****************************************
Index   1   2   3   4    5   6   7   8   9   10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

12 ある有名な政治家の有名なタコ(凧)

 前章でのべた電気実験のニュースは北アメリカの植民地の人々にも広がった。
 一七四七年にロンドンからフィラデルフィア文学協会に送られた一つの手紙には、電気に関する最近の研究がいくつか紹介してあった。
 その手紙をかいた人はまた、プレゼントとして、当時ロンドンで行なわれた電気実験でよく使われたガラス棒を一本送ってきた。

 1 フランクリンのアイディアをダリパールが実験 top

 フィラデルフィアに住む四十歳の印刷業者ベンジャミン・フランクリン(一七〇六〜一七九〇)は、この新しい話題に深く興味を感じ、可能な実験をほかにもたくさん思いついた。
 その実験の一部を彼は実地に行なった。自分がやってみないものも、ほかの科学者がためせるよう、詳しく記述した。
 彼は自分でやった実験と、やれることを示唆した実験を合わせ、考案した実験全部を説明する手紙をロンドンに送った。
 その手紙の中で彼はまた、稲妻(いなずま)と電気がいろいろな面で同じと考えられる理由をあげた。
 フランクリンの電気に関する手紙は大変評判になり、フランス語にも翻訳された。
 ある有名なフランスの科学者はそれの写しを手に入れたが、翻訳があまりにまずかったので、ダリバールという仲間の科学者に訳しなおしてくれるようたのんだ。@
 ダリバールはその仕事をはたしたが、その結果彼自身がその手紙の題材にひどく興味をもつようになり、フランクリンが手紙に書きはしたが実行はしなかった実験の一つをためしてみることにきめた。
 それは、稲妻が電気と似ていることをテストするために、雲から稲妻をひき出して地上にもってくる実験だった。A
 一七五二年の春、ダリバールはコワフィエという老兵士をやとった。
 この人は軍隊をやめたあと、大工になっていた。
 コワフィエは必要な装置を作るよう命じられ、パリから十五マイルほど離れたマルリ・ラ・ビルという村にある番小屋の中にそれを組み立てた。
 彼は「電気腰かけ」を作ったが、それはただの木の板で、足がわりにプドウ酒のびんを三本立ててその上においたものだった。(ガラスは電気を伝えないので、びんは絶縁の役をした。)
 また、長さ約四十フィート(12メートル)、直径一インチ(3センチ)の鉄棒を手に入れ、これを腰かけにとりつけて、一端を空中高くつき出させた。
 ダリバールは、知恵も勇気もたよりになるコワフィエに、最初の雷雨が近づいたらすぐ番小屋にかけつけるよういいつけておいた。
 彼はコワフィエに、真鍮の針金の一端をガラスびん――これが電気を絶縁する――の中にはめて、手にもっても感電しないようにしたものを渡し、この針金を鉄棒のそばでもっているようにいった。
 一七五二年五月十日、午後二時から三時にかけて、コワフィエはゴロゴロという大きな雷鳴をきいたので、番小屋にかけこんだ。
 彼は真鍮の針金をもって鉄棒に近づけた。
 たちまちバーンという音がして、明るい火花が棒から針金へとんだ。
 つぎに彼は第二の火花をひきだした。
 これは最初のより明るく、音も大きかった。
 以前にダリパールは、何か異常なことがおこったら坊さんをよんできて観察をチェックしてもらうよういいつけておいた。
 そこでコワフィエは、坊さんを呼びにやった。
 坊さんは伝言をきくと、とるものもとりあえず、番小屋へいそいだ。
 教区民の何人かは、番小屋でバーンと音がしたのをきき、坊さんが興奮して大いそぎでかけだすのを見て、コワフィエが雷に打たれたらしいとうわさした。
 うわさは村じゅうにひろがり、雷のあと雹(ひょう)がふりだしたというのに、群集は物ともせず、
 「司祭がコワフィエの最後の儀式をとり行なうのを見にあとからついていった。」
 ところが番小屋の中をのぞくと、坊さんが死にゆく男のそぱで祈っているどころか、彼は手に針金をもってその一端を鉄棒に近づけていた。
 すぐに、長さ一インチ半(4.5センチ)ほどの青い火花が針金と棒の間にとび、同時に強いイオウの匂いがした。
 ついでもう一つ閃光がとび、これは坊さんの腕をうって強い痛みを感じさせた。
 彼の腕は針金よりもよけい棒に近よっていたのだった。
 彼は腕をまくってみたところ、はだかの肌を針金で打ったときのようなきずあとができていた。
 坊さんのそばによった何人かは、彼のからだが強いイオウの匂いがしたと語った。
 この実験の評判は急速に広がり、数日後には国王の依頼で同様な実験がパリで行なわれた。
 国王は火花を見て大満足だった。

