****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章

十三章 不幸だった発明家たち 《ミシン》

    発明事業家のシンガー

1 第一の犠牲者
2 ミシン針の発明
3 第二の犠牲者
4 家庭労働の機械化

1  第一の犠牲者 top

 「何だって? 機械が裁縫をするんだって?」
 明治のはじめ、日本にアメリカからミシンが輸入された頃、日本人は、そういっておどろいた。
 日本人もその頃はもう、いろいろな「機械」をしっていた。しかし、
 「裁縫のような、こみいった手作業まで機械がやる。」 という事実には、おどろかないわけにはゆかなかったのだ。
 そして“縫う機械”のマシン(機械)だけをとり、外国人の発音だとこれがミシンときこえたので、“ミシン”とよぶようになった。
 つまり、ミシンは、その頃、機械の代表のように思われていたのだ。
 産業革命は、紡績機械をせんとうに、いろいろな工場労働を機械化し、いろいろな工作機械をうんでいった。
 しかし、靴や洋服などをぬう工場労働や、家庭でおこなう裁縫のような仕事の機械化は、おきざりにされていった。
 裁縫業の機械化は、織機や紡績機の改良・発明より、ほぼ一世紀おくれて出発した。
 初めてこの仕事に手をつけたのは、イギリス人トーマス・セクントだった。
 一七九〇年セクントは、手縫いの物と同じかぎばりで靴を縫う機械を発明したが、あまり役にたたなかったので、そのまま発明家たちから忘れられてしまった。
 それから、四十年のちの一八三〇年、フランス人バルテレミ・チモニエが、初めてミシンらしいミシンを作り上げた。
 「カクカタカタ……」
 その頃、パリのうら町どおりに、毎日みょうな音がきこえてくるふしぎな家があった。
 それはチモニエの秘密工場だった。
 チモニエは発明の秘密がもれ、手縫いの縫い職人たちに恨まれるのを怖れたからだ。
 こうしてチモニエは、ほぼ十年も、内緒でミシンを使っていた。
 チモニエが縫い職人たちの怨みを怖れたのも無理はない。
 チモニエのミシンは足ぶみ式で、針が水平の腕についており布送りもよくできたので、一分間に二百針、つまり手縫いのほぼ十四倍のはやさで、縫うことができたからだ。
 そこヘチャンスがやってきた。ナポレオン戦争のため、軍服をぬう仕事がふえてきたからだ。
 チモニエは、このときとばかり、ミシンを何台も作って、軍服をぬい始めた。
 ところが一八四一年のある日、突然チモニエの工場は群集にとりかこまれた。
 「オーイ みんな、あんな機械でぬわれちゃたまらない。俺たちの口がひあかってしまう!」
 などとさけびながら、彼らは、チモニエの工場に火をつげ、苦心のミシンはみんな焼きはらわれてしまった。
 チモニエにとって、それからは暗い道だけが残されていた。
 それでもチモニエは、何とか立ちあがろうとして、一八四八年、第二号を作り上げた。
 しかし彼は、どこまでも悪運につきまとわれていた。
 このまえと同じように、縫い工とそれを支持する労働者たちは、またもや彼のミシンを焼きはらってしまった。
 貧乏のどん底につきおとされたこのミシンの発明者は、その翌年、やっとアメリカの特許をとることに成功したが、もう立ちあがる力を失っていた。
 チモニエは貧乏と絶望のうちにこの世を去った。

