****************************************
Index   1   2   3   4    5   6   7   8   9   10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

3 空中に葬られて

 1 空中に浮かぶマホメットの棺 top

 予言者マホメット(五七〇頃〜六三二頃)はアラビア人を両親として生まれ、当時アラビアの少年がするとおりに、ヒツジやラクダの世話をしながら成長した。
 長ずるにつれて彼はますます神のことを考えるようになった。
 四十歳になったころ、ある日彼は幻影を見、天使ガブリエルが彼に「世界に出ていって」人々に生ける神について教えよと命じた夢をみた。
 彼は命じられたとおり活動をはじめた。
 はじめのうちは、信徒はほんのわずかだったが、死ぬ前には何十万という数になり、マホメット教徒、回教徒などとよばれるようになった。
 メソポタミア地方に住むアラビア人(サラセン人とよばれた)のほかに、遠くインドや北アフリカに住む人々も回教を信じた。
 マホメットは、神はただ一つしかないと説いた。
 神は信じる人々にとっては慈愛あふれる父だが、信じないものに対しては残酷な暴君となる。彼の信仰は次の格言に要約される。
 「アラーのほかに神なく、マホメットは彼の予言者である。」
 彼は信徒たちに、信仰をかえるよう命じられてもどうしても従わないような不信心者は、すべて容赦なく殺してしまえと命じた。
 この有名な人物をめぐってたくさんの伝説が生まれた。
 次の伝説は十五世紀のイタリアの著述家が語ったもので、その後何百年にもわたって広く信じられた。

 「マホメットが死んだあと、サラセン人は遺体をペルシアのある町にはこび、鉄の棺におさめた。
 棺は支えるものもないのに空中に浮かんでいた。
 じつはそれは磁石の引力で空中にぶら下げられていたのだが、磁石の性質を知らない人たちは奇跡がおこったと信じた。」@

  2 磁石発見の伝説 top

 ここでいう磁石の性質とは、鉄をひきつけることである。
 天然磁石は、黒い鉄の酸化物を主成分とする岩石(磁鉄鉱)だ。
 それはいろいろな地方に天然に存在し、時々その小さいかけらが、露頭として地面の上にあらわれているのがみつかる。
 プリニウスは、マグネスという名のヒツジ飼いが、磁石の磁気的性質を発見したという物語をのべている。A
 マグネスは小アジアにあるイダ山の斜面でヒツジを追って歩いていた。
 ある日のこと、彼はうっかり地面の上に頭を出していた黒い岩をふみつけた。
 おどろいたことに、彼の靴に打った鉄くぎと、杖につけた鉄の石突が、岩にがっちりくっついてしまった。
 それでこの石はマグネス石(後にマグネット)とよばれるようになった。
 似たような話はほかにいくつもあるが、今ではみな根も葉もない作り話とみなされる。
 だがそれにしても、磁石の磁気的性質がそのような偶然のチャンスから発見されたということは、十分考えられることである。
 これらの伝説のうちの一つは、発見の場所を小アジアの古代国家マグネシアの丘としている。
 それによると、このマグネシアから、磁石のマグネットという名が生まれたという。
 磁石をコンパス(羅針盤)として使うことも、かなり古くから知られている。
 磁石の小さい棒(磁針)を空中に水平につるして、静止させると、南北の方向をさす。
 何世紀もむかしの旅行者たちは、これを利用して方角をきめた。
 イギリスでは磁石のことをロードストーン load stone ともいうが、このロードは「方角」を意味する古代英語からきている。
 磁石のこの性質は、紀元前三千年ごろ中国人が知っていたという。
 中国の船乗りはこれを航海に応用した。

  3 マホメットの墓の真相 top

 マホメットが死んだあと何世紀にもわたって、多くのキリスト教徒たちは、マホメットの墓を設計した回教の建築家が、納骨堂の天井と床に磁石を埋めこみ、その力を利用して棺を引っぱり上げているのだと信じた。B
 磁石がじつに巧みに埋めこまれているため、鉄の棺は納骨堂の天井と床の中間にちょうどうまく宙ぶらりんに浮き、じっと動かないのだという。
 キリスト教徒にとっては、この説の真偽をたしかめることは容易ではなかった。
 なぜなら回教徒は、彼らの土地を訪れる人々に、割り切った扱い方をしたからだ。
 彼らは、「不信心者」たちを自分たちの宗教に改宗させようと、ゆだんなく監視の目をくばっていた。
 不信心者がつかまると、みな、回教徒になるか、それとも殺されるか、二つに一つを選ばされた。
 その人が信仰をかえることを承諾すれば、命を助けられたが、それでも、回教の国に住むよう強制され、故郷に帰ってキリスト教徒に戻ることができないよう、用心深く監視された。
 だからキリスト教徒で、マホメットの葬られているメディナを訪れて、またヨーロッパへ帰ってきた人は、ほとんどいなかった。
 けれども、一五一三年になって、なんとか逃げだすのに成功したイタリア人が、メディナと予言者の墓のことを書いた。
 彼は、「悪人マホメットの箱舟つまり墓」を見たが、棺は空中に浮いていなかったとのべた。C
 ずっと後になって、イギリスの青年「エクソンのジョーズ・ピッツ」が海賊にとらえられ、奴隷にされ、回教徒になるよう強制された。
 長年の監禁生活のあとで、彼もまた逃亡し、メディナの話を書いた。
 その一部は次のとおりであった。

