****************************************
Index   1   2   3   4    5   6   7   8   9   10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

2 アルキメデス――軍事技術者

 古代のシラクサの港は、独自の王と軍隊をもった、勢いさかんな重要な都市だった。
 前章でのべたように、それはシチリア島にあって、ローマから遠くなかったから、ローマの敵――たとえばアフリカ北岸の大都市カルタゴ(化学編2章参照)にとって、よい基地として役立つ可能性があった。
 紀元前二一四年、シラクサ王はカルタゴと手を結んだ。
 そこでローマ人は、カルタゴがシラクサを基地に使うのを防ぐため、最もすぐれた将軍マルケルスを派遣して、シラクサを占領しようとした。
 シラクサ王ヒエロン二世はローマの攻撃をすでに予想し、友人で親戚のアルキメデスを軍事技術者の長に任命して、全市を要塞化する準備を着々すすめていた。

 1 アルキメデス機械の威力を示す top

 アルキメデスがこの地位に選ばれたのは、力学を深く研究していたからだった。
 彼は梃子(てこ)、複滑車、そのほか多くの機械を設計していた。
 梃子(てこ)でどんなに大きな力を出すことができるかを、人々に強く訴えるため、アルキメデスはこういったことがある。
 「私に、足場になる別の場所と、十分長い梃子(てこ)をくれたら、地球を動かしてみせよう」@
 王はそういう機械のことを耳にしたので、アルキメデスに、それらを使ってどんなことができるか、やってみせよと命じた。
 アルキタデズは証明実験として、複滑車を一つと、三本マストの船一隻を選んだ。
 彼は複滑車に長い綱をつなぎ、一端を船にしぱりつけ、他端を手にもって船から遠くに歩いていった。つぎに砂の上にすわって、見物人が見守るなかで、綱を静かに引いた。
 船はまるで静かな海上を帆で走るみたいに、なめらかに、一様な速さで彼のほうに向かってすべっていったという。A
 見物人はみなびっくりした。なぜなら彼らは、滑車ブロックがはたらくところを前に一度も見たことがなく、多人数がかからなけれぱできない仕事をたった一人でこうもらくらくやってのけるというのは、ほとんど奇跡とも思われたからだ。
 王は即座にアルキメデスの知識の価値をさとり、攻撃用や都市防衛用の戦争機械を多数建造するようたのんだ。
 アルキメデスはたのまれたとおりやったが、しかし彼はこういった機構を建造することを重要な仕事とは思わず、「幾何学者の休日のスポーツにすぎないもの」と考えでいたといわれる。

 2 ローマ軍迎撃される top

 シラクサは長い海岸線をもつ半島の上にあった。
 ローマの将軍マルケルスは陸と海の両方から同時に攻撃を開始した。
 けれども彼にとって不幸なことに、
 「彼はアルキメデスの偉大な手腕を十分念頭においていなかったし、また一人の人間の精神が時には多くの手の力にまさることを考慮していなかった。しかしこの真理はすぐさま現実となってあらわれた。」B
 シラクサの兵士たちは、戦争機械の使い方をたっぷり訓練されていた。
 彼らは攻撃軍に、大石小石その他ありとあらゆる投射武器を雨あられとふらせ、片っぱしからなぎ倒して死者の山をきずき、隊列を混乱におとしいれた。
 ある機械は発射のときすごい音をたてたので、敵はひどく恐れ、後になってアルキメデスが火薬を発見し利用していたという伝説が生まれた。
 この音はたぶん、機械が大きな石をうち出すとき、強力なバネか梃子が作動しておこしたのだろう。
 機構は大変効果的にはたらいたので、陸からの攻撃は中止しなければならなかった。
 一方海から攻撃したローマ人兵士たちも、同じように手荒くむかえられた。アルキメデスは、巨大な遊動円木のように、長くて重い木の柱を両端で上からつり下げた機械を発明していた。
 この機械は港の岸壁の出入口の近くにすえつけてあった。
 敵船がこの場所に近づくと、兵士が機械にかけより、ぷら下がっている柱をおしたりひいたりしてゆらし、十分強くゆれてきたところで急に出入口を開き、振動する柱を敵船の横腹にぶつけて、粉々にこわしてしまった。
 もう一つの機械は岸壁のてっぺんに立て軸をすえつけ、その上に長い横梁をのせてシーソーのようにつり合わせたもので、横梁の半分は岸壁をこえて海のほうへつき出ていた。
 横梁の陸側の端には綱をくくりつけてあり、海につき出た反対側の端には大きな鉄の爪がついていた。
 うまいチャンスがやってくると、岸壁の内側にいる兵士たちが陸側の横梁の端を上へおし上げ、海につき出た反対側の端を下げた。彼らは横梁をうまくあやつって、鉄の爪を敵の船の一つにひつかけた。
 つぎに綱を手早く引き、船を水面の上に高く引っぱり上げ、それから爪をはなした。
 ある古代の著述家はそのときの光景を次のように描写している。