2  ミシン針の発明 top

 だが、チモニエの発明は死ななかった。
 この非運の発明家の遺産は、アメリカに渡って、アメリカの新興資本家のドルばこになった。
 一八三三年から三四年にかけて、アメリカ人ウォールタ・ハントは、先の方にあな(めど)のある針を使って、手縫いとは全くべつの「二重縫い」のできるミシンを作った。
 チモニエが「機械で縫う」という第一歩を踏出したとすれば、ハントは「上糸と下糸とで二重縫いをする」という第二歩を踏出したわけだ。
 これはすばらしい発明だった。
 だが、ハントは、何でも物好きに考えるだけで、欲のない発明家だったので、特許もとらなかった。
 つぎに現れたのは、ミシンの完成者エライアス・ハウだった。
  ハウは一八一九年、アメリカのマサチューセッツ州の、貧しい農家に生まれた。
 生まれつきチンバで体が弱かったので、百姓仕事には向かなかった。
 ちょうどその頃、父親が製粉工場を始めていたので、そこの手伝いをさせられた。
 しかし元々機械についての才能があったし、製粉工場の機械も、彼の機械技術者としての才能をやしたってくれた。
 そこで、ハウは機械工になり、十八才のときボストンに出て、デービスという機械屋に弟子入りした。
  一日の仕事につかれ、足をひきずるようにして家にかえってくると、彼はすぐベッドの上にねそべるのが、毎日のきまりだった。
 すると、いつも彼の目には、いそがしそうに針を動かしている妻の姿がうっった。
 「おまえも疲れるだろうから、少しは体をやすめたら?」
 「でも、このたのまれた縫い物をかたづけないと……」
 妻はいつも、そのあとの言葉をにごすのだった。
 針仕事の内職をしなければ、暮らしがなりたたなかったのだ。
 この妻の言葉をきくたびに、ハウの心には「何ととかあの仕事を、機械にやらせることはできないものかなあ」という夢がうかんだ。
 この夢は、だんだん育っていき、しまいには、「一つ裁縫機械を発明しよう」という決心にかわっていった。
 ハウは、「針仕事は同じ運動を繰返す単純な仕事だから、それを機械にやらせることができないはずはない。」
と考えたのだ。
 それからというもの、彼はひまさえあれば、考えをねっては実験をつづけた。
 しかしこの発明は、簡単ではなかった。
 彼はたくさんの実験をやっているうちに、つかれはてて身も心もクタクタになってしまった。
 その頃、ある晩、夢を見た。
 どうしたわけか、土人の王さまの前にひきだされ、王さまの命令した時間内に、裁縫機械を発明しなかったら死刑にする、といいわたされたのだ。
 ところが、どうしても発明がうまくいかなかったので、とうとう彼は死刑場にひきだされ、土人の槍で突き殺されることになった。
 その時ふと、土人がもっていた槍を見ると、槍の穂先が少しふくらんでいて、真中に穴があいていた。
 そのとたん、「ああこれだ!」
 ハウはそのとたんに目をさまし、ベッドの上におきなおった。
 このとき彼は、針の先にめどのある針を思いついたのだ。
 彼の発明のきっかけには、このような話が伝えられている。
 ともかくハウは、ハントのめどのある針をしらなかったので苦心をかさね、やっとハントと同じ着想にたどりついたのだ。

3  第二の犠牲者 top

 しかし貧乏なハウには、材料を買う金もなかった。
 そこでやっと考えがまとまったとき、商人をやっていた友人のフイッシャーに金をかりて、一台の模型を作り上げた。 一八四四年、二十六才のときのことである。
 それからハウは、その模型にいろいろ改良を加え、一八四五年五月、実際に縫うことのできるミシンを完成し、その翌年特許をとることができた。 しかしハウにも、チモニエと同じような運命がまっていた。
 この発明の知らせをきいた裁縫師たちは、 「俺たちの商売が台なしになってしまう。」といってさわぎ始めた。
 彼らは公園や広場に集って、ミシン反対運動の演説会をひらいた。
 「なるほど、この機械を使えば確かにもうかるぞ!」 裁縫工場の持主たちは、心の中でそう思った。
 けれども裁縫師たちの反対運動のため、のどから手がでそうだったが、誰もハウのミシンを買おうとしなかった。
 おまけに、いままでハウを助けてくれたフィッシャーも、おどろいて手をひいてしまった。
 せっかく発明を完成しながら、ハウはどうすることもできなかった。
 しかたなく機関車の運転手になって、暮らしをたてることにした。
 「こんな立派な発明がどうして利用されないのだろう。」
 きっとハウは、そう思ったにちがいない。
 ところが、そこへ突然幸運がまいおりてきた。
 「きみの特許を買ってやろう!」という人が、イギリスに現れたのだ。
 ハウは希望にむねをふくらませ、とるものもとりあえず、妻を残してイギリスに渡った。
 が、それはぬか喜びだった。
 イギリスでも、やはりいろいろな反対があって、とうとうその人の特許を買ってくれなかった。
 すごすごとアメリカに帰ってきたハウヘの第一報、それは妻の死だった。
 しかし彼のポケットには、いそいで妻のところへかけつける旅費もなかった。
 どこまでも、悪運がつきまとっていた。
 イギリスヘいっている間に、彼が一生をかけた特許は盗まれていた
 アメリカで彼のしらないうちに、機械工たちがハウの発明にいくらかの改良をほどこして、自分たちこそ縫い物機械の発明家だと称していたのだ。
 その中の一人に、アイザック・メリット・シンガーという男がいた。
 彼がハウのミシンに付け加えたものは、足踏み装置と布おくり装置の改良ぐらいのものだったが、しかし彼は水力紡績機を完成させたアークライトのような、大変すぐれた“発明事業家”だった。
 彼は“一軒の家に一台のミシン!”というスローガンのもとに、ミシンの展示会をあらゆる都会や町で開いたり、ミシンの縫い上げ競争をもよおすなど、家庭市場をドンドン開拓していった。