  2 フランクリンはタコで実験 top

 この公開実験がそんな興奮をまきおこしたとは露知らず――なにしろ一七五二年にはニュースはノロノロしか伝わらなかったから――フランクリンは自分でも同じ実験をすることにきめた。

 そのために、大きな建物のてっぺんに長い棒を立てさせたが、それができあがるのを待っている間に、普通のタコをとばせばどんな建物よりも空高く達することができるのに気がついた。さっそく彼はタコをつくりにかかり、それは科学史の上で最も有名なタコになった。B
 彼はセイヨウスギの細長い材二本を十字形に組み合わせ、大きなハンカチの四隅をそれにしばりつけた。
 縦の材に長い鉄の針金をくくりつけ、タコのてっぺんから約一フィート(30センチ)上へつき出させた。
 タコをとばすのに長い麻ひもを使うことにしたが、「雲」からの電気がしめったひもを伝わって手に達すると、タコをとばしている人ははげしいショックを受けるだろうと推理した。そこで彼は、手もとの麻ひものはしに絹のリボンをしばりつけ、ひもと絹リボンの結び目に大きな鉄の鍵をぶら下げた。
 不導体の絹リボンをもち、絹が雨にぬれないよう軒下にはいってタコを上げれば、ショックを受けずにすむ。
 指の関節を鍵のそばに近づければ、ひもに電気が流れ下りてきているかどうか見分けることができる。
 もしも指の関節と鍵の間に火花がとび、そのうえ、ショックを感じるなら、電気がひもを伝わってきていることは確実にわかる。
 プリーストリー(一七三三〜一八〇四。イギリスの化学者で酸素その他を発見。電気の実験も行ない、それに関する著書も書いた。化学編14章参照)が書いたところによると、フランクリンは、
 「最初の雷雨が近づいたチャンスをとらえて、実験に好都合な小屋がある野原へ歩いていった。
 けれども、科学の試みが不成功に終わった場合は世人の嘲笑をあぴるのが常だったので、彼はそれを恐れて、自分が計画した実験のことを、息子のほかはだれにも知らせなかった。
 息子はいっしょにいって、タコ上げを手つだった。」


タコをあげるフランクリンと息子

 一七五二年六月のある日、二人は絹リボンと鍵がぬれないように、小屋の戸口にはいって雨やどりしながら、タコをあげた。プリーストリーはいう。

 「タコは上げられたが、それが帯電したきざしがあらわれるまでかなりの時間がたった。
 たいへん有望そうな雲が一つ頭上を通りすぎたが、効果はなかった。
 彼がそろそろ自分の工夫をあきらめかけたころ、やっと湿った麻ひもを電流が流れ下りていることを示すしるしがあらわれた。
 彼はすぐさま指の関節を鍵に向けたが(その瞬間彼がどんな大きな喜びを感じたかは読者の判断にまかせる)発見は完全だった。
 きわめてはっきりした電気火花がみとめられた。」

 フランクリン自身も後になって書いている。
 「電気の火は鍵から、近づけた指の関節へとたっぷり流れ出た。」C
 次ページのさしえはフランクリンと息子(当時二十三歳で、よくいわれるような幼い少年ではなかった)で、フランクリンが指の関節を鍵に向けて、それから多数の火花を得ているところを示す。
 彼はそのあと、ライデンびんのにぎりを鍵にふれて充電させた。
 びんのふるまいは、普通の方法で充電させたときとかわらなかった。
 こうして彼は、電気と稲妻が同じものだということを明らかにした。

 3 避冨針の発明とリヒマンの死 top

 フランクリンは実際的な人間だったので、稲妻(いなずま)を雲から地上にとり下ろすことができるという自分の発見を、次のように応用することにきめた。彼自身の言葉によれば、

 「神は人類に対するご仁慈からして、人類の住居や他の建物を雷と稲妻による危害から救う方法を示したもうた。
 その方法とは次のとおりである。細い鉄棒を用意する。
 その長さは、一端はしめった土の中に三、四フィート(0.9〜1.2メートル)入り、他端は、建物の一番高い部分から六ないし八フィート(1.8〜2.4メートル)上につき出るようにする。
 棒の上端に、普通の縫い針の太さで、長さ約一フィート(30センチ)の真鍮の針金をとりつける。
 これを装備した家は稲妻の被害を受けないだろう。
 稲妻は先端によって引きつけられ、金属を伝わって(地面に)流れ、だれも傷つけないからだ。」D

