだった。
 屋根裏に何日もしのびこんで、天井の小さな孔から、クロンプトンが機械を動かすのを、見ている者さえあったということだ。
 クロンプトンは、こんな連中に悩まされて、すっかり、おちついて仕事もできなくなってしまった。
 自分の発明を、一人だけで使うことはできないことだったのだ。
 「機械をかくして使うことは、もうこれ以上できない。
 そうかといって、苦心のすえ作り上げた機械をこわすことなど、思いもよらない。
 しかたがないので、私は機械をみんなに見せることにした。」
 彼はこういって、機械の秘密を、とうとう近所の商人たちに見せてしまった。
 商人たちは、「きっとお礼はするから」といったからだ。
 しかし、商人たちは一度この機械の秘密を知ると、もうクロンプトンにそっぽを向くようにだった。
 この機械から生まれたもうけを、みんなさらってしまったのだ。
 クロンプトンが、いくらかこの発明でめぐまれたのは、年をとってからだった。
 クロンプトンの発明が、イギリスに大きな利益をもたらしたというので、イギリス政府は、年とったクロンプトンに、お金を与えることにしたからだ。

5  発明の仕上――織機(しょっき) top

 ハーグリーブズ、アークライト、クロンプトン、この三人の工夫の結果、糸を作る仕事は、すごくはかどるようになった。
 しかし、その糸を使って、織物を作る機械のほうは、ケイが飛び杼を発明してから、長い間ほとんど改良されなかった。
 だが、それから五十年近くたってやっと、織物機械にも新しい発明が現れた
 その仕事をなしとげたのは、エドマンド・カートライトという人だった。
 ある日カートライトは、パーティに出席して、紳士たちが、織物機械の話をしているのを耳にした。
 そこで彼は半分冗談に、
 「やがては、糸をつむぐジェニー機と同じに、ジョニー機というのが現れるでしょうよ。」といったことがあった。
 ジェニーは女で、ジョニーは男の名前なので、ふざけていったのだ。
 ところが、彼はみんなから、
 「布を織るようなこみいった仕事が、機械などにできるもんか」と笑われてしまったので、かえって反抗心をもやし、織物機械の発明に努力するようになったのだった。

 彼は、機械については、全くのしろうとだったが、長いあいだ苦心したすえ、一七八七年、とうとう水力で動く近代的な自動織機(しょっき)を発明したのだった。
 カートライトの発明で、やっと織物を織る機械は、糸を作る機械と釣合をたもつことができた。
 この二つの機械で、こんにちのように糸と布がどしどし生産できるようになったのである。
 みなさんは、綿から糸を作る機械や、糸を織って布にする機械の話なんか、つまらないと思うかもしれない。
 しかし、そんなことはない。
 私たちは今、いろいろな工業のおかげて、さまざまな品物を作る時代に生きているが、こういう工業の時代を切り開いたものこそ、この二つの機械の発明だったのだ。


19世紀初期の動力式織機(しょっき)工場

 衣服は誰でもが着ている。
 だからその衣服を、安くたくさん作れるようになればたくさん売れて、うんと金もうけができる。
 だから、目先きのきく金持たちは、こういう機械が発明されると、次々と工場をたてて機械をすえ、労働者をやとって働かせて、大もうけをすることを始めた。
 世界の歴史の中で、初めて機械をたくさんならべた工場が現れたのだ。
 そこで学者たちは、たくさんの工場がたてられるようにたったこの時代のことを、産業革命時代とよんでいる。
 産業の中心が、農業から工業へと急にかわった時代というわけだ。
 だから、私たちも、衣服を作る機械なんてつまらない、などというのは間違っているのだ。

6  日本の二人の先駆者 top

 このようにして産業革命は、イギリスで紡績業(糸をつむぎ、布を織る産業)の発展から大変な早さですすんでいったが、日本の産業革命もやはり紡績業のような、軽工業の発展から始った。
 幕末のあわただしい京都の町のそとの岡崎村で、天秤棒をかついで、豆腐を売りあるいていた一人の少年があった。
 この少年は、のちに古河太郎左衛門(井筒屋)の養子となり、足尾銅山の父となった古河市兵衛だった。
 井筒屋は三井・鴻ノ池とならぶ生糸を売買する大商人だった。
 市兵衛は、明治維新になると、生糸の売買かけてなく、東京の築地に、“築地製糸場”を作った。
 これは、日本最初の民営製糸工場だった。
 明治政府は、まず、一般産業にとっても、軍事工業にとっても、大切な鉱山業に手をつけた。
 イギリス、アメリカ、フランス、ドイツなどから、鉱山技師や地質学者をまねいて、生野“銀”、佐渡“金”、小坂“銅”、釜石“鉄”、三池“石炭”などの鉱山に、たくさんのお金をつぎこんで開発に力をつくした。
 これらの鉱山は、はじめ「官営模範事業」としてスタートしたが、事業がうまくいかなかったので、のちに古河、住友、三菱などの、民間投資家に払下げになった。
 そして、日本の産業革命は、この鉱山業の発展をもとにして、紡績業から始った。
 ここに二人の先駆者が現れた。
 一人は、長野県松本市近くの三田村に生まれた臥雲辰致(がうんたつむね)だった。
 辰致は、子供のころから、その地方の特産だったたびの底に使う糸つむぎを見てくらした。
 彼は、十三才のころ、竹づつに綿をつめ、ぐるぐるまわしながら、綿の繊維をひっぱると、糸ができることを発見したという。
 そして一八七五年(明治八年)紡績機を発明し、だんだんそれを改良し、一八七七年(明治十年)の第一回内国勧業博覧会にだして、その価値をみとめられた。
 この機械は竹のつつが、カラカラ音をたててまかったので、“ガラ紡機”といわれた。
 ガラ紡機は、手の何十倍も仕事をしたし、糸の質もよかったので、たちまち全国に広がっていった。
 もう一人の先駆者は、世界的水準の織機を発明した豊田佐吉(トヨタ自動車の創業者)だった。
 豊田佐吉は、一八六七年(慶応三年)静岡県浜名湖近くの吉津村のまずしい農家に生まれた。
 この地方は、織物がさかんで、佐吉少年は、子供のころから、手織機をながめてくらした。
 機械いじりがすきだったので、大きくなってから織物工場にはいった。
 そして、一八九〇年(明治二十二年)豊田式力織機を発明した。
 豊田佐吉はそれから改良に改良をかさね、ついに一九一六年(大正五年)豊田式自動織機の大発明を完成した。
 紡績機械を輸出していたイギリスも、さすがに、この発明にはおどろいた。
 縦糸が切れても、自動的に糸を供給して、機械をとめないで織りつづける、というすばらししものたったからだ。
 イギリスのプラット・ブラザーズ織機会社は、さっそく豊田の特許を買い、プラット・トヨダ式という名で全世界に売りさばいた。
 また豊田式自動織機は、アメリカ、ドイツ、フランス、べルギー、インドなどでも、世界的優秀機械として特許をとった。
 日本人の機械の発明は、糸をつむぎ、それを布に織る機械の発明から始ったのだ。

top
****************************************