 「船が海面を離れて空中高くもち上げられ、上下左右にゆれ動いて、乗組員が一人のこらずふりおとされるか、彼らをねらって投石器からうち出された石にあたってぺしゃんこになるという、おそろしい光景がたびたび見られた。
 からっぽになった船は岸壁にぶつけられて砕かれるか、爪からはなされて高い空中から海へ落ちた。」

 3 ローマ軍恐怖のうちに退却 top

 岸壁をのりこえて侵入を強行するために、マルケルスが頼りにしていたのは、サンブカとよばれる機械だった。
 それは長いはしごのてっぺんに、平らな台をつけたものだった。
 小さい船をたくさん並べて上に足場をのせ、その上にサンプカをすえつけるようになっており、だから包囲された街の岸壁すれすれまで、動かしていくことができた。
 いろいろな面でそれは今日の消防で使うはしごに似ていた。
 岸壁に近づいたら、ザンブカをほとんどまっすぐに立てて、岸壁にくっつくばかりにする。
 少数の兵士がはしごをかけのぼり、てっぺんの台に立つ。
 台の上には小さな上陸用の足場があり、これを押し出して市の岸壁の上にもたせかける。
 こうしで橋がかけられると、別の兵士たちが船からはしごをかけのぽり、上陸用の足場をふみこえて街の中へとびこむという手はずだった。

 アルキメデスはこのサンブカのことをよく心得ていた。
 だから、それをはこぶ十六隻の船が、彼のつくった巨大なカタパルト(投石器)の射程内にはいるまで、発射をさしひかえた。
 このカタパルトは、十タレントの重さ(ある見積もりによると、約〇・五トンにあたる)の石を投げることができた。
 サンプカが十分近づいたとき、兵士たちはカタパルトを発射した。石はすごい音とともに落下し、サンブカをのせていた足場をぶちこわし、それを支えていた船に大きな穴をあけた。海からの攻撃も、陸からの攻撃同様うまくいかなかったのはいうまでもない。
 マルケルスは夜が明ける前に、海からの攻撃を再開した。こんどは、敵に気づかれないうちに、兵士たちを岸壁の真下までたどりつかせようとした。
 けれどもアルキメデスはこの計略をも予想していた。
 彼の兵士は、多数のローマ人たちがまんまと計画どおり岸壁の下に集まるまで、物音一つたてずにいた。
 ころを見はからって、アルキメデスの新しい機械が石を雨のようにうちあげ、それがローマの兵士たちの頭上に落下して大損害をあたえた。
 ローマ軍は大混乱のうちに退却した。
 彼らの多くは、自分たちが戦っている相手は人ではなく神であるといいはった。なにしろ、破壊は目に見えない手から自分たちの上にふってきたのだから。マルケルスは兵士たちに勇気をふきこもうとして、こういった。
 「あの幾何学者は、海岸にのんびり坐りながら我々の船をひっくり返して遊び、我々に永遠の恥をあたえた。
 また、かくも多数の武器をいっぺんに我々に投げつける点では、おとぎばなしの百本の手をもつ巨人にもまさる。我々はあの男に、おめおめ屈伏してよいのか?」C


巨木なカタパルト(投石器)