 フランクリンは、「稲妻」が鉄棒を伝って下りていくときに、鉄棒にさわったり近よったりすると、大変な危険を生じることを知っていた。
 彼はまた、自分の電気ダコを上げるのに使ったしめった麻ひもにさわったり近よったりすると、同様な危険がふりかかることも知っていた。
 このことは一七五三年になってはじめて、きわめて悲劇的な形で科学者たちの肝に銘じさせた。
 その年、リヒマン教授(一七一一〜一七五三)はセントペテルスブルクで実験しており、雲から得られる電気を研究するため一つの装置をつくった。
 雷雨が近づいたので、彼は自分の装置をしらべに出かけ、それから約一フィート(30センチ)離れたところに頭をおいて立っていた。
 彼の助手はこう書いている。

 「突然、こぷしほどの大きさの青い火の玉が、装置から教授の頭へ向かってとんだ。
 火といっしょにピストルを発射したような大きな爆音がし、装置はバラバラになって部屋じゅうにとび散った。
 ドア自体がちょうつがいのところから引きちぎられて、部屋の中へとびこんだ。
 教授は即死し、左足には青いきずあとがついた。」

 それからみて、呼びよせられた医師の言葉を使えば、
 「雷の電気力は教授の頭からはいって、左足からまた外へ出た」とみられる。E
 この章で今までのべた実験はみな大変に危険なものだから、絶対に繰返してはならない。
 コワフィエと坊さん、フランクリンは本当に運よく被害をまぬかれたのである。

 4 避雷針の実用がすすむ top

 一七五三年以来、たくさんの避雷針(当時はフランクリンの棒とよばれた)がアメリカで建てられ、この習慣はすぐにイギリスにも広がった。
 たとえばエディストーン灯台は雷の被害を防ぐため一七六〇年にそういう棒をすえつけたし、あちこちで避雷針の使用に関しフランクリンの助言を求めるようになった。
 一七六九年に彼は、建物を稲妻の被害から守ることに関してロンドンのセントポール大寺院の院長と僧団に助言する委員会の指導的メンバーとなった。
 一七七二年に、イタリアで一つの火薬庫が稲妻に打たれて破壊されたあと、彼はハーフリートにあるイギリスの火薬庫の防護に関し助言するためつくられた委員会の委員に任命された。
 この委員会の一部のメンバーは、先端を丸くするか、または平らに切った避雷針を使うようすすめた。
 けれどもフランクリンは断固としてとがったものを使うよう主張し、それが有効なことはアメリカの経験でよくわかっていると強調した。
 フランクリンの助言が採用され、とがった避雷針がとりつけられた。たまたまそのすぐあとで、その火薬庫に落雷した。
 しかし被害はごくわずかで、火薬は爆発しなかった。

 5 政治家としてのフランクリン top

 今までの物語では、科学者としてのフランクリンを扱った。
 これからあとは、おもに政治家としての彼の仕事を扱おう。
 十八世紀の半ばごろには北アメリカの東海岸に二百五十万人が住んでおり、たいていは一世紀かそれ以上前にヨーロッパを離れた初期の植民者の子孫だった。
 これら初期の植民者が故国を去った理由はいろいろだった。
 望みの神を礼拝したいためという人もあったし、ヨーロッパでできるよりももっと自由な生活をしたいためアメリカに移った人もあった。
 彼らは十三のちがった植民地または居留地に住んだ。
 どの植民地も自治が大いに発達していたが、みな共通の結び目を一つもっていた――
 つまりすべてイギリスの植民地であり、したがって住民はイギリス国王の臣下であった。
 この事態がきわめて不満足なものだったことは今では歴史上の事実である。
 一七七六年に植民地は本国から独立することにきめ、それからアメリカ合衆国が生まれた。
 その何年も前から、植民地人と、アメリカに駐屯するイギリス軍隊との間に小ぜりあいがおこっていたが、一七七六年の独立宜言のあとは戦争の準備が活発にはじめられた。
 やがてはげしい戦闘がおこり、一七八三年にイギリスが以前の植民地の独立を認めざるをえなくなるまでつづいた。
 ベンジャミン・フランクリンは、こういう事態の推移にあたって大変積極的に活躍した。
 彼はあの有名な一七七六年七月四日の独立宣言に署名した五人の植民地政治家の一人でもあった。
 この宣言は、
 「これら連合した植民地は自由で独立な州であり、当然そうあるべきこと、
 それらはイギリス国王へのすべての忠順から解除されること、
 イギリス国との間のすべての政治的つながりは解消され、解消されるべきこと」を決議した。
 かくてアメリカ合衆国が生まれた。