 「一部の人々は、マホメットの棺が磁石の引力によってモスクの天井へ吊り上げられているとのべている。
 しかし私を信じてほしい、それは嘘である。私が真鍮の出入口を通してみたとき、墓をおおっているカーテンのてっぺんがみえた。」
 ついで彼はのべる。
 「これらのカーテンは床から天井までの中ほどにも達していなかったし、カーテンと天井までの空間には何もぶら下がっていなかった。」

 しかし、一七三七年になってさえ、まだたいていの人はこの物語を信じていた。
 この年、ある博識の著述家は、「回教徒は、キリスト教徒がこのロマンチックな物語をたしかな事実として語っているときいたら、腹をかかえて笑うことだろう」といった。
 今ではマホメットの墓について何の疑いも残っていない。
 次の説明が、真実を語るものとして一般に受入れられている。

 「マホメットは、死ぬ少し前に、予言者はすべて死んだその場所に葬られるべきだという意見を表明した。
 この遺言は全く文字どおり実行された。というのは、墓はアエシヤ(マホメットの妻)の家の中、彼が息をひきとったそのベッドの下に掘られたからだ。
 その後、広い聖堂を建てて、墓をその中におさめた。
 墓は豪華な外囲いですっぽりかこまれ、約六インチ四方の小さな窓を通すほかは内部をのぞくことができない。
 外囲いは、鉄の欄干をめぐらし、緑色にぬり、金線銀線の細工で飾り、真鍮に金めっきした針金を織りこんである。
 この神聖な外囲いの上に、金メッキした球と三日月をのせた高いドームがそびえている。
 メディナに近づく順礼たちは、このドームをはじめて目にしたとき、深々とからだを伏せ、適当な祈りをとなえて、予言者の墓にあいさつする。」D

 4 磁石でものが宙に浮くか top

 磁石を使って鉄の物体を空中に浮かべるというアイディアは、ずいぶん古くからある。
 実際、古代エジプ夲のある王が、部下の建築家に、死んだ姉妹の像を鉄でつくって、それを「磁石をかぶせた」納骨堂の天井の下に宙ぶらりんにつるせと命じたと記録されている。
 けれども王も建築家も、この試みが成功しないうちに死んでしまった。
 別の物語はこう語る。

 「鉄を使って太陽の像が見事につくられた。つぎに寺院の天井に磁石が取付けられ、その力で鉄の太陽は、みたところ何の支えもなしに、宙ぶらりんにぶら下がった。
 しかしあるすぐれた神のしもべが、そのトリックを見破り、磁石を天井からとりはずした。
 そのため鉄の太陽はたちまち地面におち、粉々にくだけた。」E

 こんなわけで、紀元前でさえ、磁石を使えば鉄を空中に浮かすことができると信じた人がたくさんいたことは疑いない。
 十七世紀はじめに、二人の著述家が、どうしたらそれができるか検討している。
 そのうちの一人は、「どんなものにせよ、それが直接磁石に接するか、またはそれと磁石の間にある何か他の物質に接するのでないかぎり、磁石の力だけで空中に宙ぶらりんに浮くことはできない」と書いている。
 たとえば「なめらかなデーブルの上に鉄針を二、三本おき、その上に銀か銀蝋(ぎんろう)の板をかぶせ、板の上に磁石をのせよ」と彼はつづける。
 そのあと板をテーブルから数インチ上へもち上げると、針は空中に浮かぶだろうが、その先端は板の下面に接しているだろう。
 「重い目方を支えるには磁石がたくさんいるだろうが、それらの力は互いにごちゃごちゃになって消えてしまうだろう」と彼は書いた。
 それらはちょうど「何頭かの馬がめいめい勝手な方向に引っぱるなら、混乱して力をいれるうちにすぐに自分も仲間も疲れてしまい、一方荷物はその場からちっとも動かない」のと同じ結果になるだろう。F

 この問題を検討したもう一人の人物はカベウス神父(一五八五〜一六五〇)だった。
 彼は実験的方法により問題を解こうと試みた。まことに手ぎわよいが、しかしデリケートな実験を思いついた。古い解説によればこうである。
 「彼は二本の磁石を上と下に指四本分ほど離して並べ、すえつけた。つぎに二本指で針のまんなかをつまみ、それをそっと二本の磁石の間にさし入れて、針が両方の磁石からちょうど同じ力で引かれて、支えがなくても空中に浮かぶような場所をみつけだそうとつとめた。」 
 繰返し繰返しためしたあげく、ついにカベウス神父は針を理想の場所におくことに成功した。
 「針は二本の磁石の中間に、何にも接することなしに空中に浮かびつづけた。この驚くべき光景は、四つの長い詩句を繰返し暗誦できるくらい長くつづいた。」
 しかし彼が友人を呼ぼうとして立ち上がったとき、「空気の運動で、いわば魔力が破れた。」G


