****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 17
18 19 20
21 22 23
7 それでも地球は動く
むかしの人たちが、太陽が天を横切って動くと信じたのは、驚くにあたらない。
なにしろそれは、毎日毎日規則正しくおこっており、だれがみてもはっきりわかる運動だったからだ。
この信仰はイスラエル王ソロモンの時代にさえ人々の心にしっかり根をはっていた。
ソロモンはいった。
「太陽はまたのぼり、太陽は下って、のぼってきた場所へといそぐ」@
またヨシュアは、「太陽よ、ギデオンの上にとどまれ」と命令した。A
どちらにせよ、もしも太陽が空を横切って動くのではないと信じていたなら、そうはいわなかっただろう。
聖書のこれら二句、またそのほか同様な章句から、教会は太陽が動き、地球は静止していると教えた。
そして宗教上の問題だろうと俗世の問題だろうとを問わず、どんなことについても、初期と中世の教会の教えは何人も受入れなければならないもので、もしそれにそむけば、ひどく嫌なめにあうか、しばしば死刑を含むおそろしい刑罰をうけた。
1 地動説の出現と反響 top
一五四三年に、太陽が静止し地球はそのまわりをまわっているとのべた一冊の本があらわれた。
この理論が多くの教養人に大きなショックをあたえたことは驚くにあたらない。
その本を書いたコペルニクス(一四七三〜一五四三)は、自分の理論が一般の信仰に反していて、世人からひどくたたかれるだろうということを知っており、また教会の怒りをおそれた。
それで彼は本の出版を何回もおくらし、そのため本の印刷がすんだのはほとんど彼の死の当日だった。
少したって、ジョルダノ・プルーノ(一五四八ころ〜一六〇〇)というイタリアの学者がコペルニクスの理論を受入れ、それを支持する学問的な本を書いた。
このため彼は教会からひどく憎まれた。
彼は宗教裁判にひきだされ、投獄された。一六〇〇年になって、彼は破門され、ついで異端者として火あぶりに処せられた。
宗教改革は、よく知られているとおり、キリスト教会を二派に分裂させた。
しかしどちらも、少なくとも太陽が動くと信じる点では一致していた。カトリックはこれを信じないことは命にかかわる罪だとみなした。
プロテスタントの一つの派の指導者ルターは、コペルニクスを「天文学全体をひっくりかえそうとするばか者」と呼び、
「しかし聖書が証明するとおり、ヨシュアが止まれと命じたのは太陽のほうであって、地球ではない」とつけ加えた。
一方、プロテスタントのもう一つの派の指導者カルバンはこうたずねた。
「だれがあえてコペルニクスの権威を聖書の権威の上におこうとするだろうか。
詩篇九三に、『世界もまた動かすことができないよう、しっかりすえられている』と書かれているではないか。」
私たちがこれら宗教の指導者たちの行為を批判するのはやさしい。
だが私たちは次の点を思いおこさなければならない。
それは、この新しい考え方を受入れることは、とりもなおさず、聖書の教えの大部分が何世紀にもわたりて間違った基礎の上に立っていたことを認めることを意味しただろう、という点である。
それは教会人の知識世界全体を危機におとしこむことになる。
2 ガリレオの第一回審問と『天文対話』
top
一六〇九年まで、天文学者たちは肉眼で天体をしらべていた。
だがこの年にガリレオがはじめて天体望遠鏡を使った。彼は木星とその衛星を観察した結果、コペルニクスの考えに同意するようになった(6章参照)。
望遠鏡を使ったおかげで数々の発見がなされたあと、ガリレオの考え方はだんだんに人に知られるようになった。
そこで一六一六年に教会は、太陽が静止し地球が動くという信仰は間違っていると声明する必要があると思った。
この声明の二日後に、ガリレオは召喚されて枢機卿会に出頭した。そのとき彼はそのような考え方をもったり、教えたり、弁護したりしないよう、公式に警告され、彼はそれに従うことを約束したといわれる。
彼がほんとにそういう警告をあたえられたのか、それとも教会がコペルニクスの本を禁書にしたことを知らされただけなのか、その点については、著述家たちの間に論争がある。
(信心ぶかいカトリタクは、禁書になった本を読んではならないことになっていた。)
真相はどうだったかわからないが、とにかく、熱心なカトリックだったガリレオは、一六三〇年まではこの理論について公式な言明は全くしなかった。
この年に彼は『二つの主な世界体系に関する対話』(略して『天文対話』)と題する大変有名な著書を出版した。
3 ガリレオの宗教裁判 top
この本でガリレオは強くコペルニクス理論を支持した。
彼は関係あるカトリックの権威者からあらかじめ本を印刷する許可を求め、得ていたのだが、それの出版は多くの敵を、とくにイエズス会とドミニコ会の僧侶たちの間につくった。
彼らが大変に憤慨したため、いくらも月日がたたないうちに、宗教裁判所はその本の教説を調査するための委員会を設置した。
委員会はそれを非とする報告を出し、ガリレオは裁判所に出頭するよう命ぜられた。
