****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章
十二章 みんなに公開された写真術 《写真》
1 風景画家のダゲール top
ルイ・ダゲールはフランスの一流の絵描きだった。絵描きといっても、普通の絵描きではなく、彼の専門は、劇場の舞台の背景に使う風景画をかくことだった。
彼は、この風景画をかく新しい方法――ジオラマを発明して、すでに、風景画に関しては第一人者となっていた。
ジオラマというのその性質をたくみに利用して、一枚の風景画でも、いろいろに見せるという発明である。
半透明の絵のうらから光を照らしだしたり、照明の光の色を、赤や青や黄色などにかえて、風景をガラリとかえてしまうというものだ。
ダゲールは、一八二二年には、こういう絵をならべた「ジオラマ館」というものを建てて、人々を驚かせていたのである。
よい風景画をかくには、自然の本当の風景をたくさん写生しなければならない。
そこでダゲールはよく、美しい風景をもとめて野外にでかけていった。
そして“これは”と思う風景をみつけると、さっそく写生を始めるのだが、彼はこのためによく“カメラ・オブスキュラ”を使うことにした。
カメラ・オブスキュラというのは、いまの写真機を大きくして、レンズを開きっぱなしにしたようなものだ。
前のレンズからとり入れられた光景は、すりガラスの上にうつしだされる。
その上をなぞるようにして絵をかけば、正確な絵がかけるわけだ。
「本当にきれいだなあ!」
カメラ・オブスキュラをのぞきながら、ダゲールはよくため息をついた。
「ここに写っている風景が、そのまま絵になってくれたらいいのになあ!」
彼は、こんなことを何度考えたことだろう。 |
カメラ・オプスキュラを使っている画家、ヘッシェルの版画より
|
そして、何度もこんなことを考えているうちに、彼は本気でこの風景を紙にやきつける方法を考えるようになった。
昔から、たくさんの画家や科学者が、同じことを考えたことだろう。――
「何とか、ここに写っている美しい景色を、そのまま永久に残すことはできないものだろうか?」――
風景画が専門の彼は、思いついただけで我慢できずに、がむしやらにその研究を始めるようになった。
それは、ジオラマ館を初めて二年ぐらいたってからのことである。
彼はもう四十才になろうとしていた。
2 魔法のような実験 top
ダゲールが写真の研究を始めた頃、同じような発明をめざして、一生懸命実験をかされていた人々が、ほかにも何人かあった。
その頃は、もう写真の発明のヒントになる、おもしろい実験が科学ずきの人々の間によく知られていたからだ。
それはその頃から、さらに百年も昔の一七二七年頃、ドイツのシュルッエ博士のやってみせた、魔法のような実験である。
「暗いところで、ハクボクの粉と硝酸銀の溶液をまぜて、ガラス瓶につめる。
そしてその瓶の外側に、字や模様の形に切りぬいた紙をはって、瓶を光のあたるところにさらす。
こうすると、紙におおわれていない瓶の部分だけが黒くなる。」というのだ。
これは、硝酸銀溶液が光にあたると、黒くかわるという性質を利用したものである。
この実験は、大変おもしろいので、すぐいろいろの本に書かれ、発明ずきの人々は大抵しっていたことだった。
硝酸銀溶液を白い紙にぬって、これをカメラ・オブスキュラの像のところにしばらくおいてみたらどうだろう。
きっと紙の上には、外の風景、がそのままうつしだせるにちがいない。――空想と実験のすきな人たちはみなこう考えたことだろう。
しかし、ここに困ったことがあった。一つは、こうして写し取られた風景は、白と黒が逆になってしまうことだ。
光があたったところだげが白くなればよいのに、その逆になるからだ。
それにもう一つは、この写真は光のあたるところでみていると、全体が真っ黒になってしまって見えなくなってしまうことだ。
そこで発明家たちは、光があたったところが白くかわるような薬品をさがしたり、一度、うまい具合に景色が写し取られたら、もうそれ以上色がかわらないような工夫をする必要があった。