 しかし一般の兵士は、すっかり恐怖にうちのめされ、綱や横梁が岸壁をこえて海のほうへつき出てくるのを見ただけでも、
 「そーら、アルキメデスがまた新しい機械をもち出してきたぞ」
 と叫びながら、クモの子を散らすように逃げ戻る始末だった。

 4 太陽光線で船を焼く top

 一方、十二世紅の著述家L・J・ツェツェスによると、アルキメデスの発明した別の機械が、街から少し離れた外海に浮かんでいた船に対して政撃を加えていた。
 この機械は多数の鏡を木枠に取付けたものだった。
 太陽光線は鏡にあたると反射してもときた方向へ投げかえされることを思いだしていただきたい。
 アルキメデスは大きな平面鏡をまんなかにおき、そのまわりに小さい鏡をたくさん取付けて、ちょうつがいの仕掛けで望みのままに動かせるようにしたと考えられる。
 大きい鏡は、太陽光線をとらえて木でつくった敵船の一つに向かって反射するような位置におく。
 つぎに小さい鏡の一つ一つを動かし、太陽光線を反射しでみな同じ場所に集中させる。
 こうして全部の鏡が反射する光と熱がその一ヵ所に集められるので、「岸壁から弓矢のとどく範囲」(三百メートル前後)にある木造船なら、十分火をつけることができた。

 5 シラクサの陥落 top

 こういった新奇な戦争機械はすべて発明者の計画どおりよくはたらいた。
 シラクサへの最初の攻撃は失敗した。
 マルケルスは攻撃軍を後退させたが、戦いをあきらめたわけではなかった。
 こういう守りのかたい街には、直接攻撃を加えるのをやめて、まわりをすっかりとりかこみ、どんな貨物も街に出入りできないようにした。
 約三年間にわたって封鎖をつづけたあと、いよいよ彼はもう一度、この街を攻略してみようと決心した。そのときになってもまだマルケルスは、シラクサをまともから攻撃することは計画しなかった。
 彼はまだアルキメデスの機械をこわがっていたのだ。直接攻撃のかわりに、彼は市民の中に裏切りをおこさせるよう努めた。
 マルケルスはローマ軍に内応する少数の市民を獲得することに成功した。
 ある晩、これらの裏切り者は、ひそかに数人のローマ兵士を岸壁の内部にひき入れた。
 シラクサの人々は、長い間の包囲生活で、見張りもおろそかになっていたため、短期のしかし野蛮な攻撃で、街は陥落した(紀元前二二一年)
 そのころの慣例として、軍の指導者は勝ちほこった兵士たちに、街を思うさま略奪することを許したが、マルケルスはとくに彼らに、重要な市民たちの生命を助けるよう命令した。
 しかしこの命令にもかかわらず、ローマの兵士たちは多くの著名なシラクサ市民を切り殺した。
 不幸なことに、殺された人々のなかにアルキメデスもふくまれていた。

 6 アルキメデスの死 top

 彼の死については、いくとおりかの語り伝えがある。D
 その一つによると、アルキメデスは海岸の砂の上に幾何図形をかいて夢中で研究していたので、ローマ人の襲撃や市の陥落にも気がつかなかった。
 突然目の前に一人の兵士があらわれ、彼にマルケルスのもとに出頭するよう命じた。
 しかし彼は、その問題を解いてしまうまでは動かないといいはった。兵士は怒って剣をぬき、彼を殺した。
 別の説によれば、このローマの兵士は、はじめからアルキメデスを殺そうと思って、剣をふるっておそいかかった。
 そこでアルキメデスは、自分の定理を完全なものに仕上げるまで、ちょっと待ってくれとたのんだ。
 しかし兵士はきき入れず、即座に彼を殺した。


アルキメデスの死

 もう一つの説によると、アルキメデスは日時計や四分儀、そのほか数学の道具を入れた箱をもち歩いていた。
 ある兵士が彼に出会い、箱の中にてっきり金がはいっていると思って、それをうばいとるため彼を殺した。
 アルキメデスの死がどんな形でおこったのかはわからないが、マルケルスがそれをきいたとき、大変なげき悲しんだという点では、どの言い伝えも一致している。E

