****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22 23
18 二人の若者、勤め口をみつける
1 マイケル・ファラデーの生い立ち
top
一七九一年に一人のヨークシャーのかじ屋がロンドンに引越してきたが、まもなく病気にかかって、息子のマイケル・ファラデー(一七九一〜一八六七)が生まれるすぐ前に死んだ。
だから彼の家族はほとんど一文なしの状態で残され、マイケルは幼いうちから自分の生活費をかせがなければならなかった。
十三歳になると、本屋の走り使いの小僧としてはたらいた。おもな仕事は新聞の配達だった。
(そのころ少数の新聞はお客に賃貸しされた。マイケルは一軒の家に新聞をくばると、客が読みおわるまで一時間おき、そのあと新聞を集めて別の客のところへ配達する。これを繰返した。)
一年後に彼はある製本屋に徒弟奉公した。この仕事は彼の将来に大きな影響を及ぼした。
頭のよい学生みたいに、若いマイケルは製本の仕事で彼の手を通る本の多くを熱心にむさぽり読んだ。
特に一冊の本が強い印象をあたえた。
それはマーセル夫人の『化学に関する会話』で、そのころ化学の教育に広く使われていた本だった。
それは少年ファラデーにはじめて科学のおもしろさを味わわせた。
まもなく彼は科学をテーマとする夜の講演に出席するようになり、講演をくわしくノートにとっただけでなく、ノートブックを製本して立派な本につくった。
やがて彼の生涯にとって記念すべき日がきた。
店のお客の一人が、有名なハンフリー・デービーがやる四回連続の科学の公開講演をききにつれていってくれたのだ。
デービーはそのころ王立研究所で化学についてわかりやすくおもしろい講演を行ない、上流社会の聴衆を引きつけていた。
ファラデーはいつもの習慣に従って講演をすっかりノートにとり、あとできれいに書き直した。その紙片を綴り合わせ製本すると、小さい四つ折判三八六ページの美しい本になった。
2 デービーに就職を依頼 top
それからあとの出来事は、ファラデー自身が次のように記述している。
「私は自分の商売を悪徳で利己的だと思い、それにひきかえて科学はそれを追求するものを優しく、自由にすると空想した。
なんとかして商売を逃れて科学の奉仕へはいりたいという望みはあまりに強くなったので、とうとう私は大胆かつ単純にもサー・ハンフリー・デービーに手紙をかいて、自分の願いと、もしも機会があったら私の期待にこたえてほしいという希望を表明した。同時に私は彼の講演のノートを送った。」@ |
デービーがこの手紙を受取ったのは、一八一二年のクリスマスの直前だった。
彼はたまたま訪れていた友人に手紙をみせて、こういった。
「はて、どうしたらよかろう? ファラデーという若者から手紙がきた。
彼は私の講演に出席していた。そして王立研究所に雇ってくれといっている。――私に何ができよう?」
友人は答えた。
「そいつにびんでも洗わせたまえ。
彼が何かとりえのある人間なら、それをすぐやるだろうし、嫌だというなら何もとりえはない。」
「いや、それはいかんよ」とデービーは答えた。
「我々はもう少しましなことで彼をためさなげればいけない。」A
デービーはファラデーに対して興味をいだき、この二十一歳の若者に親切な返事を書いて、一月の末に会おうと約束した。 こうしてデービーはファラデーに会ったものの、そのときは欠員がないと告げざるをえず、ファラデーに今の仕事に止まるよう忠告した。
なぜなら科学は「苛酷な女主人」で、金銭上の観点からすれば「彼女へのサービスに献身する人々にわずかしか報いない」からだと彼はいった。
しかしそれはそれとして、彼はファラデーに自分の製本の仕事は全部まわすと約束した。B
3 ファラデー、主立研究所に雇われる top
ファラデーは「専従の」科学者になろうとする努力が泡と消えたらしいのをみて、大変がっかりした。
しかしそのあとで、だれひとり予言できないような原因からチャンスがやってきた。
一八一三年のはじめに、王立研究所の実験室ボーイのウィリアム・ペインが、出世して器具製作者ニューマン氏の手伝いをすることになった。
彼のおもな仕事は装置の掃除と修理だった。
ペインとニューマンの仲はしっくりいかず、ある晩管理者は講義室で大きな物音をきいた。
いそいで部屋にはいってみると、二人がはげしく言いあらそっていた。
ニューマンが若者に義務をなまけているとなじり、おかえしにペインが上役に一発くらわせたのだった。
管理者は喧嘩を止め、あとでそれを理事たちに報告した。その結果ペインはくびになった。
そこでデービーは、若いファラデーが仕事をほしがっていたのを思い出し、そのあいた席を彼に提供することにきめた。
ファラデーが採用のニュースを受取ったいきさつには、やや芝居がかったおもむきがある。
「ある晩、ファラデーがウェイマス・ストリートで着物をぬいでいたとき、ドアに大きなノックの音がしたのでびっくりした。
外を見ると、馬車がとまっていて、それから馬丁がおり、手紙を彼にわたしていった。
それはサー・H・デービーからの、あす朝きてほしいという頼みだった。
ファラデーがデービーのもとに出むくと、デービーは以前会ったときのことにふれて、ファラデーの気持が今もかわっていないかどうかたずね、もしもかわっていないなら彼に、王立研究所の実験室助手の地位をあたえようといった。
サラリーは一週二十五シリングで、建物のてっぺんに二部屋つきだった。」C