ハウのミシン――1845年

昔のミシンの宣伝用の絵。ミシンは花嫁道具のひとつとして、宣伝されてひろまった。

 しかも、まとまった金のない人でも、すぐ手がでる“月賦(げっぷ)販売”という新しい売りかたを考えだしたので、ミシンはたちまち、全世界に広がってしった。
 そして、彼の会社は、世界一のミシン会社になり、彼はミシン王とよばれるようになった。
 うかばれないのはハウだ。
 自分の発明がシンガーの手で、全世界にひろめられたとはいうものの、発明家としての名誉も特許料もはいらない。
 そこで裁判にうったえて、やっと自分が発明家であることを証明してもらい、特許料をとりたてることができるようになった。
 シンガーは、ハウに高い特許料を払っても、少しもこたえなかった。
 そこへいくと、ハウはどこまでも技術者だった。
 彼は特許料で、ブリフシポートに工場を作り、初めて生活が安定した。
 のちに南北戦争が起ったとき、彼は一兵卒として戦争に加わった。
 その時、給料の支払いをうけない北軍の兵士たちを見るに見かねて、三十万ドルの私財を投げ出すほどのお人よしだった。


シンガー(1811〜1875)は、事業家としてミシンの普及に成功した

4  家庭労働の機械化 top

 ミシンは、次々に改良されていった。
 一八五六年、アメリカ人アレン・ベッジャミン・ウィルソンは、杼(ひ)の前後運動ごとに二重ぬいのできる装置や、糸を送りだす四運動の仕組を考えた。
 また、アメリカ人ジェームズ・ギブスも、さらにウィルソンの装置を改良した。
 こうしてミシンは、だんだんこんにちの仕組のものに改良され、やがて足踏みのかわりに、雷動機が使われるようになると、一分間に三千〜四千ぱり、つまり、一分間に十四メートルも縫える工業用ミシンも現れてきた。
 また鎖縫いの専用機や、ボタンのあなかがりや、刺繍などができる、いろいろな付属装置が発明された。
 このようにして、ミシンは家庭をはじめ、カバンなどの袋物、洋服の仕立てなどの作業を機械化していった。
 さらに、織物の装飾、特に刺繍はまた、べつの機械化の澂をとおっていった。
 一八二九年には、しゅすの刺繍に使うハイルマンの機械が現れ、刺繍という手のこんだ作業を完全に機械化していった。
 また、イギリス人ボックも、ハイルマンとはべつに、刺繍機械の特許をとった。
 こうして十九世紀以後は、ミシンと刺繍機械は、たちまち全世界をまきこんでいった。
 ある外国の本は、刺繍機械が発明された当時のようすを、つぎのように伝えている。
 「刺繍機械は、手工業者のあばらやや、山小屋へ持ち込まれた。……機械は分割ばらいか賃借りして使った。

 一日中、時には夜遅くまで機械はさわがしい音を立てた。
 そして、ものしずかに指先を動かしていた女工たちを追いだしてしまった。
 全家族が刺繍機械のまわりで働いた。
 父は機械を運転し、作業を監督した。枠と針が、刺繍職人にとってかわったのだ。
 こみいった機械になると、百三十六から三百七十二本もの針をそなえていた。
 一八八〇年頃には、東部スイスのある地方では、人口二十人に一台ぐらいの割合に、普及していた。
 村全体が刺繍工場にかわったほどだった。」
 ハイルマン機を運転するのは、普通労働者二人だった。
 一人は機械を運転し、刺繍作業を管理する刺繍職人と、糸を針にとおす「糸とおし」とだった。


ミシン裁縫工場の風景

 ミシンと刺繍機械は、こうして早くから家庭労働を機械化していった。
 しかし、家庭婦人の一生のうちのかなりな時間をしめている、洗濯、掃除、調理そのほかの家庭労働は、二十世紀もかなりすぎても、まだ機械化されないままだった。
 電気掃除機、電気洗濯機、電気冷蔵庫、ミキサーなどの電気器具が、家庭にはいり始めたのは、日本ではつい十数年前からのことである。

top
****************************************