  7 「焼く鏡」をめぐって top

 アルキメデスが発明したといわれる驚くべき機械に関する伝説や物語をいくつかのべた。
 しかし別の証拠によると、上にあげた機械のうちのいくつかは、アルキメデスの時代よりもずっと前から使われていたことがわかっている。
 たとえば紀元前三八二年から前三三六年まで生きたマケドニアのフィリッポ二世(アレクサンドル大王の父)は、破戒槌(つち)や、重い石を投げるカタパルトなどの機械を使っている。
 けれどもアルキメデスの発明については、ほぼ同じ時代に住んだ人も含めて多くの著述家がのべており、そのどれにも多かれ少なかれ似た記述がみられる。
 だから彼が機械の多くを発明したことは確からしく思われる。
 「焼く鏡」を使ってものに火をつけることも、アルキメデスの時代よりずっと前から知られていた。
 たとえばシラクサ攻囲の二百年も前に書かれたアリストファネスの『雲』の中に出てくる。
 この喜劇の中で、一人の登場人物がもう一人を相手に自分がしょっている借金について話し、もしも書き板の上にそれが書きとめられるなら、自分は焼く鏡をもってきて書いた行をのこらず焼き消してやるという。
 当時紙のかわりにロウをぬった書き板が使われ、文字はその上にひっかいて記録された。
 だから焼く鏡を使ってロウの表面をとかし、書いた文字を消すことができたのだ。F
 一七二七年にフランスの博物学者ビュッフォン(一七〇七〜一七八八。主著『博物誌』)は、アルキメデスが使ったといわれる装置を復元した。
 大きな、六角形の平面鏡のまわりに、一六八個の小さい鏡をちょうつがいで取付け、これを太陽光線のあたるところにおいた。
 つぎに一つ二つの鏡を動かして、すべての反射光線を一五〇フィート離れた一ヵ所に集めた。
 そこには、火打石で火をつけるとき使う「ほくち」の大きなかたまりがおいてあった。
 熱でほくちはもえ出した。
 彼は実験を繰返し、こんどは光線を一四〇フィート離れた鉛のかたまりの上に集めた。鉛はとけた。G
 ビュッフォンがこの実験を行なうずっと前に、キルヒャーという別の哲学者が同じような実験をし、またシラクサを訪れた。
 彼は港を視察したあと、マルケルスのカレー船は岸壁から三十歩以上は離れていなかったはずで、したがって十分鏡の焦点がとどく範囲内にあったろうという結論に達した。
 実際プルタルコスは、敵船のあるものは、シラクサ側が鉄かぎを引っかけられるくらい岸壁すれすれに近づいてきたと記録している。
 だからそれはまた、焼く鏡が多少とも効果を発揮できるほど近かっただろう。
 署名な数学者ラウズ・ポールは、ビュッフォンの実験に注を加えて、それが四月にパリで行なわれたことを指摘し、「もしもシチリアで真夏に数個の鏡を使ったのなら、船が十分近かったら封鎖艦隊にとって深刻な妨害になったかもしれない」と結論している。H
 最後に指摘しなければならない。
 ピュッフォンの実験が明らかにしたのは、この方法がもしも使われたなら成功したかもしれないということだけなのだ。
 それはアルキメデスがほんとに焼く鏡を使ったことを証明するものではない。
 もしもアルキメデスと同時代に生きた著述家か、少なくともすぐ後で生まれた著述家がこの物語を語っていたなら、現状よりはもっと信頼できるものになっていたことだろう。
 プルタルコスもリビウスもポリビオスも、焼く鏡については一言もふれていないのだ。
 みなそれぞれにアルキメデスが発明した戦争機械のことを記述してはいるのだが。

 出典
   @ACD プルタルコス『列伝』〔プルターク英雄伝〕の「マルケルス伝」(一〇〇年ごろ)
   B ポリビオス『歴史』(紀元前一五〇年ごろ)第八巻。
   E リビウス『ローマ史』(紀元ごろ)第二五巻。
   F アリストファネス『雲』(紀元前四〇〇年ごろ)。
   G 『フィロソフィカル・トランサクションズ』縮約版第七巻。
   H W・W・ラウズ・ボール『数学小史』(一九二〇)。

top
****************************************