****************************************
Index   1   2   3   4    5   6   7   8   9   10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

23 教訓――科学者は用心深くあれ

 1 チャールズ二世、科学者をかつぐ

 イギリス国王チャールズ二世は、当時の科学に大変興味をもち、とくに
 「航海に関係ある実験を楽しんだ。彼は航海について大変正確な知識をもっており、どんな種類の木が水にいちばん少ししか沈まずに浮くか、また水を割って進むにはどんな形がよく適しているか、などをつきとめるため非常な注意をはらった」
 といわれる。
 国王がこのように浮く物体について興味をもっていた点に、以下の物語のポイントがある。
 ある日、王立協会の会員が会合したとき、チャールズは次の問題を出した。
 「もしもはじめに水を入れたたらいの目方をはかり、次にその中に生きた魚を入れてまた目方をはかるなら、目方は同じままである。しかし、まず水を入れたたらいの目方をはかり、つぎに死んだ魚をその中に入れてまた目方をはかるなら、目方は死んだ魚の目方に等しい量だけふえる。」@
 それはなぜか、と王はたずねた。
 王立協会会員の大部分は、アルキメデスが王冠の真偽をたしかめた話(1章)を知っており、また水の中に沈んだ固体の物体は、空気中にあるときよりも目方が軽くなることも知っていた。
 しかし王の質問にはだれひとりすぐには答えられなかった。
 しかし王が問題を出したからには、答えなければならない――もし答えられないとなれば、それは王立協会の威信にかかわることであった。
 アルキメデスの著書や、他の科学者たちの著作がしらべられ、長い議論がつづいた。
 この前代未聞の問題を説明するために、たくさんの「学識ゆたかな」理由が提出されたが、どれひとつとして納得のいくものではなかった。
 かなりの時間をつぶしてこの問題を論議したあと、会員のひとりが、小学校で教えられたよいルールを思い出した。
 それは、「あることがなぜおこるかを議論する前に、まず、それがほんとにおこるかどうか、たしかめよ」というのだった。
 そこで、実に大胆にも彼は、たらいの中の生きた魚と死んだ魚でなぜ目方がちがうかを考える前に、本当にそんなちがいがあるのかどうか、つきとめるべきではないかと示唆した。
 この勇気ある申し出は、集まった科学者や廷臣たちから相手にされなかった。
 彼らには王の言葉を疑うなど、考えるだけでもゾッと身ぶるいが出た。
 王が間違いをおかすはずは、ないではないか!
 ある会員は、王の言葉に疑いをさしはさむだけでも反逆的行為なのに、王が間違った主張をしたと公言するとはあまりにもおそろしいことだといいはった。他の人々は、王がいったことは完全に正しい、それはずっと前からわかっている――生きた魚を水に入れたときは目方がふえないが、死んだ魚ならふえることは事実だ――とまくしたてた。
 またまたみのりのない議論で長い時間がついやされた。

 そのあとでまた、さっきの会員が、本当にどんなことがおこるのか自分たちの目でみょうと提案した。
 やっと人々は彼の言葉を受入れ、水のはいったたらいをもってこさせた。
 まずその目方が量(はか)られた。
 つぎに生きた魚が入れられ、みんなが息を殺してみつめるうちに、目方が量られた。
 この目方は、たらいと水だけの目方より大きかった。
 つぎに生きた魚をとりだし、ほうっておいて死なせた。これをたらいに入れて、また目方を量った。
 死んだ魚のはいった水とたらいの目方は、生きた魚を入れたときとぴったり同じだった。
 こうして彼らは、陽気な君主とあだ名されたチャールズが、ここでも悪ふざけを一つやってのけたのだと、はじめてさとった。


チャールズ二世は科学者たちをこまらせた。

 2 王立協会からかわれる

 この物語はおもしろいうえ、すべての人が覚えておいてよい教訓をふくんでいる。
 しかしそれはたぶんつくり話だろう。
 この出来事の記述は、信頼できる王立協会の歴史のどれにもみつけることができない――
 こんな王のジョークが本当にあったのなら、まず間違いなく書きとめられたはずだが。
 一方歴史は、王立協会が一時期侮蔑の対象となったこと、とくに会員になることを拒絶されたある男からひどく攻撃されたことを記録している。
 その男は仕返しとして、王立協会についてありとあらゆるばかげた話を製造した。
 本当のことは一つもなかった。
 その物語のうち、たいへんおもしろい一つは、「タール水」を「血液を秩序ある状態に保つ」くすりとして推奨するために書かれた当時の新刊本をたねにしている。
 王立協会のある会合で、協会はポーツマスからよせられた一通のたよりを受取った。
 それには、水夫がマストのてっぺんから落ちて足を折ったが、ほうたいをして、「タール水をたっぷり使った」おかげで、三日間でもとどおり歩けるようになったと書いてあった。
 その物語によれば、協会員がこのたよりをめぐって長時間にわたって大まじめで議論していたとき、部屋のドアがあき、別の手紙が手早くわたされた。
 それには、最初の手紙には書き忘れましたが、水夫の足は木の足(義足)でしたと書いてあったA。
 チャールズと、生きた魚と死んだ魚の物語も、たぶん似たようなもので、ひょっとすると同じ人物が創作したのかもしれない。
 けれども、魚の物語は別の形からはじまった可能性もある。
 よくあることだが、大変よく似た物語が、以前、くわしくいうと一六六〇年に語られた。
 フランス王ルイ十三世が廷臣たちにむかって、水をいっぱいみたした鉢に生きた魚を投げこむと水がいくらかこぼれるが、死んだ魚を投げこむと少しもこぼれない、これはなぜか、考えてもらいたいといったという。
 廷臣たちは頭をひねりひねり考えたが、どうしても理由がわからなかった。
 とうとう彼らは園丁をよぴ、鉢と生きた魚をもってこさせた。
 まず、鉢のふちまで水をみたしてから、生きた魚を投げこんだ。
 水が少しあふれた。つぎに園丁は魚をとりだし、殺してから、再び水をいっぱいにした鉢の中に投げ入れた。
 廷臣たちは、やっぱり水があふれ出るのを見た。B
 チャールズ二世に関するこの物語にはもう一つの形があり、それによると、科学者たちが議論につかれきったあと、そのうちの一人が大胆にも、王の言葉は間違っている、議論の必要なしといったという。
 すると王は上機嫌で、こう叫んだ。「オッズフィッシュ、おまえは正に正しい」C
 (オッズフィッシュには、文字どおり「奇妙な魚」のほか「愛(う)いやつ」という意味がある。)

出典 
   @ W・ハミルトン『形而上学講義』。(一八七〇)第一巻。
   A A・ドーモルガン『パラドックス集』(一八七二)。
   B ヘルマン・ロッシュ『論理学』(一八四三)第一巻。
   C D・スチムソン『科学者とアマチュア』(一九四九)。

top
****************************************