彼はすでに七十歳で病身だったので、裁判のための旅をするのはむりだと抗弁したが、当局は彼の出頭を強要した。
ただしガリレオがローマにつくと、ふつうは容疑者を投獄するのだが、そうしないで、ある友人の家にとどまるのを許した。
ガリレオの最初の審問では、彼がその本を「善意で」書いたと抗弁したほかは、ほとんど何事もおこらなかった。
けれども二回目の審問では、たぶん、彼の書いたものを否認しないかぎり、第一段階の拷問にかけるとおどされたらしい(この拷問は「テリト・レアリソ」といい、犠牲者に数々の拷問道具をみせて、それがどんなふうに作用し、どんなことをしたかを詳しく説明することであった。)
彼は自分の考えが間違っていたことを宣誓して告白した。 。
そこで、一六三三年六月二十二日に、ローマのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルバ修道院で宗教裁判が厳粛に開廷された。
これに多数の枢機卿(彼を裁く判事)と教会の高等事務官が列席した。たぶんだれも儀式ばった法服をつけていただろう。
まずガリレオの一六一五年の罪が改めて述べられた。
彼は一六一六年に服従を約束したことを思い出させられた。最後に次の判決が宣告された。B
「なんじガリレオは、多くの人によって教えられた誤った教説を正しいとしたかどで、また聖書から発せられた反対説に対して聖書を自分自身の考えに従って解釈することにより答えたかどで、一六一五年に宗教裁判所に告発された。
それゆえ宗教裁判所は次のように布告した。
第一、太陽が世界の中心にあって動かないという命題は不合理であり、哲学的に間違っており、聖書に明白に違反しているゆえに形の上では異端である。
第二、地球が世界の中心でなく、不動でもなく運動するという命題も不合理であり、哲学的に誤りであり、神学的には少なくとも信仰として間違っているとみなされる。
しかし当時はなんじをおだやかに扱いたいと思ったので、枢機卿会は枢機卿ベラルミン猊下(げいか=高僧)をしてなんじに前述の間違った教説を完全にすてるよう申しつけるべしと布告した。
それゆえ、なんじは将来それをことぱであれ文書であれいかなる方法でも弁護または教授しないよう命じられ、なんじが服従を約束したので放免された。」 |
一六一六年の前回の出来事でおこったことをこのようにスケッチしたあと、宣告はつづいてガリレオが自分の以前の見解を弁護する本を書いたと告白したことをのべる。
判決文は次のようにつづく。
「これは真に重大な誤りである。
なぜならどんな見解も聖書に反すると宣告され決定された以上はどんな方法でも是認されえないからである。
68
それゆえ、なんじの言い分の理非を、なんじの告白と弁解と他の考慮に入れるべきあらゆるものをあわせて検討し、慎重に考慮した後、われらはなんじに対し次の最終判決に達した。
われらはなんじ前述のガリレオが、この宗教裁判所より異端の嫌疑を受けるにいたったとのべ、判断し、宣告する。
すなわちなんじは、誤っており、聖書に反する教説を、それが聖書に反すると宣言され決定された後も信じ支持しているのである。
その結果なんじは、そのような違反者に対し課せられ、聖なる法規の中またいたるところに公布されている非難と刑罰をこうむった。
しかしながら、なんじが、まず真剣な心と誠実な信仰をもってわれらの前で、前述の誤りと異端、およびローマカトリックと法王の教会に反する他のあらゆる誤りと異端を、われらがこれよりなんじにあたえる形で、公然と放棄し、のろい、嫌悪するという条件のもとで、なんじをその非難と刑罰から赦免すべきことはわれらの喜びとするところである。
われらはさらに、ガリレオ・ガリレイのその著書が公共の布告により禁ぜられることを宣告する。
そしてわれらはなんじを、われらが任意に定めることのできる期間内、この宗教裁判所に正式に監禁されることを申し渡す。
また有益な悔い改めの方法としてわれらはなんじに、今後三年間、毎週一回、七つの悔罪詩編
C を吟誦することを命じ、前述の刑罰とざんげをゆるめ、変え、また全部または一部をとり消す権力をわれらに留保するものである。」 |
次にガリレオはひざまずいて次のように誓わされた。
「私ことガリレオ、故ビンセンチオ・ガリレイの息子、フィレンツェ人、当七十歳は、裁判所にひきだされ、あなた方、枢機卿諸猊下(げいか)、ならびに異端の腐敗に対抗する全世界のキリスト教国の宗教裁判所長の前にひざまずき、目の前に聖福音書をおいてわが手をふれながら、聖カトリックと法王のローマ教会が支持し、説き、教えてこられたすべてのことを、私はいつも信じてきたのであり、現在も信じ、神の助けにより将来も信じるであろうことを誓います。
しかし、この宗教裁判所から、法に基づいて、太陽が世界の中心にあって動かないと主張する誤った見解を放棄するよう命ぜられ、また前述の誤った教説を支持し弁護しまたは教えることを禁ぜられていたにもかかわらず、それでも私は前述の教説を扱う一つの書物を書き印刷いたしました。…… |
法廷で宣誓するガリレオ
|
