五條探検隊

23 土倉庄三郎 NEW
22 策道  

21
楳図かずお
20 藤代昇の五條回顧
19 女子水泳王国
18 河崎なつ
17 青いぶどう3
16 青いぶどう2
15 青いぶどう1
14 二見城
13 和歌山線
12 昔の五條
11 西川と草谷寺
10 古代の真土峠
9 天誅組の門
8 まちや館
7 大澤寺
6 女性俳句会「紅樹」
5 柿博物館
4 五新鉄道
3 伊勢街道
2 吉野川
1 地名の由来



HOME

 

23  吉野の林業発展につくした土倉庄三郎

 右の『郷土の人物』(ポプラ社)は数年前に発刊されたものですが、この本は全国の都道府県ごとに五〜八人程度の郷土で活躍した人を選んで、紹介しています。
 奈良県ではトップに吉野の土倉庄三郎が取上げられています。
 彼は新しい植林の考えたひとですが、それと共に吉野の材木をどう搬出するかも考えました。材木の需要地は大阪です。地図の上では大阪はすぐ隣ですが、大きくて重い材木の輸送は大変です。当時は日本に鉄道が敷設され始めた時代でした。
 彼は山奥の吉野から吉野川をいかだで五條まで運び、五條で陸揚げして鉄道で大阪に運ぶことを考えました。すでに高田まで鉄道は通じています。
 そのために彼は浅瀬をいかだが通せるように、吉野川の改修を行っていますが、さらにHPの「14、二見城」でのべた、城のお堀を水路にして、低地の川端の窪地を貯木場にしました。
 また「13、和歌山線」で述べたように、高田から五條までの南和鉄道を、さらに川端まで延長し、その川端の線路跡が貯木場跡地の東側に今も残っています。
 戦後間もない私の小学生時代の昭和24、25年頃まで川端線には、蒸気機関車で引っ張る数両の貨物列車が走っていました。当時はまだ吉野川に筏(いかだ)も流れていました。
 高台の二見から急坂を下りた新町通りの西の端に山田旅館が今も残ってますが、ここは当時の筏師の常宿(じょうやど)になっていました。
 戦後復興で大阪方面での材木の需要が多かったのか、川端だけでなく二見にもたくさんの製材所が出来、五條の町も活気があり、今は無くなった須恵の商励会通りも賑わっていました。
 この頃が五條のピークだったようです。私が高校を出て大阪へ出た昭和34年頃から自動車が普及し始め、五條の町も変わっていきました。

 南和鉄道は五條の新町の桜井徳太郎が社長で作ったものですが、第一回の衆議院選挙で、桜井徳太郎と土倉庄三郎の二人が立候補して桜井徳太郎が当選しています。
 土倉は板垣退助とも親しく奈良県の名士でもあったので、やむおえず立候補せざるをえなくなり、山林の仕事で忙しい中で当選すると困るので、桜井徳太郎にも立候補してもらい、わざと負けたようです。
 当時の選挙は、税金を沢山はらう人だけしか投票できなかったので、投票人がすくなくて、こんなこともできたようです。
 第二回の選挙では桜井は別の候補に敗れましたが、その後は土倉と共に吉野の林業のために南和鉄道の建設に邁進したのです。
 なお、土倉庄三郎の詳細な伝記本には、彼の孫にあたる土倉祥子著『評伝土倉庄三郎』(朝日テレビニュース社、1966年刊)があります。
 これは奈良新聞に連載されたものをまとめたものです。


以下『郷土の人物』p124〜125


 林業のための水路や道路をつくる

 土倉庄三郎(どぐらしょうさぶろう)は、吉野郡大滝郷(おおたきごう、現川上(かわかみ)村大滝(おおたき))で、大山林を所有し、林業をいとなむ家に生まれました。
 16歳で家業をつぎ、若くして大滝郷総代(そうだい)となり、材木方(材木の数量を確認したり、運搬の監督をする仕事)総代をつとめ、林業の発展に力を入れました。
 昔から吉野杉の山地として知られた吉野地方では、江戸時代中ごろから植林による林業がさかんになり、建築用の材木や、家具、酒樽に利用されてきました。
 1870 (明治3)年、庄三郎は明治政府の水陸海路御用掛に任命され、いかだに組んだ材木を効率的に運ぶため、吉野川の水路改修をおこないました。
 また林業に必要な道路づくりに力をつくし、1873年に東熊野街道(現在の国道169号の奈良県南部の区間)の道路づくりを計画して1879年から工事を始め、4年後に完成しました。1884年には五条(五條市)=上市(吉野町)の道路改修を計画し、1887年に完成しました。


土倉庄三郎 1840〜1917年

 吉野山や各地での造林

 庄三郎は造林法を研究して「土倉式造林法」を考えだしました。
 これは、それまでおおまかだった植林の方法をやめ、スギやヒノキの苗木を密集させて植え(密植法)、生長とともに間伐(かんばつ=不要な木をへらしていく方法)をおこなう方法で、これにより多量の材木を生産できるようになりました。
 庄三郎は、この方法を吉野山中や、県内各地の荒れた山野に広めたので、林業がさかんになって村々のくらしがゆたかになりました。
 その後、全国でもこの造林法がとりいれられました。
 庄三郎は、明治20年代から30年代にかけて、群馬県伊香保(渋川市)、奈良公園、兵庫県但馬地方(兵庫県北部)、滋賀県西浅井村(長浜市)、また、台湾などにも植林して大きな成果をあげました。
 現在、吉野杉は、品質のよい木材として、秋田杉などとともに全国に知られています。

 庄三郎の功績

 庄三郎は、最盛期には約9000ヘクタールの山林を経営していましたが、自分の財産について「3分の1は国のため、3分の1は教育のため、3分の1は仕事のために使う」という方針をつらぬきました。
 国会開設を主張して自由民権運動をすすめる人々と、1877年ごろから交流して資金を援助し、1882年、自由党総理の板垣退助が西洋に行くときの費用を出すなど、自由民権運動に理解をしめしました。
 いっぽうで庄三郎は、1872年、奈良県初の小学校を川上村に開設して教科書や文房具、制服などを寄贈しました。
 また、新島襄(にいじまじょう)が創立した同志社英学校(現在の同志社大学)や日本女子大学校(現在の日本女子大学)の設立資金を寄付したりしました。


奈良県は奈良から御所までわずかに平野があるだけで、山が多い。
特に五條から南は険しい山が続く。


土倉庄三郎をたたえる記念碑
川上村の断崖に「土倉翁造林頌徳(しょうとく)記念」ときざまれている。


現在の吉野山

スギやヒノキの林


土倉庄三郎の年表