針は二つの磁石の間で宙ぷらりんに静止した。

 カベウス神父自身は、針を宙ぶらりんに浮かせるのに成功したとのべている。
 しかし、たとえこの言明を信用するとしても、彼の実験からすぐに、もっと強力な磁石を使えば重い四角の鉄の棺も同じように宙ぶらりんに浮かせられたろうと考えることはできない。
 そればかりではない。
 目方の軽い針を引きつけ、支えるだけの力をもつ磁石を手に入れることはできても、何百キログラムもの目方を支えられる強力な磁石をみつけることはほとんど不可能と思われる。
 科学史で知られている最も強力な天然磁石はたぶん中国のある皇帝からポルトガルのジョアン王におくられたもので三百ポンドの重さを支えることができたといわれる。H
 そのような磁石はきわめてまれだが、重い鉄の棺を支えるとなればそんな強い磁石をそうとうたくさん集めなければなるまい。
 棺には重力が作用するため、磁石の正確な配置はきわめて困難になる。
 棺が水平に静止するためには、棺に作用する力がすべてつり合わなければならないし、どっちかの端が高くなって傾いでいたら、みっともない姿になるからだ。
 どんな建築家にせよ、これだけの条件をみたすように磁石をちりばめたドームと床をもつ建物を設計するなど、とてもできない相談と思われる。
 してみれば、マホメットに関する最も有名な著述家の一人が匿した次の説明がたぶん本当なのだろう。
 「棺は納骨堂の床から離しておくために、九つのレンガの上に支えられ、その側面には土がかぶせられた。
 それが棺を空中にもち上げている高さであり、つまり棺の下においたレンガ九つ分である。」

 5 船を沈める磁石の山 top

 磁石が鉄を引く力をテーマにした伝説的物語として、このマホメットの墓の物語にひけをとらないものがほかにもある。
 何百年にもわたって人気を博した物語に、強い磁力をもった黒い岩が海中にあって、近くを通った船から鉄くぎをぬいてバラバラにしてしまうという信仰をもとにしたものがある。
 その典型的なものは、アラビアの「一千一夜物語」の作者が語った物語だ。
 かいつまんで説明すると次のようになる。

 「私は国王で、海の旅を楽しんだ。それで、十隻の船をひきいて船出した。
 二十日間進んだあと、向かい風が吹きだした。私たちは船長も知らない、見なれぬ海にはいった。
 海のまんなかをながめると、遠くに、時に黒く、時に白く、ぼんやり浮き出る何かがみえた。
 船長はそれをきくと、ターバンを甲板に投げ、あごひげをかきむしって、同船の人々にいった。
 『ききたまえ。われら全部に破滅がふりかかろうとしている。だれひとり逃れられぬだろう。
 おお、わが主よ、われらがコースから外れたことを知りたまえ。
 明日われらは、磁石とよばれる黒い岩山につくであろう。
 流れは今あらあらしくわれらをそれに向けてはこんでいる。
 船は粉々にくだけ、そのすべての釘は山に向かってとび、山にくっつくであろう。
 なぜなら神は磁石に、あらゆる鉄のものを引きつける秘密の性質をあたえたもうた。
 その山には神のほか知らぬほど大量の鉄が存在する。(神の御名はほむべきかな。)
 なぜなら大昔から無数の船があの山の力により破壊されたのだから。』
 あくる朝、われらはその山に近づいた。
 流れはあらあらしくわれらをそれへ向けてはこぴ、船がほとんど山にぷつかりそうになったとき、船はくだけて、すべての釘と、鉄でつくったあらゆるものが、船から離れて磁石めざしてとんだ。
 船がパラパラにくだけたときは日暮れ近かった。
 おぼれるものもあり、逃れるものもあったが、われらの大部分はおぼれ死んだ。」I

 ほかにもいく人かのアラビアの著述家がこのほかの磁石の山のことを書いている。
 ある人によれば、それはインド洋沿岸にあり、鉄のものを少しでももった船が航海中にこの山に近よると、
 「鉄のものは船から鳥のように飛んで、山にくっつく。
 そのため、この海を旅する船をつくるときは、鉄をいっさい使わない習慣になっている。」
 ほかのいろいろな著述家は、この黒い山のあり場所として、インド洋、地中海、グリーンランドといった遠いところをあげている。
 この伝説は十六世紀になってもまだ生残っていた。

出典
   @EG デ・メゾー編『ピーター・ベイル氏の辞典』第二版(一七三四〜三八)。
   A プリュウス。『博物誌』(七〇年ごろ)第三四巻。
   B バサン・ル・ブラン『世界漫遊記』(一六六〇)。
     『スペクテーター』誌第一九一号。
   C R・F・バートン『アルマディナーとメッカへの巡礼』(一八九三)第二巻。
   D W・アービング『マホメットの生涯』(一九一五年編)。
   F W・パーロー『磁気広告その他』(一六一六)。
   H 『エンサイクロペディア・プリタニカ』〔大英百科事典〕第九版、第十三巻
   I 『一千一夜物語』(起源は九世紀ごろ)。

top
****************************************