 6 イギリス国王、フランクリンを憎む top

 国民感情は、今でもそうだが、当時も戦争によって深刻な影響を受けた。
 アメリカの反逆者、とくにその指導者、たとえばフランクリンに関係したことは、何であろうと、多くのイギリス人にとって嫌悪すべきものであった。
 とがった避雷針を使うか、にぶい避雷針を使うかという論争は、こうなると、ちがった様相をおびてきた。
 フランクリンはとがった避雷針をすすめていたから、この型を使うことを支持した人々は、非国民の烙印をおされかねない危険におちいった。
 ジョージ三世がこの動きの先頭に立ち、とがった避雷針は反逆者がすすめたものだから、政府の火薬庫や彼自身の宮殿からとりはずして、にぶい避雷針にかえよと命令した。
 これが王室や、また一般の考え方だったが、しかし指導的な科学者たちは、政治が彼らに影響力を及ぼすのは許さなかった。
 王は避雷針をとりかえるだけでは満足せず、王立協会会長――当時の指導的な科学者――にせまって、にぷい避雷針はとがったのよりも安全だと宣言させようとしたといわれる。
 けれども会長のジョン・プリングルはそれを拒み、王にこう答えた。
 「義務から、また好みからいっても、臣はいつも力のかぎり陛下のお望みを遂行したいのが山々ですが、自然の法則と運行に反することはできませぬ。」
 こうして、科学史の上では何度かおこったことだが、このときも真の科学者は、たとえ国王に頼まれても、科学的に間違っていると信じることを、むりやり肯定させられることは拒否したのだった。
 フランクリンはそのころ反逆した植民地の代表としてフランスにいたが、
 「王がとがった避雷針をにぷいものにかえたことは私にとってたいした問題ではない」と評した。
 彼はさらに、王がどんな種類の避雷針も使うことをこばんだらよいと思う、
 なぜなら王みたいな人間は稲妻に打たれて死ぬほうがよいからだ、とつけ加えた。
 「というのは、彼が自分自身と家族が天の雷に打たれずにいられると安心していたからこそ、あえて自分自身の雷を使って罪もない臣下をほろぽしているのだから」と彼はいった。F
 国王の行動と、それに対するフランクリンのしっぺ返しをみて、ある戯作詩人は次のような詩をかいた。

   「ジョージ大王、知識を狩って、
   とがった避雷針をにぶいのにかえたが、
   その間に国はカタカタ。
   フランクリンはもっとうまくやった。
   とんがったのをまだもっていたので、
   王の雷は一つも役に立たぬ。」G

 まだ平和が宣言されないうちに、フランクリンの大理石の胸像がフランスで彫刻され、それに次の有名な句が刻まれた。
 「Eripuit codle fulmen sceptrumquee tyrannis」
 (ラテン語で「彼は天から稲妻を、暴君からは王笏(おうこつ=王がテーブルをたたく小鎚)をひったくった」)
 ある有名な著述家は、フランクリンのライフワークをみわたして、この章にのべた二つのできごとを選び出し、次のような評を加えた。
 「フランクリンが電気ダコの鍵にさわったとき心に感じた強い喜びの情は、同じその手が長く阻止されていた彼の国の独立に署名したときの喜びに比べて、同じくらいだったかもしれないが、けっしそれに劣ることはなかっただろう。」

出典
   @ T・キナースリー刊『フランクリン博士の生涯』(一八一六)。
   A J・スパークス『ベンジャミン・フランクリン著作集』(一八四〇)第五巻。
   B)B・フランクリン『電気その他に関する実験と観察』(一七九六)。
   C J・プリーストリー『電気その他の歴史と現状』(一七六七)。
   D B・フランクリン『貧しいリチャードの暦一七五三年版』I・B・コーエン『ベソジャミン・フランクリンの実験』(一九四一)所収)
   E 『フィロソフィカル・トランサクションズ』縮約版第十巻。
   F C・R・ウェルド『王立協会の歴史』(一八四七)第二巻。
   G I・D・イスラエリ『文学の珍奇物』(一八二四)。

top
****************************************