「一体そんなことができるだろうか。」
発明家たちは、いろいろな実験をかされていくうちに、心ぼそくなっていった。
しかし、やがてこの発明に、初めて成功の名のりをあげる人が現れた。
それは、フランスの発明家のジョセフ・ニエプスで、彼は、アスファルトを利用することを考えたのだ。
「アスファルトに光をあてる。すると光にあたった部分だけが固くなる。」
これが、ニエプスの着想だった。
光があたって、色がかわらなくてもいいわけだ。光にあたった部分だけが固くなれば、その他の部分を洗い落してしまえば、いつまでも、とっておける写真ができるわけだ。
一八二二年、ニエプスはこうして、銀メッキした金属板にアスファルトをぬって、世界最初の消えない写真をとることに成功したのだ。
しかし、アスファルト写真は、とるのにすごく長い時間がかわった。
一枚の写真をとるのに、何と六時間から八時間もかかるのだ。
そのくらい長い間、光をあてないと、アスファルトはかたまってくれないのである。
これでは、太陽の方向もかわってしまうから、正確な風景画もとれないし、人間の写真など、とうていとれっこない。 |
ニエプス(1765〜1833)は、カメラの
像を定着させることに成功した
|
3 ダゲールとニエブスの協力 top
この写真の改良に頭をいためていた頃、ニエプスは、一人の見知らぬ男から手紙を受取った。
ダゲールが知合いのレンズ屋さんから、ニエプスが写真の発明にかなり成功しているという話をきいて、手紙をだしたのである。
それからまもなく、二人の共同研究の約束ができあがった。――
「どちらが先に成功しても、その利益は、二人でわけあうことにしましょう。」
一八二九年十二月、ニエブスはもう六十四才、ダゲールは四十二才の働きざかりであった。
それから四年目に、ニエプスは死んだが、ダゲールはニエプスの研究をひきついで、写真の研究をつづけた。
専門の絵のほうは、ほっぽりなげてしまった。
そして、八年たった一八三七年のことだ。
ある日、彼は机の引き出しを開いてみて、自分の目と頭とをうたがった。
「確かに昨日、この銀板には像が写らなかったはずだが……。」
彼の記憶に間違いはないはずなのに、その銀板には景色が浮び上がっていたのだ。 |
写真を発明して、公開した
ルイ・ダゲール(1787〜1851)
|
それからまもなく、彼はこの謎が、引き出しの中にいれてあった水銀のせいだ、ということをみつけた。
うまく写らなかったはずの銀板に、水銀の蒸気が作用して、写し取った光景が浮び上がってきたのだ。
彼の研究は、これから急速にすすんだ。
初めは目に見えない像を薬品で処理して浮び上がらせ(現像)、その像があとで消えないように薬品で処理する(定着)方法が発明されたのだ。
「さあ、特許をとって会社を作るんだ。」ダゲールははりきった。
しかし、会社の計画はうまくいかなかった。
世間の人は彼の発明を「そんな、夢のようなことが……」といって、中々、信用してくれないのだ。
ダゲールはそこで、まず有名な物理学者のアラゴ先生に、自分の写真の発明を見てもらうことにした。
アラゴはさすがに科学者だけあって、この発明のすばらしいことをすぐにみぬいた。
4 特許にならなかった発明 top
「ダゲールさんは、おどろくべき大発明をなしとげました。
自然の光線で、自然の姿をみずからきざむことを発見したのです。
これは、科学と芸術の世界に、すばらしい贈物になるでしょう。
フランスはこの発明のために、世界中の人々から、感謝されることでしょう。
これはフランスの名誉です。フランス国民は、ダゲールさんに感謝すべきです。」 |
こういってアラゴは、熱心にこの大発明を、ほめ讃えたので、ダゲールの発明は急に有名になった。
そしてフランスの議会は、さっそくダゲールとニエブスの子孫に、毎年六千フランと四千フランずつの年金をあたえることをきめた。
「そのかわり、この発明を世界中の人々に公開して、誰でも写真をとってよいことにしてください。」