それゆえ私は上述の裁判所より、はなはだしく異端の嫌疑あるもの、すなわち私が地球が中心でなく太陽のまわりを動いていることを支持し信じているときぴしく判断されました。
それゆえ、あなた方、およびあらゆるカトリック教徒の心から、正しくも私に対し抱かれたこの烈しい嫌疑を除きたいと切望しますので、私は、真剣な心と、誠実な信仰をもって、前述の誤りと異端、および一般に神聖な教会に反する他のあらゆる誤りと宗派を放棄し、のろい、嫌悪いたします。
私は今後、そのような嫌疑をひきおこすようなものは何であれ、言葉でも文書でも、もはやけっしてのべたり主張したりせず、またもしも異端者または異端を疑われる人を一人でも知ったならば、その人のことをこの宗教裁判所または私のいる地の宗教裁判官と司教にお知らせすることを誓います。
さらに私は、この宗教裁判所が私に課した、また今後課するであろうすべての悔い改めを実行し完全に守ることを誓い、約束します。
しかしもしも――そんなことはけっしてないように――私が自分の言葉により、私の約束、主張、誓いに反する行為をするようなことがあったならぱ、私はそのような違反者に対し聖なる法規や他の一般または特殊の法律により規定され公表されているすべての刑罰を甘んじて受けましょう。
神よ、わが手にふれる聖福音書よ、私を助けたまえ。
私、上述のガリレオ・ガリレイは、以上のように宣誓し、約束いたしました。
これらのことの証拠として、私のこの宣誓の文書を一語一語繰返したうえ、私自身の手で署名いたしました。
一六三三年六月二十二日
ローマ、ミネルバ修道院にて」 |
4 「それでも地球は動く」をめぐって
top
ガリレオはこの儀式の間、毛のシャツを着せられたとよくいわれる。
しかし彼が実際に何を着ていたかについては、確実な記述は存在しないようだ。
同時代のある画家は、ふつうの衣服をつけた姿をかいている。
伝承によれば、ガリレオは宣誓を終えて立ち上がったとき、地球が動くことを否定したことに対して、良心に責められ、いても立ってもいられなくなった。
なぜなら「彼の良心は、彼が偽って誓ったことを指摘した」からだ。
彼は地面を見て、足をふみつけながらいった。
「E pur si muove」(それでもやはり、それは動く)と。
この旬は科学史の中に取入れられ、じつによく引用された。
けれども彼がそんな言葉を裁判官の面前でいったということは、ちょっと考えられないことである。
なぜなら彼は病身の、つかれきった老人で、しかもつい今しがた、強壮な若者でもとうてい耐えきれないほどの経験を経てきたのだ。
そればかりではない。
裁判官がもしもそんな発言――「法廷侮辱罪」に当たるだろう――をきいたら、彼にきびしい罰を課したにちがいない。
この句が、印刷された本にはじめてのったのは、今までわかっているかぎり、一七五七年に彼の肖像にそえられた次の文らしい。
「これは有名なガリレオで、地球が動くといったため六年間裁判所に止めおかれ、拷問にかけられた人である。
彼は放免された瞬間、空を見上げ、地を見下ろし、足をふみつけながら、冥想的な気分で『E pur si muove』つまり『それでもやはり、それは動く』といった。
それとは地球のことでる。」D |
たとえガリレオがこれらのことぱを口にしたとしても、それは法廷の外でいったので、中ではなかったらしい。
実際、彼が法廷を立ち去ったあとでこの句をいったということは十分考えられる。
というのは、そのとき彼は少数の古い友人たちにとりかこまれたからだ。その一つの証拠が古い彼の肖像から得られた。
この肖像は一九一一年に額からとり出された。すると、それまで額の下にかくれていた余白に、少数の図がかきこまれていた。
それは人目につかないよう、わざとかくされていたらしい。
それは太陽のまわりをまわる地球をえがいたもので、「E pur si muove」という言葉が書きそえられている。
この画はたぶん一六四六年に、ガリレオが判決後とまった家の主が、あるスペインの画家に命じてかかせたものである。E
今日では、ガリレオが裁判官たちの前にあらわれる前に、拷問にかけられたことを信じる人はほとんどいない。
しかし彼はたぶん慣例の手続きに従って、第一段階の拷問でおどされただろう。
彼が服した刑は軽いものであった。
彼は二日間宗教裁判所に拘留され、そのあとある親しい大司教の家に、「自宅拘禁」の状態におかれた。
彼はここに数ヵ月とどまったあと、フィレンツェの自宅に帰ることを許され、そこで生涯の残りを「厳重謹慎」のうちにすごした。
出典
@ 『旧約聖書』の「伝道の書」第一章。
A 同「ヨシュア記」第十章。
B)裁判に関する引用はすべて『ゼントルマンズ・マガジン』第十五巻より。
C 『旧約聖書』「詩編」六、三二、三八、五一、一〇二、一三〇、一四〇。
D ジュゼッピ・パレッティ『イタリアの図書館』(一七五七)。
E 『ネーチュア』誌第三七巻。
J・J・ファイ『ガリレオ・ガリレイの年代記一五六四〜一六四二』(一九二九)。
top
**************************************** |