ファラデーは喜んでこの地位を受入れた。彼の義務は次のようだった。
「講義の前準備と講義中、講師や教授につきそって手伝うこと。
道具や装置が必要なときは注意深くそれを模型室や実験室から講堂へ移すこと。
それらを使ったあとは掃除してもとのところへもどすこと。
修理を必要とするような事故がおこったら理事に報告すること。
そのためたえず日誌をつけておくこと。
毎週一日は倉庫の中の模型をきれいに保つ仕事にあてること。
少なくとも一月に一回、ガラスケースの中のすべての器具をきれいにし、ほこりを払うこと。」D |
ファラデーはこのようなつまらない、しかしどうしても必要な仕事に長くとどまりはしなかった。
彼の能力はずばぬけたものだったので、デービーや他の人々はすぐに彼がもっとよい仕事に向いているのに気がついた。
彼はグングン出世し、ついに十二年後にはハンフリー・デービーのあとをついで王立研究所の実験主任になった。
以後四十年間にわたってファラデーはここで数々の輝かしい科学研究をなしとげ、それらは人類に永久につづく利益をもたらした。
4 マードック、ワット工場へ行く top
ウィリアム・マードック(一七五四〜一八三九)とよばれる若い技術者(化学編13章参照)が雇われるようになったいきさつは、マイケル・ファラデーの場合と同じくらいロマンチックだった。
ウィリアムは一七五四年にエアーシャーの小さい村で生まれた。父は百姓で水車大工だった。
ウィリアムは父の血をついで腕がよく、二十三歳になるまで水車大工として働いていた。
子供のころもう、質のわるい石炭を加熱してガスをつくる簡単な実験をしたが、こういう早くから芽ばえた発明の才に、生まれつきの手先の器用さが結びついた結果、彼は機械技術を一生の職業として選ぶことになった。
若い野心的な技術者にとって、故郷ではろくな仕事をするチャンスはなかった。
そういう連中にとってのメッカは、バーミンガムにあるワットとボールトンの大工場だった。
ウィリアムは、パーミンガムヘいって、この進歩的な会社が自分をやとってくれるかどうかためしてみることにきめた。
その意向をある友人に話すと、友人はこう忠告した。
「きみ、山高帽をかぶっていけよ。南のほうじゃ、ひとかどの若者はみんなそいつをかぶっているぜ。」
そこでウィリアムは帽子を用意した。
彼が山高帽をかぶってスコットランドからバーミンガムまでテクテク歩いているところを想像していただきたい。
全行程を駅馬車で乗り通したくても、料金が高すぎてとても払えなかったのだ。
5 ボールトン、帽子に目をつける top
工場につくと彼はジェームズ・ワットに面会を求めた。
しかしあいにくその日ワットは外出していたので、ボールトンのオフィスに通された。
はじめのうちボールトンは、自分を雇ってもらいたいというマードックの申し出に、ろくに返事もしなかった。
ちょうどそのころ商売が不景気で、空席がなかったのだ。
けれどもボールトンはあたたかい人だったので、ウィリアムが仕事をさがしてそんなにはるばる旅をしてきたのを知ると、気の毒に思って話をしはじめだ。
ウィリアムは、田舎の若者の常で、そんなえらい人から話しかけられたので、はにかんでしまい、手をどこへもっていったらよいのかわからなかった。
知らずしらず、彼は山高帽を手でねじりはじめた。
ボールトンは帽子を見て、それが普通の材料のフェルトや布でつくられていないのに気がついた。
どうも、全く別の材料でつくって、色をぬったらしくみえた。
ボールトンとワットの伝記を書いたスマイルズは、そのあとの出来事をこうのべている。
『ほほう、それはずいぶんかわった帽子らしいな』
とボールトンはいって、いっそうしげしげとながめた。
『はて、これは、なんでできているのだろう?』
『木材でさあ、だんな』
とマードックはつつしみ深く答えた。
『木材だって? きみはそれが木でできているというのかね?』
『はあ、そうです』
『へええ、どうやってつくったのかね?』
『自分でけずりましただ。手製のくりぬきろくろをまわしてね。』
ボールトンは若者の顔をあらためて見直した。彼の採点はいっぺんに何十点も上がっていた。
若者は背が高く、ハンサムで、正直そうな、また利口そうな顔つきをしていた。
そして、自分でつくったろくろをまわして、自分で木材の帽子をけずり出すことができたということは、機械工として並々ならぬ腕前をもっていることを表わしていた。E
人柄を見わけるまれな才能をもったボールトンには、これだけで十分な証拠だった。目の前の若者が、生まれつきの機械工だということはたしかだった。 |
マードックはお手製の木の帽子をみせた。
|
若者はその場で、一週十五シリングで、二年間雇われることになった。
その後の彼の経歴は出世につぐ出世で、ついには、どんな機械操作でも雇い主たちが最も信頼するマネージャーになった。F |
出典
@D J・A・パリス『サー・ハンフリー・デービーの生涯』(一八三一)第二巻。
A J・ティンダル『発見者としてのファラデー』(一八七〇)。
B)J・H・グラッドストーン『マイケル・ファラデー』(一八七二)。
CH・ベソスージーーソズ『ファラデーの生涯と手紙』(一八七〇)第一巻。
ES・スマイルズ『技術家伝――ボールトンとワット』。
FA・カーネギー『ジェームズ・ワット』。
top
**************************************** |