フランス政府は、こうダゲールに申しこんだ。
一八三九年の八月十九日、こうして写真の秘密のすべてが、フランスの科学学士院と芸術院の合同会議で、公開されることになった。
「銀板をよくみがいて、それをヨードの蒸気にかざします。 すると、その銀板の表面に、ヨード銀のうすいまくができます。 そこで、この銀板をカメラの像のところにさらすのです。 そうするとまだ目にはみえませんが、この板の上に像が写るのです。 この像を目にみえるようにするには、水銀の蒸気を使います……。」 |
写真の秘密は、すべての人のものになったのだ。 |
写真師は、テントの中にあるようなものものしい薬品そのほかを
もって歩かねばならなかった
|
このニュースはすぐに世界中にひろがった。
「誰でも、ダゲールの方法をまねて、自由に写真をとってもいい。」というので、世界中の大々がさきをあらそって、銀板をみがき、それをヨードの蒸気にさらした。
この頃日本は、鎖国時代でわずかに長崎だけで、オランダと中国との貿易をしていたが、その日本にも二年後の一八四一年には、写真機と付属の薬品類が輸入された。
そして、さっそく薩摩藩のおかかえ商人、上野俊之丞が殿さまの島津斉彬(なりあきら)の写真をとった。
ダゲールの写真法の公開によって、世界中の誰でも勝手に写真をためしたり、それで商売してもよいことになったが、ただ一つ、イギリスだけは例外であった。
この国ではすでに写真の特許が認められていたので、特許料をはらわないと写真をとってはいけないことになっていたのだ。
5 あとにつづくもの top
「ダゲール、写真術を発明す」といううわさをきいたとき、イギリスのクルボットは「しまった!」と思った。
しつけこのタルボヨト七写真の発明をやっていたのだ。
彼が、写真の発明を考えついたのは、一八三三年のことだった。
その時は二度目のイタリア旅行で、彼はカメラ・オブスキュラをのぞきながら、「湖畔の景色がそのまま絵になったらなあ。」と彼は、ダゲールと同じようにそう思ったのだ。
それから六年間、彼は写真の研究をつづけて、かなり立派な写真をとれるようになっていた。
ただ「もっとよいものにしてから。」と思っていたので、なかなか発表しないでいたのだが、ダゲールの発明のことを伝えきくと、彼はすぐに自分の発明を、イギリスの学会に発表することにした。
それは一八三九年の一月二十五日のことで、ダゲールの発明の一般公開より、少しまえのことだった。
タルボットの写真法は、ダゲールのと違っていた。
彼は銀板を使わずに、うんと上質の紙を使った。
この紙をうすい食塩水にひたし、その上に硝酸銀溶液をぬりつけた。
こうすると、塩化銀の両方が紙の上にあるので、よく光に感ずるようになったのだ。
彼がこの方法を発明したのは、一八三五年のことであった。
しかし、この写真は日光にさらすとすぐに消えてしまう。
そこで彼は紙をよく水で洗い、食塩水やヨード化カリウムの溶液にひたして色がかわらない工夫をした。
しかしこの方法は完全でなかったので、もっと改良する研究をつづけているうちに、ダゲールの発明のことをしったのである。
タルボットは、さっそく特許局へ写真の特許を申し込んで許可された。
これによってイギリスは、世界でただ一国、写真を勝手にとってはいけない国になってしまったのである。
タルボットの写真法とダゲールの写真法、この二つはお互いに助けあいながら、その後の写真をますますよくするのに役だった。
ダゲールの写真の公開によって、誰でも自由に写真を実験できたことも、写真の発達のうえですばらしいことだった。
これまでせいぜい数人の発明家の手にあった写真は、その後数百人数千人の人々によって、研究されるようになった。
こうして初めは二、三十分もかかった露出が、翌年にはもう一分以内に縮められるようになった。
そして銀板や紙の上でなく、ガラスやセルロイドのフィルムの上に写す方法も工夫されて、写真はますますみんなのものとなったのである。
top
**************************************** |